本を読む量も減っていたし意欲も何となく衰えていたし
ブログの更新量も記事の質そのものも落ちていた気がします
月別アーカイブ:2008年11月
技術の進歩によって人は便利を手に入れます便利ばかりを手にした人はいずれ慣れてしまい堕落します昔の人は冷蔵庫に氷を氷屋さんから買ってきたり風呂を焚くときはその場所を離れられないなど現代人より時間が足りなかっただろうし忙しかったと思いますなのに現代人は洗濯機もお風呂もボタンひとつで全自動になったと言うのに忙しさは昔と変わらないような感じもしますしむしろ現代人は次の次元の悩みに悩まされては時間に追われて...
自分が子どもの頃には何が流行っていましたか?自分はガンプラ・キン消し・ビックリマン・・・このあたりが小学校の世代ですミニ4駆あたりからは次の世代・・・なのかな?今日のブログネタとなるのはビックリマンです自分は子どもの頃の近所の駄菓子屋では『1人3個まで』なんて店も多かったので1週間に3個ずつしか収集出来ませんでした他の友達は隣町まで遠征して『1人3個まで』の店を数軒周るツワモノも居ましたし箱ごと買っ...
以前にSTAMにまつわるエトセトラ 前編とSTAMにまつわるエトセトラ 後編でお世話になった住信AM商品・投資ソリュ-ション部の方から新コンテンツ「STAM インデックスシリーズ」の掲載開始のご案内を頂きましたただのコンテンツの充実だけではなく新商品である新興国株式&債券の追加情報付き・・・。これってかえるさんのアンケートでも要望の多かった部分に見事に答えてくれたと言っても過言ではないでしょう?気にな...
サブタイトルに『変化と成長の物語』とあるように始まりは堕落した存在であるそのドコにでもありがちな失敗(この物語では空腹やサボリ)から発見・真似・勇気・成長・達成・・・テンポの良いサクセスストーリーで飽きさせませんまだ、そこにいるの?(2008/09/17)福嶋 宏盛商品詳細を見る...
立正大は含み損148億円 金融危機で拡大立正大学(東京都品川区)は21日、資産運用のための金融取引をめぐり、今月9月末時点で約148億円の含み損を抱えていることを明らかにした。大学側は「あくまでも含み損であり、ただちに学校運営に影響するものではない」と説明している。同大によると、国内の証券4社を通じ、国債や地方債、投資信託のほか、円で購入した豪ドルを組み込んだ仕組み債として資産を運用していた。含み...
イザ!より駒沢大が154億円損失 金融危機で資産運用に失敗駒沢大(東京都世田谷区)が資産運用を目的としたデリバティブ(金融派生商品)取引に失敗し、約154億円の損失を出していたことが19日、わかった。穴埋めのため大学キャンパスの土地や建物を担保に、銀行から110億円の融資を受ける。同大は17日に調査委員会を設置、文部科学省は詳細な報告を求めている。これは失敗したから表沙汰になったけれどこれが思惑通...
相場格言ではよくこういう言葉が昔っから存在します。もうはまだなり、まだはもうなりということあり。この心はたとえば、もう底にて上がるべきと進み候ときは、まだなりという心をいま一応ひかえみるべし。まだ底ならず下がるべきと思うとき、もうの心を考うべし。必ず、まだの心あるときより上がるものなり。八木虎之巻もうはまだなり、まだはもうなりということあり。ただし、数日もはや時分と思い取りかかり(仕掛ける)たるに...
投資家って切り口を変えると倹約家だと思います。人並み以上に節約上手と言うか・・・そして節約と言うと世間では美徳とされて浪費家の国民は見習えというような風潮な感じなわけです国民中が浪費家だったらそれはもう・・・大変なわけですが美徳とされている倹約家だけで国民が形成されたらその国はいったいどうなってしまうのか?麻生内閣が目玉にしている2兆円規模の家計支援策。我が家に例えて言うならば1.2万+1.2万+...
株価急落もあってかヘッジファンドが話題になることがなくなりましたね?昔のヘッジファンドは安い銘柄を買い高い銘柄を売るシンプルな戦略がメインだったのですが近年はよりリスクの高いものへの傾向が高い(商品先物など)らしく必ずしも株式ではないのが主流になりつつありました去年から問題になっていたサブプライム証券の買い手のひとつはヘッジファンドだったのもその証明でしょう?ヘッジファンドは知らぬ間に絶滅の危機に...
いつも早朝にネットでニュース読んだりで1日が始まりますが特にネタがないなぁ~と思いつつ相互リンク先を中心にブログ訪問をしていると・・・。インデックス系はみんなバンガード祭りじゃないですか~(笑)Vanguard Investments Japanからのお知らせはこうなっていますバンガード3ETF、追加届出完了のお知らせ2008年11月13日(東京)-世界最大級の投信会社である米国ザ・バンガード・グループ・インクは、米国ニューヨーク証券...
へい‐がい【弊害】害になること。他に悪い影響を与える物事。害悪。昨日たまたまラジオを聴いていて知ったのですが中堅証券の顧客の9割は70歳以上のお年寄りなんだそうですさらには大手証券会社も7割が70歳以上の顧客みたいですだから証券会社の支店を覗いてみるとお年寄りの方々が株価ボードを見たり日経新聞を読んでいたりする光景があるんですね?ネット証券に比べて電話や対面での売買をする店舗型の証券会社はコストが...
以前の記事グリーンスパン・プットの光と影の最後のほうでチョコッと書いた内容のまんまになって来ましたね?金融サミット 格付け会社規制合意へ米ワシントンで14、15日に開かれる緊急金融サミットで、金融危機を招いた要因の一つと指摘されている格付け会社に対する規制強化で合意する見通しになった。国際金融筋が8日、明らかにした。サミットでは、金融機関の国際的な監督体制の強化も議題として挙がっている。新たな機関...
民主党のオバマが圧勝でしたね?ブッシュ率いる共和党の行き過ぎた自由主義にはうんざりしていたのでマケインではなくオバマでよかったと思いますそんな考えは不況期になってから芽生えた発想でしょうね?不況のメカニズムをはじめ2~3冊ばかりケインズの一般理論や道徳的な経済学を片っ端から読んだからかも知れませんが2007年をピークに市場主義が限界に達したのでしょうこれからしばらくは自由経済に政府のコントロールが...
松井証券が上場投資信託のみを取り扱うETF限定口座を今月17日からスタートさせるようです松井証券、ETF限定口座の取り扱い開始 NIKKEI NET松井証券は上場投資信託(ETF)のみを取引できる口座の取り扱いを17日から始める。ETFに限定した口座を扱うのは松井が初めて。ETFは日経平均株価など株価指数に連動するように作られている。現物株に比べると銘柄選別が簡単で、投資初心者を中心に口座の開設を働きかける。...
連休最終日には家族で鉄道博物館にはじめて行ってきました開業してから1周年を迎えたからか連休最終日だったからかわかりませんが混雑は思ったほどなくて電車好きの子どもも満足な感じです車で1時間もかからないような場所だったけれど確認のために朝からGoogleストリートビューで駐車場の確認をしていたけれど・・・便利ですね?怖いほど便利です場所が線路の下にあるから上空からの2D地図ではよくわからないものが自分がそこ...
資産運用ブログの老舗ファンドの海管理人イーノ・ジュンイチさんは個人ですごいツールを作ることで有名ですが今回またまた凄い便利なツールを登場させましたポートフォリオグラフ メーカー紹介記事(使い方)ポートフォリオグラフメーカーを公開しました!なんか自分でエクセル開いて作っても人に見せられるレベルじゃないモノしか出来上がらないので今後チラホラこれで作成したグラフが登場するかも知れませんちなみにマネックス...
なんて事のない日記です。今週は個人的にはダメダメな一週間でした最近購入したウィッシュのバッテリーが上がってしまい翌日には仕事で使っている車のパワーウィンドーが壊れてしまいました...
立正大は含み損148億円 金融危機で拡大
立正大学(東京都品川区)は21日、資産運用のための金融取引をめぐり、今月9月末時点で約148億円の含み損を抱えていることを明らかにした。大学側は「あくまでも含み損であり、ただちに学校運営に影響するものではない」と説明している。
同大によると、国内の証券4社を通じ、国債や地方債、投資信託のほか、円で購入した豪ドルを組み込んだ仕組み債として資産を運用していた。含み損は、今年3月末時点では約96億円だったが、金融市場の混乱や円高の影響で、約148億円に拡大した。
同大は「満期保有が基本の仕組み債で、最終的な損失額は確定していない」とし、現時点での評価損は計上していない。
大学の金融取引をめぐっては、駒沢大学(東京都世田谷区)がデリバティブ(金融派生商品)取引で約154億円の損失を計上していることが判明している。
文部科学省は、立正大のケースについて含み損であることから静観しているが、塩谷立文科相は同日の閣議後会見で「このような事態が相次ぐようであれば、資産運用に関して規制が必要かもしれない」と話した。
駒沢大が154億円損失 金融危機で資産運用に失敗
駒沢大(東京都世田谷区)が資産運用を目的としたデリバティブ(金融派生商品)取引に失敗し、約154億円の損失を出していたことが19日、わかった。
穴埋めのため大学キャンパスの土地や建物を担保に、銀行から110億円の融資を受ける。
同大は17日に調査委員会を設置、文部科学省は詳細な報告を求めている。
もうはまだなり、まだはもうなりということあり。この心はたとえば、もう底にて上がるべきと進み候ときは、まだなりという心をいま一応ひかえみるべし。
まだ底ならず下がるべきと思うとき、もうの心を考うべし。
必ず、まだの心あるときより上がるものなり。
もうはまだなり、まだはもうなりということあり。ただし、数日もはや時分と思い取りかかり(仕掛ける)たるに、見計い悪しければ間違いになるなり。
まだまだと見合わせ居るうちに遅るることあり。
ぜいたく品を買うすべての人々は貧しい人々の生活を支えているが、守銭奴は彼らを貧苦のうちに死なせている。
「娯楽、豪華な催し物、凱旋門など」は、それに関わる費用が酒屋、パン屋、洋服屋、靴屋の収入となるから、やるべきである。
浪費は、個人にとっては損害をもたらす悪徳であるが、経済活動にとってはそうではない。
貪欲は、個人にとっても経済活動にとっても悪徳である。
皆が支出を増やせば、全員の所得が拡大してもっと豊かに暮らせるであろう。
貯蓄は個人と社会を富ませ、消費は両者を貧しくするという主張は、紙幣愛こそ経済的幸福のみなもとという考えから出ている。しかし、このような主張は支持しがたい。過度の貯蓄は社会を貧乏にし、労働者から仕事を奪い、社会全体に不況をもたらす。
過度の貯蓄は消費を抑えて生産意欲を損ない、富の蓄積を止めてしまう。そのため、一国にとっては有害である。
各家庭にとって思慮深い行動(貯蓄)はほとんどいつでも国家全体にとっても思慮深い行動である
バンガード3ETF、追加届出完了のお知らせ
2008年11月13日(東京)-世界最大級の投信会社である米国ザ・バンガード・グループ・インクは、米国ニューヨーク証券取引所(NYSE Arca)に上場する上場投資信託(ETF)3本について、11月12日付で金融庁への届出を完了いたしました。 これによりバンガードが日本で届出を完了したETFは計5本となります。
日本の投資家の皆様からのバンガードETFへの高いニーズにお応えし、この度追加で3本のETFの届出の運びとなりました。バンガードのETFは、投資家の皆様に柔軟性のある機動的な市場取引を可能にするだけでなく、バンガードが提唱する『長期・分散・低コスト』の投資を実現させるためのツールとしても有効です。
今回は第2弾として3本のETFの届出をいたしましたが、今後販売動向等を勘案しながら、取り扱いETFの本数をさらに増やせるよう取り組んでまいります。
へい‐がい【弊害】
害になること。他に悪い影響を与える物事。害悪。
金融サミット 格付け会社規制合意へ
米ワシントンで14、15日に開かれる緊急金融サミットで、金融危機を招いた要因の一つと指摘されている格付け会社に対する規制強化で合意する見通しになった。国際金融筋が8日、明らかにした。
サミットでは、金融機関の国際的な監督体制の強化も議題として挙がっている。新たな機関設立や国際通貨基金(IMF)に金融監督・調整機能を持たせる案に加え、主要国の金融監督当局などで構成する金融安定化フォーラム(FSF)とIMFを統合させる案も出ている。
・・・続く (イザ!)
松井証券、ETF限定口座の取り扱い開始 NIKKEI NET
松井証券は上場投資信託(ETF)のみを取引できる口座の取り扱いを17日から始める。ETFに限定した口座を扱うのは松井が初めて。ETFは日経平均株価など株価指数に連動するように作られている。現物株に比べると銘柄選別が簡単で、投資初心者を中心に口座の開設を働きかける。
ETFはインサイダー取引規制からはずれていることも特徴だ。ETF限定の口座であれば、金融機関の社員や経営企画部門の社員などがインサイダー取引規制を気にすることなく、投資することも可能になる。