高すぎたり安すぎたりするような不適性な価格は、説明できない不思議な方法で次第に本質的価値に戻っていく
月別アーカイブ:2009年01月
<定額給付金>振込手数料は150億円総額約2兆円の定額給付金を、金融機関を通じて全国民に支給する際の振込手数料が、150億円以上となることが21日、参院予算委員会で判明した。福島瑞穂氏(社民)が、国が負担する事務経費825億円の内訳をただして分かった。定額給付金事業では、国民に渡る給付金1兆9570億円と、事務経費825億円の計2兆395億円が08年度第2次補正予算案に計上されている。給付の実務は...
自給自足を目指して投資っ子。さんの記事浮気しちゃおうかなあ・・・。にあるようにマネックス証券の投資信託がエライ便利になりました銀行de自動つみたて(金融機関口座からの引き落としによる積み立て)対象銘柄は合計127銘柄となりました。これでSTAMインデックスシリーズがMRFとセゾンカードだけでなく銀行から自動引き落としが可能になりますね?純粋なインデックス投資家には最早やる作業がほとんどありません(笑)これ...
乙川乙彦の投資日記さんのブログで面白そうなブログパーツを知ったので自分も試しに貼っています見たことあるモノだと思っていたらかえるの気長な生活日記。でも各記事の下のほうに付いていたやつですね?大きいサイズ(標準版)小さいサイズ(ミニ版)あわせて読みたいとは※必要なところを要約「あわせて読みたい」とは、あなたのブログ読者が「よく読んでいる」ブログを知ることができる無料サービスです。そのため、ブロガーに...
昔、トランプのゲームで大富豪って遊びに夢中になっていた頃(学校の休み時間とか)がありますがみんなはどうでしょうか?ルールはこちらを参照してくださいさきにあがった順から階級が大富豪 - 富豪 - 平民 - 貧民 - 大貧民となっていき次回のゲームの開始時から大富豪は都合の悪いカードを大貧民から無理矢理交換できるという素晴らしい格差社会を学べる遊びです(笑)そんな一度、大貧民に落ちると這いあがるのが難しいゲームな...
最近、DAIMが信託報酬でSTAMを超える低コストか?って話題がありましたがrennyさんが水戸証券さんに直接問い合わせた結果「ラップ口座」向けのファンドでした参考記事 ライバルではなく「ラップ」なんですって。まぁ・・・大半のインデックス投資家の予想通りの結果だったんですが今後STAMの牙城を崩すインデックスファンドはそうそう出ないんじゃないかな?・・・と思っていますインデックス投資ナイトでは過去にか...
この本は面白い!そして文中にある『面白い』のエピソードも感心されるが・・・どっぷりと『考える』ことを深く知る機会になれる一冊ちょっとした勉強のコツ (PHP文庫)(2008/11/04)外山 滋比古商品詳細を見る...
NightWalker's Investment Blogさんの記事インデックスvsアクティブ どちらを選ぶべきか? 2009年 1月号と株式十八番!さんの記事アクティブとインデックスの優劣論を参照してください・・・記事ネタのパクリですから(笑)インデックスファンドとアクティブファンドのどちらが良いか?と言ったら自分だったら間違いなくインデックスファンドをおすすめします理由は山崎さんではありませんが『コストが安い』からです・・・では...
2009年も明けましたし4ヶ月ぶりにリンク先を見直してみました昨日まではリンク欄の冒頭にはリンクフリーです。 好きな場所を好きなようにリンクしちゃってください(笑)こんなコメントを付けていましたがこういうのって商業的なブログやアクセス目的のブログに付けるものらしい気がしてきたので外しました※参考に立ち読みしたブログのはじめかた系の本が失敗だったのか?(笑)それとリンク欄の一番下のこのブログをリンクに...
まるでビジネス・生活に役立つスキルアップの為のガイドブックの様であるがあまりにも広域で一読だけで満足して終わりになるような代物ではありません一読して終わりにならないのも当然でビジネス思考は日常の訓練がキモとなるから本の内容を活かすも殺すも今後次第と言えるでしょう?すべてをいきなり始めるのは理想ですが詰め込む分だけ覚えたものもこぼれ落ちてしまうかも知れないそれならば例えば現状の自分に真似できるレベル...
昨日の日経新聞で先週末に行なわれたインデックス投資ナイトのことを紹介されていますもちろん新聞にこのイベントを書いてもらうのが目的で北松記者さんに参加を呼びかけたんですが実際の記事を拝見すると感慨深いものがあります♪ロイターさんもインデックス投資ナイトの記事を書いていますんでそれぞれ紹介します昨日の日経新聞を見れなかったひとには必見ですね?...
東証はMSCIコクサイ指数連動を作る前に何かをたくらんでいるようです(笑)損失肩代わり商品のETF、東証が上場検討 英社と提携東京証券取引所は来年度中に、企業倒産などで将来資金が焦げ付いた場合に損失を肩代わりする商品(CDS)の指数を作り、投資信託として上場する検討に入った。企業の信用リスクに応じて価格が上下する分かりやすい仕組みにして、市場の健全な発展につなげる狙い。損失肩代わり商品は「クレジッ...
えぇ~っと・・・おそらく他のブロガー達は2次会でエライことになっているんじゃないでしょうか?(笑)自分が昨夜のイベントの報告一番乗りですね?以前の記事インデックス投資ナイトのチケットを購入♪にあるように1月10日お台場まで行ってきました自分中心ですが内容のレポートです(?)...
長いこと新規買いをすることもなくログインもしないで放ったらかしにしておいた投信王から優秀賞に選ばれたメールが届きました※優秀賞の認定カードが参加賞になっているのは軽いジョークですか?日興さん?(笑)随分たくさんの受賞者がいるもんだなぁ~っと思ってみたら日興のキャピタルオープンより成績がよかった人が優秀者の基準っぽい・・・が!キャピタルオープンって・・・参加者2,393名中・・・2,169位じゃないですか~っ...
去年末あたりからTOPIXが騰がりっ放し、海外のあらゆる株価指数も騰がりっ放し・・・。日経平均、7日続伸 終値158円高の9239円7日の東京株式市場で日経平均株価は2006年3月24日―4月3日以来、約2年9カ月ぶりの7日続伸。終値は前日比158円40銭(1.74%)高の 9239円24銭で11月5日(9521円)以来、約2カ月ぶりの高い水準を付けた。前日の米株高や円相場の下落傾向、商品先物相場の上昇基調など好感した買いが先行、断...
この不況期の中、ネット証券大手5社の口座数が増加らしいですネット証券、500万口座に 大手5社、3月にもインターネット証券大手5社の口座数増加が続いている。専業5社の合計口座数は昨年11月末時点で485万だったが、株安で口座を開く個人投資家が増え、1カ月の開設数は6万―8万口座ペース。このままいけば3月にも500万の大台に到達する。相場の先行きが不透明なため、取引をためらう個人も多いが、投資のすそ野は確実に広がって...
去年は金融恐慌なんてフレーズがニュースを見ればいくれでも登場してきたので投資家ではない普通のひとにも投資や金融に考えさせられた1年だったんじゃないでしょうか?その08年のTOPIX騰落率は過去最悪の-42%だったのでメディアもこれでもか!って報道だった感じですこの4割も変動する株式って何なんでしょう?よく上がるときはゆっくりで下がるときは急激だ・・・なんて言葉もあります・・・がそれは嘘だと思います...
ゆうきさんやrennyさんやNightWalkerさんやまろさんの記事でアマゾン経由で売り上げの多かった本の紹介があったので自分も調べてみました。こんな機能があるなんて当然知りませんでしたが(汗)直接リンクのクリック数1世界が愛した日本2東大卒医師が教える科学的「株」投資術3不況のメカニズム―ケインズ『一般理論』から新たな「不況動学」へ (中公新書)4生命保険の「罠」 (講談社+α新書) 5決算書の暗号を解け! ダメ株を見破る投...
自分はどこのネット銀行も口座開設していませんがソニー銀行では世界経済インデックスファンドが1月19日に登場するようです住信AMが新ファンド「世界経済インデックスファンド」を2009年1月16日に設定ノーロードかどうかはソニー銀行しだいですね?(上限3.15%)他の内容で調べてわかっている部分では株式50%・債券50%新興国・外国・国内の基本組入比率は地域別のGDP(国内総生産)を参考に決定信託報酬 純資産総額に...
新年ですね?今年もよろしくお願いします去年は個人的な都合や調べごとでアンケートを作成したり皆様あってのこのブログでしたが他の有名ブロガーさん達のように実際にあっての交流もなかったのでこれが今年の目標のひとつとなりそうです・・・と言っても仕事がハマらない限り来週には早くも達成なんですけれどね(笑)参考記事インデックス投資ナイトのチケットを購入♪リンク先にもあるように旅行から帰ってきて今朝、さっそく名...
総額約2兆円の定額給付金を、金融機関を通じて全国民に支給する際の振込手数料が、150億円以上となることが21日、参院予算委員会で判明した。
福島瑞穂氏(社民)が、国が負担する事務経費825億円の内訳をただして分かった。
定額給付金事業では、国民に渡る給付金1兆9570億円と、事務経費825億円の計2兆395億円が08年度第2次補正予算案に計上されている。
給付の実務は各自治体が行うが、費用はすべて国が負担する。
「あわせて読みたい」とは、あなたのブログ読者が「よく読んでいる」ブログを知ることができる無料サービスです。
そのため、ブロガーにとっても読者にとってもメリットのあるサービスとなっている、、と思います。頑張ります。
意外なサイトが「あわせて読まれている」かも知れませんよ。
なお、この「あわせて読みたい」は、ブログ人気度測定サービス「フィードメーター」のユーザーがもっと楽しめるようなサービスが提供できれば、と思って開発したものです。
ブログもそろそろ「人気度」や「ページビュー」なんていう定量的な価値ではなく、「どんな人がみてるの?」といった「定性的(=非数値的)な価値」の方が大事になってきているのでは、と感じています。
そのため、「あわせて読みたい」では「数値」は一切使っていません。フィードメーターとは正反対のコンセプトのサービスとなっています。
是非、「あわせて読みたい」に参加してみてください。
農地はその耕作者みずからが所有することを最も適当であると認めて・・・
インデックスファンドはSTAMがファイナルアンサーという結論
手数料で儲けるのではなくてコストの安いいいものを作って、お客さんとWin-Winの関係でやっていけたらと言う志を持ち、STAMインデックスシリーズを作る運びになった訳です。
![]() | ちょっとした勉強のコツ (PHP文庫) (2008/11/04) 外山 滋比古 商品詳細を見る |
リンクフリーです。 好きな場所を好きなようにリンクしちゃってください(笑)
このブログをリンクに追加する
勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践
![]() | 勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践 (2008/06/15) 勝間 和代 商品詳細を見る |
損失肩代わり商品のETF、東証が上場検討 英社と提携
東京証券取引所は来年度中に、企業倒産などで将来資金が焦げ付いた場合に損失を肩代わりする商品(CDS)の指数を作り、投資信託として上場する検討に入った。
企業の信用リスクに応じて価格が上下する分かりやすい仕組みにして、市場の健全な発展につなげる狙い。
損失肩代わり商品は「クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)」と呼ばれる。
本来、企業の倒産に備えた保険のような役割を持つが、ここ数年、投資商品としての側面も強まり、世界で取引規模が急速に拡大した。
07年のTraxx Japan (5年)は20~40ベーシスポイント(bp)で推移
08年3月17日には、238bpを記録
7月24日時点では109bpまで低下
キャピタルオープン
ファンドの特色
主要投資対象は、わが国証券取引所上場株式。
成長性や収益性などを勘案して真の実力ある企業の株式を選定し重点投資する。
市況情勢に応じ機動的売買も行う。株式先物も積極的に利用。
売買益の6割相当額を信託財産内に蓄積し、基準価額の安定的な成長を図る。
1月決算。
- 購入時手数料率(税込) 2.1 %
- 信託報酬及び監査報酬(税込) 0.76 %
- 解約時手数料率(税込) 0 %
日経平均、7日続伸 終値158円高の9239円
7日の東京株式市場で日経平均株価は2006年3月24日―4月3日以来、約2年9カ月ぶりの7日続伸。
終値は前日比158円40銭(1.74%)高の 9239円24銭で11月5日(9521円)以来、約2カ月ぶりの高い水準を付けた。
前日の米株高や円相場の下落傾向、商品先物相場の上昇基調など好感した買いが先行、断続的な先物買いや売り方の買い戻しも上げに弾みをつけ、上げ幅は200円を超える場面があった。
大引けにかけては利益確定や手じまいの売りでやや伸び悩んだ。
東証株価指数(TOPIX)は2005年8月8―16日以来の7日続伸。
ネット証券、500万口座に 大手5社、3月にも
インターネット証券大手5社の口座数増加が続いている。
専業5社の合計口座数は昨年11月末時点で485万だったが、株安で口座を開く個人投資家が増え、1カ月の開設数は6万―8万口座ペース。
このままいけば3月にも500万の大台に到達する。
相場の先行きが不透明なため、取引をためらう個人も多いが、投資のすそ野は確実に広がってきた。
大手5社はSBI証券、楽天証券、松井証券、マネックス証券、カブドットコム証券。個人全体の株式売買代金のうち、約7割をネット5社が占めている。
対面を中心とする証券会社よりも手数料が安いため、パソコンや携帯電話から注文するネット証券で取引をする個人が多い。
2004/12 | 1149.63 | 2007/12 | 1475.68 |
2005/12 | 1649.76 | 2008/12 | 859.24 |
騰落率 | 44% | 騰落率 | ▲42% |