
MSCI勉強会に参加してきたkenzさんの情報が貴重過ぎるので、自分がいままで疑問に思ってきたことや調べてきた流れとともに記録しておきます。
MSCI勉強会とは、東京証券取引所が主催でMSCI社の方にお話が伺う「MSCI勉強会セミナー」とのこと。こういうマニアックな集いが東京ではよく行われていて凄いなぁ~といつも感心しています。
参考 MSCI勉強会に参加 指数のライセンスフィーの仕組みを詳しく聞いてきました - インデックス投資日記@川崎
タグ:使用料
MSCI勉強会に参加してきたkenzさんの情報が貴重過ぎるので、自分がいままで疑問に思ってきたことや調べてきた流れとともに記録しておきます。MSCI勉強会とは、東京証券取引所が主催でMSCI社の方にお話が伺う「MSCI勉強会セミナー」とのこと。こういうマニアックな集いが東京ではよく行われていて凄いなぁ~といつも感心しています。 参考 MSCI勉強会に参加 指数のライセンスフィーの仕組みを詳しく聞いてきました - イ...
ETFの有価証券報告書や届出書には対象指数の使用料が明記されているのがわかったので、主要な株式指数がどの程度のライセンス料となっているのかをEDINETから調べてみました。 参考 対象指数の使用料(ライセンス料)は一律料金ではなかったという話やはり興味をもつのはニッチな指数ではなく日頃お世話になっているメジャーどころです。海外株式指数でもっとも利用されている「MSCIコクサイインデックス(円換算ベ...
同じ指数でもファンドによっては対象指数の使用料が違うという話。※マニアックすぎてスイマセンm(_ _)m今月は「設備・人材投資」をテーマにしたETFが2本ほど上場しましたが、来月もまた「設備・人材投資」をテーマにしたETFが2016年6月9日に2本ほど上場するようです。(モーニングスター新設ファンド情報より)iシェアーズ JPX/S&P 設備・人材投資ETF(信託報酬税抜0.19% ブラックロック・ジャパン)DIAM ETF JPX/S&P 設備・人材投資...
MSCI勉強会に参加してきたkenzさんの情報が貴重過ぎる件
各対象指数の使用料(ライセンス料)を見るとライセンス費用が年々割高に感じてくる
対象指数についての商標(これに類する商標を含みます。)の使用料(信託財産の純資産総額に年0.05%(上限)を乗じて得た額)は、毎計算期末または信託終了のとき信託財産から支払うことができるものとします。
MAXIS海外株式(MSCIコクサイ)上場投信
対象指数の使用料(ライセンス料)は一律料金ではなかったという話