
SBI証券から、2016年に投資したNISA枠をどうするのかのメールが届きました。
2021年のNISA枠にロールオーバーするのか、課税預り(特定口座や一般口座)へ移管するのか、いっそ売却して現金化したり違う投資信託に買い替えてしまうのか・・・いろいろ選択肢はあります。
どれを選んでも正解も間違いもないのですが、2016年のNISA枠はロールオーバーしないで課税預りへ移管することにしました。
タグ:つみたてNISA
SBI証券から、2016年に投資したNISA枠をどうするのかのメールが届きました。2021年のNISA枠にロールオーバーするのか、課税預り(特定口座や一般口座)へ移管するのか、いっそ売却して現金化したり違う投資信託に買い替えてしまうのか・・・いろいろ選択肢はあります。どれを選んでも正解も間違いもないのですが、2016年のNISA枠はロールオーバーしないで課税預りへ移管することにしました。...
SBI 証券の投資信託の積立設定金額が200億円を突破しました!積立設定をしている口座数は39万口座を超えています。すごい!【主要ネット証券最大級】投資信託の積立設定金額200億円突破のお知らせ|SBI証券...
つみたてNISAは2037年(2037年度の投資枠は2057年に非課税期間が終了)に終了してしまう制度でしたが、2020年度税制改正で改善されて、いつ始めても20年間の非課税期間が与えられる方向に改められます。つみたてNISA延長へ いつ始めても非課税20年|日本経済新聞...
2016年のNISAをロールオーバーしないで課税預りへ移管します
SBI証券の投資信託の積立設定金額が200億円を突破しました!