
SBI証券から、2016年に投資したNISA枠をどうするのかのメールが届きました。
2021年のNISA枠にロールオーバーするのか、課税預り(特定口座や一般口座)へ移管するのか、いっそ売却して現金化したり違う投資信託に買い替えてしまうのか・・・いろいろ選択肢はあります。
どれを選んでも正解も間違いもないのですが、2016年のNISA枠はロールオーバーしないで課税預りへ移管することにしました。
タグ:ロールオーバー
SBI証券から、2016年に投資したNISA枠をどうするのかのメールが届きました。2021年のNISA枠にロールオーバーするのか、課税預り(特定口座や一般口座)へ移管するのか、いっそ売却して現金化したり違う投資信託に買い替えてしまうのか・・・いろいろ選択肢はあります。どれを選んでも正解も間違いもないのですが、2016年のNISA枠はロールオーバーしないで課税預りへ移管することにしました。...
2018年1月 人気記事ランキングをアップデートしました2017年12月は21本の記事を投稿しました。今月も来年(明日)からいよいよ開始される「つみたてNISA」に向けて、多くの魅力的な投資信託が登場した記事に注目が集まりましたが、その中でもアクセスランキングで1位となったのは以外にも、「小ネタ」としてサラッと書いたあの記事でした。最初は自分だけが理解不足なままだと感じていました。でもアクセス数を見ると、案外知られ...
NISA口座のスタート当初はマネックス証券でNISA口座を開設をして手動でコツコツと積立投資をしてきたのですが、当時投資してきた世界経済インデックスファンドを全売却して現在自動積立しているSBI証券のNISA口座へ買い換えることにしました。...
2016年のNISAをロールオーバーしないで課税預りへ移管します
2017年12月 人気記事ランキング 非課税期間終了後の自動移管先にアクセスが集中