2009年04月の記事一覧

ほったらかし投資のまにまに

個人型確定拠出年金・特定口座・NISAでコツコツ積立するインデックス投資家が投資信託の発展に一石を投じるブログ

月別アーカイブ:2009年04月

  • 2009/04/30投資戦略

    前回の記事で説明が簡単すぎたけれど先に進めた現代ポートフォリオ理論の簡単な説明まず過去の統計(ここから毛嫌いする人も多いですが)4資産の運用対象に40年間投資をした場合、38年間(約95%)はこの範囲に収まっています国内債券 -7.84%~+13.84%期待利回り 3%国内株式 -39.74%~+49.34%期待利回り 4.8%外国債券 -24.6%~+31.6%期待利回り 3.5%外国株式 -3...

    記事を読む

  • 2009/04/27投資戦略

    この2009年の数ヶ月の短期バックテストなので良い子は真似しないようにお願いします(誰も真似しないって?)国際分散投資をやるのがなぜ賢いのか?それは分散して投資することで集中投資よりもリスクを抑えることが可能になり理論的(結果的に)にリターンが向上するからですポートフォリオのリターンは単純な足し算ポートフォリオのブレ(ボラティリティは二乗和の平方根)大人の投資戦略 P.115・・・なんか説明が簡単すぎるけ...

    記事を読む

  • 2009/04/25投資信託・ETF

    すみしんマイセレクションをSTAMで作れないかなぁ・・・?とSTAMマイセレクション(仮)の妄想とすみしんマイセレクションを投資の核にしたい理想と現実の続き前回の最後に・・・ってことで次回はマネックスに質問とその回答でこのシリーズはおしまい!の予定 ・・・と書いたとおりノーロードで販売できないか質問してみました◇お問い合せ内容◇さてバランスファンドについてですが「すみしんマイセレクション25.50.75」こ...

    記事を読む

  • 2009/04/24投資信託・ETF

    すみしんマイセレクションをSTAMで作れないかなぁ・・・?とSTAMマイセレクション(仮)の妄想の続きすみしんマイセレクションはDC専用とそれを普通に販売しているものと2種類あります※厳密に言うと何故かわからないがDC用にも「S」のありなしがあり全部で3種類(Sの方がコストが低い)ちなみにDCとは? アクティブアンドカンパニーより・確定拠出年金法によって定められる私的年金制度。・従業員などが自身の...

    記事を読む

  • 2009/04/22日本人・儒教

    子曰わく、学んで思わずば則ち罔し。思うて学ばずば則ち殆しと。 (為政篇)学問に大切なことは、学ぶことと考えることだ。学んだことだけで考えないと、道理の中心がつかめない。だからいつも行き当たりばったりだ。ちょうど真っ暗な室で、柱をなでたり、戸をなでたりするようなもので、個々の事がらを全体のなかに統一してみることができないのだ。むろん考えただけで学ばないのもいけない。自分の主観に捉らわれて、先人の教え...

    記事を読む

  • 2009/04/21経済・その他ニュース

    世界中の期間&個人投資家が気にしていると言っても過言ではない米シティグループ一株損失の予想をおよそ倍にして米国市場に影(稲妻?)を落としました米シティの09年1株損失、0.87ドルに拡大の見込み ロイターフォックスビットは、米シティグループ2009年の1株損失が0.87ドルになるとの見通しを示した。従来予想は0.45ドルの損失だった。2010年については1株当たり0.21の黒字とし、従来予想の0.31ド...

    記事を読む

  • 2009/04/20雑談

    縁があって週末に梅屋敷商店街のとある店まで行ってきましたみんな遅くまで飲んで記憶が飛んだのか口に(文字に?)言えないオフレコ話の連発だったのかレポートを書けないようなので自分中心に書ける範囲で・・・。今回は忘れないためのメモ代わり...

    記事を読む

  • 2009/04/17投資信託・ETF

    すみしんマイセレクションをSTAMで作れないかなぁ・・・?の続きQ.なぜ「すみしん」ではなくSTAMで同様の商品なのか?A.投信スーパーセンターの口座を開いていないから&STAMなら各ネット証券での販売が期待できるからQ.DCでの購入を考えないのか?A.いろいろあるんです(笑)STAMがベースのバランスファンドはスゴ6や世界経済インデックスファンドがありますが自分の手で積極的に資産配分を変更するの...

    記事を読む

  • 2009/04/16投資信託・ETF

    すみしんマイセレクション 25/50/75とは?ファンドの特色1.日本を含む世界の公社債や株式にバランスよく投資を行い、分散投資効果によりリスクを軽減しつつ安定的な収益の獲得をめざします。2.ライフ・ステージや資金ニーズの変化に応じて、資産構成比率の異なる3つのファンド間で自由にスイッチングができます(スイッチング時に手数料はかかりません)。住信アセットマネジメントと言えばSTAM!こんな感じのス...

    記事を読む

  • 2009/04/15投資信託・ETF

    昨日、ブラブラと街中を歩きながら仕事をしていたら(働けって?)三菱UFJかな?銀行か信託銀行なのかは忘れたけれどワクチン債と書かれた大きな広告を発見!なんだそれ?ワクチン債とはこんな感じのようです調べてみたらイザ!の記事にもあったようで・・・。投資×支援 MUFGがワクチン債三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は6日、途上国の子供たちにワクチンを提供するための債券(ワクチン債)を国内の個...

    記事を読む

  • 2009/04/12個別株

    いちおう資産運用ブログなのでたまには個別企業の話です過去最高益を叩き出した、ABCマート流「儲けのカラクリ」 MONEYzine靴の小売りチェーン「ABCマート」を展開するエービーシー・マートが今月8日に発表した2009年2月期の連結決算は、売上高は10%増の973億円、純利益は前期比5%増の110億円と、ともに過去最高を記録した。消費不況により小売業界でも多くの企業が業績不振に陥るなかで達成した増収増益だけに同社の強さが目立...

    記事を読む

  • 2009/04/11ブログ運営その他

    プロフィールのところに通知表ジェネレータなるものを貼りつけて見ました右下をめくると自分の性格判断が見れます建前にある「とても控えめなところ」は良くわかっているようです。世間に何かを発信するなんて自分にはとても出来ません(笑)本音にある「めったに人に奢ると言うことのないドケチで、いつもどうやったら楽を出来るかばかり考えている面倒くさがりな一面」はまさに自分そのものですね?株をやる動機なんて最初は「ど...

    記事を読む

  • 2009/04/10ブログ運営その他

    昨日までなかった広告がいきなり登場!・・・ついにFC2にも不況か?・・・と思いきやアカマイの高速コンテンツ配信システムの導入と、それに伴う広告表示を、FC2ブログ全サーバで実施、運用を開始したようです消し方は自給自足を目指して投資っ子。のこの記事のコメント欄にありますのでその内容の紹介♪【ブログ】アカマイの高速コンテンツ配信システム導入と広告表示についてまずはそもそもこの追加機能は何なのか?「 アカマ...

    記事を読む

  • 2009/04/09雑談

    日曜日に地元の仲間達と地元の公園で花見をしてきたけれど会話や子どもの遊び相手で結局・・・桜を見ていなかったような持参したデジカメに一枚も桜がなかったので仕事中に東京の桜を♪少しずつですが散り始めていますね?ところどころですが緑の葉も見え始めてきました...

    記事を読む

  • 2009/04/08資産運用・投資

    冨山さんと松本さんの対論本サブタイトルに10の提言とあるが本編ではひとつのテーマを相互で論じているのもあり11章構成 となっている章のつながりでテーマが重複しながら進むがテンポが良くテーマについての両者の各論も読み応えがあって面白いし読み終えて心地よさが残る・・・と同時に日本の課題も構造的で大掛かりな改革を必要としていることに気づく本編は11章だが10の提言とはこういう事になる20代の政治家・官僚...

    記事を読む

  • 2009/04/07売買記録

    投信王から昨日、冬の陣2,466名中107位に入り優秀賞受賞のメールを受け取り今回の商品は靴ベラにしました(前回はマネークリップ)あまり使わないかも・・・。そんな大半の参加者に負けっぱなしのプロのアクティブファンド&TOPIXですが最近の上昇相場の恩恵で大躍進ですなにしろ株式全力買いのファンドと全銘柄の指数そのものですから上昇相場で強いのは当たり前ですね?現在4,216名中キャピタルオープンは482位TOPIXは518位...

    記事を読む

  • 2009/04/05外国人

    壁があるのには、理由がある。自分自身がその夢に対してどれだけ強い思いを抱いているかを証明するために、「壁」は存在しているのだカーネギーメロン大学コンピュータ・サイエンス科学 ランディ・パウシュランディ・パウシュの最後の授業 1/9...

    記事を読む

  • 2009/04/04投資戦略

    抵抗ラインとは  byケンミレ株価の動きが止まる可能性の高い“価格帯(ゾーン)”に引かれているラインのことなんとなくですが7,000~9,000あたりに手応えを感じます※今回の記事は自分自身に対するメモ代わりですので保障はありません。投資は自己責任で♪この「なんとなく」って感覚を自分はいつも大事にしていますテクニカル的な指標でシグナルが点灯したからここだ!って「絶対」的なことではなくだいたいこの辺りかな...

    記事を読む

  • 2009/04/02投資信託・ETF

    今月から受け付け開始だったバートン・マルキールセミナーをマネックス証券経由でさっそく申し込みをしてみました日時 5月17日(日)  12:40開場 13:30開演 16:30終了場所 [東京都] 新しいウィンドウに表示します有楽町朝日ホール東京都千代田区有楽町2-5-1有楽町マリオン11F定員 750名内容 第1部 基調講演 「不透明な時代に勝つための投資術」元バンガード・グループ社外取締役、米国プリンストン大学経済学部長 バート...

    記事を読む

ハリー・マーコビッツのポートフォリオ理論

前回の記事で説明が簡単すぎたけれど先に進めた現代ポートフォリオ理論の簡単な説明

まず過去の統計(ここから毛嫌いする人も多いですが)
4資産の運用対象に40年間投資をした場合、38年間(約95%)はこの範囲に収まっています

国内債券 -7.84%~+13.84%
期待利回り 3%

国内株式 -39.74%~+49.34%
期待利回り 4.8%

外国債券 -24.6%~+31.6%
期待利回り 3.5%

外国株式 -35.9%~+45.9%
期待利回り 5%


この中から国内債券と外国株式を半々で保有すると・・・。

こうなります。お互いに相関のない資産の組み合わせは

・期待リターンは足し算で増えていく(オレンジの太字)
・ボラティリティは(2乗和の)平方根でしか増えない(赤の太字)

あとは過去の統計の延長線上に未来があるのかどうか?自分(あなた)自身がこの理論に乗っかって現代ポートフォリオ理論を信じて行くかどうか?
現代の金融工学はこれですよ?って言われても年金の運用はこれで行っていますよ?って言われてもすべては考え方の手段ですし投資は自己責任ってところで過去の期待リターンにあんまり期待し過ぎないほうが良いと感じます

大人の投資入門―真剣に将来を考える人だけに教える「自力年金運用法」大人の投資入門―真剣に将来を考える人だけに教える「自力年金運用法」
(2008/01/12)
北村 慶

商品詳細を見る

データはこの本を参考にしました

リターンを追うのではなくリスクを避ける投機メモ

この2009年の数ヶ月の短期バックテストなので良い子は真似しないようにお願いします(誰も真似しないって?)

国際分散投資をやるのがなぜ賢いのか?それは分散して投資することで集中投資よりもリスクを抑えることが可能になり理論的(結果的に)にリターンが向上するからです

ポートフォリオのリターンは単純な足し算

ポートフォリオのブレ(ボラティリティは二乗和の平方根)

大人の投資戦略 P.115

・・・なんか説明が簡単すぎるけれど先に進みます。※説明を追記しました
この先は投機向けになりますので興味のない人はまたの次回を!?
投資に刺激が欲しい人は・・・この先へ↓

» 記事の続きを読む

すみしんマイセレクションをマネックスで扱わないかなぁ・・・?

すみしんマイセレクションをSTAMで作れないかなぁ・・・?
STAMマイセレクション(仮)の妄想
すみしんマイセレクションを投資の核にしたい理想と現実の続き

前回の最後に

・・・ってことで次回はマネックスに質問とその回答でこのシリーズはおしまい!の予定


・・・と書いたとおりノーロードで販売できないか質問してみました

◇お問い合せ内容◇

さてバランスファンドについてですが

すみしんマイセレクション25.50.75」

これらの自分の意志でスイッチングが可能なファンドの取り扱いを是非ともよろしくお願いします

すみしんマイセレクションは住友信託銀行投信スーパーセンターでは販売手数料が1.05%でありますが
これをノーロードで提供できれば他社にはない魅力的なネット証券になれると思います

ノーロードで低コストなバランスファンドとして「マネックス資産設計ファンド」がありますが
こちらはイボットソンの助言をもとにファンド内で年度毎にアセットアロケーションを完成させる万人向けなファンドに位置付けし
すみしんマイセレクションはより上級者向けに位置付けすれば棲み分けが可能でしょうし購入者側も理解しやすいです

とにもかくにもスイッチングの出来るものがブルベア型の投機向けファンドだけでは寂しい限りですので
前向きな議論と検討をお願いします



◇回答内容◇

この度いただきましたご要望は、担当部署に伝えさせていただきます。
さまざまな角度からのご意見・ご要望を頂戴しておりますので、早急な対応を
お約束すること、また実現をお約束することはできませんが、頂戴したご要望は
今後社内にて検討させていただきたく存じます。

十分な回答ができず大変恐縮ではございますが、また何かお気付きの点など
ございましたら、お客様のお声をお聞かせいただけると幸甚でございます。


「やってよ?」
「やります!」・・・みたいな即決があるわけないのでこれがはじめの一歩になれればいいなぁ~と思います
考えようによっては一般販売用なのだからDC向けのすみしんマイセレクションにこだわる事もなくスイッチングが可能で良心的なコストのバランスファンドが存在すればいいのにな?って発想なんですけれどね

すみしんマイセレクションを投資の核にしたい理想と現実

すみしんマイセレクションをSTAMで作れないかなぁ・・・?
STAMマイセレクション(仮)の妄想の続き

すみしんマイセレクションはDC専用とそれを普通に販売しているものと2種類あります
※厳密に言うと何故かわからないがDC用にも「S」のありなしがあり全部で3種類(Sの方がコストが低い)

ちなみにDCとは? アクティブアンドカンパニーより

・確定拠出年金法によって定められる私的年金制度。
・従業員などが自身のために掛金を拠出して、将来、年金などで受け取る仕組み。
税制優遇措置や従業員のために事業主が掛金を拠出できる当のメリットがある一方、加入者(従業員)が自己責任のもとに年金資産を運用する義務を負う。
したがって、運用実績次第で受け取る金額が変わるところにあり、アメリカの類似の年金制度にかけて日本版401(k)とも呼ばれている。
・確定給付年金と比較した場合、企業にとっての、年金運用損等の後発債務の不発生、費用化による安定等のメリットがある。


それぞれのメリット・・・とデメリットはこんな感じでしょうか?

すみしんマイセレクション

 メリット
・投信スーパーセンターから誰でも買える手軽さ
 デメリット
・DC用に比べてコストが高い
・販売手数料 1%
・信託報酬 0.62%
・信託財産留保額 解約時0.05% 購入時0.05%(←スイッチング時に合計0.1%掛かかる)
・投信スーパーセンターでは銀行口座からの自動積み立てができない



すみしんDCマイセレクション

 メリット
・通常のそれよりコストが低い
・ノーロード
・信託報酬 0.3%
・信託財産留保額がないのでスイッチングコストがゼロ
 デメリット
・販売会社にインターネット専業がない
住友信託・みずほコーポレート銀行・愛媛銀行・三井住友海上火災・トヨタファイナンシャルサービス証券・岡三証券・第一生命・紀陽銀行



すみしんDCマイセレクションS

 メリット
・DCより更に低コスト
・信託報酬 0.2%
 デメリット
・販売会社が住友信託オンリー(もはや直販?)



それでは信託報酬の差がどれほど出てしまうのか?資産運用の本でもよく出てきそうな話題ですがこんな感じ

すみしんマイセレクション25コスト比較
赤がすみしんDCマイセレクションS25で
青がすみしんマイセレクション25の比較チャート・・・5年もあるとけっこう差があります

50と75はそれほど差がでなかったのですが当然ながらDCの方がパフォーマンスが優れています
結論としてはDCが良い・・・こりゃ当たり前
でもDCを利用しない個人投資家でバラ売りのインデックスファンドを使ったタクティカル・アセット・アロケーション(戦術的資産配分)を楽しみたい人にとってはすみしんマイセレクションが最強な感じがします

最初に1%の参加料を支払えばその後の売買時(スイッチング)に税金は掛からないのは他にはない大きな魅力ですしバランスファンドとしての信託報酬 0.62%は十分に安い維持費ですからねぇ?

あとの問題はネット証券が取り扱ってくれるかどうか?の問題・・・もしノーロードで取り扱うのなら今後それを買っていくのは間違いないでしょうから

・・・ってことで次回はマネックスに質問とその回答でこのシリーズはおしまい!の予定

孔子の言葉

子曰わく、学んで思わずば則ち罔し。思うて学ばずば則ち殆しと。 (為政篇)

学問に大切なことは、学ぶことと考えることだ。
学んだことだけで考えないと、道理の中心がつかめない。だからいつも行き当たりばったりだ。
ちょうど真っ暗な室で、柱をなでたり、戸をなでたりするようなもので、個々の事がらを全体のなかに統一してみることができないのだ。
むろん考えただけで学ばないのもいけない。
自分の主観に捉らわれて、先人の教えを無視するのは、ちょうど一本橋を渡るように危ういことだ。
向こうまで行きつかないうちに、いつ水の中に落ちこむかしれたものではない。
事がらによっては、いくら考えても何の役にもたたないことさえあるのだ。



子曰わく、吾嘗て終日食わず、終夜寝ねず、以って思う。益無し。学ぶに如かざるなりと。 (衛霊公篇)

いつだったか、私は食うことも寝ることも忘れて一昼夜も考えこんだことがあるが、何一つ得るところがなかった。
そんな時、古聖人の残された言葉に接すると、いっぺんに道理がわかるのだ。
とにかくどちらも軽んじてはいけない。学びつつ考え、考えつつ学ぶ、これが学問の要諦だ。


論語物語―『論語』は「天の書」であるとともに「地の書」である (名著発掘シリーズ)論語物語―『論語』は「天の書」であるとともに「地の書」である (名著発掘シリーズ)
(1998/11)
下村 湖人

商品詳細を見る

シティで始まり終わるこの相場

世界中の期間&個人投資家が気にしていると言っても過言ではない米シティグループ
一株損失の予想をおよそ倍にして米国市場に影(稲妻?)を落としました

米シティの09年1株損失、0.87ドルに拡大の見込み ロイター

フォックスビットは、米シティグループ2009年の1株損失が0.87ドルになるとの見通しを示した。従来予想は0.45ドルの損失だった。

2010年については1株当たり0.21の黒字とし、従来予想の0.31ドルの黒字から引き下げた。さらに、四半期ベースでの黒字は2010年のいずれかの時期まで見込めないとした。

投資判断は「インライン」、目標株価は3ドルとしている。


今朝のS&P500はこんな反応 (-4.28%)
SP500 シティの損失で調整

思えば以前の記事シティの黒字が思ったより早かった・・・。や続いてリリースこれは夜明け前か!?バンカメ09年通期黒字の見込みからの上昇相場と言い景気・経済・株価動向は日本や世界の政策よりも金融大手次第となっています

ただもし調整が入る(※またすぐ上昇するかも知れないし誰にもわからないし)として以前の最安値を突き抜けないとしたら・・・いよいよ!って感じがするんですよ♪
※すき放題に書いているけれど投資は自己責任でお願いします

梅屋敷にはルイーダの酒場があるようで

縁があって週末に梅屋敷商店街のとある店まで行ってきました

梅屋敷商店街1

みんな遅くまで飲んで記憶が飛んだのか口に(文字に?)言えないオフレコ話の連発だったのかレポートを書けないようなので自分中心に書ける範囲で・・・。

今回は忘れないためのメモ代わり

» 記事の続きを読む

STAMマイセレクション(仮)の妄想

すみしんマイセレクションをSTAMで作れないかなぁ・・・?の続き

Q.なぜ「すみしん」ではなくSTAMで同様の商品なのか?
A.投信スーパーセンターの口座を開いていないから&STAMなら各ネット証券での販売が期待できるから

Q.DCでの購入を考えないのか?
A.いろいろあるんです(笑)

STAMがベースのバランスファンドはスゴ6や世界経済インデックスファンドがありますが自分の手で積極的に資産配分を変更するのは存在しません
ばら売りのSTAMインデックスで買うことで可能になりますがリバランスにはコストが掛かります

コストはスゴ6や世界経済インデックスファンド程度「年率0.714%(税込み)」ですみしんマイセレクションのファンドの特色にある

ライフ・ステージや資金ニーズの変化に応じて、資産構成比率の異なる3つのファンド間で自由にスイッチングができます(スイッチング時に手数料はかかりません)。


これが可能なら全額このファンドにしてしまいたいくらいの魅力ある商品なんですよね?
やっぱりリバランス&資産配分変更のコストがないっていうのは非常に大きいですよ?

ちょうどSTAMマイセレクション50(仮)は世界経済インデックスファンドの株式50%・債券50%そのまんまだとして25や75を比率に応じて作ってみる・・・。

株式50%・債券50%の世界経済インデックスファンドのアセットアロケーションはこんな感じ


スイッチングはブルベア型の投資信託ばかりの現状はもったいない気がします

すみしんマイセレクションをSTAMで作れないかなぁ・・・?

すみしんマイセレクション 25/50/75とは?

ファンドの特色

1.日本を含む世界の公社債や株式にバランスよく投資を行い、分散投資効果によりリスクを軽減しつつ安定的な収益の獲得をめざします。

2.ライフ・ステージや資金ニーズの変化に応じて、資産構成比率の異なる3つのファンド間で自由にスイッチングができます(スイッチング時に手数料はかかりません)。


住信アセットマネジメントと言えばSTAM!こんな感じのスイッチング可能なノーロードで低コストのバランスファンドが登場すれば今後のファンドの購入はず~~っとこれで終了なんだけれど作ってくれないかな?


・・・ってDCじゃないすみしんマイセレクションを探していたら投信スーパーセンターに置いてあった!
※商品の検索窓に「すみしん マイセレクション」と入力もしくはコピペ

購入手数料が1.05%か・・・ノーロードじゃないけれど長い目で見たら悪くないなぁ?
まったく気にしていなかった投信スーパーセンターがチョット気になってきた

話をふりだしに戻してSTAMでスイッチング可能なバランスファンド・・・今度、橋本さんに聞いてみようかな?
似た(同じ?)商品があるからそっちにしてくれって答えなら投信スーパーセンターのそっちもイロイロ考えてみようかな?

どうもネット証券で売られている主力のバランスファンドは自分の意思とは関係ないところで資産配分が変更されているので・・・ねぇ?

ワクチン債って何だ???

昨日、ブラブラと街中を歩きながら仕事をしていたら(働けって?)三菱UFJかな?
銀行か信託銀行なのかは忘れたけれどワクチン債と書かれた大きな広告を発見!なんだそれ?

ワクチン債とはこんな感じのようです

調べてみたらイザ!の記事にもあったようで・・・。

投資×支援 MUFGがワクチン債

三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は6日、途上国の子供たちにワクチンを提供するための債券(ワクチン債)を国内の個人投資家向けに販売すると発表した。
申込期間は5月19~27日。社会貢献につながる商品提供により、幅広い顧客層の購入を目指す。

ワクチン債は、多国間開発機構のIFFIm(予防接種のための国債金融ファシリティ)が発行。英国など7カ国が2026年までに支払う約53億ドルの寄付金が返済原資になる。
ワクチン債の発行によって寄付金を前倒しして使い、早期の予防接種を進める狙いがある。

これまで国内では大和証券が販売していたが、MUFGは三菱UFJ証券のほか、あわせて約4000万口座を抱える三菱東京UFJ銀行と三菱UFJ信託銀行でも取り扱う。償還期間は約3年で、米ドル建て(仮条件の年利率0.50~1.50%)と豪ドル建て(同2.40~3.40%)の2種類がある。申し込みは1000ドル単位で発行総額は数百億円の見通し。

昨年秋の金融危機以降、リスクの高い投資信託などの販売は低迷気味だが、外貨預金や外国債券の人気は高いという。

ワクチン債は単なる投資というだけでなく、社会貢献の要素が強いため、MUFGは、資金運用を検討している個人を軸に「潜在的な需要はある」とみている。


こういう債券って面白いですね?でも債券としてのワクチンってどうなんでしょ?債券である以上はリターンを求めてしまう・・・けれど感覚としては寄付に近いと思う

さらには日本の債券ではないので為替リスクですか・・・3年後の為替が円安に向かうのかは誰にもわからないです

こういうのって日本独自の商品で作ってみて利回りはゼロ!ただし年末調整で寄付控除の対象になれれば儲けすぎた人達から節税目的で買われるような気がするんですがどうでしょ?

寄付控除とは?

ABCマート流「儲けのカラクリ」

いちおう資産運用ブログなのでたまには個別企業の話です

過去最高益を叩き出した、ABCマート流「儲けのカラクリ」 MONEYzine

靴の小売りチェーン「ABCマート」を展開するエービーシー・マートが今月8日に発表した2009年2月期の連結決算は、売上高は10%増の973億円、純利益は前期比5%増の110億円と、ともに過去最高を記録した。

消費不況により小売業界でも多くの企業が業績不振に陥るなかで達成した増収増益だけに同社の強さが目立つが、その好調の要因は「積極的な新規出店」と同社独自の販売マーケティングによるものが大きい。

・・・長文が続く・・・。


ABCマート

青がABCマート・赤がTOPIXの比較チャート
5年でざっくりとTOPIXが-30%なのに対してABCマートは+50%の好パフォーマンス

不景気の最中この過去最高益の話は素晴らしいのですがABCマート流「ホントの儲けのカラクリ」は書ききれていない感じがします・・・と言っても自分がすべてを知っているわけでもないのですが・・・。

MONEYzineの記事中にあるように積極的な新規出店はABCマートの生命線ですが店舗の規模と出店場所に特徴があってそれが

  ・一極集中
  ・小規模店舗


こんな感じです。本店のある上野周辺とみると御徒町店・本店・1号店・上野店・GALLOP 上野店と5店舗

稼ぎの渋谷周辺を見ると 原宿店・コルソナポレオーネ渋谷店・GALLOP 渋谷店・渋谷店・渋谷センター街店・NUOVO 渋谷店と6店舗

そしてそれぞれが小回りの利く小さい店舗で得意な地域を埋め尽くす戦略なわけです

それと流行りなものに敏感・・・というか流行りそのものをABCマートが発信しているのが靴業界の現状だとも言えます。家電のヤマダに似ている!?

それと記事の後半にある

またもうひとつの特徴が店内のフロアに販売員が多いことだ。「ABCマート」では1店舗あたり約15人を配置しており、これは同業他社と比べても4割ほど多いという。


なぜ人員が同業他社と比べても4割も多くできるのか?

・・・なぜなら週末や祝日には本部の人間がすべて現場に出向いて接客しているからです
休日には社長も幹部もどこかの店舗の売場にいます

それが人員が多く見えるのでしょう?平日はもっと少ないはずです

ちょっと考えればこの効果は大きいのがわかります
本部の平日は戦略会議をするとしても現場の流行が理解できなければ無意味です
・・・でもトップも含めたすべての人達が現場の空気を知っている!

現場も忙しい週末には人員を無コストで確保できるし平日は最小限で回せる
現場に本部のいろんな人達が来てくれるのでそこで交流もできる。他店と自分の店舗の比較もできるでしょう?

この部分が自分のABCマートの一番好きなところです。この良い伝統が変わらない限りは靴業界で不動の地位を維持し続けるんじゃないでしょうか?

だからこの記事の最後に

為替相場の変動などが事業に影響を与えるリスクはあるが、仕入コストさえ安定すれば来期も増収増益が期待できそうだ。


・・・とあるが自分は違う理由で来期も増収増益が期待できると思っています

※これはひふみ投信の藤野さんがABCマートに企業訪問したときに感銘したこぼれ話です

あなたの性格判断は?

プロフィールのところに通知表ジェネレータなるものを貼りつけて見ました

右下をめくると自分の性格判断が見れます

建前にある「とても控えめなところ」は良くわかっているようです。世間に何かを発信するなんて自分にはとても出来ません(笑)

本音にある「めったに人に奢ると言うことのないドケチで、いつもどうやったら楽を出来るかばかり考えている面倒くさがりな一面」はまさに自分そのものですね?
株をやる動機なんて最初は「どうやったら楽を出来るか」で始まったのかも・・・なんて気がしてきました(汗)

FC2ブログ うざい広告の消し方

昨日までなかった広告がいきなり登場!・・・ついにFC2にも不況か?・・・と思いきやアカマイの高速コンテンツ配信システムの導入と、それに伴う広告表示を、FC2ブログ全サーバで実施、運用を開始したようです

消し方は自給自足を目指して投資っ子。のこの記事のコメント欄にありますのでその内容の紹介♪

【ブログ】アカマイの高速コンテンツ配信システム導入と広告表示について

まずはそもそもこの追加機能は何なのか?

「 アカマイの高速コンテンツ配信システム 」って?

Akamai Technologies社(http://www.akamai.co.jp)の、
世界最大のクラウドコンピューティング基盤と、高度な配信技術によるシステムです。

本コンテンツ配信システムは、すでに多くの大手企業のWEBサイトや、
大規模ポータルサイトの配信基盤として導入されている、
業界随一、実績が豊富な、信頼性の高いコンテンツ配信システムです。

■ 高速コンテンツ配信システムが導入されると・・・
ブログや管理画面などが、従来よりも高速で表示されます。
読み込み時間も短くなり、読者・訪問者もストレスなく閲覧できるようになります。


では利用方法・・・と言うか消し方

4月9日よりFC2ブログ全サーバに高速化が設定され、広告が表示されます。

高速化されますが、高コストが伴う為、広告を表示させていただくことになりました。
高速表示を利用されない場合は、広告も従来通り表示されません。
※アダルトジャンルのブログでは、高速表示は適用外です。

高速表示を利用しない(4/9以降に広告を表示させない)場合は、
下記の設定に従い変更してください。(本日より設定可能です)

1. ブログの管理画面にログインします。
2. 左側メニューの「 環境設定の変更 」 ⇒ 「 ブログの設定 」 を開きます。
3. "高速表示設定(アカマイ利用設定)" ⇒ 「 利用しない&広告を表示しない 」を選択します。
4. 更新ボタンを押して設定完了です。

アカマイの高速コンテンツ配信システム

・高速表示設定(アカマイを利用)すると、ブログの記事下部に広告が表示されます。
・"記事内下部の広告表示設定" を、「特に指定しない」にすると、
 「Google」 か 「Overture」の、いずれかの広告形式がFC2基準で表示されます。
⇒「高速化体感画像&広告サンプル」はこちら

※ 非アクティブ(1ヶ月投稿なし)のブログに 表示される広告の設定ではありません。
※ 広告表示については、予告なく変更されることがあります。


そもそも突然の広告表示はどうなんでしょ?
いままで不満もなく利用していたし移動するのも面倒臭いので今後も変わらないと思いますがちょっと残念な話です。事前に選択できるカタチなら良かったのにね?
総合インフォのコメント欄には苦情が殺到しています・・・うーん

東京の桜 2009

日曜日に地元の仲間達と地元の公園で花見をしてきたけれど会話や子どもの遊び相手で結局・・・桜を見ていなかったようながっくり

持参したデジカメに一枚も桜がなかったので仕事中に東京の桜を♪
少しずつですが散り始めていますね?ところどころですが緑の葉も見え始めてきました

» 記事の続きを読む

カテゴリ

この国を作り変えよう

冨山さん松本さんの対論本
サブタイトルに10の提言とあるが本編ではひとつのテーマを相互で論じているのもあり11章構成 となっている

章のつながりでテーマが重複しながら進むがテンポが良くテーマについての両者の各論も読み応えがあって面白いし読み終えて心地よさが残る・・・と同時に日本の課題も構造的で大掛かりな改革を必要としていることに気づく

本編は11章だが10の提言とはこういう事になる

  • 20代の政治家・官僚・民間人による「未来の内閣」設置
  • 世代別選挙制度の実現
  • 現在の公的年金制度を解散、保険料は全額返還
  • 地方中核都市への人口一極集中化を誘導
  • 参議院を憲法審議機関とする
  • 正規社員と非正規社員の区別撤廃
  • 外資系製造業を積極的に誘致し、日本国内にマザー工場設置を促す
  • 上場企業には会社法で認められた範囲以上に厳格なルールを適用
  • 経済犯の罰金を不正利益の10倍ルールに
  • 戸籍制度の全廃と婚外子の権利制度撤廃


冬の陣優秀賞&これでミスったらゲームオーバー 

投信王から昨日、冬の陣2,466名中107位に入り優秀賞受賞のメールを受け取り今回の商品は靴ベラにしました(前回はマネークリップ

靴ベラ

あまり使わないかも・・・。
そんな大半の参加者に負けっぱなしのプロのアクティブファンド&TOPIXですが最近の上昇相場の恩恵で大躍進です
なにしろ株式全力買いのファンドと全銘柄の指数そのものですから上昇相場で強いのは当たり前ですね?現在4,216名中

キャピタルオープンは482位
TOPIXは518位という成績!

ついでにカウンターゲームファンドは548位だそうで・・・。

そしてログインついでにキャッシュポジションの調整しました。裏目に出れば春の陣から冴えない成績になります


カテゴリ
タグ

ランディ・パウシュの言葉

壁があるのには、理由がある。
自分自身がその夢に対してどれだけ強い思いを抱いているかを証明するために、「壁」は存在しているのだ

カーネギーメロン大学コンピュータ・サイエンス科学 ランディ・パウシュ

ランディ・パウシュの最後の授業 1/9

これで抵抗ラインが見えてきた!?

抵抗ラインとは  byケンミレ

株価の動きが止まる可能性の高い“価格帯(ゾーン)”に引かれているラインのこと


なんとなくですが7,000~9,000あたりに手応えを感じます
※今回の記事は自分自身に対するメモ代わりですので保障はありません。投資は自己責任で♪

この「なんとなく」って感覚を自分はいつも大事にしています
テクニカル的な指標でシグナルが点灯したからここだ!って「絶対」的なことではなくだいたいこの辺りかなぁ~ってザックリとした案外軽い気持ち

だから投資に明確なルールがあるようでなかったりなんです
資産配分なんて年齢とか性格だとか投資本に書かれていた内容ではなくて最近は相場がその年その月その日の資産配分を決定しているような感じです

企業年金の株式配分を控えめにするだとか楽天資産形成ファンドの株式・債券比率を変更なんて記事を見ることで「じゃあ自分は株式比率を上げようかな?」って気にもなります

バンガード・グループ主催 資産形成セミナーに申し込み

今月から受け付け開始だったバートン・マルキールセミナーマネックス証券経由でさっそく申し込みをしてみました

日時 5月17日(日)  12:40開場 13:30開演 16:30終了
場所 [東京都] 新しいウィンドウに表示します有楽町朝日ホール
東京都千代田区有楽町2-5-1有楽町マリオン11F
定員 750名
内容 第1部 基調講演 「不透明な時代に勝つための投資術」
元バンガード・グループ社外取締役、米国プリンストン大学経済学部長 バートン・マルキール氏

第2部 パネルディスカッション 「今日から始めるパッシブ投資」
バンガード・グループ 駐日代表 加藤 隆氏
セゾン投信 社長 中野 晴啓氏
マネックス・ユニバーシティ 代表取締役社長 内藤 忍

※通話機器を使用した同時通訳による講演となります。
※出演者および講演内容は予告なく変更になる可能性がございますので予めご了承ください。

参加費 無料


定員 750名だから抽選までいかないで参加できるかなぁ~と思っているんだけどどうなることやら・・・。
以前までの告知だと参加費については書かれていなかったけれども無料みたいですね?

一応これ
インデックス投資ナイト 名刺画像
・・・やネタついでにこちら
投信王 優秀賞
も持っていこうかな?インデックス投資ナイトと違って真面目な人ばかりだと使い道なさそうですが(笑)
Copyright © ほったらかし投資のまにまに All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます