名言備忘録のカテゴリ記事一覧

ほったらかし投資のまにまに

個人型確定拠出年金・特定口座・NISAでコツコツ積立するインデックス投資家が投資信託の発展に一石を投じるブログ

カテゴリ:名言備忘録

  • 2011/10/13外国人

    ガイアの夜明けでサイクロン式掃除機で有名なダイソンを特集していました掃除機に新たなイノベーションをもたらしたダイソンの人気は日本国内でも絶大で他社より高額なのに指名買いの多いメーカーなんだとか「あなたの家を"キレイ"に!」~世界が狙うニッポンの掃除ビジネス~ - ガイアの夜明け...

    記事を読む

  • 2011/10/07外国人

    アップルのスティーブ・ジョブズ前最高経営責任者(CEO)が6日(日本時間)、56歳で死去しましたiPhoneなど多くのヒット商品を送り出した天才で多くの名言を残しているのもファンが多い理由のひとつ今回はお気に入りの名言集...

    記事を読む

  • 2011/08/12外国人

    自分のことはわからないとはよく言ったもので日本人のことをよく知っているのは外国人だったりしますレバノン人のカルロス・ゴーン氏が日産にやってきて日本人のこと、日本の価値を3つ取り上げているのでメモ...

    記事を読む

  • 2010/06/25外国人

    ボールは君だけのものではないチームプレーに徹すること個人の能力はフィールドにおいてインテリジェンスを使って示せサッカーは頭でするスポーツだここぞという瞬間に絶好の位置に自分を置く早すぎても遅すぎてもいけない現在FCバルセロナの名誉会長 ヨハン・クライフ南アW杯予選突破オメデトーッ!日本2大会ぶり2度目の決勝T進出/E組 日刊スポーツ眠い・・・。関連記事期待と格付けとサッカーW杯浦和レッズはこれで悪材...

    記事を読む

  • 2010/05/28外国人

    一つの行動だけが正しく他の行動はすべて間違っているという過程からスタートしてはならない。自分は正しく彼は間違っているという過程からスタートしてもならない。ただし、意見の不一致の原因は必ず突き止めなければならない。成果をあげる人は、何よりもまず問題の理解に感心をもつ。誰が正しく誰が間違っているかなどは問題ではない。経営者の条件 第7章 成果をあげる意思決定とはドラッカー名著集1 経営者の条件posted wi...

    記事を読む

  • 2010/05/18日本人・儒教

    失敗とは成功する前にあきらめることだ松下幸之助失敗しなかった人は、何もしなかった人であるロマン・ロラン関連記事ジョブズ VS. 松下幸之助松下幸之助の言葉松下幸之助の言葉...

    記事を読む

  • 2010/03/28日本人・儒教

    渋沢栄一の「論語と算盤」にお金の正しい使い方について素晴らしく完璧な一文があったのでメモ...

    記事を読む

  • 2010/03/22日本人・儒教

    人の一生は、重い荷物を背負って、遠い道のりを歩んでいくようなもの、急いではならない。不自由なのが当たり前だと思っていれば、足りないことなどない。心に欲望が芽生えたなら、自分が苦しんでいた時を思い出すことだ。耐え忍ぶことこそ、無事に長らえるための基本、怒りは自分にとって敵だと思わなければならない。勝つことばかり知っていて、うまく負けることを知らなければ、そのマイナス面はやがて自分の身に及ぶ。自分を責...

    記事を読む

  • 2009/08/28外国人

    国が自分に何をしてくれるかを問うのではなく、自分は国のために何ができるかを問うてほしい就任演説 ケネディ大統領...

    記事を読む

  • 2009/07/23外国人

    勇気がある人というのは、恐怖心を抱いていないのではなく、恐怖心を抱きながらもなお行動する度胸がある作家 アレクサンダー・ロックハート...

    記事を読む

ダイソンに学ぶ日本の生きる道

ガイアの夜明けでサイクロン式掃除機で有名なダイソンを特集していました
掃除機に新たなイノベーションをもたらしたダイソンの人気は日本国内でも絶大で他社より高額なのに指名買いの多いメーカーなんだとか

「あなたの家を"キレイ"に!」~世界が狙うニッポンの掃除ビジネス~ - ガイアの夜明け

» 記事の続きを読む

スティーブ・ジョブズの名言集

アップルスティーブ・ジョブズ前最高経営責任者(CEO)が6日(日本時間)、56歳で死去しました
iPhoneなど多くのヒット商品を送り出した天才で多くの名言を残しているのもファンが多い理由のひとつ
今回はお気に入りの名言集

» 記事の続きを読む

カルロス・ゴーン氏が語る日本の価値

自分のことはわからないとはよく言ったもので日本人のことをよく知っているのは外国人だったりします
レバノン人のカルロス・ゴーン氏が日産にやってきて日本人のこと、日本の価値を3つ取り上げているのでメモ

» 記事の続きを読む

ヨハン・クライフの言葉

ボールは君だけのものではない
チームプレーに徹すること
個人の能力はフィールドにおいてインテリジェンスを使って示せ


サッカーは頭でするスポーツだ
ここぞという瞬間に絶好の位置に自分を置く
早すぎても遅すぎてもいけない


現在FCバルセロナの名誉会長 ヨハン・クライフ

南アW杯予選突破オメデトーッ!
日本2大会ぶり2度目の決勝T進出/E組 日刊スポーツ
眠い・・・。

関連記事

P.F.ドラッカーの言葉

一つの行動だけが正しく他の行動はすべて間違っているという過程からスタートしてはならない。
自分は正しく彼は間違っているという過程からスタートしてもならない。
ただし、意見の不一致の原因は必ず突き止めなければならない。

成果をあげる人は、何よりもまず問題の理解に感心をもつ。
誰が正しく誰が間違っているかなどは問題ではない。

経営者の条件 第7章 成果をあげる意思決定とは


ドラッカー名著集1 経営者の条件
P.F.ドラッカー
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 617

関連記事

松下幸之助とロマン・ロランの言葉

失敗とは成功する前にあきらめることだ


失敗しなかった人は、何もしなかった人である


関連記事

お金の正しい使い方

渋沢栄一の「論語と算盤」にお金の正しい使い方について素晴らしく完璧な一文があったのでメモ

» 記事の続きを読む

徳川家康の言葉

人の一生は、重い荷物を背負って、遠い道のりを歩んでいくようなもの、急いではならない。
不自由なのが当たり前だと思っていれば、足りないことなどない。
心に欲望が芽生えたなら、自分が苦しんでいた時を思い出すことだ。
耐え忍ぶことこそ、無事に長らえるための基本、怒りは自分にとって敵だと思わなければならない。

勝つことばかり知っていて、うまく負けることを知らなければ、そのマイナス面はやがて自分の身に及ぶ。
自分を責めて、他人を責めるな。足りない方が、やりすぎよりまだましなのだ

徳川家康の遺訓より



論語と算盤 P.136から引用

ジョン・F・ケネディの言葉

国が自分に何をしてくれるかを問うのではなく、自分は国のために何ができるかを問うてほしい


アレクサンダー・ロックハートの言葉

勇気がある人というのは、恐怖心を抱いていないのではなく、
恐怖心を抱きながらもなお行動する度胸がある

Copyright © ほったらかし投資のまにまに All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます