2007年05月の記事一覧

ほったらかし投資のまにまに

個人型確定拠出年金・特定口座・NISAでコツコツ積立するインデックス投資家が投資信託の発展に一石を投じるブログ

月別アーカイブ:2007年05月

  • 2007/05/31雑談

    松井証券 投信販売再開へ 手数料無料化で顧客獲得先週のはなしですがこのニュースは目立たなかった・・・(汗)ノーロードの投資信託をそろえて巻き返しを図るみたいですから来年以降の松井証券はチョット注目をしてみてもいいかもしれませんね?でもファンドの進化はとても早いから既存のネット証券会社も進歩をしているわけで並みの頑張りでは松井証券の投資信託はきびしいですね。...

    記事を読む

  • 2007/05/29雑談

    さて以前に年金積立インデックスファンドを紹介したときに販売手数料について書かれていなかったのでマネックス証券に問い合わせたところ週が開けて早速、返答がきました。質問すばらしい商品の販売ありがとうございます。さて新商品の年金積立インデックスファンドについてですが 販売手数料はノーロードでしょうか?販売用資料に目を通しても掲載されていません 。ブログでも宣伝したいと思っているので返答お願いします。◇回答...

    記事を読む

  • 2007/05/28雑談

    TOPIX暴落しないかなぁ~って考えていますETFは7月に決算だから安く買っておきたいだけなんですが・・・。そういう考えをしている人がたくさんいるとしたら6・7月あたりは割りと堅調なのでしょう。今月に決算を迎えた大半の企業業績が堅調ですからね?...

    記事を読む

  • 2007/05/26雑談

    マネックス証券から 2007年5月31日(木)より、新顔が一挙6本登場です。そのなかで「これはっ!」と思えるのが年金積立インデックスファンドでしょう。さっそく「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー」で紹介されています。相変わらず情報早っ!それで今日時点の情報では販売手数料はまだ発表されていません。わかりしだい追記で書こうと思います。まぁ来週の木曜には販売だから誰にでもわかるもんですがノーロードなら自分にとって外...

    記事を読む

  • 2007/05/25外国人

    たくさんの本を読めば、いろんなことがわかる。たくさんのことを学ぶと、いろんなところに行ける。「目をつむっても読めるよ!」 ドクター・スース...

    記事を読む

  • 2007/05/24ブログ運営その他

    勝手な想像ですが普段からインターネットをよく利用している人や仕事でPCを使っている人はかなりの割合で視力が弱っているのではないでしょうかね?自分は仕事柄、昼間はデスクワークと無縁なので幸いにしてだいたい視力は両面とも1~1.2あたりで眼についてとくに困ってはいない状態です。それでも最近は読書やブログと眼を酷使している機会が増えた状態だから眼薬をいろいろ試していてお気に入りがやっと見つかりました!養...

    記事を読む

  • 2007/05/23資産運用・投資

    全部で4章構成ですがひとつひとつが独立した話で完結していくので読んでいて気持ちがいいですね。金融の専門家以外のいろいろな分野での専門家からの知識を集積したような斬新な内容で「ファイナンスの最先端分野」を紹介していると言っても過言ではないかもしれません。ざっくり言えば「ファイナンスと心理学の融合」です。しかし最近の流行である行動ファイナンスについては欠点を指摘し問題点を挙げる。他にも株式投資ではもっとも...

    記事を読む

  • 2007/05/22日本人・儒教

    誰かが言った言葉で心に残る一言を自分が忘れないように「名言備忘録」を新設しました。ちなみに備忘録(びぼうろく)とは「忘れたときの用意に用件などを書きとめておく帳面。メモ。」 と言う意味ですちょっと相互リンクさせてもらっているrennyの備忘録さんとカブっているって?・・・(汗)一言についてはただ書き記すだけで個人的な感想は書かない予定でなぜなら受け取る側の解釈によって感じ方は微妙に違うはずだからです。あ...

    記事を読む

  • 2007/05/21資産運用・投資

    歴史的な名著ですそしてこれからもアダムスミスの国富論は語り継がれる名著であり続けるでしょう。小麦の相場のデータとして西暦1200年以前からあるけれど日本で言えば鎌倉幕府時代なわけでここに残されていること自体が貴重な資料と言えるしアダムスミスの時代の現代(1700年代)で経済学はかなり確立されているのがわかる。気になる部分では国富論は時代と共に修正されていると思うが資本の使われた先を大きく「流動資本」...

    記事を読む

  • 2007/05/19個別株

    世界同時株安を振り返るの続きですグラフにしてみました。赤は「インデックスファンドTSP」緑は「トヨタアセット・バンガード海外株式ファンド」黄は「マネックス資産設計ファンド」...

    記事を読む

  • 2007/05/18個別株

    相互リンク先の「梅屋敷商店街のランダムウォーカー」水瀬さんが世界同時株安前の資産を回復(実際には回復どころか利益も出ています)したのを受けて今回の暴落をチョット検証してみようかなと思いつきました。まず水瀬さんが資産を公開してくれるわけないので(笑)国際分散投資のサンプルをマネックス資産設計ファンドにします。セゾン投信もいいファンドですが暴落前には売り出されていないため今回は除外です。もう一方は同じマネ...

    記事を読む

  • 2007/05/17ブログ運営その他

    月曜日に何か便利なモノはないかとネットでイロイロ見ていたらこれを見つけました。「ID Manager」です。機能としてはサイトの文章では「ID Managerはインターネット上で発行される、たくさんのIDとパスワードを管理するフリーソフトです。インターネットを使用していると、いろいろなサイトでIDとパスワードの登録を求められますが、その数はインターネットを使えば使うほど増えていき、IDとパスワードの管理は手がつけられなくなっ...

    記事を読む

  • 2007/05/16資産運用・投資

    最初は石島先生と悪魔くんのやりとりにセンスがなくてつまらなく感じていたのですが(失礼!)読んでいくと次第にツボにきて最終的にはハマってしまいました。内容は決算書の損益計算書からはじまり貸借対照表、キャッシュフロー計算書、会計知識と続きますがすべて問題形式です。しかも結構ひねくれた問題ばかりなので会計に自信があるひとでも一発目から全問正解は難しいと思います。このひねくれた部分が会計にある程度理解のある...

    記事を読む

  • 2007/05/15雑談

    最近ウチの子供が電車やバスなど乗り物に興味を持ったのを知り、お義父さんからおもちゃの電車を貰えることになり実家まで見に行ってみました。プラレールみたいなのを想像していたら押し入れの奥から出てきたのは何やら値打ちのありそうな「直流鉄道模型」と言われるモノがいくつも出てきてビックリ!当時(20年前以上)で何万円もするおもちゃで試しにレールに車両を乗せてみたらしっかりと走り子供も目をキラキラさせて第興奮!...

    記事を読む

  • 2007/05/13ブログ運営その他

    最近インターネットをするのにFirefoxと言うブラウザを利用しています。これは説明するより使えば良さがわかるって感じの使い勝手の良さで非常にお気に入りになりました。タブの使いやすさもあるけれどサクサクとストレスなく閲覧できるのが気持ちいいのです。EDINETがそのままだと利用できないので既存のブラウザを捨ててはいないけれどメインは完全に移りました。それといままで使っていたIE7を削除してIE6に戻しま...

    記事を読む

  • 2007/05/12ブログ運営その他

    自分は日記感覚でテキトーにブログをアップしている訳ですがデザインなどのセンスがないのを自覚しています(汗)エクセルも自分で見る分には問題ないのですがブログにエクセルグラフを貼る勇気がないですね(笑)そんな自分に心強い存在になりそうなのがこれ「JSChart」ですまだ使用してもいませんが今後、ブログ上に棒グラフや線グラフや円グラフが出てきたらこれを使ってみたと言うことですね。...

    記事を読む

  • 2007/05/11雑談

    「上場すればもうかる」…大学生の株トラブル増加引用未公開株を巡るトラブルに巻き込まれる大学生が、首都圏を中心に急増していることが9日、国民生活センターの調べでわかった。 同級生や先輩から「上場すればもうかる」などと持ちかけられ、60~70万円の被害に遭う事例が目立つ。 同センターによると、未公開株を巡る大学生の被害件数は、2004年度以前は0件だったが、05年度5件、06年度36件と増えている。投...

    記事を読む

  • 2007/05/09資産運用・投資

    主人公の少女キーラが怪我をしたイヌ(マネー)との運命的な出会いから始まるサクセスストーリーです。この本の良い部分に「難しい言葉や表現」がないことだと思います。子供の世界が中心に描かれているから当然なのですが子供にも理解できる言葉で説明するのがお金の話だとなかなか難しい・・・。その難しい話題を飼い犬のマネーやいとこのマルセル、ゴールドさん、カンプさん、ジョーカーさん、銀行の相談係りのハイネンさん・・・...

    記事を読む

  • 2007/05/08雑談

    4月はひょんなことからヘッジファンドに興味を持ち何冊か評価の高い良書と言われる類も読んでみて良い面も不透明で共感し難い面も理解したつもりです。...

    記事を読む

  • 2007/05/07雑談

    GWは那須と江ノ島をそれぞれ日帰りで行ってきました本当は2泊で伊豆の旅行の予定だったけれどこれはこれで楽しい連休です休みを家族サービスするなんてチョット昔では考えられなくて自分も変わったなぁ~と感慨深くなります。子供嫌いがいつの間にか子供好きになったり肉食派がいつの間にか魚や野菜も好んでいたり最近はいろんなことで嗜好の変化を感じますついでにトレーディングがインベストメントになったのも嗜好の変化なの...

    記事を読む

  • 2007/05/05雑談

    ゴールデンウィークなのである程度、ブログの記事をまとめて書いてタイマーを利用してアップしていたら記事ネタの投稿日時が逆になっていましたね・・・。 普段、やらないことはやらないほうがいい。典型的な例です。反省・・・。...

    記事を読む

  • 2007/05/04雑談

    株式投資をする投資家はとりあえず何らかのスタイルを持っていてそれをもとに売買をしているはずです。ざっくりと線引きをするとテクニカルファンダメンタルズインデックスこの3つに大別できます。ちなみに自分はブログのタイトルにあるようにバリュー投資を基本にしていますが最近はファンダメンタルズ分析だけにとらわれずインデックスの理論を取り入れたりテクニカル指標も多少は考慮して売買しています。現在のところは・・・...

    記事を読む

  • 2007/05/03雑談

    インデックスの問題点と言うと勘違いされてしまいますね?今の日本におけるミューチュアルファンド(投資信託)の問題点です。インデックス投資家はインデックスファンドを購入する投資家ですね?当たり前ですが自分が思うに日本のインデックスファンドの品揃えはショボいと思う。単純な疑問としてジャスダックインデックスがないのが疑問だし東証マザーズインデックスがないのも疑問です。新興も含めた国内上場会社総合指数インデッ...

    記事を読む

  • 2007/05/02資産運用・投資

    著者の竹川美奈子さんは女性です。だからと言うわけではないが1・2章にて国内の92%強にも及ぶ価値のない投信を避けていますが女性特有に持つ優しさやしなやかさを感じて受け入れること(読むこと)に抵抗感はないですね。そして3章以降から僅かにある購入するべきファンドを紹介していきますが口座を複数持つのが嫌でひとつにまとめたい場合 ネット証券に抵抗のある人の場合 外国債券インデックスでは最良はないけれ...

    記事を読む

松井証券の投信販売再開


松井証券 投信販売再開へ 手数料無料化で顧客獲得

先週のはなしですがこのニュースは目立たなかった・・・(汗)

ノーロードの投資信託をそろえて巻き返しを図るみたいですから来年以降の松井証券はチョット注目をしてみてもいいかもしれませんね?
でもファンドの進化はとても早いから既存のネット証券会社も進歩をしているわけで並みの頑張りでは松井証券の投資信託はきびしいですね。
カテゴリ
タグ

年金積立インデックスファンド その2

さて以前に年金積立インデックスファンドを紹介したときに販売手数料について書かれていなかったのでマネックス証券に問い合わせたところ週が開けて早速、返答がきました。


質問

すばらしい商品の販売ありがとうございます。
さて新商品の年金積立インデックスファンドについてですが 販売手数料はノーロードでしょうか?販売用資料に目を通しても掲載されていません 。
ブログでも宣伝したいと思っているので返答お願いします。


◇回答内容◇
ご連絡いただき誠にありがとうございます。 マネックス証券 コンタクトセンターの**と申します。
お返事が遅くなりまして大変申し訳ございません、 お問合せいただきました件につきまして回答申し上げます。
投資信託の新商品に手数料について、今すぐにでもお伝えしたいのですが 法令諸規則によりまだお伝えすることができませんのでご了承ください。
今は発表できませんが、++様をはじめとするお客様にご納得いただける手数料設定にさせていただきたく存じますので、よろしくお願い申し上げます。
せっかくブログでご宣伝くださるとのことですが、5/31の注文受付開始時より 目論見書でご確認いただけますので、それまでの間、もう少々お待ちくださいますようお願い申し上げます。

おしまい


はっきりとは会社の事情で書かれていませんがこれならきっとノーロードでしょうね?
カテゴリ
タグ

6月の願望

TOPIX暴落しないかなぁ~って考えています
ETFは7月に決算だから安く買っておきたいだけなんですが・・・。
そういう考えをしている人がたくさんいるとしたら6・7月あたりは割りと堅調
なのでしょう。
今月に決算を迎えた大半の企業業績が堅調ですからね?
カテゴリ
タグ

年金積立インデックスファンド

マネックス証券から 2007年5月31日(木)より、新顔が一挙6本登場です。
そのなかで「これはっ!」と思えるのが年金積立インデックスファンドでしょう。
さっそく「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー」で紹介されています。相変わらず情報早っ!
それで今日時点の情報では販売手数料はまだ発表されていません。
わかりしだい追記で書こうと思います。
まぁ来週の木曜には販売だから誰にでもわかるもんですが
ノーロードなら自分にとって外貨MMFに替わる商品になるでしょう。
ちょっとテクニカル的な話をすると株価が暴落して株式を買いたいタイミングが来たとします。
そんなときこの年金積立インデックスファンドから資金をシフトして買いつける・・・。これはまったく正しい使い方で賢いとは思いますよ?
ただこのようなタイミングを待ち構えている個人投資家にとって厄介なのが買い取り請求でファンドを売却すると
現金化までこのファンドでは5営業日かかってしまうと言うことをしっかり理解しましょう。
レスポンスの面ではMMFは翌日現金で最強ですよ?
それと信託財産留保額は0.2%です。
カテゴリ
タグ

ドクター・スースの言葉

たくさんの本を読めば、いろんなことがわかる。たくさんのことを学ぶと、いろんなところに行ける。

「目をつむっても読めるよ!」 ドクター・スース

眼のケア

勝手な想像ですが普段からインターネットをよく利用している人や仕事でPCを使っている人は
かなりの割合で視力が弱っているのではないでしょうかね?
自分は仕事柄、昼間はデスクワークと無縁なので幸いにしてだいたい視力は両面とも1~1.2あたりで眼についてとくに困ってはいない状態です。
それでも最近は読書やブログと眼を酷使している機会が増えた状態だから眼薬をいろいろ試していてお気に入りがやっと見つかりました!

養潤水です。

何種類か使いまくった感想は「安物はダメ!」で
安物の眼薬を毎日使用しているとすぐに眼が渇いてしまい逆に眼が疲れてしまいます。
自分の場合・・・。

あとよく言われるのは眼の周りを温めた塗れタオルをあてる(レンジにチンでOK)
じゅうぶんな睡眠あたりですね?

最近は健康オタクになってきた気がする・・・(笑)
タグ

投資の科学 あなたが知らないマーケットの不思議な振る舞い

全部で4章構成ですがひとつひとつが独立した話で完結していくので読んでいて気持ちがいいですね。
金融の専門家以外のいろいろな分野での専門家からの知識を集積したような斬新な内容で「ファイナンスの最先端分野」を紹介していると言っても過言ではないかもしれません。
ざっくり言えば「ファイナンスと心理学の融合」です。
しかし最近の流行である行動ファイナンスについては欠点を指摘し問題点を挙げる。
他にも株式投資ではもっともメジャーな指標もひとつであるPERについても
「・・・過去125年にわたって統計的に重要な関係がない・・・もっと遠慮なく言えば・・・まったく役に立たない。」と痛快に否定をしている。
最近、教科書的な企業価値やバリューやインデックス・・・そんな類を読み飽きてきた人には結構インパクトの大きい本であると思う。

タグ

新しいカテゴリー

誰かが言った言葉で心に残る一言を自分が忘れないように「名言備忘録」を新設
しました。
ちなみに備忘録(びぼうろく)とは「忘れたときの用意に用件などを書きとめておく帳面。メモ。」 と言う意味です
ちょっと相互リンクさせてもらっているrennyの備忘録さんとカブっているって?
・・・(汗)

一言についてはただ書き記すだけで個人的な感想は書かない予定で
なぜなら受け取る側の解釈によって感じ方は微妙に違うはずだからです。
あとは気になる言葉は投資関連だけに限らず著作権に触れない範囲で思うがまま
に書く次第です。
カテゴリ
タグ

国富論 上―国の豊かさの本質と原因についての研究

歴史的な名著です
そしてこれからもアダムスミスの国富論は語り継がれる名著であり続けるでしょう。
小麦の相場のデータとして西暦1200年以前からあるけれど日本で言えば鎌倉幕府時代なわけでここに残されていること自体が貴重な資料と言えるし
アダムスミスの時代の現代(1700年代)で経済学はかなり確立されているのがわかる。

気になる部分では国富論は時代と共に修正されていると思うが
資本の使われた先を大きく「流動資本」と「固定資本」に大別しているが資本の行き先は資産にしたほうが読みやすく感じる
そこが翻訳のミスかどうかはわからないけれど・・・。

全5編あるが第1編あたりは案外退屈な感もあるが2編以降は次第に面白くなっていきます。

タグ

世界同時株安を振り返る その2

世界同時株安を振り返るの続きです
グラフにしてみました。

赤は「インデックスファンドTSP」
緑は「トヨタアセット・バンガード海外株式ファンド」
黄は「マネックス資産設計ファンド」


カテゴリ
タグ

世界同時株安を振り返る その1

相互リンク先の「梅屋敷商店街のランダムウォーカー」水瀬さん世界同時株安前の資産を回復(実際には回復どころか利益も出ています)したのを受けて今回の暴落をチョット検証してみようかなと思いつきました。

まず水瀬さんが資産を公開してくれるわけないので(笑)国際分散投資のサンプルをマネックス資産設計ファンドにします。
セゾン投信もいいファンドですが暴落前には売り出されていないため今回は除外です。
もう一方は同じマネックス証券で買えるインデックスファンドTSPにしました。
それと同じく疑似MSCIコクサイとしてトヨタアセット・バンガード海外株式ファンドをエントリー。
3つともノーロードの投資信託でマネックス証券があればすべて購入できるファンドです。
サンプル期間は自分のこの記事の前日(2/27)から水瀬さんの記事掲載日(5/15) に設定して検証しました。
するとバランスファンドが下げ局面に強いのがハッキリわかります
最大下げ幅をみると
インデックスファンドTSPは3月5日に-8.2%あるのに対し
トヨタアセット・バンガード海外株式ファンドは3月6日に-9.8%で
マネックス資産設計ファンドは3月5日に-5.9%しかありません。

インデックスファンドTSPは現在の時点で暴落前の水準に戻っていないのに対して
マネックス資産設計ファンドは5月2日以降、暴落前の水準へ復帰しています。

こうして見ると数ヶ月程度寝かす予定の現金があるくらいなら良質なバランスファンドに入れてしまってもいいと思えるし
MRFやMMFなどのキャッシュポジションはマネックス資産設計ファンドに組み込んでしまうのもアリかもしれませんね?

その2に続く
カテゴリ
タグ

ID Manager

月曜日に何か便利なモノはないかとネットでイロイロ見ていたらこれを見つけました。

「ID Manager」です。

機能としてはサイトの文章では

ID Managerはインターネット上で発行される、たくさんのIDとパスワードを管理するフリーソフトです。

インターネットを使用していると、いろいろなサイトでIDとパスワードの登録を求められますが、
その数はインターネットを使えば使うほど増えていき、IDとパスワードの管理は手がつけられなくなってきます。
だからといって、すべてのサイトに共通の簡単なパスワードしか使用しないのはセキュリティ上問題があります。

ID Managerを使うと、このように煩雑になりがちなパスワード管理を安全に簡単に行うことができるようになります。」です

実際にダウンロードしてみて使用した感想は使いやすくて良かったです。
証券会社やヤフーやブログや銀行や・・・。
紙にIDをメモして保存しておくのもいいけれどこのソフトに記憶させておくと認証画面のときにクリックひとつでIDとパスワードを入力してくれるから重宝しています。
自分はPCを持ち歩くような仕事をしているわけではないけれどUSBメモリにインストールして使用できるのはすばらしいです。
タグ

決算書まるわかり教室

最初は石島先生と悪魔くんのやりとりにセンスがなくてつまらなく感じていたのですが(失礼!)
読んでいくと次第にツボにきて最終的にはハマってしまいました。
内容は決算書の損益計算書からはじまり貸借対照表、キャッシュフロー計算書、会計知識と続きますがすべて問題形式です。
しかも結構ひねくれた問題ばかりなので会計に自信があるひとでも一発目から全問正解は難しいと思います。
このひねくれた部分が会計にある程度理解のある人にでも面白く感じ取れる場所なのではないでしょうか?

会計オタを自認するひとは一読してみるとハマると思います。

問題の難易度は易しくないけれど解説は易しいので敷居は高いとは思えません
会計入門書の次に進みたいひとにオススメです。

タグ

誰にとってのバリューであるのか?

最近ウチの子供が電車やバスなど乗り物に興味を持ったのを知り、お義父さんからおもちゃの電車を貰えることになり実家まで見に行ってみました。
プラレールみたいなのを想像していたら押し入れの奥から出てきたのは何やら値打ちのありそうな「直流鉄道模型」と言われるモノがいくつも出てきてビックリ!
当時(20年前以上)で何万円もするおもちゃで試しにレールに車両を乗せてみたらしっかりと走り子供も目をキラキラさせて第興奮!
最近のおもちゃにはない重量感で聞いてみるとひとつひとつハンダ付けの手作りらしく
マニアの人にはわかるらしいのですが銀座の天賞堂と言う店の模型らしい。

残念ながら自分にはその鉄道模型の価値についての目利きはありません。
ただ単純に子供が喜んでいるのを見て自分も子供のように喜んでいるだけです。
その後、子供にその模型を与えるにはまだまだ早すぎるような気がしたので
もう少し子供が成長したらいつか頂こうということになりました。

本音では今、受け取って子供に壊されたら悪い思いがするのと
自分の子供がいつか成長して大人になったらこの旧国鉄時代の模型は
もっともっと価値のあるモノになっている予感がビンビンしたからでした。

天賞堂の鉄道模型が生産終了すると価値が上がって嬉しいけれど
そういう考えはテツに怒られそうだな・・・。
カテゴリ
タグ

ブラウザ変更

最近インターネットをするのにFirefoxと言うブラウザを利用しています。
これは説明するより使えば良さがわかるって感じの使い勝手の良さで非常にお気に入りになりました。
タブの使いやすさもあるけれどサクサクとストレスなく閲覧できるのが気持ちいいのです。
EDINETがそのままだと利用できないので既存のブラウザを捨ててはいないけれどメインは完全に移りました。

それといままで使っていたIE7を削除してIE6に戻しました。
こっちは使い慣れている奥専用みたいなものです。
なぜバージョンを下げてみたかと言うと・・・
「エラーが多くてネットが落ちる」気がしていたからです。
会社のひとも「エクスプローラー7にしたらエラーばかりで使えねぇ~!」って話していたから
ウチのPCの問題じゃないと思えたので今はとりあえずIE7を削除です。

追伸・・・。
EDINETの推奨環境ってIE6でVISTAとIE7はダメなんですね?
VISTAはこちらの情報で知っていたのですがIE7もダメって・・・。
でもIE7でもEDINETをいままで見ていたので推奨していないけれど閲覧は可能です。
タグ

Web制作者向けのグラフ作成ソフト

自分は日記感覚でテキトーにブログをアップしている訳ですが
デザインなどのセンスがないのを自覚しています(汗)
エクセルも自分で見る分には問題ないのですが
ブログにエクセルグラフを貼る勇気がないですね(笑)

そんな自分に心強い存在になりそうなのがこれ「JSChart」です

まだ使用してもいませんが今後、ブログ上に棒グラフや線グラフや円グラフが出てきたらこれを使ってみたと言うことですね。
タグ

大学生の株トラブル増加

「上場すればもうかる」…大学生の株トラブル増加

引用

未公開株を巡るトラブルに巻き込まれる大学生が、首都圏を中心に急増していることが9日、国民生活センターの調べでわかった。

 同級生や先輩から「上場すればもうかる」などと持ちかけられ、60~70万円の被害に遭う事例が目立つ。

 同センターによると、未公開株を巡る大学生の被害件数は、2004年度以前は0件だったが、05年度5件、06年度36件と増えている。投資ブームを受け、学生の間でも関心が高まってきたことが背景にあるようだ。

 首都圏の大学に通う20歳代の男子学生は、07年2月に同級生から「投資サークルに参加しないか」と誘われ、韓国企業の未公開株への投資を持ちかけられた。金額は65万円だったが、「学生ローンを組めばよい」と勧められ、消費者金融2社から借金をした。ところが、株を発行する企業名も明らかにされず、実際に投資されているかどうかも不明だという。

引用終わり

・・・自分にはよくわからない話ですが大学生にとって65万円って安くないですよねぇ・・?
しかも未公開株の韓国企業って怪しすぎなのに消費者金融から借金なんてアホみたいな話です。
投資は自己責任!投資サークルは同じ仲間同士で向上し会えるメリットがあるけれど「赤信号みんなで渡れば怖くない」みたいな発想に走るデメリットもあるわけですね。
カテゴリ
タグ

イヌが教えるお金持ちになるための知恵

主人公の少女キーラが怪我をしたイヌ(マネー)との運命的な出会いから始まるサクセスストーリーです。
この本の良い部分に「難しい言葉や表現」がないことだと思います。
子供の世界が中心に描かれているから当然なのですが
子供にも理解できる言葉で説明するのがお金の話だとなかなか難しい・・・。
その難しい話題を飼い犬のマネーやいとこのマルセル、
ゴールドさん、カンプさん、ジョーカーさん、銀行の相談係りのハイネンさん・・・。
お金からはじまる様々な出会いや冒険、それを通じて少女キーラの成長はどこかほのぼのとしつつも
お金について大切なことを大人も身にしみるほど学ぶ面があると思います。
この物語ではところどころで重要な言葉が散りばめられているので
読み終えた後でもたまに読み返すことで新しい発見を見つけられるような気がします。

ちなみに水瀬さんはこの本で感動したみたいですがどこですかね?
最後のマネーとの会話が終わるときですか?
自分は子供たちの前での演説をやり遂げてみんなから祝福を受けているときに
お金の本なのに目頭が熱くなってしまいましたよ(笑)

タグ

ヘッジファンドの決別とアダムスミスの国富論

4月はひょんなことからヘッジファンドに興味を持ち
何冊か評価の高い良書と言われる類も読んでみて良い面も不透明で共感し難い面も理解したつもりです。

» 記事の続きを読む

カテゴリ
タグ

連休も終わって

GWは那須と江ノ島をそれぞれ日帰りで行ってきました
本当は2泊で伊豆の旅行の予定だったけれどこれはこれで楽しい連休です
休みを家族サービスするなんてチョット昔では考えられなくて自分も変わったなぁ~と感慨深くなります。

子供嫌いがいつの間にか子供好きになったり
肉食派がいつの間にか魚や野菜も好んでいたり
最近はいろんなことで嗜好の変化を感じます

ついでにトレーディングがインベストメントになったのも嗜好の変化なのかな?なんて考えてみたけど少し違う気もする。
多分、同じ量のトレーディングの知識とインベストメントの知識を同時に手にしたら
自分はきっとはじめからインベストメントを選択していたと思います。(若気の至りもあるから断言は出来ないけれど・・・)
おそらく本屋にある投資本のバランスが偏っているぶんだけ
日本の個人投資家にとっては投資の意味に気付けない環境なのである。
これは年齢を重ねることによる嗜好の変化とは違い気付くか気付かないかだけの話に近いとも言えるし
それも含めてスローライフやスロー投資は嗜好の変化なのかもしれません。
もしかしたら自分はたまたまインベストメントの知識を知っただけの運がいい人間だけなのかも知れません。
最近はたまにそんなことも思います。
カテゴリ
タグ

あれっ?

ゴールデンウィークなのである程度、ブログの記事をまとめて書いて
タイマーを利用してアップしていたら
記事ネタの投稿日時が逆になっていましたね・・・。

 普段、やらないことはやらないほうがいい。
典型的な例です。反省・・・。
カテゴリ
タグ

バリュー投資家が見るインデックス投資家とその業界 その1

株式投資をする投資家はとりあえず何らかのスタイルを持っていてそれをもとに売買をしているはずです。
ざっくりと線引きをすると

テクニカル
ファンダメンタルズ
インデックス

この3つに大別できます。
ちなみに自分はブログのタイトルにあるようにバリュー投資を基本にしていますが
最近はファンダメンタルズ分析だけにとらわれずインデックスの理論を取り入れたりテクニカル指標も多少は考慮して売買しています。現在のところは・・・
まぁ何か一つを突き詰めて極めてしまうと原理主義者になってしまうのと
他の価値観について排他的になってしまうのがカッコ悪いからなるべく意識的に中立を保っています。
さてインデックスについて一通り学んでみてインデックス投資家の最大の強みが何かを考えてみると

「クオリティー・オブ・ライフ」

投資活動しているなかで生活が一番犠牲にならないのがインデックス投資です。
なぜかは簡単な話でインデックス投資の答えはただひとつ

インデックスファンドを買いましょう。

おしまい

なのだ。簡単すぎます(笑)
もし誰かに株式投資を勧めるとしたら自分ならインデックス投資しか教えませんね。
仕事をしているすべての人達にとってインデックス投資は最適なわけです。
インデックスファンドを買って、あとは自分の仕事に専念すれば将来は楽な生活を送れるでしょう。

では現在の自分はなんでインデックス投資家ではないのかと言うと・・・。
ブログのネタに困るからです(笑)
しばらく今のやり方を続けてみて(数年くらいかな?)TOPIXに負けていたらαを求めるのは諦めてβを追従するでしょう。
人生はまだまだ長いから今は試行錯誤の毎日です。
続きはインデックスの問題点です
カテゴリ
タグ

バリュー投資家が見るインデックス投資家とその業界 その2

インデックスの問題点と言うと勘違いされてしまいますね?
今の日本におけるミューチュアルファンド(投資信託)の問題点です。

インデックス投資家はインデックスファンドを購入する投資家ですね?当たり前ですが
自分が思うに日本のインデックスファンドの品揃えはショボいと思う。
単純な疑問としてジャスダックインデックスがないのが疑問だし
東証マザーズインデックスがないのも疑問です。
新興も含めた国内上場会社総合指数インデックスファンドもあったっていいんじゃないのでしょうか?
上場投資信託を見てもすべてが東証一部のETFなのが物足りない
東京証券取引所経由で世界中のETFを買えないのが残念だし
それぞれの市場では1本くらい自分の市場で上場させてもらっている企業のETFくらい用意しろって感じなわけですよ?
新興市場は出来高が少なくなりがちなのだから取引所が自分の市場の株を買ってもらう努力ぐらいするのは当然だと思いませんか?

すなわちインデックス投資家の問題点とは日本のインデックス業界はまだまだ未完成な部分が多いと言いたいのでした。
カテゴリ
タグ

投資信託にだまされるな!本当に正しい投信の使い方

著者の竹川美奈子さんは女性です。
だからと言うわけではないが1・2章にて国内の92%強にも及ぶ価値のない投信を避けていますが
女性特有に持つ優しさやしなやかさを感じて受け入れること(読むこと)に抵抗感はないですね。
そして3章以降から僅かにある購入するべきファンドを紹介していきますが
  • 口座を複数持つのが嫌でひとつにまとめたい場合

  • ネット証券に抵抗のある人の場合

  • 外国債券インデックスでは最良はないけれど妥協案としての代替品の紹介
このあたりは共感できます。そもそもすべてが完璧に思える証券会社なんて見たことないので・・・。
この本でもったいないと思えるのがメインタイトル投資信託にだまされるな!
これだと刺激的すませんかね?
まるで内容が理論武装して終始批判するだけのこの手の本と勘違いしてしまいそうですよ?
内容に沿わすならばサブタイトルの本当に正しい投信の使い方をメインに持ってくる方が正しい
でも賢い出版社サイドから言わせればそんな地味なタイトルでは売れないから派手なタイトルが欲しがったのでしょうね?
内容は5つ星ですが名は体を表すとよく言うもので
タイトルに星1つケチが残ります。

投資信託にだまされるな!?本当に正しい投信の使い方投資信託にだまされるな!?本当に正しい投信の使い方
(2007/04/06)
竹川 美奈子

商品詳細を見る
Copyright © ほったらかし投資のまにまに All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます