2008年12月の記事一覧

ほったらかし投資のまにまに

個人型確定拠出年金・特定口座・NISAでコツコツ積立するインデックス投資家が投資信託の発展に一石を投じるブログ

月別アーカイブ:2008年12月

  • 2008/12/30雑談

    今年の漢字は「変」でしたが自分のブログの1年を振り返っても「変」が相応しいですどこが変って・・・年初の頃に現在の自分が想像できるはずもないことになっています(笑)過去記事のリンクとザックリ振り返ってみますリンク先をいちいち見るのは大変でしょうから簡単に解説も入れときます興味があったらリンク先も見てくださいな♪...

    記事を読む

  • 2008/12/28要望・取材・メディア

    一昨日、昨日でほったらかしでも1億円の資産を生む株式・投資信託の始め方を読みました...

    記事を読む

  • 2008/12/26資産運用・投資

    貧乏人のデイトレでインデックス運用のバイブルと化した北村さんの海外ETFを利用した投資法の紹介なんだかんだと著者の本を読むのは5冊目になるしパッシブ運用による国際分散投資についても3冊目になるので通してみると文中の内容は重複してしまうのは仕方のないところなのだが正直に言って内容が(商品名など)具体的になるにつれて劣化していっているような感じがしてしまいますETFのメリットが大前提での作品となっているので...

    記事を読む

  • 2008/12/24日本人・儒教

    小さなことを重ねることが、とんでもないところに行くただ一つの道シアトル・マリナーズ所属 イチロー...

    記事を読む

  • 2008/12/23雑談

    以前にインフルエンザと花粉症の不思議な関係の記事では春の花粉症対策のためだけに予防接種を受けましたがボチボチ1ヶ月くらいが経過して去年とは違う体質の変化も感じてきたので自分へのメモがてら報告です...

    記事を読む

  • 2008/12/21経済・その他ニュース

    すごいザックリと今年の株式市場を振り返ると・・・1年かけて提げに下げた印象ですね?米国では次期大統領がオバマさんに決まってブッシュは総まとめに入っていますそんななかイラク人には犬野郎と呼ばれたり米国ネタには困りませんイラク人記者靴投げ付ける 「犬野郎」と米大統領にブッシュ米大統領は14日、イラクの首都バグダッドを予告なしに訪問した。マリキ首相と臨んだ記者会見で、イラク人記者が「犬野郎」などと叫びな...

    記事を読む

  • 2008/12/20投資戦略

    おそらくバリュー投資を実践している個人投資家でこの人の存在を知らない人はいないんじゃないか?ってくらい角山智さんは有名なひとでしょう最近は資産運用の強化書 銘柄選びよりも大切な投資の基本を出版したりバリュー投資から完全に脱却していますそんななか日経WagaMamaで角山さんがインタビューを答えた記事無謀な個別銘柄株式からの卒業はインデックスにもバリューにも見ごたえのある内容じゃないでしょうか?資産配分を重...

    記事を読む

  • 2008/12/18経済・その他ニュース

    とうとう日米の金利が逆転してしまいました世界で唯一、空気の読めなかった日本の低金利(ゼロ金利)に世界が追いついていってしまった模様です日銀、利下げ観測強まる 日米の政策金利差逆転、円高加速を懸念米連邦準備理事会(FRB)による事実上のゼロ金利政策の導入で、日米の政策金利が逆転した。これを受けて円高・ドル安がさらに進む可能性もあり、日銀に追加利下げの風圧が強まる情勢だ。米国の踏み込んだ政策変更に続き...

    記事を読む

  • 2008/12/17要望・取材・メディア

    去年と今年は読書やブログを継続したりと「勉強」の近頃でしたが来年は身につけた知識を仕事を中心に現実の世界にフィードバックさせたいとも思っています投資についても今年はいくつか考えもあって機会があったら訪問してくれている個人投資家さんと交流なんかしてみたいなぁ・・・と思っていましたそんなこんなでえんどうさん主催の年明けトークイベントインデックス投資ナイトに参加しようかと思っています♪...

    記事を読む

  • 2008/12/16投資戦略

    む‐が【無我】我欲・私心のないこと。無心であること。また、そのさま。むが‐あい【無我愛】我欲のない真の愛情。没我の愛。むが‐むしん【無我無心】我欲やよこしまなところのない純粋な心。むが‐むちゅう【無我夢中】何かに心を奪われ、われを忘れること。む‐が【無我】※おまけ藤波辰爾が新日本プロレス在籍時に行った自主興行(笑)囲碁の世界的な棋士に試合に勝つにはどんなメンタリティーでのぞめばよいのかを答えていたその人...

    記事を読む

  • 2008/12/15経済・その他ニュース

    来年度の税制改正では、個人向けの減税を大幅に拡充するそうだ引用の前にポイントだけ書いてみると住宅ローン減税は所得税などから差し引ける額を過去最高に引き上げハイブリッド車など低公害車は自動車重量税と自動車取得税を減らす中小企業も一時的に法人税を軽減直接自分に関わるのはないし・・・間接的には中小企業の法人税の軽減でしょうか?きっと実感はないでしょうが消費喚起へ「3大減税」 与党税制大綱2009年度の税制改...

    記事を読む

  • 2008/12/13経済・その他ニュース

    変と言われれば変な年だったような・・・今年の漢字は「変」=オバマ氏当選、経済変動…-「変革への願望」と清水寺貫主1年の世相を漢字1文字で表す2008年「今年の漢字」が12日、「変」に決まり、京都市東山区の清水寺で森清範貫主(かんす)が揮毫(きごう)した。森貫主は「オバマ氏の変革という言葉に影響を受けた日本国民の政治や経済、社会を変えてほしいという願いだと思う。自分自身が変わっていくことが大切。ノーベル賞受...

    記事を読む

  • 2008/12/11投資信託・ETF

    みなさん自動積み立てはともかくファンドを新規で買うとき目論見書は見ていますか?自分の場合は目論見書のPDFを開かないと購入画面に進まないので取りあえずはクリックしていますが正直ほとんど見ていませんし100ページ以上もありそうな書類すべてに目を通したことは一度もありません商品説明書のほうが画像やグラフ・表などで見やすく解説されているしそれでかなりの部分でファンドの内容が伝わるので良いかな・・・とその...

    記事を読む

  • 2008/12/10その他の本

    自分のことは自分が一番知らないとはよく言ったもので日本人のことは日本人よりも外国人の方がよく理解していることがよくわかる私は日本のここが好き!―外国人54人が語る(2008/02)加藤 恭子商品詳細を見る...

    記事を読む

  • 2008/12/09経済・その他ニュース

    以前の記事マネックス証券のSTAMをずっと待っていましたよの最後にさっそく住信AMさんとマネックス証券さんには感謝のメールを送りました♪やっぱり苦情や要求ばっかりでは運用会社も販売会社もたまったものではないでしょうからね?と書いていましたが今朝返事が届いていました♪感謝の気持ちを伝えただけで返答は特に気にしていなかったけれど実際にメールが届くと嬉しいものです住信AMさんいつも大変お世話になっております。...

    記事を読む

  • 2008/12/08投資信託・ETF

    今年も何だかんだで12月の師走ですよ?なんか今年1年中、金融のニュースと言ったら悪い話しか耳に入ってきません(笑)そんな中、去年もrennyの備忘録さんが行なった恒例(?)のあの投票が帰ってきました投信ブロガーが選ぶFund of the Year 2008投信ブロガーだけが投票できるので透明性の高い投票結果なのが最大のメリットでしょうね?その代わりブログの管理人だけでコメント欄では有名な方々の票が入らないのがデメリットに...

    記事を読む

  • 2008/12/06投資信託・ETF

    12月の新規ファンドにて新興国株式&債券を含むすべてのSTAMインデックスシリーズが登場になりました!※詳細・お申込は12月8日からそれと同時に今まで取り扱っていなかった残りのSTAMインデックスの取り扱いも開始です!以前の記事新コンテンツ「STAM インデックスシリーズ」の掲載開始の最後の部分でさっそくマネックス証券にコレ(もちろんノーロードで)を含めた全シリーズの要望を出して見るかな~と書いてみて実際に返答が...

    記事を読む

  • 2008/12/05個別株

    生命保険では何かと話題のライフネット生命が付加保険料率(生命保険の「原価」)の開示をしました!既存の生保ではありえない事ですしライフネット生命が生保業界に風穴をあけ始めているのは間違いないようです付加保険料率(生命保険の「原価」)の開示について10年以上前のことになりますが、1995年に、保険業法が全面改正されました。その趣旨は、経営の自由度を増し効率化を図ることによって、その成果を利用者に還元すること...

    記事を読む

  • 2008/12/02経済・その他ニュース

    ゴルフの石川遼選手(プロなので●●君とは呼びません)が最年少1億円記録を今シーズンで達成しましたがそれの使い道や品格の面でファンになってしまいそうです物欲なし? 遼1億円は自分に投資…今年の収入5億円むしろ石川遼選手をここまで立派に育てた親父さんを敬服します石川の父・勝美さんは「小遣いはないですよ。その代わり、賞金は全部あの子のものです。出演料や契約金の中から、会社(個人事務所)に金を入れて、運営費...

    記事を読む

  • 2008/12/01雑談

    昨日、3才の長男と一緒にチャリンコに乗って近所のクリニックでインフルエンザ予防接種をしてきましたワクチンを打ったのが学校でやったとき以来だったので懐かしい感じがしますがそもそも今回、予防接種をしてみた理由が会社の同僚の母親が『インフルエンザをやってから花粉症にはサッパリならなくなったんだよ?』って話を聞いたからです(笑)...

    記事を読む

今年のブログを振り返ると漢字は「変」

今年の漢字は「変」でしたが自分のブログの1年を振り返っても「変」が相応しいです

どこが変って・・・年初の頃に現在の自分が想像できるはずもないことになっています(笑)
過去記事のリンクとザックリ振り返ってみます

リンク先をいちいち見るのは大変でしょうから簡単に解説も入れときます
興味があったらリンク先も見てくださいな♪

» 記事の続きを読む

カテゴリ

こちらは流行の海外ETF最新情報ブログ(らしい)です!

一昨日、昨日でほったらかしでも1億円の資産を生む株式・投資信託の始め方を読みました

» 記事の続きを読む

ほぼ確実に世界の経済成長があなたの財産に変わる最も賢いETF海外投資法

貧乏人のデイトレでインデックス運用のバイブルと化した北村さんの海外ETFを利用した投資法の紹介

なんだかんだと著者の本を読むのは5冊目になるしパッシブ運用による国際分散投資についても3冊目になるので通してみると文中の内容は重複してしまうのは仕方のないところなのだが正直に言って内容が(商品名など)具体的になるにつれて劣化していっているような感じがしてしまいます
ETFのメリットが大前提での作品となっているのでインデックスファンドの優れている面、ETFのデメリットについては伏せられています

この本が出たのは08年の秋頃、自分がこのレビューを書いているのは年末と四半期すら経過していないのに具体的な商品名にはすでに古さすら感じてしまうのも多々ある
今年で言えば比較する投資信託はSTAMインデックス・オープンを使うべきだし文中では主にバークレイズのETFでの海外投資法を紹介しているが現在での選択肢でのベストを選ぶのならバンガードのETFとなるだろうし今後この流れの速さで進むと具体的な紹介が必ずしも正しいことを示さない。雑誌化してしまうのでしょう・・・。

こんな面が劣化したように思えたところなのかもしれないし「北村さんの最新本」と言う期待値が高いからそう思えたのかもしれない

ほぼ確実に世界の経済成長があなたの財産に変わる最も賢いETF海外投資法ほぼ確実に世界の経済成長があなたの財産に変わる最も賢いETF海外投資法
(2008/09/05)
北村 慶

商品詳細を見る

イチローの言葉

小さなことを重ねることが、とんでもないところに行くただ一つの道

シアトル・マリナーズ所属 イチロー

インフルエンザ予防接種後の途中経過

以前にインフルエンザと花粉症の不思議な関係の記事では春の花粉症対策のためだけに予防接種を受けましたがボチボチ1ヶ月くらいが経過して去年とは違う体質の変化も感じてきたので自分へのメモがてら報告です

» 記事の続きを読む

犬野郎相場

すごいザックリと今年の株式市場を振り返ると・・・1年かけて提げに下げた印象ですね?

08年TOPIX

米国では次期大統領がオバマさんに決まってブッシュは総まとめに入っています
そんななかイラク人には犬野郎と呼ばれたり米国ネタには困りません

イラク人記者靴投げ付ける 「犬野郎」と米大統領に

ブッシュ米大統領は14日、イラクの首都バグダッドを予告なしに訪問した。
マリキ首相と臨んだ記者会見で、イラク人記者が「犬野郎」などと叫びながら靴を投げ付けた。
大統領は危うくかわしたが、イラク人の根強い反米感情を見せつけられた形となった。
テレビ映像などによると、男性記者が突然立ち上がり、1足の靴を1つずつ投げ付け、大統領は身をすくめてこれをかわした。

靴をかわすブッシュ米大統領



ブッシュ大統領には任期を振り返るときに「今の靴のサイズは10(28㎝)だったよ」ではなく

「今年の暴落のサイズは3σだったよ」と言ってもらいたいもんです・・・。
そんなこと言ったらウォール街に行ったときに証券マンの靴が飛び交いそうですが(笑)

無謀な個別銘柄株式からの卒業

おそらくバリュー投資を実践している個人投資家でこの人の存在を知らない人はいないんじゃないか?ってくらい角山智さんは有名なひとでしょう

最近は資産運用の強化書 銘柄選びよりも大切な投資の基本を出版したりバリュー投資から完全に脱却しています

そんななか日経WagaMamaで角山さんがインタビューを答えた記事無謀な個別銘柄株式からの卒業はインデックスにもバリューにも見ごたえのある内容じゃないでしょうか?

資産配分を重視する大事さが前面にでた記事ですがカリスマ投資家の投資行動が垣間見れたのと・・・最終的には教科書通りのかたい内容に落ち着いてしまったなぁ・・・と

気持ちが若いと自分の考えと違う部分については反発したくなるような記事内容でしょうが今の自分には十分受け入れられます

つまりは自分も三十路をすぎて落ち着いてしまったんだなぁ・・・汗あせ

資産運用の強化書 (Modern Alchemists Series No. 70)資産運用の強化書 (Modern Alchemists Series No. 70)
(2008/12/05)
角山智

商品詳細を見る

米国がゼロ金利になると円高が進むと妄想の続き!?

とうとう日米の金利が逆転してしまいましたうーん
世界で唯一、空気の読めなかった日本の低金利(ゼロ金利)に世界が追いついていってしまった模様です

日銀、利下げ観測強まる 日米の政策金利差逆転、円高加速を懸念

米連邦準備理事会(FRB)による事実上のゼロ金利政策の導入で、日米の政策金利が逆転した。これを受けて円高・ドル安がさらに進む可能性もあり、日銀に追加利下げの風圧が強まる情勢だ。
米国の踏み込んだ政策変更に続き、市場では日銀も新たな政策対応が避けられないとの声が強まっている。
18日からの金融政策決定会合では追加的な決断を迫られる。

日米の政策金利差は昨年夏には4.75%あったが、米国の大幅利下げによって逆転。


昨年夏には金利差4.75%・・・メイクレジェンドよりありえない急激な変動ですなぁ

そういえば以前にこんな妄想をしていたっけ

米国がゼロ金利になると円高が進むと妄想

個人的な妄想はここからで・・・沈み行く通貨『ドル』を借りてドル以外の外貨で運用する動き・・・ドルキャリートレードが始まるんじゃないでしょうか?
金利の差は関係なくドル安が続く前提でヘッジファンドが一斉に動き出す
それに煽られるが如くミセス・ワタナベも貯金感覚でドルを殺しに行く・・・と
ジョージ・ソロス&ジム・ロジャースより怖い為替の番人は意外に身近な場所にいるのかも知れません



まぁ妄想・・・妄想・・・と

インデックス投資ナイトのチケットを購入♪

去年と今年は読書やブログを継続したりと「勉強」の近頃でしたが来年は身につけた知識を仕事を中心に現実の世界にフィードバックさせたいとも思っています

投資についても今年はいくつか考えもあって機会があったら訪問してくれている個人投資家さんと交流なんかしてみたいなぁ・・・と思っていました

そんなこんなでえんどうさん主催の年明けトークイベントインデックス投資ナイトに参加しようかと思っています♪

» 記事の続きを読む

無我の境地こそが投資にのぞむ最高の精神状態になる

  • む‐が【無我】
    我欲・私心のないこと。無心であること。また、そのさま。
  • むが‐あい【無我愛】
    我欲のない真の愛情。没我の愛。
  • むが‐むしん【無我無心】
    我欲やよこしまなところのない純粋な心。
  • むが‐むちゅう【無我夢中】
    何かに心を奪われ、われを忘れること。
  • む‐が【無我】※おまけ
    藤波辰爾が新日本プロレス在籍時に行った自主興行(笑)


囲碁の世界的な棋士に試合に勝つにはどんなメンタリティーでのぞめばよいのかを答えていた
その人は言う・・・。

腹を立てていたりするのは論外。
落ちこんだり、悲しい気分もよろしくない。
かといって得意になったり、喜んだりするのもまずい。
なにがなんでも勝ってやろうと熱くなったりしては、頭が思うように働いてくれない。

それでは、どういうのがよいのか。
心たのしむ状態が最高だとなる。
喜ぶのはいけないが、楽しむのはよい

ちょっとした勉強のコツ

囲碁の勝負師と市場の投資家はまるで似ていないけれど心構えは参考になるでしょう?

億万長者を目指すわけでもなく

投資で一喜一憂するわけでもない

投資を純粋に楽しむ状態がよいのでしょうね?

あなたは今の相場状態を楽しんでいますか?

今が大好きだって躊躇などしないで言える
そんな風に日々を刻んでいこう
どんな場所にいても

旅立ちの唄 Mr.Children

ちょっとした勉強のコツ (PHP文庫)ちょっとした勉強のコツ (PHP文庫)
(2008/11/04)
外山 滋比古

商品詳細を見る

税金には詳しくないけれど税金を語ってみる

来年度の税制改正では、個人向けの減税を大幅に拡充するそうだ

引用の前にポイントだけ書いてみると

  • 住宅ローン減税は所得税などから差し引ける額を過去最高に引き上げ
  • ハイブリッド車など低公害車は自動車重量税と自動車取得税を減らす
  • 中小企業も一時的に法人税を軽減

直接自分に関わるのはないし・・・間接的には中小企業の法人税の軽減でしょうか?きっと実感はないでしょうがうーん

消費喚起へ「3大減税」 与党税制大綱
2009年度の税制改正では、個人向けの減税を大幅に拡充する。
住宅ローン減税では、所得税などから差し引ける額を過去最高に引き上げる。
ハイブリッド車など低公害車については、性能に応じて車検時にかかる自動車重量税と自動車取得税を減らす。
中小企業も一時的に法人税を軽減する。
低迷する景気を刺激する効果を狙ったものだが、消費者や企業の投資が増えるかどうかは不透明だ。

住宅ローンで最も優遇されるのは、耐久性が高い「長期優良住宅」。10年間で最高600万円(09―11年に入居した場合)の税額控除が受けられるようになる。一般住宅については最高で計500万円(09―10年入居の場合)の控除が受けられる。年収がそう多くない人でも恩恵を受けられるように、所得税から控除しきれない分を住民税から最高9.75万円を差し引く仕組みも導入する。


住宅ローン減税はローンを抱えている人だけの減税ですからマイホームを一括で購入した人や賃貸の人には関係のない話ですよね?
住宅ローンを抱えている人にすれば現状でいっぱいいっぱいの状態でしょうから減税された分が消費に向かうことはほぼ無理です。自分だったら将来が不安すぎて貯蓄に走りますよ

自動車重量税と自動車取得税を減らすと言ったって車検は2年に1回しかやってきませんし減税された実感があまり湧いてこない気がしますし(新車は初回だけ3年後)贅沢品ではなくなった乗用車に税金を掛け過ぎなことが自動車業界にとって一番痛い問題でしょう?
しかも自動車取得税を減らすとなると中古のハイブリッド車が一番売れる結果になるかも知れません
※計算方法を書くのが面倒なので詳しくはこちらを参照

それと中小企業だけでなく大企業も含めて一時的にではなく法人税を軽減したほうが日本が元気になれないんじゃないでしょうかねぇ・・・?
これならばいっそのこと法人税ではなく一時的に消費税を軽減したほうが消費者や企業の投資が増えるんじゃないのかな?
消費税減税みたいにインパクトのあることをすれば低所得者にも高額所得者にとっても良い刺激になるでしょうし良い刺激がぐるぐる回り始めれば企業の投資も活発になるでしょう

その結果、消費税の収入(歳入か?)が減る一方で法人税の歳入は増えてある程度は相殺できるんじゃないでしょうか?
消費税を引き下げた分だけ購入意欲が増えれば消費税減税しても消費税の歳入そのものは政府の想像したシミュレーションよりも歳入は減らないかも知れません

・・・税金のプロではないので細かいことを突っ込まれるとわからないのですが(笑)人間は感情で動くので感情を刺激するような政策を打ち出せば効果的な景気対策が出来るんじゃないでしょうか?

景気や株価水準によって日銀は金利を上げ下げしたりと調整しますが政府も景気によって消費税を上げ下げして調整するほうがいいんではないでしょうか?
消費税の話となると将来の社会保障が・・・とか財源が・・・とかで消費税率のアップしか話題にならないけれど一時的でも下げる話が出たってい~んでないのかい?

今年の漢字は「変」

変と言われれば変な年だったような・・・

今年の漢字は「変」=オバマ氏当選、経済変動…-「変革への願望」と清水寺貫主

1年の世相を漢字1文字で表す2008年「今年の漢字」が12日、「変」に決まり、京都市東山区の清水寺で森清範貫主(かんす)が揮毫(きごう)した。
森貫主は「オバマ氏の変革という言葉に影響を受けた日本国民の政治や経済、社会を変えてほしいという願いだと思う。自分自身が変わっていくことが大切。ノーベル賞受賞者が日本人から4人も出たことも大変なこと」と話した。
発表は14回目。日本漢字能力検定協会(京都市)の公募で、全国から過去最多の11万1208通の応募があった。変は全体の約5%に当たる6031票を獲得。2位は「金」、3位は「落」。以下「食」「乱」「高」などが続いた。
変を選んだ理由として、「change(変革)」を訴えたオバマ氏が次期米大統領に選ばれたことや、日本では昨年に引き続き首相が短期間で交代したことなどが挙がった。サブプライムローン問題に端を発した世界経済の大変動、世界的な気候変動のほか、ゴルフの石川遼選手ら平成生まれのスポーツ選手の活躍も寄せられた。
揮毫された漢字は清水寺本堂で31日まで一般公開される。



『変』についてどうこう言うことはないんですが最近は日本の良さを意識的に再認識してみようかと本を読んだり調べたりして気付いた日本の特徴のひとつに『日本語の美しさ』があるんですよね?

外国にはこんな文字ひとつで1年を表現する文化はないでしょ?
今年を表すアルファベットはchangeの「C」です!なんて発表があっても振り返ってその年に何が起こっていたのかを「C」から連想するのは不可能です

漢字にはそれ自体に意味を持つものであるから可能なんでしょう?だけれども日本語すべてが漢字のみだとゴチャゴチャした感じになってしまうのでひらがなを文章に加える事でバランスよく美しい文章になる・・・と

ひらがな、漢字さらにはカタカナや英語(アルファベット)などを駆使した日本人の表現方法ってもしかして高度なことなのかな?
異文化を何でも自分流にカスタマイズする柔軟さを持つ日本人らしいなぁ・・・と

かなり話が脱線しましたが日本語って時代と共にカタチを変えていく言語なんじゃないか?とも最近は感じます
KYとかJKなんかの今どきの言葉もそうですし・・・。
ちなみに最近の若者言葉(こりゃ死語か?)に『チェーンソー』って言葉があります

わかりますか?

総理がCHANGEするのをチェーンソーと呼ぶようです(笑)

3年連続でチェーンソーになったら政治家もアホですが国民もアホなのかも知れません

投信目論見書の簡素化へ

みなさん自動積み立てはともかくファンドを新規で買うとき目論見書は見ていますか?

自分の場合は目論見書のPDFを開かないと購入画面に進まないので取りあえずはクリックしていますが正直ほとんど見ていませんし100ページ以上もありそうな書類すべてに目を通したことは一度もありません
商品説明書のほうが画像やグラフ・表などで見やすく解説されているしそれでかなりの部分でファンドの内容が伝わるので良いかな・・・と

その不評な目論見書が簡素化されるかも知れません

金融審が投信目論見書の簡素化へ報告案取りまとめ

金融審議会(首相の諮問機関)の作業部会は9日、複雑でわかりにくいと評判の悪かった投資信託の「目論見書」を簡素化するための報告書をまとめた。
報告案では投信の目論見書について「ページ数が多く、専門用語ばかりで個人投資家にとって内容がわかりにくい」との批判を踏まえて、記載形式の見直しが必要と指摘している。
来年早々にも内閣府令を改正する方向で、詰めの作業に入る方針。

金融審では簡素化にあたり、購入手続き、運用実績、投資リスクなど現行の記載内容を共通化するとともに、図表、グラフなどを活用して投資家によりわかりやすい内容とするなどの工夫も求めている。



いままでの無駄に難しい内容の目論見書が見やすくなるのは素晴らしいと思いますし簡素化してページ数も半分くらいに減らしても結構です

それの方がエコでしょ(笑)

私は日本のここが好き!

自分のことは自分が一番知らないとはよく言ったもので日本人のことは日本人よりも外国人の方がよく理解していることがよくわかる

私は日本のここが好き!―外国人54人が語る私は日本のここが好き!―外国人54人が語る
(2008/02)
加藤 恭子

商品詳細を見る

» 記事の続きを読む

【マネックス証券】良い知らせと悪い知らせ

以前の記事マネックス証券のSTAMをずっと待っていましたよの最後に

さっそく住信AMさんとマネックス証券さんには感謝のメールを送りました♪
やっぱり苦情や要求ばっかりでは運用会社も販売会社もたまったものではないでしょうからね?


と書いていましたが今朝返事が届いていました♪感謝の気持ちを伝えただけで返答は特に気にしていなかったけれど実際にメールが届くと嬉しいものです

住信AMさん

いつも大変お世話になっております。
何とかご期待に沿えて、ほっとしております。
今後とも、宜しくお願い申し上げます。


マネックス証券さん

いつもマネックス証券をご利用いただきありがとうございます。

この度はご丁寧にご連絡をいただき、誠にありがとうございました。

これからもお客様のご期待に副えますよう、サービスの改善や拡充をはかってまいる所存でございます。
また何かお気付きの点・ご要望等がございましたら、お客様のお声をお聞かせいただけると幸甚でございます。

今後ともマネックス証券をご愛顧賜りますようお願い申し上げます。


「お気付きの点・ご要望等がございましたら」・・・まぁ人の欲望は無限にありますから探せばいくらでも出て来そうです(笑)STAMシリーズの銀行口座からの積み立てにも対応してくれとかオンラインで銀行口座からの積み立てに対応してくれとか・・・?
でも現状には満足していますしそこは必要としている違う誰かが要望で出すでしょう

満足していたらマネックス証券から悪い報せしらせが届きました

お客様の個人情報紛失に関するお知らせ

紛失期間『2008年4月15日から21日までの間に、住所、氏名、電話番号、届出印についての変更手続を当社にて受け付けたお客様の一部(210名)』に自分は該当していなかったけれど今後の個人情報の取り扱いには今以上の注意をお願いしたいところです

1年が早っ!【投信ブロガーが選ぶFund of the Year 2008】

今年も何だかんだで12月の師走ですよ?
なんか今年1年中、金融のニュースと言ったら悪い話しか耳に入ってきません(笑)
そんな中、去年もrennyの備忘録さんが行なった恒例(?)のあの投票が帰ってきました

投信ブロガーが選ぶFund of the Year 2008

投信ブロガーだけが投票できるので透明性の高い投票結果なのが最大のメリットでしょうね?
その代わりブログの管理人だけでコメント欄では有名な方々の票が入らないのがデメリットになるかも知れませんが何だかよくわからない理由で高コストな投信が毎年選ばれるファンドオブザイヤーよりも注目に値するFund of the Year 2008です

去年はセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドやマネックス資産設計ファンドなどバランスファンドの時代でした
今年のトレンドはどうなのかな?購入金額が下がった国内ETFバークレイズバンガードの海外ETFなんかは取材されたりこちらから突撃取材をしたので思い出深いです
あとは年初から登場したSTAM インデックスシリーズやもうすぐ販売されるSTAM 新興国株式インデックス・オープン・・・。

どれにしようかな~♪すべてが何かしら関わりのあった事柄なので投票できる5ポイントは分散されてしまいそうですしその中からでもキチンと責任を持って票を集中させようかな・・・とも考えています

マネックス証券のSTAMをずっと待っていましたよ

12月の新規ファンドにて新興国株式&債券を含むすべてのSTAMインデックスシリーズが登場になりました!※詳細・お申込は12月8日から

それと同時に今まで取り扱っていなかった残りのSTAMインデックスの取り扱いも開始です!

以前の記事新コンテンツ「STAM インデックスシリーズ」の掲載開始の最後の部分で

さっそくマネックス証券にコレ(もちろんノーロードで)を含めた全シリーズの要望を出して見るかな~


と書いてみて実際に返答が来た時に新興国株式のノーロードもすべてのSTAM取り扱いも手応えのない回答だったので年内に音沙汰なかったらカブドットコムで自動積立をはじめようと思っていたから今回のニュースリリースは自分にとってマネックス証券からのクリスマスプレゼントみたいなものです♪

さっそくカードde自動つみたてでSTAMインデックスの投信積立プログラムを開始!
今月だけはカードの決済の都合上、手動でMRFから買い付けになりそうですがこれからは完全に仕組みだけで資産運用は勝手に動いてくれるでしょう?
分配金&貸株金利の受取りが面倒臭くなったら1306からSTAMへの逆リレーすら今後は考えるかも知れません(笑)

これにて投信積立にていままでお世話になっていたトヨタアセットバンガードはお役御免です
※一応、売却せずに保有は継続されますが相場次第ではどこかのタイミングでSTAM グローバル株式インデックス・オープンにリレー投資をすると思います
バンガードは世界一好きな運用会社ですがトヨタアセットマネジメントのフィルターがかかっている以上は・・・世界一好きなバンガードではなく日本一好きな運用会社である住信AMさんのインデックスファンドを保有していこうかな・・・と考えています

参考記事 rennyの備忘録より
ラブレターのようなスイートな文体が良かったのでしょうか?
「お客様」って一体誰のことなんだろう?

さっそく住信AMさんとマネックス証券さんには感謝のメールを送りました♪
やっぱり苦情や要求ばっかりでは運用会社も販売会社もたまったものではないでしょうからね?

ライフネット生命が生命保険の「原価」の開示している!

生命保険では何かと話題のライフネット生命が付加保険料率(生命保険の「原価」)の開示をしました!
既存の生保ではありえない事ですしライフネット生命が生保業界に風穴をあけ始めているのは間違いないようです

付加保険料率(生命保険の「原価」)の開示について

10年以上前のことになりますが、1995年に、保険業法が全面改正されました。その趣旨は、経営の自由度を増し効率化を図ることによって、その成果を利用者に還元することであった、と記憶しています。この10年で、自動車保険の保険料は、平均で10%ほど安くなりました。しかし、新契約1件当たりの生命保険料は、ほとんど安くなっていません。

例えば、代表的な商品である定期死亡保険(30歳男性、期間10年)では、約2倍の保険料格差が生じているにもかかわらず、そうなのです。この理由は、商品の比較情報が、ほとんど行われていないことが原因ではないかと、私は考えています。

わが国で、比較情報を発展させるためには、まず、約款(商品の内容)と保険料表(商品の値段)の開示が必要ではないか、と思います。この2つの情報が公開されない限り、比較情報を発展させることは不可能です。さらに、生命保険は他の商品と比べて依然として売り手である保険会社と買い手である消費者の間の情報格差が大きいことを考えると、生命保険会社が自ら(生命保険事業の運営経費にあたる)付加保険料の開示を行ってお客さまの判断材料を提供することも大切であると思います。

ライフネット生命は、このように考えて、11月21日に、中間決算に合わせて付加保険料率の全面開示に踏み切りました。

具体的には、死亡保険(定期)「かぞくへの保険」を例に挙げると、30歳男性、保険期間10年、保険金額3,000万円の場合、月額保険料3,484円のうち、815円(23%)が保険会社の運営経費に相当する付加保険料となっています。

私たちの行動が、わが国の生命保険の比較情報の発展に少しでも寄与することができれば、これほど嬉しいことはありません。どうか、これからも、ライフネット生命をよろしくお願い申し上げます。


保険屋も商売なので付加保険料率がゼロになることは不可能です。生保レディーをバンバン起用している対面販売型はどうしても高コストになりがちです
ただこの付加保険料率が非公開のままだと配当(最近は無配もあるが)の透明性も問われますし『高い保険は高い価値がある』なんて勘違いも起きないので勇気ある開示には今後もエールを送りたいところです♪

PDFの資料を見ると同じ年齢の同じ商品を男女で比較すると保険料は男性の方が高いけれど付加保険料率では女性の方がより大きなコストが掛かっていたんですね?
こういうのは業界の人や保険に精通している人以外はあまり知られていない事実だったんでしょうねぇ?

かぞくへの保険 保険期間10年 保険金額1,000万円のコスト比較

20歳男性保険料1,092円100%

純保険料695円64%

付加保険料397円36%
20歳女性保険料618円100%

純保険料304円49%

付加保険料314円51%

物欲なし?自分に投資は高感度UP

ゴルフの石川遼選手(プロなので●●君とは呼びません)が最年少1億円記録を今シーズンで達成しましたがそれの使い道や品格の面でファンになってしまいそうです

物欲なし? 遼1億円は自分に投資…今年の収入5億円
むしろ石川遼選手をここまで立派に育てた親父さんを敬服します

石川の父・勝美さんは「小遣いはないですよ。その代わり、賞金は全部あの子のものです。出演料や契約金の中から、会社(個人事務所)に金を入れて、運営費用にしています」と説明する。

もちろんお金を管理しているのは両親。石川は「何が欲しい?」と質問されても、なかなか返答がないほど物欲がない。勝美さんは「突拍子のないことは言わないでしょう。今回トレーニング場を作りましたが、練習環境を整備するとか、コーチが必要なら雇わなければいけない。そういう意味で金を使っていかないといけない」と将来へ向けての投資が第一だ。

「車は動けばいいし、家は住めればいい。ご飯はお腹いっぱいになればいい」というのが勝美さんの考え。石川が表彰式用にスーツが欲しいと言っても「そこに10万、20万も払う必要はあるのか? そういうものが似合うようになって、初めて買わないと。私なんか支店長(埼玉信金)になっても、2万円のスーツを着てましたよ」と年齢に見合ったカネの使い方をさせるつもりでいる。


コメントの部分だけ太字で色も着けてみたけれど物欲とかないんですよね?それが子どもに良い影響を与えているんじゃないのかな?

なんか清貧の思想を地で行くような親父ですね?

清貧の思想 (文春文庫)清貧の思想 (文春文庫)
(1996/11)
中野 孝次

商品詳細を見る

インフルエンザと花粉症の不思議な関係

昨日、3才の長男と一緒にチャリンコに乗って近所のクリニックでインフルエンザ予防接種をしてきました

ワクチンを打ったのが学校でやったとき以来だったので懐かしい感じがしますがそもそも今回、予防接種をしてみた理由が会社の同僚の母親が
『インフルエンザをやってから花粉症にはサッパリならなくなったんだよ?』って話を聞いたからです(笑)

» 記事の続きを読む

Copyright © ほったらかし投資のまにまに All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます