月別アーカイブ:2009年06月
以前の記事【緊急】バンガード・インベストメンツ・ジャパンへの質問【協力を】で塾長さんがバンガード・インベストメンツ・ジャパンへの表敬訪問をしたのですがそのレポートを公開をしていますバンガード・インベストメンツ・ジャパン社を取材!バンガードのインデックスファンド日本直販はあるのか?バンガードETFの東証上場はあり得るか?業界のお話、その他のお話...
最近、東証、来月めど上場規則改正のニュースなんかでETFに勢いがついてきたかな?って思った矢先に実は海外ETFの取り扱いにとても期待していた運用会社のひとつに三菱UFJがあったのですがネタETFを投下してくる模様です(笑)...
住信アセットマネジメントによるETF事業は妄想です(笑)こんなことが起こったら嬉しいなぁ~ってレベルの話ですが今後の動向はわかりません日興アセットの売却先、住友信託で決着へ 1000億円超 【NIKKEI NET】米シティグループ傘下の大手運用会社、日興アセットマネジメントを住友信託銀行が買収する方向で最終調整に入ったことが26日、明らかになった。買収金額は1000億円超の見通し。売却先候補の中で、住友信託は金額を含...
いままでは年に4回だった国債の発行が来年から「3年物個人向け国債」を発行しそれが毎月登場するらしいです3年物個人向け国債、毎月発行へ 財務省、10年7月にも開始 【NIKKEI NET】財務省は24日、新規発行を検討している「固定金利3年物」の個人向け国債について、毎月発行する商品とする方針を明らかにした。従来の個人向け国債は年4回の発行だが、新たに毎月購入できる商品を投入することで、販売不振の国債をテコ入れす...
7月に上場規則改正され国内の運用会社にとって海外指数のいわゆる「海外ETF」が組成しやすくなるようです東証、来月めど上場規則改正 海外ETF 【イザ!】ETF(上場投資信託)市場が今夏から様変わりする。これまでETFを組成する場合、機関投資家などが拠出する金融商品は株や商品など「現物」しか認められなかったが、「現金」での拠出も認められる。国内の金融機関でも、海外の株価指数などに連動する「海外ETF...
以前にすみしんマイセレクションをマネックスで扱わないかなぁ・・・?の記事を書いていたんですけれどめずらしく取り扱いファンドをみていたら(?)アセットナビゲーション株式20~80を発見・・・なかなか良さげなファンドじゃないですか?申込手数料率(税込) 1.05% スイッチング手数料(税込) 0%信託財産留保額(税込) 0.15%償還日 無期限 これを現在やっている投信手数料キャンペーンで半額にすると0.5%か...
「ジョブスが自分を中心とした中央集権的マネジメントであるのに対して、幸之助は社員ひとりひとりが判断する地方分権型である。」 P.202敵を力でねじ伏せるスティーブ・ジョブズと敵をも味方にする松下幸之助。真逆な経営手法や人柄などが取り上げられていて中にはふたりの似ている部分も取り上げられているけれどどちらも取り上げるには伝えたい部分が見えてこない・・・内容不足な感じがするとくにスティーブ・ジョブズに...
マネックス証券の6月の新規投資信託は3本その中でも今回は中央三井ダウ・ジョーンズインデックスFがおすすめファンドと言えそうです申込手数料率(税込) ノーロード(0円) 解約手数料率(税込) 0%信託財産留保額(税込) 約定日の翌営業日の基準価額に0.2%を乗じた額信託報酬率(年率・税込) 純資産総額に対して 0.7245%償還日 無期限 ダウ工業株30種平均株価連動のインデックスファンドはマネックス証券では今ま...
週末は恒例の債券ネタです6月15日長期金利低下1・5% 【イザ!】6月17日企業金融、足元は改善 日銀決定会合、景気判断を上方修正 【NIKKEI NET】長期金利上昇1・470% 【イザ!】6月18日米金融機関のJPモルガンなど4行、公的資金完済 【読売新聞】長期金利低下1・450% 【イザ!】6月19日米財務省が来週総額1040億ドルの国債入札、過去最大規模 【ロイター】今週の債券の動きはリンク先の記事タイトルを見れば...
以前の記事信託報酬率(0.2625%)日経平均連動型を一般投資家向けに投入の続き。モーニングスターの記事ですSBI証など3証券、ニッセイAM「ニッセイ日経225インデックスファンド」を取り扱い開始SBI証券、日興コーディアル証券、楽天証券の3証券はこのほど、ニッセイアセットマネジメントの「ニッセイ日経225インデックスファンド」(追加型/国内/株式/インデックス型)の取り扱いを開始した。同ファンド...
Werder Bremenさんのどこでどうやって調べたのか不思議なほどの情報収集力の結果、とんでもないスクープを発見!琉球銀行の確定拠出年金がコスト比較では鹿児島銀行のインデックスファンド(DC向け)を抜いて業界最安となりましたWerder Bremenさんのタレコミ情報を抜粋して紹介します毎度、Werder Bremenです!後半ロスタイム、センターサークル付近から40M、長距離弾丸シュート、決めました(汗)!ズバリ、琉球銀行・個人...
嫁の衝動買いで家族がまたまた増えましたパピヨンです先週からパピヨンはじめてのしつけを家族で読んだり※子どもには絵本と認識されているんだろうが・・・。パピヨンはじめてのしつけ―愛犬と楽しく!写真でわかるビジュアル・レッスン書 (f.i.t.books)(2003/07)藤井 聡商品詳細を見る名前をあ~だこ~だと悩んだりで我が家に来るまでは宝くじの当選日前に使い道を考えている状態が続きました名前は人間の命名は自分がやってきたの...
シングルファザーwith3人の子供たちの塾長さんがバンガード・インベストメンツ・ジャパンさんへの表敬訪問をするそうですバンガード・インベストメンツ・ジャパンさんへの質問バンガードさんへの質問の受付を開始しました!グッジョブ!どうやら17日に訪問するそうです・・・ってアンケートの締め切りが明後日!こちらがアンケートサイトのようです入力フォームがいつものやつなんで回答しやすいと思います(笑)バンガード社に...
まずは今週の債券ネタをおさらい6月6日米債利回り上昇要因は複数─NY連銀総裁 【ロイター】米金利上昇、インフレへの不安が背景なら懸念 【ロイター】6月9日米FRBが75億ドルの国債買い入れ 【ロイター】6月11日日本の長期金利も上昇、1.555%に 7カ月半ぶり水準 【NIKKEI NET】6月12日FRBの国債買い入れ拡大にオープン 【ロイター】それでは今週のイールドカーブです日本も米国も先週に比べて3ヶ月債も10年債も利...
先月のマルキールセミナーで加藤さんが秘密にしていた海外ETFが発表されました!VTです!参考記事バンガードETF追加届出完了のお知らせ 【バンガードインベストメンツジャパン】裏バートン・マルキールセミナー バンガード編そこで加藤さんと自分とのやりとり加藤さん「実はですね・・・現在3本を検討しているんですよ」とよぴ~「ホントですか!それは何ですか?」加藤さん「まだ言えません(笑)ただ投資家の期待に応...
コメント欄で毎度お世話になっているWerder Bremenさんから個人レッスンを頂いている内容が自分だけに送られているのがもったいないので公開します個人型DCに重点を置いた内容なので国民年金・厚生年金第2号被保険者のひとには参考になるんじゃないかな?・・・と思います※記事にするにあたって原文とは若干の修正がありますが内容的にはもらったメールと同等です...
今週に起こった債券ネタをおさらいします6月2日長期金利上昇1.5% 株高など受け 【イザ!】6月3日米債2・10年物の利回り差が過去最大 【ロイター】ECB、ある時点で0.25%追加利下げの可能性=MNSI 【ロイター】米貯蓄金融、1~3月期の業績が大幅改善 【イザ!】長期金利7カ月ぶりの高水準 一時1・545% 【イザ!】個人向け国債、5年物0.82%に 利率上昇 【NIKKEI NET】夏の個人向け国債利率が発表 【...
前回の記事でちょっとは期待していたGMアウト~TOYOTAイン!の流れはどうやら残念な結果になりましたGMの上場廃止のついで(?)にシティ株もダウ30種から除外されたようで2銘柄の空きがでましたダウ平均銘柄からGM、シティ株を除外へ 【イザ!】その代わりになったのはアップルでもグーグルでもトヨタでもなく・・・。ネットワーク機器大手 シスコシステムズ保険大手 トラベラーズこの2つに決まったようです・・...
バンガード・インベストメンツ・ジャパンへの表敬訪問 その回答
住信アセットマネジメント+日興アセットマネジメント=ETF?
米シティグループ傘下の大手運用会社、日興アセットマネジメントを住友信託銀行が買収する方向で最終調整に入ったことが26日、明らかになった。買収金額は1000億円超の見通し。
売却先候補の中で、住友信託は金額を含め最もよい条件をシティに提示したとみられる。両社は来週中の合意をめざす。
日興アセットの売却は経営再建中のシティグループのリストラの一環。
メガバンクなども名乗りをあげた5月の1次入札から候補を段階的に絞り込み、住友信託とT&Dホールディングス、米大手信託銀行バンク・オブ・ニューヨーク・メロンの3社が有力候補として残っていた。
3年物個人向け国債、毎月発行へ 財務省、10年7月にも開始 【NIKKEI NET】
財務省は24日、新規発行を検討している「固定金利3年物」の個人向け国債について、毎月発行する商品とする方針を明らかにした。
従来の個人向け国債は年4回の発行だが、新たに毎月購入できる商品を投入することで、販売不振の国債をテコ入れする。来年7月にも第1回債を発行する。
財務省が24日開いた国債管理に関する有識者懇談会で報告した。
大型景気対策の実施などを受けて国債が増発される中で、個人は安定的な買い手として海外投資家と並んで期待を集めている。
財務省は「変動金利10年物」と「固定金利5年物」の2種類の個人向け国債を発行しているが、利回り低下で販売が低迷。2008年度の販売額は約2兆3千億円と、本格的な発行を始めた 03年度以降で最低水準に落ち込んでいた。
来月めど上場規則改正!「海外ETF」を比較的簡単に組成できる!?
東証、来月めど上場規則改正 海外ETF 【イザ!】
ETF(上場投資信託)市場が今夏から様変わりする。これまでETFを組成する場合、機関投資家などが拠出する金融商品は株や商品など「現物」しか認められなかったが、「現金」での拠出も認められる。
国内の金融機関でも、海外の株価指数などに連動する「海外ETF」を比較的簡単に組成できるようになり、東証や金融機関も伸び悩むETF市場の底上げにつながると期待している。
運用会社は「現物」を媒介する煩わしさから解放され、例えば米国の代表的な株価指数の1つである「S&P500種」に連動するETFを組成する場合でも、「現金」資産を集めさえすればいいため、海外ETFが組成しやすくなる。
「ジョブスが自分を中心とした中央集権的マネジメントであるのに対して、幸之助は社員ひとりひとりが判断する地方分権型である。」 P.202
![]() | ジョブズ VS. 松下幸之助 ”言葉力”で人を動かす (アスキー新書) (2008/12/10) 竹内 一正 商品詳細を見る |
マネックス証券からダウ工業株30種平均株価連動のインデックスファンドが登場
SBI証券、日興コーディアル証券、楽天証券の3証券はこのほど、ニッセイアセットマネジメントの「ニッセイ日経225インデックスファンド」(追加型/国内/株式/インデックス型)の取り扱いを開始した。
同ファンドはこれまで確定拠出年金向けのみに販売されてきたが、信託報酬率が年0.2625%と低いため、投資家の話題となっていた。今後はマネックス証券でも販売される予定。
また、日興コーディアル証は「ニッセイTOPIXオープン」(追加型/国内/株式/インデックス型)も取り扱いを開始している。
(TOPIXの)信託報酬率が高いのは、組入銘柄数が圧倒的に多いTOPIX連動型運用の難易度が日経平均連動型に比べ高い
※日経平均連動型の最小ポートフォリオ(ファンド)として、日経平均採用の225銘柄を50円換算額面株価にして最小売買単位ですべて揃えるには、約2.2億円の資金が必要となる(4月末時点)。
※TOPIX連動型の最小ポートフォリオ(ファンド)として、TOPIX採用の全銘柄をTOPIXの比率に応じて最小売買単位ですべて揃えるには、85億円程度の資金が必要となる(4月末時点)。
毎度、Werder Bremenです!後半ロスタイム、センターサークル付近から40M、長距離弾丸シュート、決めました(汗)!
ズバリ、琉球銀行・個人型401K(野村年金サポートへ丸投げ、電話0120-934-090)。
中身は、
野村国内株式インデックスファンド・TOPIX(確定拠出年金向け)(0.1995%)
野村国内債券インデックスファンド・NOMURA-BPI総合(確定拠出年金向け)(0.168%)
野村外国株式インデックスファンド・MSCI-KOKUSAI(確定拠出年金向け)(0.231%)
野村外国債券インデックスファンド(確定拠出年金向け)(0.2205%)
バランスファンド:マイバランス30、50、70(0.231、0.2415、0.252%)
札幌商工会議所・野村プランや、野村の総合型DCプランとほぼ同等品です!
もうこれ以上の好待遇、個人型401Kで探しても、後にも先にも発掘不可能でしょう!
大企業型401Kと同等か、下手をするとそれ以上。
ホンマ、これにて終了!納得です(笑)!
間違っても野村直販の個人型は駄目ですよ!(←ここ重要!)。東京海上総合型401Kの悲劇と同じ!
りゅうぎん個人型確定拠出年金プランのご案内
個人で確定拠出年金への加入を検討されるみなさまは、下記コールセンターへお問い合わせください。
<コールセンター>
野村年金サポート&サービス
・りゅうぎん個人型プラン係 0120-934-090
![]() | パピヨンはじめてのしつけ―愛犬と楽しく!写真でわかるビジュアル・レッスン書 (f.i.t.books) (2003/07) 藤井 聡 商品詳細を見る |
【緊急】バンガード・インベストメンツ・ジャパンへの質問【協力を】
加藤さん「実はですね・・・現在3本を検討しているんですよ」
とよぴ~「ホントですか!それは何ですか?」
加藤さん「まだ言えません(笑)ただ投資家の期待に応えられる内容ですよ」
とよぴ~「ホントですか!じゃあVTですか?」
加藤さん「まだ言えないって(笑)もう少し待っていてくださいね」
とよぴ~「ありがとうございます(もう休憩時間ギリギリ)ところでVT?」
加藤さん「そこは教えません(笑)」
水瀬さん「それ(3本)ってETFなの?」
rennyさん「VTはないだろ~」
とよぴ~「毎度毎度、突然の質問の手紙ばかりで申し訳ないです。機会があればお礼を言いたかったので今日を待ち望んでいました♪」
加藤さん「申し訳ないどころか大歓迎ですよ?こういう生の感想をいただけるのは本当に貴重ですから」
多くの方が熱い関心を寄せてくださったようで大変うれしく思います。
また、とよぴ~さんにはアンケートなど、いつもご支援いただきありがとうございます。
アンケートの回答者の皆様にも感謝申し上げます。
今後とも応援よろしくお願いいたします。バンガード・インベストメンツ・ジャパン
代表取締役 加藤 隆
「株価下落を見て、団塊世代など高年齢の個人投資家が新しくネット口座を設けたり、ネット取引を始めたりする人が増えたということだろう」とみる。
その一方で、口座残高の有無をみると、40代以下で「残高なし」の比率の高さが目立つ。相場下落を受けてネット口座を開設したものの、取引を行っていない人が少なくないと思われるが、「この年代では信用取引の割合が高く、レバレッジをかけた(ハイリスク・ハイリターンの)取引で残高をすべて失ってしまった人もいたとみられる」(証券関係者)という。
年代別の売買代金は、30代、40代が2割弱の落ち込みにとどまったが、50代以上は3割近くも減った。信用取引の多い若年層で、売方に回って利益を得ようとする動きが出た一方、現物・長期取引が多い50代以上は売買を控えたと想像される。
先の熊野氏は「解釈の仕方によっては、若年層が取引量を増やすことができたのは、株価急落のなかでロスカット(損切り)が素早くできたという見方ができる。ロスカットが早ければ、リスク許容度を維持でき、取引を繰り返し続けられる。反対に、長期投資家はロスカットが間に合わず、塩漬けを余儀なくされ、取引が停滞する」と指摘する。