
上記のスクリーンショットは仕事で世田谷から渋谷に向かっていたときのことですが、慣れない道を使うときにはGoogleのスマホアプリなどでルートや到着予定時間を確認しています。
リアルタイムで都内の道路事情は変わっていくので、渋滞や事故が起こればナビは迂回させるルートを提案されていくのですが、選択できるルートの中でも重要視していることがひとつだけあるので今回はそれを紹介。
タグ:事故
上記のスクリーンショットは仕事で世田谷から渋谷に向かっていたときのことですが、慣れない道を使うときにはGoogleのスマホアプリなどでルートや到着予定時間を確認しています。リアルタイムで都内の道路事情は変わっていくので、渋滞や事故が起こればナビは迂回させるルートを提案されていくのですが、選択できるルートの中でも重要視していることがひとつだけあるので今回はそれを紹介。...
テスラモーターズのモデルSで自動運転モード(オートパイロットモード)の作動中に死亡事故が起きたとのこと。物流関係で働く自分にとって、個人的には自動運転車が物流を変えるほどのテクノロジーと注目していましたが、事故の内容を見ると『人間の危機察知能力と自動運転システムの共存』があらためて重要なのではと感じました。 参考 テスラ、強い光で検知できず? 「自動運転」で死亡事故|日本経済新聞(2016/7/2...
自動運転システムとは人間の限界を補完するものであって機械に依存するものではない