ちなみにETFの運用元である日興AMではなく指数を提供している東証のサイトからわかります
東証配当フォーカス100指数構成銘柄 (平成24年7月31日)
タグ:上場高配当
自分の国内株式コアアセットである上場高配当(1698)の最新のポートフォリオが更新されていますちなみにETFの運用元である日興AMではなく指数を提供している東証のサイトからわかります東証配当フォーカス100指数構成銘柄 (平成24年7月31日)...
高配当戦略を好む投資家は何をベースにしたらよいのか?高配当株式を自分で選んで購入する投資家利回りが株式より高いといわれる不動産投資信託J-REITを購入する投資家「ジャンク債」や「ハイイールド債」、「ハイイールドボンド」とも呼ばれる債券を好む投資家分配金利回りランキングの上位を選ぶ投資家 ←これはネタ「世界的な金融緩和で超低金利の現在は、自然な状態ではない。債券、特に長期債を買うのはリスクが高い。難しい...
チャールズ・エリス氏セミナーでは質疑応答でこんなやりとりがあったそうですQ3.初心者です。まずは何から始めればよいでしょうか?A3.もしあなたが若ければ、残りの人生は長い。50~70年の期間投資できるので、株式に集中するべきだ。もし50~60代であれば、慎重になるべきだ。投資の目的をよく考え、平常時は、株式:債券=50:50くらいでいいのではないか。しかし、世界的な金融緩和で超低金利の現在は、自然な状態ではない。債...
Q3.初心者です。まずは何から始めればよいでしょうか?
A3.もしあなたが若ければ、残りの人生は長い。50~70年の期間投資できるので、株式に集中するべきだ。
もし50~60代であれば、慎重になるべきだ。投資の目的をよく考え、平常時は、株式:債券=50:50くらいでいいのではないか。
しかし、世界的な金融緩和で超低金利の現在は、自然な状態ではない。債券、特に長期債を買うのはリスクが高い。難しいところだが高配当の株式がよいのではないか。チャールズ・エリス氏セミナーレポート(その4) - 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー