人気記事ランキングのカテゴリ記事一覧

ほったらかし投資のまにまに

個人型確定拠出年金・特定口座・NISAでコツコツ積立するインデックス投資家が投資信託の発展に一石を投じるブログ

カテゴリ:人気記事ランキング

2019年の人気記事ランキング 今年も投資に関係のない記事が上位独占…

ランキング メダル 金銀銅

2019年1月1日から記事作成時点までの年間人気記事ランキングです。

記事タイトルにあるように、毎年恒例のロングヒット記事(ほとんど投資と関係ない)がランクインする中で、「eMAXIS Slim」の他とは違う特徴についてのメモなどが注目となりました。

ランキングトップ10入こそしていないものの、11位以降を見ると投資についての姿勢や考え方にアクセスが多く集まりましたので、2020年以降も投資信託の新情報とともに資産運用について気にしていることなどを書いていきたいと思います。

» 記事の続きを読む

2019年8月 人気記事ランキング 世界同時株安に関連する記事が注目されました

2019-08-11.png

2019年8月は14本の記事を投稿しました。

8月は…というか2019年はアメリカと中国の貿易摩擦から世界経済の先行きが不透明になっています。
そのような中で、積立投資を継続していくうえで大切だと考えていることの記事がよく読まれました。

短期投資ではテクニカルな話題が重要視されますが、中長期で投資をしていくのならメンタルであったり仕組みづくりのほうがテクニカルな手法よりも大事になります。

» 記事の続きを読む

2019年7月 人気記事ランキング たわら全世界の登場で全世界株式ファンドの競争が熱い!

2019-07-21.png


2019年7月は17本の記事を投稿しました。

7月で話題になったものとしてSBI証券のTポイントによるポイント投資と、たわらノーロード全世界株式が登場がありました。

ホントは投信ブロガーとして最新ニュースは即対応したいところですが、最近は歳なのか仕事量なのか瞬発力が衰えているのを感じます(;・∀・)

それでも投信史として、ブログで書き残しておきたい新たな投資信託の誕生や運用管理費用の引き下げなどの物事は、数日遅れでも書いていきます。

» 記事の続きを読む

2019年6月 人気記事ランキング 最近、気付いた事の記事作りをしていきたい!

大金 お札


2019年6月は15本の記事を投稿しました。

先月に引き続き記事数が少なくなってきています。
もっと考えを深めて例え短文でもじっくりと時間をかけて作りたい気持ちはあるので、定期ネタと投資信託の最新情報以外のインデックス投資をしていて「最近、気付いた事」のブログを軸にしていきたいところ。

新しい方向に向かうのか?それとも原点回帰となっていくのか?(;・∀・)

» 記事の続きを読む

2019年5月 人気記事ランキング 株価が不安定だからこそ冷静な判断を

財布 お金がない 散在 無駄使い


2019年5月は13本の記事を投稿しました。

ここ数年でもっとも少ない記事数でした。。。もっとブログに時間を費やしたい気持ちはあったのですが、実際はパソコンに触れる日が激減していたのでブログを書くこともなく過ごしていました。

インデックス投資関連の最新ニュースも数日遅れでまとめて知るような過ごし方だったので、記事内容としては話題性よりも思いついたことを書いていった印象です。

» 記事の続きを読む

2019年4月 人気記事ランキング うっかりミスの備忘録ネタが1位を獲得

怪しい 影 妖怪 怖い


2019年2月はリライトを含め20本(今記事作成時点)の記事を投稿しました。

今月は平成から令和へ年号が変わる影響でゴールデンウィークが10連休ということもあり、月の中盤以降は年末を超えるような忙しさの日々でした。

平成から令和に変わる10連休に向けて忙しい!でも積立投資は大丈夫!

平成から令和に変わる10連休に向けて仕事も多く忙しい日々を過ごしていました。寝るか仕事かの日々でブログ更新も書くためのネタ探しもツイッターも見ることも出来ない日々が続いていたのですが、昨夜からパソコンに触れる元気がでてきたところです。でも口座引落による積立投資はキチンと作動しているので資産運用はバッチリ大丈夫!...


今回アクセスランキングで1位となった記事は、つみたてNISAをSBI証券から楽天証券に変更した際に起こった確認ミスの備忘録です。

こんなミスをするのは自分くらいかもしてませんが、つみたてNISAに限らず特定口座などでも積立投資のアセットロケーション(証券口座)の変更をする時には気をつけましょう。

» 記事の続きを読む

2019年3月 人気記事ランキング 米国株式投資本が1位になった理由は鉄則の内容に同意できるから

米国 USA 星条旗


2019年2月はリライトを含め21本の記事を投稿しました。

相変わらず卓球漬けの日々を送っていられるのも、資産運用においては仕組み化が出来上がっていて、手間をかけなくても投資されていることが大きいです。

近況報告 アクティブに送る日々は青春そのもの

インデックス投資を継続しつつも最近は卓球漬けの日々を過ごしています。ここ1年以上、投資イベントに参加していないしツイート数も少なくなってブログ更新のお知らせくらいしかできていない状況なので、最近は何をしているのか近況報告してみます。ちなみに積立投資は変わらず継続しています。まぁ…一言で言うと卓球漬けです。。。...


3月は献本の機会もあり2冊の資産運用本を読みました。

ブログを書いている都合上「いつも最新情報に触れていないと継続できない」とかつては考えていた時期もありましたが、最近は普遍的なことについては機会があるたびに継続してその都度取り上げていけば良いのかな…とゆるーく思っています。

それでも新著を読むことで、思い直してみるキッカケにもなった新鮮な1ヶ月でした。

» 記事の続きを読む

2019年2月 人気記事ランキング プライベートで慌ただしい日々を過ごしても積立投資は平常運転

色鉛筆 電球 アイデア 発想


2019年2月はリライトを含め23本(今記事作成時点)の記事を投稿しました。

今月は子どもがインフルエンザにかかったり、叔父さんが亡くなったりと振り返ってみれば慌ただしい日々を過ごしていました。

プライベートで慌ただしい日々を過ごしても、積立投資は平常運転で変わりません。
自分の生活において、インデックスファンドによる自動引き落としによる積立投資は、まるで空気のように感じてしまいがちですが無くてはならない神サービスです。

1位のキーワードである「コペルニクス的転回」は、言葉の意味とインパクトありきで記事内容を作り始めた実験的な記事です。

ランキング内に銀行の通帳記入ができない場合の対処方法がありますが、今月は自分も2回目の記入できない場面がありました。
誰かのメモとして残したブログ記事が回り回って自分が読み直すという不思議なことが起こった2月でもありました。

» 記事の続きを読む

2019年1月 人気記事ランキング 自分メモとして作った基本ポートフォリオが検索に好まれている様子

年金手帳 GPIF 老後

2019年1月はリライトを含め21本(今記事作成時点)の記事を投稿しました。

今月はFOY2018が発表されて、ランキング結果も上位に登場していますが、1位になったのは自分メモ用に作成したGPIFの期待リターンや標準偏差などの記録でした。

3ヶ月毎に公開している資産配分が上位にランクインしていますが、コアファンドがバランスファンドなので比率がほとんど動かない観察日記となっていて面白みがまったくないのが申し訳ない。。。

» 記事の続きを読む

2018年の人気記事ランキング 投資に関係のない記事による上位独占っていったい…

リンク グループ ミニチュアビジネスマン

2018年1月1日から記事作成時点までの年間人気記事ランキングです。
2018年もお世話になりましたm(_ _)m

記事タイトルにあるように、毎年恒例のロングヒット記事(ほとんど投資と関係ない)がランクインする中で、投資信託の「eMAXIS Slim」、販売会社の「楽天証券」が2018年を賑わせた印象です。

ランキングトップ10入こそしていないものの、11位以降を見ても「eMAXIS Slim」と「楽天証券」がキーワードになっている話題が多かった2018年でした。

» 記事の続きを読む

Copyright © ほったらかし投資のまにまに All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます