
SBI証券から、2016年に投資したNISA枠をどうするのかのメールが届きました。
2021年のNISA枠にロールオーバーするのか、課税預り(特定口座や一般口座)へ移管するのか、いっそ売却して現金化したり違う投資信託に買い替えてしまうのか・・・いろいろ選択肢はあります。
どれを選んでも正解も間違いもないのですが、2016年のNISA枠はロールオーバーしないで課税預りへ移管することにしました。
タグ:移管
SBI証券から、2016年に投資したNISA枠をどうするのかのメールが届きました。2021年のNISA枠にロールオーバーするのか、課税預り(特定口座や一般口座)へ移管するのか、いっそ売却して現金化したり違う投資信託に買い替えてしまうのか・・・いろいろ選択肢はあります。どれを選んでも正解も間違いもないのですが、2016年のNISA枠はロールオーバーしないで課税預りへ移管することにしました。...
2019年に入ってからなぜか自分が自由に使えるお金が昨年までと比べて少ないと感じていました。年末年始にクレジットカードで大きな買い物が続いていた影響があるからかと思っていましたが、3月の給与を受け取っても昨年までの状況になっていません。楽天証券のポイント投資日記 2019年2月(6回目)楽天証券のポイント投資日記 2019年3月(7回目)をアップしました前回記事では年末クリスマスをはじめとした過去最大の出費による274...
2019年6月末時点のアセットアロケーションと積立ファンドをアップしました2019年3月末時点のアセットアロケーションと積立ファンドを計算してみました。各ネット証券の評価額をもとに、アウターガイさんのアセットツールを活用して作成しています。アセットアロケーション円グラフメーカー時間加重収益率計算機2018年12月末から3月末の3ヶ月間は+9.21%となりました。年初からの3月末の3ヶ月間も同じく+9.21%となります。...
2016年のNISAをロールオーバーしないで課税預りへ移管します
2019年になってから金欠が続いていると思ったら衝撃の事実が…
楽天証券のポイント投資日記 2019年3月(7回目)をアップしました前回記事では年末クリスマスをはじめとした過去最大の出費による2744ポイント獲得がありましたが、2019年1月も散財が続き終わってみれば3057ポイント獲得と過去最大だった先月を超えてしまいました(笑)楽天証券のポイント投資日記 2019年1月(5回目)先月は結婚記念日やクリスマスなどでの出費が重なり、ポイント投資の記録をはじめてからの最高となる2744ポイン...