会社は誰のものか?という古典的命題
株式十八番!
「日本」は誰のもの?
月別アーカイブ:2009年02月
前回の記事親という字のごとくの続き何でもしてあげるのが普通の親何でもしてあげないのが良い親子どもの遊び心ややる気に火を点けるのが最高の親昨日の記事ではこんな考えに落ちつきました何でも教えてあげるのが普通の親何でも考えさせてみるのが良い親常に何かを考えさせる材料を与えるのが最高の親こう考えたりもする与えるのは物ではないしモノを与えて喜んでいるのは与えられた子ども本人なのか?与えた親の自己満足なのか?...
(上場を含む)投信について2つの記事を発見上場投信、人気に二極化ETF(上場投資信託)の人気が銘柄によって二極化している。日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)に連動するタイプの銘柄で売買代金が膨らむ一方、建設など業種別の株価指数に連動するETFでは長期にわたって売買がない例もある。ETFは証券取引所に上場する投資信託。国内では東京証券取引所と大阪証券取引所で合わせて68銘柄を扱っている。一般の投...
毎年、毎年と花粉症アホルダーの自分にとって好きでもあり苦手な季節「春」を感じてきましたそして最近のニュースなんかでも「目を真っ赤にして・・・」なんて表現がチラホラ登場してきたので花粉症対策の途中経過です...
重要なことをコンパクトにまとめられています第1章では投資のさまざまな種類の説明から始まり何を投資の基本にするべきか?なぜ本のタイトルにある「ほったらかし」にしている人ほど儲かるのか?悲観的なときのメンタリティー自己投資の考え方・・・これ?読みやすく初心者向けみたいな感じにも思えるけれど内容はレベル高いです。資産運用本は数多いけれど万人におすすめできる良書!著者が薦める投資信託には古臭さを感じたりP...
昨日大型ショッピングセンターで長男坊の子どもの髪をカットしている時間に暇になったので寝ている次男坊をベビーカーに乗せたまま家電売場をウロウロしていましたそこでミニノートPCにイーモバイルが刺さっていたので「自分のブログはどんな風にミニノートで表示されるのかな?」・・・と思って検索して見てみると・・・。グラフなんかの画像ってけっこう崩れているじゃん!!なんかこれミニノートPCの個体それぞれで差がある...
Google ドキュメントの練習ついでに東証のデータでいろいろ遊んだ祭りも最終回です(たぶん)PER・PBR・ROEと来て今回は配当利回り・・・それと国債の金利もグラフ化してみます...
モーニングスターの記事内で興味を引いたETF記事を発見!ETFインタビュー:先進国のメジャーな株価指数に連動するETFに投資家のニーズ=大証・大西氏08年の国内のETF(上場投資信託)市場は新規上場が相次いだほか、年後半の相場暴落時には投資チャンスを狙ったETF取引が急増した。08年のETF売買の動向と今後注目されるETFの分野について、大阪証券取引所の市場企画グループ グループリーダーの大西信二...
PER・PBRと来たら今度はROE編が来るのは当たり前だのクラッカー!です(笑)・・・ってホントはまったく考えていなかったんでけれども仕事中に「そう言えばPBRをPERで割ればROEだったよなぁ・・・」・・・と思いついただけの「おまけ」ですPER=時価総額/当期利益PBR=時価総額/純資産ROE=当期利益/純資産PBR(時価総額/純資産)/PER(時価総額/当期利益)=当期利益/純資産=ROE使っ...
まず健康寝具販売会社・・・ここから怪しいと思うんだが円天で話題のL&Gですニュース記事なんかを見ると「3カ月ごとに9%(年36%)の利息を支払う。L&Gは数十億円の売り上げがあり、十数年間利息を支払い続けている」などとうそをつき、波容疑者らが管理する銀行口座に計1億1800万円を振り込ませた疑い。などとあるし元本保証と高配当を約束し、「協力金」と称する1口100万円の出資金の勧誘を開始したともあり...
前回の記事Google ドキュメント祭り PER編の続きです。今回は資産価値で見たPBR編です前回のグラフでもわかるように前期実績の数値で計算されているので近年の急激な構造的な崩壊にはPERは対応できていない面があります東証のデータだと現在PER13倍なのに対してモーニングスターの予想PERで見ると24倍あり割高感すらある数値になりますちなみに予想PBRも0.35倍とこれからグラフ化する数値とはだいぶ違...
最近の朝はグラフの作成とかで遊んでいるので記事の更新が滞っています新しいカテゴリーの追加をしました『投資参考指標』です指標とは辞書で物事を判断したり評価したりするための目じるしとなるもの。・・・とあります。このカテゴリーはデータをグラフ化したもの集ですね!?...
1年ぶりのこの企画が帰ってきました(笑)・・・去年ハードディスクが壊れてから(いまだにバックアップとかしたことのない高リスク人です)ほったらかし過ぎて自分の口座にいくらあるのかわからなかったけれど去年末にメモった数値があったので作成してみました・・・と言うのは口実でGoogle ドキュメントを使ってみたかったんですだから来月もパフォーマンスを公開するかどうかはまったく未定です一応、去年末のTOPIXと口...
子どものうちは大人が稽古する傍らで遊ばせておきなさい。自分でやろうと思うまでは稽古などをしても身にはつかない。
やって見せ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ
上場投信、人気に二極化
ETF(上場投資信託)の人気が銘柄によって二極化している。
日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)に連動するタイプの銘柄で売買代金が膨らむ一方、建設など業種別の株価指数に連動するETFでは長期にわたって売買がない例もある。
ETFは証券取引所に上場する投資信託。国内では東京証券取引所と大阪証券取引所で合わせて68銘柄を扱っている。
一般の投信に比べて手数料が割安な傾向にあるため、個人投資家の関心が高い。
日本株アクティブ運用ファンドの運用成績を市場平均(日経平均やTOPIX)と比較すると、日本株相場の上昇局面では市場平均に勝ち越し、下落相場では負けやすい傾向がある。
![]() | ほったらかしでも1億円の資産を生む株式・投資信託の始め方 (アスカビジネス) (2008/07/15) 中桐 啓貴 商品詳細を見る |
無駄なことを考えて、無駄なことをしないと、伸びません
キャンプでいろいろと試すことは、無駄ではありません
考える労力を惜しむと、前に進むことを止めてしまうことになります
これからも無駄なことをたくさん考えて、そこから新しい何かが見えてきたら嬉しいです
![]() | イチロー選手の言葉に学ぶ セルフ・コーチング (2008/07/24) 庵里 直見 商品詳細を見る |
08年の国内のETF(上場投資信託)市場は新規上場が相次いだほか、年後半の相場暴落時には投資チャンスを狙ったETF取引が急増した。08年のETF売買の動向と今後注目されるETFの分野について、大阪証券取引所の市場企画グループ グループリーダーの大西信二氏に聞いた。
――08年は大証でのETF取引の売買高、売買代金がともに過去最高となったが、売買増加の理由は何か。
「08年後半にマーケットのボラティリティが高まり、日経平均株価連動型ETFの売買が大きく増えた点が挙げられる。個人投資家は日経平均株価が大きく下落した局面では、下げ過ぎと判断して買いを入れていた。個別銘柄で何を買えばよいか分からない個人投資家が、銘柄選別の必要がないETFに注目した面もあるようだ」
「また、ETFは信用取引も活発で、相場がさらに下がると読んだ投資家はETFをカラ売りしていた。ETFは一般的な投資信託と違って取引時間中に価格が変動する点が特徴。08年後半のように1日の値動きの大きいときはETFの短期売買が入りやすい状況だったと言える」
――08年の金融商品取引法と投資信託法の改正で、金などの商品の現物を投資対象としたETFを上場できるようになったが、商品現物型ETFの今後の展開についてはどのように考えているか。
「商品ETFをめぐる状況は法改正により制度面では前進した。ただし、実際に商品現物型ETFを上場するとなれば、商品の現物を保管するコストをどうするかなど何点かの検討事項がある。また、08年の今ごろは商品市況が注目を集めていたが、現在のような市況低迷時に関連ETFがどの程度売買されるのかという点も踏まえる必要がある」
「さらに、海外では多くの商品ETFが上場しているが、日本では証券会社が商品現物型ETFのマーケットメーカー(指定参加者)として必要とされるノウハウを今後どのように蓄積していくかが課題となるだろう」
――日本の取引所にまだ上場していないETFで、投資家の需要があると考えているのはどのような分野か。
「日本株については日経平均株価に連動するETFをはじめ、時価総額別やセクター別のETFも東京証券取引所に上場しており、メニューが一通りそろった感がある。投資家が次に求めているのは海外各国の株価指数に連動するETFではないか」
「大証にはロシアなど新興国の株価指数や通貨に連動するETFがすでに上場しているが、S&P500やNYダウ、ナスダック指数など日本の投資家によく知られている海外の株価指数に連動するETFはまだない。こうした先進国のメジャーな株価指数を対象としたETFや世界の複数の地域をカバーした指数に連動するETFのニーズがあると考えている」提供:モーニングスター社
1998年までの僕は『形』を探すのに精一杯だったのです。世の中の人の中には、形が変われば、それを進化と評価する人もいますが、僕の場合は退化だったのですよね
かつては『形』を試していました。あれは、自分の『形』が見つからない不安の証でもありました
自分の『形』ができていない状態では、いろいろなことを感じられません
パワーは要らないと思います。それより大事なのは、自分の『形』をもっていないといけないということです
進化する時というのは『形』はあんまり変わりません。だけど、見えないところが変わっています。それが本当の進化じゃないですか
自分が作り上げてきたものを崩すわけにはいきません。自分の技術を支えている気持ちが切れると不安が出ますから、それだけはしてはいけません
相手が変えようとしてくる時に、自分も変わろうとすること。これが一番怖いと思います
毎年、気持ちは変わりますし、体も微妙に変わります。良いフォームが何年経っても良いとは思いません。その時々に自分に合うフォームが必ずあるはずです
![]() | イチロー選手の言葉に学ぶ セルフ・コーチング (2008/07/24) 庵里 直見 商品詳細を見る |
「3カ月ごとに9%(年36%)の利息を支払う。L&Gは数十億円の売り上げがあり、十数年間利息を支払い続けている」などとうそをつき、波容疑者らが管理する銀行口座に計1億1800万円を振り込ませた疑い。
元本保証と高配当を約束し、「協力金」と称する1口100万円の出資金の勧誘を開始した
1,000,000円を年利36%で複利運用すると
30年後に10,143,019,282円、約10143.02倍になります。
単利では 11,800,000円となり、その差は 10,131,219,282円です。
単利の場合 | 複利の場合 | 差額 | |
0 年後 | 1,000,000 | 1,000,000 | 0 |
1 年後 | 1,360,000 | 1,360,000 | 0 |
2 年後 | 1,720,000 | 1,849,600 | 129,600 |
3 年後 | 2,080,000 | 2,515,456 | 435,456 |
4 年後 | 2,440,000 | 3,421,020 | 981,020 |
5 年後 | 2,800,000 | 4,652,587 | 1,852,587 |
6 年後 | 3,160,000 | 6,327,519 | 3,167,519 |
7 年後 | 3,520,000 | 8,605,426 | 5,085,426 |
8 年後 | 3,880,000 | 11,703,379 | 7,823,379 |
9 年後 | 4,240,000 | 15,916,595 | 11,676,595 |
10 年後 | 4,600,000 | 21,646,570 | 17,046,570 |
11 年後 | 4,960,000 | 29,439,335 | 24,479,335 |
12 年後 | 5,320,000 | 40,037,495 | 34,717,495 |
13 年後 | 5,680,000 | 54,450,994 | 48,770,994 |
14 年後 | 6,040,000 | 74,053,351 | 68,013,351 |
15 年後 | 6,400,000 | 100,712,558 | 94,312,558 |
16 年後 | 6,760,000 | 136,969,078 | 130,209,078 |
17 年後 | 7,120,000 | 186,277,947 | 179,157,947 |
18 年後 | 7,480,000 | 253,338,008 | 245,858,008 |
19 年後 | 7,840,000 | 344,539,690 | 336,699,690 |
20 年後 | 8,200,000 | 468,573,979 | 460,373,979 |
21 年後 | 8,560,000 | 637,260,611 | 628,700,611 |
22 年後 | 8,920,000 | 866,674,431 | 857,754,431 |
23 年後 | 9,280,000 | 1,178,677,227 | 1,169,397,227 |
24 年後 | 9,640,000 | 1,603,001,028 | 1,593,361,028 |
25 年後 | 10,000,000 | 2,180,081,398 | 2,170,081,398 |
26 年後 | 10,360,000 | 2,964,910,702 | 2,954,550,702 |
27 年後 | 10,720,000 | 4,032,278,554 | 4,021,558,554 |
28 年後 | 11,080,000 | 5,483,898,834 | 5,472,818,834 |
29 年後 | 11,440,000 | 7,458,102,414 | 7,446,662,414 |
30 年後 | 11,800,000 | 10,143,019,282 | 10,131,219,282 |
与党の一部から景気対策の一環として政府紙幣の発行を求める声が出ていることについて、自民党津島派の津島雄二会長は5日の派閥総会で「政府が『円天』をやるようなばかな話だ。政府が紙幣を印刷してばらまくなど究極の国債だ」と述べ、健康寝具販売会社「エル・アンド・ジー」(L&G)の詐欺事件になぞらえて批判した。伊吹派の伊吹文明会長も同日の派閥総会で「人間は疲れると酒で紛らわせ、もっとひどいとマリフアナを吸ってみることになる。政府紙幣はそれと同じだ」と一蹴(いっしゅう)した。
物事を判断したり評価したりするための目じるしとなるもの。