その他の本のカテゴリ記事一覧

ほったらかし投資のまにまに

個人型確定拠出年金・特定口座・NISAでコツコツ積立するインデックス投資家が投資信託の発展に一石を投じるブログ

カテゴリ:その他の本

  • 2017/03/20その他の本

    マンガでわかる 魔法のほめ方 PT: 叱らずに子どもを変える最強メソッドを読みました。「やればできるじゃない!」皮肉まじりに子どもをほめたことありませんか?「さすがお姉ちゃん!」「もうお兄ちゃんなんだからしっかりして!」誰かと比較したことありませんか?「あれ?もう寝る時間じゃないの?」「ご飯食べないの?」「起きないの?学校休みだっけ?」疑問で話しかけたことありませんか?「あとでおもちゃ(お菓子)買ってあ...

    記事を読む

  • 2016/05/11その他の本

    あなたの1日は27時間になる。「自分だけの3時間」を作る人生・仕事の超整理法を読みました。エルさんのブログ(【読了】あなたの1日は27時間になる。木村聡子)でこの本の紹介があり、好きなジャンルのテーマだったので手にとってみました。時間を効率よく戦略的に活用することで24時間ある1日を27時間にする本。この「プラス3時間」を達成するには『自分締め切りの設定』や『朝方の生活スタイル』、『仕組み作りの徹底』など参...

    記事を読む

  • 2015/08/16その他の本

    学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話を読みました。盆休みの空き時間を利用して読むかな…と手にした文庫特別版(単行本 第4章の受験メソッドなどを大幅省略したストーリー重視)でしたが、読み始めてみると非常に面白く、那須の日帰り旅行の隙間時間(妻の買い物中や子どもが牧場にある遊具で遊んでいる時間など)で読破しました。ちなみに映画「ビリギャル」は観ていませんので、ビリギャルの情報は...

    記事を読む

  • 2015/03/03その他の本

    日本人のためのピケティ入門を読みました。700ページもある原典を思いっきり要約しているので、ピケティの『21世紀の資本』をどこまで理解できているのか、甚だ疑問ではありますが、『日本人のためのピケティ入門』を読んで思いついた感想なんてものを書いてみます。結論としては水瀬ケンイチさんのピケティの教えのメリットをもっとも簡単に享受する方法(梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー)とほぼ同じ結果でしたので、違っ...

    記事を読む

  • 2015/01/13その他の本

    嫌われる勇気を読みました。この本は、どこかで紹介されていたのをチェックしていたのですが、どこの情報かわからなくなってしまっていました。先日『投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2014』と、その後の飲み会で再会した多読書ブロガーである、レバレッジ投資実践日記の管理人エルさんに聞いたら、『書評を書いたことある』との返答があったので、間違いなくここ経由で読んだのでしょう。2014年4月読んで良かった本|レバレ...

    記事を読む

  • 2014/07/25その他の本

    脳には妙なクセがあるを読みました。レバレッジ君さんや、Kapokさんのブログでも紹介されていた、脳に関する書籍です。2014年6月読んで良かった本|レバレッジ投資実践日記「脳には妙なクセがある 」を読みました|Kapok の資産運用脳研究にたずさわる科学者による、脳についての一冊なので、小難しい話が多そうですが実際は逆で、脳に関する不思議なことや面白いことしかありません。...

    記事を読む

  • 2014/07/11その他の本

    申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。を読みましたブクログでもレビューを書きましたが記事タイトル『キャリア30年の経営コンサルタントが従来のマネジメントの考え方で真実だと思えたこと』の件で書き残しておきたいメモがあったのでこのブログで残しておきます読んでいると経営コンサルタントによるコンサルタント批判に見えてくるけれど実際は現状のコンサルタントの問題点の指摘とコンサルタントとの上手な付き合い方の本で...

    記事を読む

  • 2014/06/03その他の本

    変わった世界 変わらない日本を読みました変わった世界 変わらない日本 (講談社現代新書)(2014/04/18)野口 悠紀雄商品詳細を見る...

    記事を読む

  • 2013/12/26その他の本

    2013年は32冊ほど読書しました(ブクログ調べ)昨年は34冊だったのでペースは同じ程度の月に2~3冊ってところが自分の読書量のようです再読も含めて今年、読んでみて印象に残った本を紹介します...

    記事を読む

  • 2013/07/19その他の本

    吉本佳生さんの『日本の景気は賃金が決める』を読みました記事タイトルのとおり『日本の景気は賃金が決める』働く身としてこれはごもっともです本の内容は単純に平均年収を上げれば景気がよくなるってことではない「女・小・非・短」・・・女性・中小零細企業の社員・非正規雇用・短い勤続年数(若者)の待遇を改善することで景気回復をはかる内容です...

    記事を読む

いつも怒ってばかりで子育てがうまくいかないと感じる時に読むマンガ

子育て 成長 ライフプランニング

マンガでわかる 魔法のほめ方 PT: 叱らずに子どもを変える最強メソッドを読みました。

やればできるじゃない!
皮肉まじりに子どもをほめたことありませんか?

さすがお姉ちゃん!
もうお兄ちゃんなんだからしっかりして!
誰かと比較したことありませんか?

あれ?もう寝る時間じゃないの?
ご飯食べないの?」「起きないの?学校休みだっけ?
疑問で話しかけたことありませんか?

あとでおもちゃ(お菓子)買ってあげるから言うこと聞いて!
その場しのぎのために悪い行動に褒美を与えたことありませんか?

少なからずこんな光景は見たことあります。
もし例文を見て思い当たる節があり、子どものことで悩んだり苦しんだりした経験がある人は…是非とも一回読んでみて欲しい本(90%以上マンガ)でした。

そして安心してください。
子どもを大切にしているからこそ悩んだり苦しんだりするのです。

この本で学べるのは才能や優しさではなく、訓練で後天的に身につける「ほめる技術」です。

» 記事の続きを読む

やっぱりブログ執筆はメリットの多い朝型のほうが進む

キーボード 執筆 タイピング 書く

あなたの1日は27時間になる。「自分だけの3時間」を作る人生・仕事の超整理法を読みました。

エルさんのブログ(【読了】あなたの1日は27時間になる。木村聡子)でこの本の紹介があり、好きなジャンルのテーマだったので手にとってみました。

時間を効率よく戦略的に活用することで24時間ある1日を27時間にする本。

この「プラス3時間」を達成するには『自分締め切りの設定』や『朝方の生活スタイル』、『仕組み作りの徹底』など参考になることも多数あります。

最近は夜型の生活になってきたのですが、妻&子どもが寝静まったあとにブログを書くという作業はなかなか効率がよくないと気付いてはいました。

本書を読むことで早朝にブログを書く作業などをしていた頃のメリットを思い出しました。

» 記事の続きを読む

ビリギャル文庫特別版を読んで感じた大学受験の費用と日本史の勉強のコツ

英語の勉強

学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話を読みました。

盆休みの空き時間を利用して読むかな…と手にした文庫特別版(単行本 第4章の受験メソッドなどを大幅省略したストーリー重視)でしたが、読み始めてみると非常に面白く、那須の日帰り旅行の隙間時間(妻の買い物中や子どもが牧場にある遊具で遊んでいる時間など)で読破しました。

ちなみに映画「ビリギャル」は観ていませんので、ビリギャルの情報はすべて掲載されている単行本ではなく、今回読んだ特別文庫特別版のみです。

学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話を読んで感じたこと
  1. 教育(大学受験)にはお金がかかる
  2. 日本史にはマンガが最強の勉強法

» 記事の続きを読む

r>g ですがrは誰でも投資できる素晴らしい時代ですよ

1万円札束の上に小さなビジネスマン

日本人のためのピケティ入門を読みました。

700ページもある原典を思いっきり要約しているので、ピケティの『21世紀の資本』をどこまで理解できているのか、甚だ疑問ではありますが、『日本人のためのピケティ入門』を読んで思いついた感想なんてものを書いてみます。

結論としては水瀬ケンイチさんのピケティの教えのメリットをもっとも簡単に享受する方法(梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー)とほぼ同じ結果でしたので、違った視点で書いています。

» 記事の続きを読む

世界はどこまでもシンプルだが人間は複雑なものにする

本を読む

嫌われる勇気を読みました。

この本は、どこかで紹介されていたのをチェックしていたのですが、どこの情報かわからなくなってしまっていました。

先日『投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2014』と、その後の飲み会で再会した多読書ブロガーである、レバレッジ投資実践日記の管理人エルさんに聞いたら、『書評を書いたことある』との返答があったので、間違いなくここ経由で読んだのでしょう。

2014年4月読んで良かった本|レバレッジ投資実践日記

» 記事の続きを読む

カテゴリ
タグ

脳に関する小ネタ集

体育座りをして頭を抱える 悩む

脳には妙なクセがあるを読みました。

レバレッジ君さんや、Kapokさんのブログでも紹介されていた、脳に関する書籍です。

2014年6月読んで良かった本|レバレッジ投資実践日記
「脳には妙なクセがある 」を読みました|Kapok の資産運用

脳研究にたずさわる科学者による、脳についての一冊なので、小難しい話が多そうですが実際は逆で、脳に関する不思議なことや面白いことしかありません。

» 記事の続きを読む

カテゴリ
タグ

キャリア30年の経営コンサルタントが従来のマネジメントの考え方で真実だと思えたこと

グラフが書かれたプレゼン資料を指さす

申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。を読みました

ブクログでもレビューを書きましたが記事タイトル『キャリア30年の経営コンサルタントが従来のマネジメントの考え方で真実だと思えたこと』の件で書き残しておきたいメモがあったのでこのブログで残しておきます


読んでいると経営コンサルタントによるコンサルタント批判に見えてくるけれど実際は現状のコンサルタントの問題点の指摘とコンサルタントとの上手な付き合い方の本である

そもそも何故サブタイトル(コンサルタントはこうして組織をぐちゃぐちゃにする)にあるような刺激的なタイトルに向かうのかというとコンサルタントの得意なこと(論理的な分析、理論の構築)と欠けていること(実社会での経験)を理解していない経験者が必要以上にコンサルタントに依存している

» 記事の続きを読む

カテゴリ
タグ

世界経済の歴史が全部入りのバリューな一冊

本 読書

変わった世界 変わらない日本を読みました

変わった世界 変わらない日本 (講談社現代新書)変わった世界 変わらない日本 (講談社現代新書)
(2014/04/18)
野口 悠紀雄

商品詳細を見る

» 記事の続きを読む

カテゴリ
タグ

2013年 読んで印象に残った5冊

本 読書

2013年は32冊ほど読書しました(ブクログ調べ
昨年は34冊だったのでペースは同じ程度の月に2~3冊ってところが自分の読書量のようです
再読も含めて今年、読んでみて印象に残った本を紹介します

» 記事の続きを読む

カテゴリ
タグ

貧困と日本の景気は賃金が決める - 格差社会を考えるヒント

お金・賃金・マネー
吉本佳生さんの『日本の景気は賃金が決める』を読みました

記事タイトルのとおり『日本の景気は賃金が決める』働く身としてこれはごもっともです
本の内容は単純に平均年収を上げれば景気がよくなるってことではない
「女・小・非・短」・・・女性・中小零細企業の社員・非正規雇用・短い勤続年数(若者)の待遇を改善することで景気回復をはかる内容です

» 記事の続きを読む

カテゴリ
タグ
Copyright © ほったらかし投資のまにまに All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます