東証・・・-0.7%
分散・・・2.6%
今月は月のはじめのほうで米ドルMMFを購入するのにマネックス口座を開いて以来
今日は久しぶりに資産評価額を見てみました(笑)
マネックス資産設計ファンドは優秀ですねぇ~!
月別アーカイブ:2007年04月
自分・・・2.4%東証・・・-0.7%分散・・・2.6%今月は月のはじめのほうで米ドルMMFを購入するのにマネックス口座を開いて以来今日は久しぶりに資産評価額を見てみました(笑)マネックス資産設計ファンドは優秀ですねぇ~!...
まえがきに「投機筋」「市場の撹乱者」「諸悪の根源」「自己中心的」ヘッジファンドのイメージをいくつかの言葉で表現すると、こんな感じになるでしょう。たしかにその通りです。本の最後にこの本を読み終えた読者は、ヘッジファンドへの誤解を解くと同時に、ヘッジファンドへの理解をいっそう深めることができたと思います。たしかにその通りでした。そもそもファンドをヘッジするのだから防衛的な投資家には知っておくべき価値は...
新幹線さん推薦の「投資信託にだまされるな!」を読んでいます。もうすぐ読破しますが・・・。その中でどうしても口座をひとつですませたい場合(P.108)にあるカブドットコム証券を紹介しているけれどトピックスオープンステート・ストリート外国株式インデックスグロソブ(1年)これって去年末あたりに勉強しながらはじめて自分で組んでみたアセットアロケーションそのまんまでした。特に外国債券インデックスが見つからなかっ...
日曜日にマツモトキヨシでウチのガキのオムツを買いました。ちなみに最近CMでアンパンマンのオムツが登場するのを見ていたからどんなものか店に行ったらチェックしようと思っていたのですよ?感想は・・・「うわっ!高っ!」まず比較として普段ウチが使っている「マミーポコ」と新製品「GENKI!ハイキャッチ」の近所にあるマツキヨ価格はマミーポコ・・・980円GENKI!・・・1270円この時点で既に購買意欲は下降...
現在、メインで使っているマネックス証券が減益ですねまぁ利益度外視の携帯電話からの手数料100円です。取引量が10倍でやっと以前と収支トントンだから利益が出るはずありません。一度下げた価格を値上げするのはほぼ不可能だから今後はサービスで他社と差別化していくしかありませんね。手数料値下げにより利益の低下は簡単に予想できたので短期的な投資家は既に逃げた感じもありますし現に株価は下方修正のニュース前で下げ...
まず内容は「ピーター・リンチのすばらしき株式投資」と同じなので読破済みならば敢えて読む必要もあらません。本書はまさに「株の教科書」です。資本主義の話から始まり会社、株式会社、株式投資と順を追って誰にでもわかるような易しい口調で表現されています。3章の「会社の一生」での説明のなかに会社には2つの重要な誕生日がある。会社設立日と株式公開日のことですがこうして見ると会社の一生と人生は似ている気がして興味...
さて補足です。インデックスファンド1本は何を選べばいいのか?自分はふたつの選択肢しかないと思う。ひとつは国際分散投資ひとつは国内集中投資です。ちなみに国際分散投資は一番新しい現代的な考え方で国内集中投資は一昔前の投資理論かも知れません。どっちでも例の人が30才~65才のあいだ長期投資を実践すればドルコスト平均法の効果もあって素晴らしい成果をあげるでしょう最近はどこの証券会社もサービスがどんどん良く...
続きさて批判ばかりのレビューでは「じゃあ、あんたはどうすればいいと思うんだい?」となりますね。まず年収120万円とは月収10万円、フリーターだろうから賞与なしの人達その月収10万円の一割にあたる1万円は頑張ってインデックスファンドを一本、毎月購入し続けてください。なんだかんだと日本株過去100年間の長期的な利回りは8.8%(なぜか日本人が知らなかった新しい株の本P.40)です。そうすれば例えばあなた(...
どうなんでしょうね?全部で6章構成ですが第4章までは日本における格差問題などのオンパレードでそのひとつひとつは確かに今の日本の現実を正しく描いていて読んでいると憂鬱になります。その中で第5章からは本題であろう年収120万円を生き抜く術でしょうが個人的には拍子抜けした内容に感じる。たしかに著者の森永卓郎さんは庶民派のカリスマ的な存在かもしれません。しかし年収120万円と言えば庶民派でも底辺にいる人達...
こんな面白く痛快な会計本はなかなかないでしょう。表紙からにして鮮やかなショッキングピンク色でセンスの良さ(?) を感じずにはいられません。内容としては決算書編と言うだけあって損益計算書・貸借対照表・キャッシュフロー計算書の基本的な説明があります。しかし本で登場するネタ満載の経営者達のおかげでいかにうまく粉飾するのかとなっていきます。会計本としてこれ一冊で決算書をすべて理解するには無理がありますが会計...
のほうが使い勝手がいいと思うのだけどいかがでしょうかね?マネックス証券では(他でも同じ?) 信用取引をすると貸株サービスは利用できませんしかしベア型の投資信託を利用すれば値下がりで儲けることも可能になります値上がりを利用するのもブル型の投資信託を利用すれば2倍のレバレッジを効かせられます高値圏からベアにスイッチするのが怖ければマネーリザーブにスイッチさせることも可能です。ちなみに最初に販売手数料はか...
文句なしの5つ星ですね。初心者がはじめに読むバリュー投資の一冊として絶対のオススメです。読んでいて「こんなに重要なことを包み隠さず公開していいの?」なんて考えもありましたがそれが投資家を育成するというエンジュクの理念なのでしょう。バリュー投資をはじめるのに最低限必要な要素はすべて詰め込まれた印象です。逆に言えばすべてを詰め込まれたが故にひとつひとつの内容は薄いとも言えます。しかしそれは贅沢な悩みで...
面倒なので原文のまま貼り付けます。質問内容現在、マネックス証券さんを贔屓に利用しています。質問と言うか提案なのですが「マネックスポイント」のサービスについてですが株式売買手数料に充当もいいのですがポイントを投資信託の販売手数料に充当させることは出来ませんか?自分が思うにポイントを利用できれば普段ならば購入しないロード型のファンドも買ってみるきっかけになれると思います。もちろん販売手数料を負担するこ...
ヘッジファンド投資入門―「不確実性」と「不安定性」から利益を上げる法
なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?~決算書編~誰も教えてくれなかった!裏会計学その2
50歳までに1億つくる 今日からはじめる割安・成長株投資の本