2008年11月の記事一覧

ほったらかし投資のまにまに

個人型確定拠出年金・特定口座・NISAでコツコツ積立するインデックス投資家が投資信託の発展に一石を投じるブログ

月別アーカイブ:2008年11月

  • 2008/11/30雑談

    最近、体力的にも精神的にも落ちていた感じがします本を読む量も減っていたし意欲も何となく衰えていたしブログの更新量も記事の質そのものも落ちていた気がします...

    記事を読む

  • 2008/11/29もの思いにふける

    技術の進歩によって人は便利を手に入れます便利ばかりを手にした人はいずれ慣れてしまい堕落します昔の人は冷蔵庫に氷を氷屋さんから買ってきたり風呂を焚くときはその場所を離れられないなど現代人より時間が足りなかっただろうし忙しかったと思いますなのに現代人は洗濯機もお風呂もボタンひとつで全自動になったと言うのに忙しさは昔と変わらないような感じもしますしむしろ現代人は次の次元の悩みに悩まされては時間に追われて...

    記事を読む

  • 2008/11/28もの思いにふける

    自分が子どもの頃には何が流行っていましたか?自分はガンプラ・キン消し・ビックリマン・・・このあたりが小学校の世代ですミニ4駆あたりからは次の世代・・・なのかな?今日のブログネタとなるのはビックリマンです自分は子どもの頃の近所の駄菓子屋では『1人3個まで』なんて店も多かったので1週間に3個ずつしか収集出来ませんでした他の友達は隣町まで遠征して『1人3個まで』の店を数軒周るツワモノも居ましたし箱ごと買っ...

    記事を読む

  • 2008/11/26投資信託・ETF

    以前にSTAMにまつわるエトセトラ 前編とSTAMにまつわるエトセトラ 後編でお世話になった住信AM商品・投資ソリュ-ション部の方から新コンテンツ「STAM インデックスシリーズ」の掲載開始のご案内を頂きましたただのコンテンツの充実だけではなく新商品である新興国株式&債券の追加情報付き・・・。これってかえるさんのアンケートでも要望の多かった部分に見事に答えてくれたと言っても過言ではないでしょう?気にな...

    記事を読む

  • 2008/11/25その他の本

    サブタイトルに『変化と成長の物語』とあるように始まりは堕落した存在であるそのドコにでもありがちな失敗(この物語では空腹やサボリ)から発見・真似・勇気・成長・達成・・・テンポの良いサクセスストーリーで飽きさせませんまだ、そこにいるの?(2008/09/17)福嶋 宏盛商品詳細を見る...

    記事を読む

  • 2008/11/23ブログ運営その他

    まずはブログランキングを外しました...

    記事を読む

  • 2008/11/22経済・その他ニュース

    立正大は含み損148億円 金融危機で拡大立正大学(東京都品川区)は21日、資産運用のための金融取引をめぐり、今月9月末時点で約148億円の含み損を抱えていることを明らかにした。大学側は「あくまでも含み損であり、ただちに学校運営に影響するものではない」と説明している。同大によると、国内の証券4社を通じ、国債や地方債、投資信託のほか、円で購入した豪ドルを組み込んだ仕組み債として資産を運用していた。含み...

    記事を読む

  • 2008/11/21経済・その他ニュース

    イザ!より駒沢大が154億円損失 金融危機で資産運用に失敗駒沢大(東京都世田谷区)が資産運用を目的としたデリバティブ(金融派生商品)取引に失敗し、約154億円の損失を出していたことが19日、わかった。穴埋めのため大学キャンパスの土地や建物を担保に、銀行から110億円の融資を受ける。同大は17日に調査委員会を設置、文部科学省は詳細な報告を求めている。これは失敗したから表沙汰になったけれどこれが思惑通...

    記事を読む

  • 2008/11/20もの思いにふける

    相場格言ではよくこういう言葉が昔っから存在します。もうはまだなり、まだはもうなりということあり。この心はたとえば、もう底にて上がるべきと進み候ときは、まだなりという心をいま一応ひかえみるべし。まだ底ならず下がるべきと思うとき、もうの心を考うべし。必ず、まだの心あるときより上がるものなり。八木虎之巻もうはまだなり、まだはもうなりということあり。ただし、数日もはや時分と思い取りかかり(仕掛ける)たるに...

    記事を読む

  • 2008/11/18もの思いにふける

    投資家って切り口を変えると倹約家だと思います。人並み以上に節約上手と言うか・・・そして節約と言うと世間では美徳とされて浪費家の国民は見習えというような風潮な感じなわけです国民中が浪費家だったらそれはもう・・・大変なわけですが美徳とされている倹約家だけで国民が形成されたらその国はいったいどうなってしまうのか?麻生内閣が目玉にしている2兆円規模の家計支援策。我が家に例えて言うならば1.2万+1.2万+...

    記事を読む

  • 2008/11/15経済・その他ニュース

    株価急落もあってかヘッジファンドが話題になることがなくなりましたね?昔のヘッジファンドは安い銘柄を買い高い銘柄を売るシンプルな戦略がメインだったのですが近年はよりリスクの高いものへの傾向が高い(商品先物など)らしく必ずしも株式ではないのが主流になりつつありました去年から問題になっていたサブプライム証券の買い手のひとつはヘッジファンドだったのもその証明でしょう?ヘッジファンドは知らぬ間に絶滅の危機に...

    記事を読む

  • 2008/11/14投資信託・ETF

    いつも早朝にネットでニュース読んだりで1日が始まりますが特にネタがないなぁ~と思いつつ相互リンク先を中心にブログ訪問をしていると・・・。インデックス系はみんなバンガード祭りじゃないですか~(笑)Vanguard Investments Japanからのお知らせはこうなっていますバンガード3ETF、追加届出完了のお知らせ2008年11月13日(東京)-世界最大級の投信会社である米国ザ・バンガード・グループ・インクは、米国ニューヨーク証券...

    記事を読む

  • 2008/11/12もの思いにふける

    へい‐がい【弊害】害になること。他に悪い影響を与える物事。害悪。昨日たまたまラジオを聴いていて知ったのですが中堅証券の顧客の9割は70歳以上のお年寄りなんだそうですさらには大手証券会社も7割が70歳以上の顧客みたいですだから証券会社の支店を覗いてみるとお年寄りの方々が株価ボードを見たり日経新聞を読んでいたりする光景があるんですね?ネット証券に比べて電話や対面での売買をする店舗型の証券会社はコストが...

    記事を読む

  • 2008/11/10その他の本

    2005年から調査している『良い影響を与えている国』で3年連続トップを維持している国『日本』その日本の国内にいると平和な事を含め当たり前なことが当たり前に過ぎ去り日本人自身が日本に誇りを持てずに見失っているような気がする世界が愛した日本(2008/07/28)四条 たか子商品詳細を見る...

    記事を読む

  • 2008/11/09経済・その他ニュース

    以前の記事グリーンスパン・プットの光と影の最後のほうでチョコッと書いた内容のまんまになって来ましたね?金融サミット 格付け会社規制合意へ米ワシントンで14、15日に開かれる緊急金融サミットで、金融危機を招いた要因の一つと指摘されている格付け会社に対する規制強化で合意する見通しになった。国際金融筋が8日、明らかにした。サミットでは、金融機関の国際的な監督体制の強化も議題として挙がっている。新たな機関...

    記事を読む

  • 2008/11/07日本人・儒教

    足ることを知らば貧といへども富と名づくべし、財ありとも欲多ければこれを貧と名づく。往生要集 源信...

    記事を読む

  • 2008/11/06経済・その他ニュース

    民主党のオバマが圧勝でしたね?ブッシュ率いる共和党の行き過ぎた自由主義にはうんざりしていたのでマケインではなくオバマでよかったと思いますそんな考えは不況期になってから芽生えた発想でしょうね?不況のメカニズムをはじめ2~3冊ばかりケインズの一般理論や道徳的な経済学を片っ端から読んだからかも知れませんが2007年をピークに市場主義が限界に達したのでしょうこれからしばらくは自由経済に政府のコントロールが...

    記事を読む

  • 2008/11/05投資信託・ETF

    松井証券が上場投資信託のみを取り扱うETF限定口座を今月17日からスタートさせるようです松井証券、ETF限定口座の取り扱い開始 NIKKEI NET松井証券は上場投資信託(ETF)のみを取引できる口座の取り扱いを17日から始める。ETFに限定した口座を扱うのは松井が初めて。ETFは日経平均株価など株価指数に連動するように作られている。現物株に比べると銘柄選別が簡単で、投資初心者を中心に口座の開設を働きかける。...

    記事を読む

  • 2008/11/04雑談

    連休最終日には家族で鉄道博物館にはじめて行ってきました開業してから1周年を迎えたからか連休最終日だったからかわかりませんが混雑は思ったほどなくて電車好きの子どもも満足な感じです車で1時間もかからないような場所だったけれど確認のために朝からGoogleストリートビューで駐車場の確認をしていたけれど・・・便利ですね?怖いほど便利です場所が線路の下にあるから上空からの2D地図ではよくわからないものが自分がそこ...

    記事を読む

  • 2008/11/02ブログ運営その他

    資産運用ブログの老舗ファンドの海管理人イーノ・ジュンイチさんは個人ですごいツールを作ることで有名ですが今回またまた凄い便利なツールを登場させましたポートフォリオグラフ メーカー紹介記事(使い方)ポートフォリオグラフメーカーを公開しました!なんか自分でエクセル開いて作っても人に見せられるレベルじゃないモノしか出来上がらないので今後チラホラこれで作成したグラフが登場するかも知れませんちなみにマネックス...

    記事を読む

  • 2008/11/01もの思いにふける

    なんて事のない日記です。今週は個人的にはダメダメな一週間でした最近購入したウィッシュのバッテリーが上がってしまい翌日には仕事で使っている車のパワーウィンドーが壊れてしまいました...

    記事を読む

ブログは人のためならず

最近、体力的にも精神的にも落ちていた感じがします

本を読む量も減っていたし意欲も何となく衰えていたし

ブログの更新量も記事の質そのものも落ちていた気がします

» 記事の続きを読む

僕らは退化に向かって進化する

技術の進歩によって人は便利を手に入れます

便利ばかりを手にした人はいずれ慣れてしまい堕落します

昔の人は冷蔵庫に氷を氷屋さんから買ってきたり風呂を焚くときはその場所を離れられないなど現代人より時間が足りなかっただろうし忙しかったと思います

なのに現代人は洗濯機もお風呂もボタンひとつで全自動になったと言うのに忙しさは昔と変わらないような感じもしますしむしろ現代人は次の次元の悩みに悩まされては時間に追われて忙しそうです

働く男に目を向けても携帯電話の登場などで連絡が便利になったり進化しているけれど忙しさわ変わらず・・・むしろ忙しさはより大きくなっている感じもします



マネックス証券ではいままで有料だったプログラムトレードを無料開放します
インデックス系やタイミングを重視しないバリュー投資家にはまったく興味のない話ですがETFをドルコスト(厳密には口数で買うETFにドルコストはないですが)で買い付けるにも月のどこかのタイミングで購入する個人投資家には自分だけの自動売買を作り上げればあとは放ったらかしに出来るかも知れません

これが出来れば楽になって時間に追われなくなるかな?なんか過去データからバックテストも出来るみたいだし凝りだしては今まで以上に時間を失いそうな気がします
よりよいシステムを探し出しては検証をして・・・いずれふりだしに戻るでしょう

面倒臭いことから逃げることは人間をダメにしていく
むしろ積極的に面倒臭いことを逃げずにやってみることは人間の成長につながって行くのかな?

世界が退化に向かって進化するのならば
自分は進化に向かって退化しようかな・・・とも最近感じます

今度のケータイはこんな感じにでもしてみようかな?
あんまり機能の付いていないケータイだけれども慣れてしまうと余計な機能のないモノの良さを発見できたり案外長いこと使えそうな感じもします

大人買いには夢がない!?

自分が子どもの頃には何が流行っていましたか?

自分はガンプラキン消しビックリマン・・・このあたりが小学校の世代です

ミニ4駆あたりからは次の世代・・・なのかな?

今日のブログネタとなるのはビックリマンです
自分は子どもの頃の近所の駄菓子屋では『1人3個まで』なんて店も多かったので1週間に3個ずつしか収集出来ませんでした
他の友達は隣町まで遠征して『1人3個まで』の店を数軒周るツワモノも居ましたし箱ごと買っていく金持ちも居ました

ビックリマンシールを簡単に説明すると第8弾、第9弾・・・とシールの内容が数ヶ月ごとに一新されるので全部コレクションしたい人には新シリーズが登場する前に収集しないと手に入らない心理が働きます
自分も流行っていた最初の頃『もうすぐ変わる頃かなぁ~』なんて思いつつ1週間に3個ずつ買っていたものです

あぁ~懐かしい!?

それから話を進めると新シリーズが出る頃、現シリーズが行き渡った頃になると学校のクラス内ではどんなことが起こるのか?同じシールが重複してしまう者が多くそれら同士で自分の持っていないモノをトレードしてコレクションを完成させるのです

それすら行き渡るとダブりで要らなくなったシールは持っていないひとにくれます♪大人買いした人達からそうやって恩恵を受けて自分はシリーズを完成させたり未完のまま次のシールへ向かったりしていました

この箱ごと買う『大人買い』なんかインデックスぽい感覚がします
箱ごと買うとレアもののヘッドと呼ばれるキラキラしたシールは1枚必ず入っているので確実にゲットです

ヘッド・お守り・天使・悪魔とおそらくある程度決まった比率で箱には入っていたので収集するには箱買いは効率的です。余ったヘッドを利用して自分の持っていないお守りや天使と複数トレードだって可能でしょうからね?

でも子ども心に『そんな買い方して面白いのかな?』って気がしていました
1週間に3個・・・この待たされた3個のひとつずつを開ける瞬間が『何が入っているかな?』って楽しみに開けていた感覚は大人になった現在でも鮮明に覚えているものです

大人になった現在ではそういう待たされた楽しみって感覚にめぐり合えることがそうそうありません
大人買いしていた当時の子ども達はどうだったかな?次から次にシールを手にして感覚が麻痺していたかも知れません。当時はチョコレート菓子のほうをたくさん貰ってきては冷凍庫で入れておいて毎日ブームが終わるまではお菓子に苦労しなかったものですが本当に収集出来た瞬間に達成感を味わえたのは自分達側の人間だったような気がします

個別の株式を選んで買う行為には『楽しむ』とか『夢』『子ども心』そんな昔の自分を失わない大人の収集する趣味が残されているところを感じます
子どもの頃に批判的に感じたインデックス(大人買い)を現在の自分が実践しているのは不思議な現象です

新コンテンツ「STAM インデックスシリーズ」の掲載開始

以前にSTAMにまつわるエトセトラ 前編STAMにまつわるエトセトラ 後編でお世話になった住信AM商品・投資ソリュ-ション部の方から新コンテンツ「STAM インデックスシリーズ」の掲載開始のご案内を頂きました

ただのコンテンツの充実だけではなく新商品である新興国株式&債券の追加情報付き・・・。
これってかえるさんのアンケートでも要望の多かった部分に見事に答えてくれたと言っても過言ではないでしょう?

気になるコンテンツはこちらSTAM インデックスシリーズ

≪コンテンツの内容≫
  • STAM インデックスシリーズの魅力
  • インデックスファンドとは
  • 各ファンドの特色
     STAM TOPIXインデックス・オープン
     STAM グローバル株式インデックス・オープン
     STAM 国内債券インデックス・オープン
     STAM グローバル債券インデックス・オープン
     STAM J-REITインデックス・オープン
     STAM グローバルREITインデックス・オープン
     STAM 新興国株式インデックス・オープン
     STAM 新興国債券インデックス・オープン
  • STAM インデックスシリーズを活用した資産形成

気になる新商品である新興国株式のコストは信託報酬 0.8715%(税抜き 0.83%)信託財産留保額 0.30%・・・販売手数料上限 3.15%・・・これがネット証券ではノーロードの実現となればETFを除けば他に選択肢はないだろ~ってインデックスファンドの登場と言えそうです

住信アセットマネジメントさん!グッジョブ♪

さっそくマネックス証券にコレ(もちろんノーロードで)を含めた全シリーズの要望を出して見るかな~

まだ、そこにいるの?

サブタイトルに『変化と成長の物語』とあるように始まりは堕落した存在である
そのドコにでもありがちな失敗(この物語では空腹やサボリ)から発見・真似・勇気・成長・達成・・・テンポの良いサクセスストーリーで飽きさせません

まだ、そこにいるの?まだ、そこにいるの?
(2008/09/17)
福嶋 宏盛

商品詳細を見る

» 記事の続きを読む

小さな小さな変化

まずはブログランキングを外しました

» 記事の続きを読む

立正大は含み損148億円は仕方がない!?

立正大は含み損148億円 金融危機で拡大

立正大学(東京都品川区)は21日、資産運用のための金融取引をめぐり、今月9月末時点で約148億円の含み損を抱えていることを明らかにした。大学側は「あくまでも含み損であり、ただちに学校運営に影響するものではない」と説明している。

同大によると、国内の証券4社を通じ、国債や地方債、投資信託のほか、円で購入した豪ドルを組み込んだ仕組み債として資産を運用していた。含み損は、今年3月末時点では約96億円だったが、金融市場の混乱や円高の影響で、約148億円に拡大した。

同大は「満期保有が基本の仕組み債で、最終的な損失額は確定していない」とし、現時点での評価損は計上していない。

大学の金融取引をめぐっては、駒沢大学(東京都世田谷区)がデリバティブ(金融派生商品)取引で約154億円の損失を計上していることが判明している。

文部科学省は、立正大のケースについて含み損であることから静観しているが、塩谷立文科相は同日の閣議後会見で「このような事態が相次ぐようであれば、資産運用に関して規制が必要かもしれない」と話した。


まぁこんな記事もボチボチ出るかなぁ~と思っていましたがグラウンド等を担保に博打をしていた駒沢と他の大学を同質にしてほしくはないのと最後の文章にある

『このような事態が相次ぐようであれば、資産運用に関して規制が必要かもしれない』

こっちの方が気になってしまいます
米国のエール大学をはじめ大学が資産運用をしているのはいまや(昔から?)当たり前なので良い時期もあれば悪い時期も当然ながらありますからね?
こういう時期だからこそアラ探しをするような感じで学校経営を不安にさせるのはどうかな?と思います

ところで塩谷立文科相の言う資産運用に規制ってどんな感じなんでしょうかねぇ・・・?
50%以上は債券だとか・・・ひと資産に20%以上の保有を禁止だとか・・・サッパリわかりません
米国では商品やヘッジファンドも積極的に「資産運用」のアセットのひとつとして確立されています

今現在ヤバイのは日本よりもあちらの国の大学であったり年金だったりするような気が・・・汗あせ

さて駒沢大が博打に失敗したわけだが

イザ!より

駒沢大が154億円損失 金融危機で資産運用に失敗
駒沢大(東京都世田谷区)が資産運用を目的としたデリバティブ(金融派生商品)取引に失敗し、約154億円の損失を出していたことが19日、わかった。
穴埋めのため大学キャンパスの土地や建物を担保に、銀行から110億円の融資を受ける。
同大は17日に調査委員会を設置、文部科学省は詳細な報告を求めている。


これは失敗したから表沙汰になったけれどこれが思惑通りに儲かったら生徒や親御さんには授業料の減額や入学金の値下げなんかで還元されるんでしょうかね?
まぁ・・・普通に考えたらありえないでしょう?経営者は後ろめたい思いで「金利スワップ」「通貨スワップ」をしていたのでしょう?自分のカネじゃないと大きく行動しがちな生き物なんですよね?ヒトって・・・。
駒沢大には経済学科や現代応用経済学科なんかの経済学部が在りますがそこは絡んでいないような気がします。普通は学費とかでデリバティブやらないでしょうからね?
やるんなら今どきのポートフォリオ理論なんかで分散投資を勧めると思いますしそれが正当な資産運用でしょう?
だから記事の見出しも『資産運用に失敗』ではなく『博打に失敗』と書いたほうが理解しやすいです



話は変わってドン・キホーテの社長も個人でデリバティブ(金融派生商品)取引に失敗して支払いに追われているんじゃなかったっけ?
権力を手に入れると身近な人の意見を聞き入れなくなるのかも知れませんね?
たとえ自分が今以上に出世しても自分がより正しくなったとは勘違いしないようにしたいものです

もうはまだなり、まだはもうなり

相場格言ではよくこういう言葉が昔っから存在します。

もうはまだなり、まだはもうなりということあり。この心はたとえば、もう底にて上がるべきと進み候ときは、まだなりという心をいま一応ひかえみるべし。
まだ底ならず下がるべきと思うとき、もうの心を考うべし。
必ず、まだの心あるときより上がるものなり。

八木虎之巻

もうはまだなり、まだはもうなりということあり。ただし、数日もはや時分と思い取りかかり(仕掛ける)たるに、見計い悪しければ間違いになるなり。
まだまだと見合わせ居るうちに遅るることあり。

宗久翁秘録

これらは相場師のことわざですがこの『もう』と『まだ』をそれぞれ分解してみると

『もう』には完了や過去の意味があります。

『まだ』には未だ・・・とか未来の意味があります。

だからこのことわざを深く考えてみると現在とは過去と未来を繋ぐ位置なんて単純な時間軸の話ではなくもっと哲学的な感じがします
格言だから哲学的で当たり前ですがうーん

過去は未来なり、未来は過去なり

自分たちが存在するのは『現在』しか許されません。過去に行くことも不可能ですし未来を知ることも無理です。
それでも過去を知るものは似たような未来を知ることが出来るかも知れないし未来を知りたければ似たような過去から学ぶしか方法はないのでしょう
現在とはそれを探求する瞬間なのかなぁ・・・。

投資家は経済の役に立っているのか?

投資家って切り口を変えると倹約家だと思います。人並み以上に節約上手と言うか・・・

そして節約と言うと世間では美徳とされて浪費家の国民は見習えというような風潮な感じなわけです

国民中が浪費家だったらそれはもう・・・大変なわけですが美徳とされている倹約家だけで国民が形成されたらその国はいったいどうなってしまうのか?

麻生内閣が目玉にしている2兆円規模の家計支援策。我が家に例えて言うならば1.2万+1.2万+2万+2万=6.4万円になる予定です(まだ決定には程遠そうですが)

これをどう使おうが国民の勝手なわけですが投資家に限ってこんな時に「どの投信を買おうかな?」とか「どの株を買おうかな?」って行動になりそうです

A社の株を買うってことはA社の商品やサービスを買うわけではないのだから売り上げにも当期利益にも残りません。ただの評価額の蓄積です。

今現在もっとも重要なことはモノの売買などによって停滞した経済をグルグル回すことですからもらったカネは残さず浪費してあげたほうが自民党も浮ばれるでしょう?

清貧の思想は個人(ミクロ)には美しい響きですが経済(マクロ)では歓迎されないのです

ぜいたく品を買うすべての人々は貧しい人々の生活を支えているが、守銭奴は彼らを貧苦のうちに死なせている。

ラフマス

「娯楽、豪華な催し物、凱旋門など」は、それに関わる費用が酒屋、パン屋、洋服屋、靴屋の収入となるから、やるべきである。

ペティー

浪費は、個人にとっては損害をもたらす悪徳であるが、経済活動にとってはそうではない。
貪欲は、個人にとっても経済活動にとっても悪徳である。

バーボン

皆が支出を増やせば、全員の所得が拡大してもっと豊かに暮らせるであろう。

ケアリ

貯蓄は個人と社会を富ませ、消費は両者を貧しくするという主張は、紙幣愛こそ経済的幸福のみなもとという考えから出ている。しかし、このような主張は支持しがたい。過度の貯蓄は社会を貧乏にし、労働者から仕事を奪い、社会全体に不況をもたらす。

ホブソンとママリー

過度の貯蓄は消費を抑えて生産意欲を損ない、富の蓄積を止めてしまう。そのため、一国にとっては有害である。

マルサス

各家庭にとって思慮深い行動(貯蓄)はほとんどいつでも国家全体にとっても思慮深い行動である

アダム・スミス

最近ヘッジファンドの声をまったく聴きませんね?

株価急落もあってかヘッジファンドが話題になることがなくなりましたね?
昔のヘッジファンドは安い銘柄を買い高い銘柄を売るシンプルな戦略がメインだったのですが近年はよりリスクの高いものへの傾向が高い(商品先物など)らしく必ずしも株式ではないのが主流になりつつありました

去年から問題になっていたサブプライム証券の買い手のひとつはヘッジファンドだったのもその証明でしょう?
ヘッジファンドは知らぬ間に絶滅の危機に陥っていると思います(あくまで想像ですが)

そんな中、JパワーとTCIが決着した模様です

Jパワーvs.英ファンド、急転直下の対立解消

TCIとはザ・チルドレンズ・インベストメント・ファンドの略で以前にもこの記事で紹介しましたが自分の嫌いなヘッジファンドのひとつです

なんだかんだで撤退してよかったな?って思いと今後、日本に敵対的買収に必要以上の対策はコストの無駄でいらないんじゃないかな?って気もしてきました
もうしばらくはヘッジファンドに勢いが来るとは到底思えないし今回の相場を作り上げたのがヘッジファンドであったりもするのですから規制も強くなっていくんでしょうね?

ファンドから個人へのシフトが起こるような気がします
ETFも多様になった現在、自分自身でお手製ヘッジファンドを作ることも可能な時代ですからね?

VWOがキタ━━(゚∀゚)━━!!

いつも早朝にネットでニュース読んだりで1日が始まりますが特にネタがないなぁ~と思いつつ相互リンク先を中心にブログ訪問をしていると・・・。

インデックス系はみんなバンガード祭りじゃないですか~(笑)
Vanguard Investments Japanからのお知らせはこうなっています

バンガード3ETF、追加届出完了のお知らせ
2008年11月13日(東京)-世界最大級の投信会社である米国ザ・バンガード・グループ・インクは、米国ニューヨーク証券取引所(NYSE Arca)に上場する上場投資信託(ETF)3本について、11月12日付で金融庁への届出を完了いたしました。 これによりバンガードが日本で届出を完了したETFは計5本となります。

日本の投資家の皆様からのバンガードETFへの高いニーズにお応えし、この度追加で3本のETFの届出の運びとなりました。バンガードのETFは、投資家の皆様に柔軟性のある機動的な市場取引を可能にするだけでなく、バンガードが提唱する『長期・分散・低コスト』の投資を実現させるためのツールとしても有効です。

今回は第2弾として3本のETFの届出をいたしましたが、今後販売動向等を勘案しながら、取り扱いETFの本数をさらに増やせるよう取り組んでまいります。


今回の海外ETFは既にいろんなところで紹介されていますが

  • バンガード・エマージング・マーケット・ETF (VWO)
  • バンガード・ヨーロピアン・ETF(VGK)
  • バンガード・パシフィック・ETF(VPL)

この3本のETFです。これの登場によってバンガード社製のETFだけで世界中の株式指数と連動させることが可能になりました!パチパチパチ♪

バンガードのお知らせによると『日本の投資家の皆様からのバンガードETFへの高いニーズにお応えし・・・』とあります。
以前にバンガードの代表取締役である加藤 隆さんに出した手紙の返答でもサイト(ブログ)のことは知っていて手紙が届くことも知っていて待っていたほどですから投資家の考えている動向については常に気にしていると思います
お知らせの最後に『今回は第2弾として3本のETFの届出をいたしましたが、今後販売動向等を勘案しながら、取り扱いETFの本数をさらに増やせるよう取り組んでまいります。』ともあります
今回のETFを含め今までのバンガードETFで一応の世界制覇は達成できたので今後はVT(全世界)やVEU(全世界-米国)あたりがニーズ高いと確信しているのでバンガードさん御一考を(笑)

そう言えば今回の発表した3本って9月末に予想したETF(記事の一番下)そのまんまになりましたね?
これからも期待に応えるVanguard Investments Japanを期待しすぎないで応援します!



バンガードと僕らの歩み・・・いやVTのない現在はまだまだ途中ですが
VT買いたきゃ海外口座しかないでしょ?
【VWO?】バンガードの手紙到着【来るよ!】
【重複上場とは】バンガードの手紙到着 続き【幻想ですから】
みんなが欲しいバンガードETFって何ですか?
バンガードETFについてのアンケート※みんなで作ったアンケート
想いよ届け!ラブレター@バンガードに贈る言葉
バンガードさんからのラブレター
夏の終わりから始めたバンガードとのやりとりも振り返ると懐かしいと思えるところがチラホラ・・・ですね?
日経の取材で欲しいETFは何だぁ~とか東証に俺たちの意見行った~とか盛り上がったのが春先ですから今年も早いもんだねぇ・・・

株式手数料が安すぎる弊害

へい‐がい【弊害】
害になること。他に悪い影響を与える物事。害悪。


昨日たまたまラジオを聴いていて知ったのですが中堅証券の顧客の9割は70歳以上のお年寄りなんだそうです
さらには大手証券会社も7割が70歳以上の顧客みたいです

だから証券会社の支店を覗いてみるとお年寄りの方々が株価ボードを見たり日経新聞を読んでいたりする光景があるんですね?

ネット証券に比べて電話や対面での売買をする店舗型の証券会社はコストが高いです。人件費や手間が多いのでコストが高いのも当然ですね?
システム障害の多さが問題になっているネット証券会社が安すぎるってことも考えられます

コストは低ければ低いほど良いのか?
行き過ぎる方向には必ず弊害が起きるのが世の常なので考える価値がありそうですね?

日本で低コストの売買が出来るようになったのは金融ビッグバンが起きてからです
そのビッグバンと言う言葉はイギリスのロンドン証券取引所から来ているそうですがビッグバン以前のロンドン株式市場とウォール街の比較をしてみます

  • ウォール街に比べてロンドンは庶民が近づきがたいものになっていた
  • ブローカーの高いコスト、大蔵省に納める移転税が証券売買に金のかかるものになっていた
  • ウォール街は手数料の安さから値上がり益を求めた売買が一般化された
  • ウォール街では投機が日常化されやすい
  • ロンドン市場では投機が制約され証券からの将来の配当のために証券を買う行動が普通
  • イギリス人は配当所得のために長期の投資をしていた
  • アメリカ人は値上がり益を求めて短期の売買をしていた
※ケインズ「一般理論」を読む から参照

これを見ると必ずしも安ければ良いと思えるのは実際に買う個人投資家の話でありミクロな話
これを全体で見るマクロ(巨大なもの)で覗き込むとまったく違う顔が見えてきます

コストには国内株式のギャンブル市場化への抑止力などそれなりの効果があったりします
人間は一度味わった贅沢からはなかなか抜けられません
ここまで下がった売買手数料を引き上げるなんて国が決めても顧客流出を抑えるために証券会社は反対するでしょう

ただ配当減税(証券税制の優遇)で景気対策は効果ないし株価対策にもならないような感じがして仕方がない
それなら配当(インカム)を減税した分は値上がり益(キャピタル)を増税したほうが帳尻も合うし結果的に良い効果が生まれるんじゃないかとも思います

空売り規制より値上がり益を増税したほうが投機資金の必要以上の流れを抑えられるんじゃないかな・・・とね?

世界が愛した日本

2005年から調査している『良い影響を与えている国』で3年連続トップを維持している国『日本』

その日本の国内にいると平和な事を含め当たり前なことが当たり前に過ぎ去り日本人自身が日本に誇りを持てずに見失っているような気がする

世界が愛した日本世界が愛した日本
(2008/07/28)
四条 たか子

商品詳細を見る

» 記事の続きを読む

今度は格付け会社規制ですか?

以前の記事グリーンスパン・プットの光と影の最後のほうでチョコッと書いた内容のまんまになって来ましたね?

金融サミット 格付け会社規制合意へ
米ワシントンで14、15日に開かれる緊急金融サミットで、金融危機を招いた要因の一つと指摘されている格付け会社に対する規制強化で合意する見通しになった。国際金融筋が8日、明らかにした。

サミットでは、金融機関の国際的な監督体制の強化も議題として挙がっている。新たな機関設立や国際通貨基金(IMF)に金融監督・調整機能を持たせる案に加え、主要国の金融監督当局などで構成する金融安定化フォーラム(FSF)とIMFを統合させる案も出ている。
・・・続く (イザ!)



格付け会社の考え方に対しては以前の記事とほとんど変わっていません

『格付け機関に何故aaaのプライム証券とbbbのサブプライム証券を合成するとaaaの格付けを与えたのか聴いてみたいものです
おそらく普通のひとには理解できないような金融の錬金術がそこにはあるでしょう?
そこに違和感を感じますか?違和感とは見えないリスクの化身です 』


格付け会社への規制を進めることで
格付け社会の時代が取りあえず終わるのかも知れませんね?

そもそも大きな上場企業も小さな上場企業も自社の製品よりも格付け会社から評価される格付けのほうが株価への影響力が大きいのもおかしな話です

ちなみに自分は個別株をやるにしても格付けを重要視したことがありません
これを見る大半の個人投資家も同様なんじゃないでしょうか?

格付けがなくても株式投資が出来ると思うし格付けがないほうが本来の米国の求める純粋な市場主義に近づけられるんじゃないでしょうかね?

とにかく格付け会社の判断ひとつで株価が必要以上に高すぎることや低すぎる事態が起こったのですから政治のチェンジと共に金融の常識もチェンジしていくべきでしょう?

今はあらゆる過去・現在からのチェンジに来ている過渡期なんだと思います

源信の言葉

足ることを知らば貧といへども富と名づくべし、
財ありとも欲多ければこれを貧と名づく。


チェンジできる米国がうらやましい

民主党のオバマが圧勝でしたね?ブッシュ率いる共和党の行き過ぎた自由主義にはうんざりしていたのでマケインではなくオバマでよかったと思います

そんな考えは不況期になってから芽生えた発想でしょうね?不況のメカニズムをはじめ2~3冊ばかりケインズの一般理論や道徳的な経済学を片っ端から読んだからかも知れませんが2007年をピークに市場主義が限界に達したのでしょう

これからしばらくは自由経済に政府のコントロールが入ることで安定化されていくんじゃないでしょうか?
そして経済が回復した頃にはまた新たな自由(市場)主義に向かうと・・・欲望のままに突き進むのが平均的な人類の直らない性癖です

それにしてもアメリカの大統領選挙は外国人である自分から見てもカッコイイです。国の一大イベントが面白く演出されていて演説も痺れます

日本では・・・?自民と民主の2大政党と言われていますがどうなんでしょう?
民主党のマニフェストってどれも実際に生活している自分にとって優しい政策ばかりで嬉しいのですがマニフェストすべてを実現すると財源が・・・?
無駄を極力なくして確保するってどこか限界が見えるような気もします

だからと言って自民党のアイデアで良いって話でもないですしね?

自民党に長年依存している日本の政策には不満がありますが
民主党に期待をするのには不安があります

不満を抱いたまま政権維持を望むのか不安がありながらも新しい日本に希望を持つのか?
どんなに遅くても来年の夏までには日本も選挙がありますがどちらに票を入れるのかは自分自身よくわかりません

ちなみに今朝の米国マーケットは市場がオバマを祝福するかのような大暴落です(笑) S&P500 ▲5.3%
投資家はホント自由とカネを愛しています

松井証券のETF限定口座

松井証券が上場投資信託のみを取り扱うETF限定口座を今月17日からスタートさせるようです

松井証券、ETF限定口座の取り扱い開始 NIKKEI NET

松井証券は上場投資信託(ETF)のみを取引できる口座の取り扱いを17日から始める。ETFに限定した口座を扱うのは松井が初めて。ETFは日経平均株価など株価指数に連動するように作られている。現物株に比べると銘柄選別が簡単で、投資初心者を中心に口座の開設を働きかける。

ETFはインサイダー取引規制からはずれていることも特徴だ。ETF限定の口座であれば、金融機関の社員や経営企画部門の社員などがインサイダー取引規制を気にすることなく、投資することも可能になる。


別に金融機関の社員(証券外務員)だったら自分でそういうのをコントロールできるでしょ?・・・って思っていても魔が差しちゃうひと多いみたいですからニーズがあったりして(笑)

ちなみに証券外務員は信用取引も出来ません。このETF限定口座もPDF資料1ページ目の一番下に『信用取引は利用できません』と書いてあるからこの口座でならいくら取引しようが安心です

インサイダー取引規制についても自社株買いであろうが・・・例えばるいとうだったらOKだったり細かいルールがあったりします

このニュース記事を読んで以前に勉強した記憶を少しだけ取り戻しました♪きっといま試験をしても合格は無理だろうなぁ・・・引っ掛け問題でぜんぶはまりそうです

手数料についても松井証券のボックスレートと同様なのでETFならどれを買ってもほぼ無料なのがうれしいですね?
国内株式と国内REITの資産くらいしか良い商品がないのが残念ですが今後のETFの発展次第では面白いかもしれませんね?

こういうのはファンドバンク系なところがETFだけ株取引を開始とかニュース出せばもっと面白いんですけれど・・・ETFだけだとどうしても分散投資をしたいひとには債券とか足りないでしょうからね?
債券ETFの道のりは長そうです。貴金属ETFとかは早いのに!?

鉄道博物館とGoogle マップのストリートビュー

連休最終日には家族で鉄道博物館にはじめて行ってきました

開業してから1周年を迎えたからか連休最終日だったからかわかりませんが混雑は思ったほどなくて電車好きの子どもも満足な感じです

車で1時間もかからないような場所だったけれど確認のために朝からGoogleストリートビューで駐車場の確認をしていたけれど・・・便利ですね?怖いほど便利です

場所が線路の下にあるから上空からの2D地図ではよくわからないものが自分がそこで散歩しているような感覚で入場ゲートや大型車駐車場や乗用車の駐車場入り口がわかるから迷うことなく目的地に辿り着きます

この怖いほど便利なことがプライバシーの問題やセキュリティーの問題で物議をかもすのでしょう?

ちなみに(ついでに)我が家もどんな感じで映っているのかを調べて見たら・・・対象範囲外でしたうーん

嬉しいような嬉しくないような

ポートフォリオグラフ メーカーは凄い!!!

資産運用ブログの老舗ファンドの海管理人イーノ・ジュンイチさんは個人ですごいツールを作ることで有名ですが今回またまた凄い便利なツールを登場させました

ポートフォリオグラフ メーカー
紹介記事(使い方)ポートフォリオグラフメーカーを公開しました!

なんか自分でエクセル開いて作っても人に見せられるレベルじゃないモノしか出来上がらないので今後チラホラこれで作成したグラフが登場するかも知れません

ちなみにマネックス証券内のみのポートフォリオはこちらおちこみ



※他の証券口座や子どもの学資積み立て用口座であるセゾン投信は切り離しています(関連記事 保険のスイッチング終了~♪
ぜんぜんログインしていないので残高がいくらあるのか今日の基準価額がいくらなのかサッパリわかりませんにっこり知ることに興味もありませんが汗;

うまく貼り付けられたかのテストを兼ねていますが1分もあれば作成できちゃいます♪
自分にはこういうのを作るのは不可能ですので素直に尊敬しちゃいます

便利のリスクは失うときに襲ってくる

なんて事のない日記です。今週は個人的にはダメダメな一週間でした

最近購入したウィッシュのバッテリーが上がってしまい

翌日には仕事で使っている車のパワーウィンドーが壊れてしまいました

» 記事の続きを読む

Copyright © ほったらかし投資のまにまに All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます