2009年06月の記事一覧

ほったらかし投資のまにまに

個人型確定拠出年金・特定口座・NISAでコツコツ積立するインデックス投資家が投資信託の発展に一石を投じるブログ

月別アーカイブ:2009年06月

  • 2009/06/30要望・取材・メディア

    以前の記事【緊急】バンガード・インベストメンツ・ジャパンへの質問【協力を】で塾長さんがバンガード・インベストメンツ・ジャパンへの表敬訪問をしたのですがそのレポートを公開をしていますバンガード・インベストメンツ・ジャパン社を取材!バンガードのインデックスファンド日本直販はあるのか?バンガードETFの東証上場はあり得るか?業界のお話、その他のお話...

    記事を読む

  • 2009/06/29投資信託・ETF

    最近、東証、来月めど上場規則改正のニュースなんかでETFに勢いがついてきたかな?って思った矢先に実は海外ETFの取り扱いにとても期待していた運用会社のひとつに三菱UFJがあったのですがネタETFを投下してくる模様です(笑)...

    記事を読む

  • 2009/06/28経済・景気動向

    1週間のおさらい・・・債券がこれだけ買われたらそりゃ10年債金利も下がります...

    記事を読む

  • 2009/06/27経済・その他ニュース

    住信アセットマネジメントによるETF事業は妄想です(笑)こんなことが起こったら嬉しいなぁ~ってレベルの話ですが今後の動向はわかりません日興アセットの売却先、住友信託で決着へ 1000億円超 【NIKKEI NET】米シティグループ傘下の大手運用会社、日興アセットマネジメントを住友信託銀行が買収する方向で最終調整に入ったことが26日、明らかになった。買収金額は1000億円超の見通し。売却先候補の中で、住友信託は金額を含...

    記事を読む

  • 2009/06/26投資戦略

    いままでは年に4回だった国債の発行が来年から「3年物個人向け国債」を発行しそれが毎月登場するらしいです3年物個人向け国債、毎月発行へ 財務省、10年7月にも開始 【NIKKEI NET】財務省は24日、新規発行を検討している「固定金利3年物」の個人向け国債について、毎月発行する商品とする方針を明らかにした。従来の個人向け国債は年4回の発行だが、新たに毎月購入できる商品を投入することで、販売不振の国債をテコ入れす...

    記事を読む

  • 2009/06/25日本人・儒教

    禁令がふえればふえるほど人民は貧しくなり、技術が進めば進むほど社会は乱れていく。人間の知恵が増せば増すほど不幸な事件は絶えず、法令が整えば整うほど犯罪者がふえていく中国の春秋時代の思想家 老子...

    記事を読む

  • 2009/06/24投資信託・ETF

    7月に上場規則改正され国内の運用会社にとって海外指数のいわゆる「海外ETF」が組成しやすくなるようです東証、来月めど上場規則改正 海外ETF 【イザ!】ETF(上場投資信託)市場が今夏から様変わりする。これまでETFを組成する場合、機関投資家などが拠出する金融商品は株や商品など「現物」しか認められなかったが、「現金」での拠出も認められる。国内の金融機関でも、海外の株価指数などに連動する「海外ETF...

    記事を読む

  • 2009/06/23投資信託・ETF

    以前にすみしんマイセレクションをマネックスで扱わないかなぁ・・・?の記事を書いていたんですけれどめずらしく取り扱いファンドをみていたら(?)アセットナビゲーション株式20~80を発見・・・なかなか良さげなファンドじゃないですか?申込手数料率(税込) 1.05% スイッチング手数料(税込) 0%信託財産留保額(税込) 0.15%償還日 無期限 これを現在やっている投信手数料キャンペーンで半額にすると0.5%か...

    記事を読む

  • 2009/06/22資産運用・投資

    「ジョブスが自分を中心とした中央集権的マネジメントであるのに対して、幸之助は社員ひとりひとりが判断する地方分権型である。」 P.202敵を力でねじ伏せるスティーブ・ジョブズと敵をも味方にする松下幸之助。真逆な経営手法や人柄などが取り上げられていて中にはふたりの似ている部分も取り上げられているけれどどちらも取り上げるには伝えたい部分が見えてこない・・・内容不足な感じがするとくにスティーブ・ジョブズに...

    記事を読む

  • 2009/06/21投資信託・ETF

    マネックス証券の6月の新規投資信託は3本その中でも今回は中央三井ダウ・ジョーンズインデックスFがおすすめファンドと言えそうです申込手数料率(税込) ノーロード(0円) 解約手数料率(税込) 0%信託財産留保額(税込) 約定日の翌営業日の基準価額に0.2%を乗じた額信託報酬率(年率・税込) 純資産総額に対して 0.7245%償還日 無期限 ダウ工業株30種平均株価連動のインデックスファンドはマネックス証券では今ま...

    記事を読む

  • 2009/06/20経済・景気動向

    週末は恒例の債券ネタです6月15日長期金利低下1・5% 【イザ!】6月17日企業金融、足元は改善 日銀決定会合、景気判断を上方修正 【NIKKEI NET】長期金利上昇1・470% 【イザ!】6月18日米金融機関のJPモルガンなど4行、公的資金完済 【読売新聞】長期金利低下1・450% 【イザ!】6月19日米財務省が来週総額1040億ドルの国債入札、過去最大規模 【ロイター】今週の債券の動きはリンク先の記事タイトルを見れば...

    記事を読む

  • 2009/06/18投資信託・ETF

    以前の記事信託報酬率(0.2625%)日経平均連動型を一般投資家向けに投入の続き。モーニングスターの記事ですSBI証など3証券、ニッセイAM「ニッセイ日経225インデックスファンド」を取り扱い開始SBI証券、日興コーディアル証券、楽天証券の3証券はこのほど、ニッセイアセットマネジメントの「ニッセイ日経225インデックスファンド」(追加型/国内/株式/インデックス型)の取り扱いを開始した。同ファンド...

    記事を読む

  • 2009/06/17投資信託・ETF

    Werder Bremenさんのどこでどうやって調べたのか不思議なほどの情報収集力の結果、とんでもないスクープを発見!琉球銀行の確定拠出年金がコスト比較では鹿児島銀行のインデックスファンド(DC向け)を抜いて業界最安となりましたWerder Bremenさんのタレコミ情報を抜粋して紹介します毎度、Werder Bremenです!後半ロスタイム、センターサークル付近から40M、長距離弾丸シュート、決めました(汗)!ズバリ、琉球銀行・個人...

    記事を読む

  • 2009/06/15雑談

    嫁の衝動買いで家族がまたまた増えましたパピヨンです先週からパピヨンはじめてのしつけを家族で読んだり※子どもには絵本と認識されているんだろうが・・・。パピヨンはじめてのしつけ―愛犬と楽しく!写真でわかるビジュアル・レッスン書 (f.i.t.books)(2003/07)藤井 聡商品詳細を見る名前をあ~だこ~だと悩んだりで我が家に来るまでは宝くじの当選日前に使い道を考えている状態が続きました名前は人間の命名は自分がやってきたの...

    記事を読む

  • 2009/06/14要望・取材・メディア

    シングルファザーwith3人の子供たちの塾長さんがバンガード・インベストメンツ・ジャパンさんへの表敬訪問をするそうですバンガード・インベストメンツ・ジャパンさんへの質問バンガードさんへの質問の受付を開始しました!グッジョブ!どうやら17日に訪問するそうです・・・ってアンケートの締め切りが明後日!こちらがアンケートサイトのようです入力フォームがいつものやつなんで回答しやすいと思います(笑)バンガード社に...

    記事を読む

  • 2009/06/13経済・景気動向

    まずは今週の債券ネタをおさらい6月6日米債利回り上昇要因は複数─NY連銀総裁 【ロイター】米金利上昇、インフレへの不安が背景なら懸念 【ロイター】6月9日米FRBが75億ドルの国債買い入れ 【ロイター】6月11日日本の長期金利も上昇、1.555%に 7カ月半ぶり水準 【NIKKEI NET】6月12日FRBの国債買い入れ拡大にオープン 【ロイター】それでは今週のイールドカーブです日本も米国も先週に比べて3ヶ月債も10年債も利...

    記事を読む

  • 2009/06/11投資信託・ETF

    先月のマルキールセミナーで加藤さんが秘密にしていた海外ETFが発表されました!VTです!参考記事バンガードETF追加届出完了のお知らせ 【バンガードインベストメンツジャパン】裏バートン・マルキールセミナー バンガード編そこで加藤さんと自分とのやりとり加藤さん「実はですね・・・現在3本を検討しているんですよ」とよぴ~「ホントですか!それは何ですか?」加藤さん「まだ言えません(笑)ただ投資家の期待に応...

    記事を読む

  • 2009/06/10投資信託・ETF

    コメント欄で毎度お世話になっているWerder Bremenさんから個人レッスンを頂いている内容が自分だけに送られているのがもったいないので公開します個人型DCに重点を置いた内容なので国民年金・厚生年金第2号被保険者のひとには参考になるんじゃないかな?・・・と思います※記事にするにあたって原文とは若干の修正がありますが内容的にはもらったメールと同等です...

    記事を読む

  • 2009/06/06経済・景気動向

    今週に起こった債券ネタをおさらいします6月2日長期金利上昇1.5% 株高など受け 【イザ!】6月3日米債2・10年物の利回り差が過去最大 【ロイター】ECB、ある時点で0.25%追加利下げの可能性=MNSI 【ロイター】米貯蓄金融、1~3月期の業績が大幅改善 【イザ!】長期金利7カ月ぶりの高水準 一時1・545% 【イザ!】個人向け国債、5年物0.82%に 利率上昇 【NIKKEI NET】夏の個人向け国債利率が発表 【...

    記事を読む

  • 2009/06/04投資戦略

    与謝野馨経済財政担当相も2日、「景気底打ち宣言」をしたそうです株式市場に“かすかな光”与謝野も「景気底入れ」宣言 イザ!でも今回の記事はその景気ではなくその記事内で書かれている第一生命経済研究所・熊野英生主席エコノミストの話「株価下落を見て、団塊世代など高年齢の個人投資家が新しくネット口座を設けたり、ネット取引を始めたりする人が増えたということだろう」とみる。その一方で、口座残高の有無をみると、40...

    記事を読む

  • 2009/06/02経済・その他ニュース

    前回の記事でちょっとは期待していたGMアウト~TOYOTAイン!の流れはどうやら残念な結果になりましたGMの上場廃止のついで(?)にシティ株もダウ30種から除外されたようで2銘柄の空きがでましたダウ平均銘柄からGM、シティ株を除外へ 【イザ!】その代わりになったのはアップルでもグーグルでもトヨタでもなく・・・。ネットワーク機器大手 シスコシステムズ保険大手 トラベラーズこの2つに決まったようです・・...

    記事を読む

バンガード・インベストメンツ・ジャパンへの表敬訪問 その回答

以前の記事【緊急】バンガード・インベストメンツ・ジャパンへの質問【協力を】で塾長さんがバンガード・インベストメンツ・ジャパンへの表敬訪問をしたのですがそのレポートを公開をしています

» 記事の続きを読む

S&P三菱系企業群上場投信?三菱ETF(笑)

最近、東証、来月めど上場規則改正のニュースなんかでETFに勢いがついてきたかな?って思った矢先に実は海外ETFの取り扱いにとても期待していた運用会社のひとつに三菱UFJがあったのですがネタETFを投下してくる模様です(笑)

» 記事の続きを読む

先進国イールドカーブ 2009/06/28

1週間のおさらい・・・債券がこれだけ買われたらそりゃ10年債金利も下がります

» 記事の続きを読む

住信アセットマネジメント+日興アセットマネジメント=ETF?

住信アセットマネジメントによるETF事業は妄想です(笑)
こんなことが起こったら嬉しいなぁ~ってレベルの話ですが今後の動向はわかりません

日興アセットの売却先、住友信託で決着へ 1000億円超 【NIKKEI NET】

米シティグループ傘下の大手運用会社、日興アセットマネジメントを住友信託銀行が買収する方向で最終調整に入ったことが26日、明らかになった。買収金額は1000億円超の見通し。
売却先候補の中で、住友信託は金額を含め最もよい条件をシティに提示したとみられる。両社は来週中の合意をめざす。

日興アセットの売却は経営再建中のシティグループのリストラの一環。
メガバンクなども名乗りをあげた5月の1次入札から候補を段階的に絞り込み、住友信託とT&Dホールディングス、米大手信託銀行バンク・オブ・ニューヨーク・メロンの3社が有力候補として残っていた。


住信アセットマネジメントは住友信託銀行が30%の大株主・・・と言っても打ち分けは100%住信グループです

  • 住友信託銀行株式会社 (持株比率30.0%)
  • すみしん不動産株式会社 (同25.0%)
  • 住信保証株式会社 (同20.0%)
  • 住信カード株式会社 (同20.0%)
  • 住信情報サービス株式会社 (同5.0%)

ここに運用資産は国内3位の約8兆8000億円の日興アセットマネジメントの投資信託が加わると計35兆円近くとなり国内最大に躍り出る模様

どうなるのかサッパリわかりませんがもう少し詳しい状況が見えてきたら住信AMの中の人に聞いてみたいところですね?

3年物個人向け国債、毎月発行で登場

いままでは年に4回だった国債の発行が来年から「3年物個人向け国債」を発行しそれが毎月登場するらしいです

3年物個人向け国債、毎月発行へ 財務省、10年7月にも開始 【NIKKEI NET】

財務省は24日、新規発行を検討している「固定金利3年物」の個人向け国債について、毎月発行する商品とする方針を明らかにした。
従来の個人向け国債は年4回の発行だが、新たに毎月購入できる商品を投入することで、販売不振の国債をテコ入れする。来年7月にも第1回債を発行する。

財務省が24日開いた国債管理に関する有識者懇談会で報告した。

大型景気対策の実施などを受けて国債が増発される中で、個人は安定的な買い手として海外投資家と並んで期待を集めている。
財務省は「変動金利10年物」と「固定金利5年物」の2種類の個人向け国債を発行しているが、利回り低下で販売が低迷。2008年度の販売額は約2兆3千億円と、本格的な発行を始めた 03年度以降で最低水準に落ち込んでいた。


いまはまだ個人向け国債を中心に考えることはないのですがおそらく既存の個人向け国債と同じ5万円単位からの購入でしょうから例えば
※コメント欄でのご指摘の通り個人向け国債は1万円からでした。通常の国債と勘違いです。

  • 毎月5万円積み立てる毎月1万円積み立てる
  • 手にしたクーポンはMMF・MRF等の短期債
  • 3年後に戻った投資資金は毎月積み立ての1万円と併せて2万円で再投資
  • MMFの資金が購入単位に達し次第個人向け国債に投資

こんな感じで運用すれば最も安全で確実な資産運用ができそうです
これは新発で買ったあとは償還日まで途中で売りませんから価格変動リスクが関係ありません

問題は個人向け国債の利回りは魅力がないってオチなんですが・・・がっくり

老子の言葉

禁令がふえればふえるほど人民は貧しくなり、技術が進めば進むほど社会は乱れていく。
人間の知恵が増せば増すほど不幸な事件は絶えず、法令が整えば整うほど犯罪者がふえていく

中国の春秋時代の思想家 老子
カテゴリ
タグ

来月めど上場規則改正!「海外ETF」を比較的簡単に組成できる!?

7月に上場規則改正され国内の運用会社にとって海外指数のいわゆる「海外ETF」が組成しやすくなるようです

東証、来月めど上場規則改正 海外ETF 【イザ!】
ETF(上場投資信託)市場が今夏から様変わりする。これまでETFを組成する場合、機関投資家などが拠出する金融商品は株や商品など「現物」しか認められなかったが、「現金」での拠出も認められる。
国内の金融機関でも、海外の株価指数などに連動する「海外ETF」を比較的簡単に組成できるようになり、東証や金融機関も伸び悩むETF市場の底上げにつながると期待している。


記事は続きますが「現物」しか認められなかった現行の制度が「現金」での拠出も認められるようになったみたい

今までは (記事の引用)

  • 機関投資家などから運用会社が株式など「現物」で拠出を受ける
  • その代わりに、ETF証券を発行する
  • 日本の運用会社が海外ETFを組成しようとしても、海外市場から株式など「現物」を調達する
  • 結果、日本の信託銀行に管理を委託しなければならず、事務的な手間やコストがネック

来月の上場規則改正からは (記事の引用)

運用会社は「現物」を媒介する煩わしさから解放され、例えば米国の代表的な株価指数の1つである「S&P500種」に連動するETFを組成する場合でも、「現金」資産を集めさえすればいいため、海外ETFが組成しやすくなる。


どんな感じになるんでしょうか?ベビーファンドみたいなイメージですか?

ファミリーファンドにおけるベビーファンドは実質的に株式や債券などでは運用しません。おもに分配金や為替ヘッジ、現金の管理などを行ないます。
※ふくろう教授の投資信託ゼミナールより引用

まぁ7月の上場規則改正を楽しみにします。選挙はこの上場規則改正後によろしくお願いしますぺこり



ブロガーさんでも意見はさまざま

それってホンマ? 【rennyの備忘録さん】
国内での海外指数ETFより海外ETFの充実(特定口座対応や分配金再投資など)のスタンス

東証が7月にETF上場基準を改正し、海外ETF組成が容易に 【ホンネの資産運用セミナーさん】
ニュース記事では投資家のニーズが最後に書いてあるがそこの温度差にツッコミ

海外ETFが身近になるかも 【かえるの気長な生活日記。さん】
コメント欄では結局、現物の裏付けのないETNなのかETFなのか・・・と

アセット・ナビゲーション・ファンドを検討中

以前にすみしんマイセレクションをマネックスで扱わないかなぁ・・・?の記事を書いていたんですけれどめずらしく取り扱いファンドをみていたら(?)

アセットナビゲーション株式20~80を発見・・・なかなか良さげなファンドじゃないですか?

申込手数料率(税込) 1.05%
スイッチング手数料(税込) 0%
信託財産留保額(税込) 0.15%
償還日 無期限



これを現在やっている投信手数料キャンペーンで半額にすると0.5%か・・・。
10万円から手数料が半額だけどサテライト戦略でこのファンドに投資して損益をほったらかしのコア部分と比較するのも面白いなぁ

ジョブズ VS. 松下幸之助

「ジョブスが自分を中心とした中央集権的マネジメントであるのに対して、幸之助は社員ひとりひとりが判断する地方分権型である。」 P.202


敵を力でねじ伏せるスティーブ・ジョブズと敵をも味方にする松下幸之助。真逆な経営手法や人柄などが取り上げられていて中にはふたりの似ている部分も取り上げられているけれどどちらも取り上げるには伝えたい部分が見えてこない・・・内容不足な感じがする

とくにスティーブ・ジョブズについては人間的な欠点ばかりに思えて見方によっては松下幸之助の良い部分を引き出すためにジョブスの発言や行動を引用しているようにも感じる

実際は松下幸之助の人間臭い欠点なども取り上げられているのだが幸之助の場合は欠点後のフォローも書かれているので悪い点になっていない

ジョブスと本当に共に仕事をしているエリート集団にとっては「よくぞ書いた!その通り!」なのだが多少距離のあるジョブスのカリスマ的な手腕を知りたい人にとってこの本の内容は・・・微妙かもしれない

文中にジョブスの例えで東洋の魔女で沸かせた女子バレーの大松監督が登場する
ジョブスは他にも個人的にはフィリップ・トルシエも似たような感じがする
幸之助はWBCで世界一になった王監督や原監督に似たような感じがします

ジョブズ VS. 松下幸之助 ”言葉力”で人を動かす (アスキー新書)ジョブズ VS. 松下幸之助 ”言葉力”で人を動かす (アスキー新書)
(2008/12/10)
竹内 一正

商品詳細を見る

マネックス証券からダウ工業株30種平均株価連動のインデックスファンドが登場

マネックス証券の6月の新規投資信託は3本

その中でも今回は中央三井ダウ・ジョーンズインデックスFがおすすめファンドと言えそうです

  • 申込手数料率(税込) ノーロード(0円)
  • 解約手数料率(税込) 0%
  • 信託財産留保額(税込) 約定日の翌営業日の基準価額に0.2%を乗じた額
  • 信託報酬率(年率・税込) 純資産総額に対して 0.7245%
  • 償還日 無期限

ダウ工業株30種平均株価連動のインデックスファンドはマネックス証券では今まで存在していなかったのでこういうインデックスファンドが増えることはとても良いことだと思います

これでマネックス証券の取り扱う海外株式のインデックスファンドは・・・?

  • STAM グローバル株式インデックス・オープン
  • STAM 新興国株式インデックス・オープン
  • トヨタアセット・バンガード海外株式ファンド
  • バンガード・トータル・ストック・マーケット・インデックス・ファンド
  • バンガード・スモールキャップ・インデックス・ファンド
  • 中央三井ダウ・ジョーンズインデックスF

・・・となりました(2009年6月現在)

この中央三井ダウ・ジョーンズインデックスFはコスト的にも問題はないのですが強いて言うなら設定日が2009年4月30日と産まれてまだ間もないってところでしょうか?今後の分配金の動向や隠れコストなどは当然わかりません

個人的にはSTAMインデックス・オープンの海外2本があればすべてを包括できるのでそれで基本的にはOKなんだと思っていますがバンガード系のインデックスファンドには(マネックス証券が)もう少し頑張って欲しいところです

米ドル建ての外国籍投資信託は今後どうかな?って感じです

先進国イールドカーブ 2009/06/20

週末は恒例の債券ネタです

6月15日
長期金利低下1・5% 【イザ!】

6月17日
企業金融、足元は改善 日銀決定会合、景気判断を上方修正 【NIKKEI NET】

長期金利上昇1・470% 【イザ!】

6月18日
米金融機関のJPモルガンなど4行、公的資金完済 【読売新聞】

長期金利低下1・450% 【イザ!】

6月19日
米財務省が来週総額1040億ドルの国債入札、過去最大規模 【ロイター】

今週の債券の動きはリンク先の記事タイトルを見ればそのまんま「長期金利の低下」ですね?



長期金利の低下=債券価格の上昇→株価の調整ってところでしょうか?最近の株価は一服感がありますし・・・。

長期国債利回り推移 2009/06/20
日本相互証券のデータ参照

ただイールドカーブで債券全般を見渡すと株価の上昇を示すような放物線を描いていますので景気という長期的なサイクルで見れば株式投資は押し目買いのチャンス到来ってところでしょうか?
まぁ何を買えば儲かる的な話はトレーダーの方が得意分野でしょうし自分はカネを儲けるためではなく損をしないための債券分析、イールドカーブネタなのでポートフォリオ理論のインデックス運用でもTAA(戦術的アセット・アロケーション)でもSAA(戦略的アセット・アロケーション)でも自己責任でお願いします



ニッセイ日経225インデックスファンドの取り扱い開始

以前の記事信託報酬率(0.2625%)日経平均連動型を一般投資家向けに投入の続き。モーニングスターの記事です

SBI証など3証券、ニッセイAM「ニッセイ日経225インデックスファンド」を取り扱い開始

SBI証券日興コーディアル証券楽天証券の3証券はこのほど、ニッセイアセットマネジメントの「ニッセイ日経225インデックスファンド」(追加型/国内/株式/インデックス型)の取り扱いを開始した。
同ファンドはこれまで確定拠出年金向けのみに販売されてきたが、信託報酬率が年0.2625%と低いため、投資家の話題となっていた。今後はマネックス証券でも販売される予定。
また、日興コーディアル証は「ニッセイTOPIXオープン」(追加型/国内/株式/インデックス型)も取り扱いを開始している。


マネックスも含めると4ネット証券での取り扱い開始ですね?国内株式インデックスファンドについてはSTAM TOPIXインデックス・オープンで決まり!と思っていたけれどこれは悩みどころですね?

過去の配当金+毎年の信託報酬コストの結果、無分配で積み上げた基準価額のほうがベンチマークよりも優れています
ニッセイ日経225インデックスファンド
※青色が「ニッセイ日経225インデックスファンド」赤色が日経平均

 コストは?【信託報酬及び監査報酬(税込)】
0.29 %vs0.48 %で「ニッセイ日経225インデックスファンド」の勝ち

 投資対象は?
日経平均株価(日経225)採用銘柄と東京証券取引所第一部に上場されている株式。東証株価指数(TOPIX)の動きに連動の違い

 分配金は?
いまのところ両ファンドとも無分配

 なぜニッセイ日経225インデックスファンドの方が低コストが実現できるの?
こちらを参照

(TOPIXの)信託報酬率が高いのは、組入銘柄数が圧倒的に多いTOPIX連動型運用の難易度が日経平均連動型に比べ高い

※日経平均連動型の最小ポートフォリオ(ファンド)として、日経平均採用の225銘柄を50円換算額面株価にして最小売買単位ですべて揃えるには、約2.2億円の資金が必要となる(4月末時点)。

※TOPIX連動型の最小ポートフォリオ(ファンド)として、TOPIX採用の全銘柄をTOPIXの比率に応じて最小売買単位ですべて揃えるには、85億円程度の資金が必要となる(4月末時点)。


日経225とTOPIXを同じ土俵でコスト勝負するのはよくないって事ですかね?TOPIX連動の方が38倍以上ものカネを必要としているのだからここは考慮しないと・・・。

STAMが日経平均を作ったら信託報酬がいくらで出来るのかチョット興味があります。まぁコストの無駄なので作らないでしょうが(笑)

モーニングスターの記事では「投資家の話題となっていた」とあるがモーニングスターの中の人はブログの巡回でもしているのかな?
たしかにいろいろなブロガーが記事にしていました

琉球銀行の確定拠出年金が最強説(2009現在)

Werder Bremenさんのどこでどうやって調べたのか不思議なほどの情報収集力の結果、とんでもないスクープを発見!

琉球銀行確定拠出年金がコスト比較では鹿児島銀行のインデックスファンド(DC向け)を抜いて業界最安となりました

Werder Bremenさんのタレコミ情報を抜粋して紹介します

毎度、Werder Bremenです!後半ロスタイム、センターサークル付近から40M、長距離弾丸シュート、決めました(汗)!
ズバリ、琉球銀行・個人型401K(野村年金サポートへ丸投げ、電話0120-934-090)。
中身は、

野村国内株式インデックスファンド・TOPIX(確定拠出年金向け)(0.1995%)
野村国内債券インデックスファンド・NOMURA-BPI総合(確定拠出年金向け)(0.168%)
野村外国株式インデックスファンド・MSCI-KOKUSAI(確定拠出年金向け)(0.231%)
野村外国債券インデックスファンド(確定拠出年金向け)(0.2205%)
バランスファンド:マイバランス30、50、70(0.231、0.2415、0.252%)


札幌商工会議所・野村プランや、野村の総合型DCプランとほぼ同等品です!
もうこれ以上の好待遇、個人型401Kで探しても、後にも先にも発掘不可能でしょう!
大企業型401Kと同等か、下手をするとそれ以上。

ホンマ、これにて終了!納得です(笑)!

間違っても野村直販の個人型は駄目ですよ!(←ここ重要!)。東京海上総合型401Kの悲劇と同じ!


フリーダイヤルに掛けて確認とのこと・・・なんで?と言うと・・・WEBではまったく見つかりませんうーん
こちらが琉球銀行の確定拠出年金ページ

りゅうぎん個人型確定拠出年金プランのご案内
個人で確定拠出年金への加入を検討されるみなさまは、下記コールセンターへお問い合わせください。
<コールセンター>
野村年金サポート&サービス
・りゅうぎん個人型プラン係   0120-934-090


こりゃホントにWerder Bremenさんの言うとおりに野村年金サポートへ丸投げです(笑)

商品名を明かさないあたり売る気がないようにも見えるし他の商品も含めて何もかも不明(笑)

もしかして確定拠出年金そのものを売る気ないのではないかい?ひっそりと琉球銀行のタンスの上に資料が隠れていたのかも??

地方紙、沖縄タイムスによると琉銀「確定拠出年金」開始2008年8月1日から確定拠出年金業務を開始したようですね?

自分はフリーダイヤルしなかったけれど他のブロガーさんは確認&資料請求を続々としている模様

その資料でいろいろな詳細がわかるかもしれません

Werder Bremenの法則(仮説)? 【rennyの備忘録】

琉球銀行の確定拠出年金(個人型)プランの信託報酬は最安 【ホンネの資産運用セミナー】

個人型401kは琉球銀行が「ファイナルアンサー」? 【中田たろうの投資日記】

合理的な選択が常に最良の結果を生むとは限らない 【おやじダンサーのひとりごと】

我が家に「まろさん」がやってきた(犬)

嫁の衝動買いで家族がまたまた増えました

パピヨンです
まろさん

先週からパピヨンはじめてのしつけを家族で読んだり
※子どもには絵本と認識されているんだろうが・・・。

パピヨンはじめてのしつけ―愛犬と楽しく!写真でわかるビジュアル・レッスン書 (f.i.t.books)パピヨンはじめてのしつけ―愛犬と楽しく!写真でわかるビジュアル・レッスン書 (f.i.t.books)
(2003/07)
藤井 聡

商品詳細を見る

名前をあ~だこ~だと悩んだりで我が家に来るまでは宝くじの当選日前に使い道を考えている状態が続きました

名前は人間の命名は自分がやってきたので犬だけは譲らないと嫁が決めることになったのですが考えた末の二択が

  • まろ

  • チェルシー

このふたつ。・・・でロンドンの住宅地ではなく「まろさん」を選びました

我が家にやってきて早速しつけ開始!

とよぴ~「まろさん!ハウス!」

まろさん「尻尾振って喜ぶ♪」

子どもたち「まろさん!まろさん!」

嫁「なんでまろに(さん)を付けんのよ!」
カテゴリ

【緊急】バンガード・インベストメンツ・ジャパンへの質問【協力を】

シングルファザーwith3人の子供たちの塾長さんがバンガード・インベストメンツ・ジャパンさんへの表敬訪問をするそうです

バンガード・インベストメンツ・ジャパンさんへの質問

バンガードさんへの質問の受付を開始しました!

グッジョブ!どうやら17日に訪問するそうです・・・ってアンケートの締め切りが明後日!えぇ

こちらがアンケートサイトのようです入力フォームがいつものやつなんで回答しやすいと思います(笑)

バンガード社についてのアンケート

自分もさっそくアンケートに協力してみました♪グッズや芸能人に例えると・・・など自分では思いつかないようなアイデアがあって「こういうやり方もあるんだねぇ~」って関心しちゃいました

なにしろバンガード・インベストメンツ・ジャパンさんへの表敬訪問をする日が迫っています
アンケートへの参加とブロガーさんは記事の紹介や文章の合い間にでも協力できれば一票でも多くの回答者が得られるんじゃないかな?と思いますので自分からも協力お願いします

先進国イールドカーブ 2009/06/13

まずは今週の債券ネタをおさらい

6月6日
米債利回り上昇要因は複数─NY連銀総裁 【ロイター】

米金利上昇、インフレへの不安が背景なら懸念 【ロイター】

6月9日
米FRBが75億ドルの国債買い入れ 【ロイター】

6月11日
日本の長期金利も上昇、1.555%に 7カ月半ぶり水準 【NIKKEI NET】

6月12日
FRBの国債買い入れ拡大にオープン 【ロイター】

それでは今週のイールドカーブです




日本も米国も先週に比べて3ヶ月債も10年債も利回りが上昇しています。その結果の10年-3ヶ月はほとんど変わらない・・・と

出てくる答えが変わらない数値でも全体(短期・長期)としての利回りは上昇した結果、変わらない数値でしたっていう意味だったことは要チェックだと思います

NIKKEI NETでは東証1部全銘柄の指標が書いてありますがここの今日現在の数値(予想値)

・株式益回り 2.69%
・配当利回り 1.70%

ここと10年債 1.53%の金利差が逆転するかどうかが株と債券のどちらを投資するのかの目安にしようかって感じでしょうか?
株価上昇・債券下降(利回りは上昇)と言ってもまだまだ比較すると株の方が利回りに魅力がありますね?
ただこのイールドカーブネタを開始したときの最初の10年債は1.43%だったのでジリジリと債券利回りが上昇していることに間違いありませんね?

まぁあれほどの株価下落が最近あったんだから今、株を買ってなきゃいつ買うんだってオチにもなりますがうーん

VTキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

先月のマルキールセミナーで加藤さんが秘密にしていた海外ETFが発表されました!VTです!

参考記事
バンガードETF追加届出完了のお知らせ 【バンガードインベストメンツジャパン】
裏バートン・マルキールセミナー バンガード編

そこで加藤さんと自分とのやりとり

加藤さん「実はですね・・・現在3本を検討しているんですよ

とよぴ~「ホントですか!それは何ですか?」

加藤さん「まだ言えません(笑)ただ投資家の期待に応えられる内容ですよ

とよぴ~「ホントですか!じゃあVTですか?」

加藤さん「まだ言えないって(笑)もう少し待っていてくださいね」

とよぴ~「ありがとうございます(もう休憩時間ギリギリ)ところでVT?」

加藤さん「そこは教えません(笑)」


あれから40年(笑)・・・いや1ヶ月も経っていないのにVT登場♪
いや~マルキールのセミナーを聴きに行った甲斐がありました

あの日、加藤さんとの会話をした後で勝利の3本指でブロガー仲間の場所に戻ったときの

水瀬さん「それ(3本)ってETFなの?」

rennyさん「VTはないだろ~」


いろいろ憶測が飛び交いましたがこんなに早くVTが登場するとは思いもしませんってところが正直な感想です

アンケートでもたくさんの方々がVTへの要望を社長の届けたのが今回の早い対応を後押ししてくれたんじゃないかな?って思ったりします

参考記事
バンガード・インベストメント・ジャパンについてのアンケート

何度となく提出してきたアンケートによって個人投資家からのニーズがこれほどあるってことを理解できたのではないかな?・・・と

とよぴ~「毎度毎度、突然の質問の手紙ばかりで申し訳ないです。機会があればお礼を言いたかったので今日を待ち望んでいました♪」

加藤さん「申し訳ないどころか大歓迎ですよ?こういう生の感想をいただけるのは本当に貴重ですから」


ホントにみんなでバンガードへ送った要望には加藤さんが感謝をしていましたから今回のVTはみんなで勝ち取った(?)ETFと呼んでも過言ではない!?いや過言すぎだろって(笑)


【追伸】
今回のVT取り扱いニュースにあたって加藤さんからコメントを頂きました!♪

多くの方が熱い関心を寄せてくださったようで大変うれしく思います。
また、とよぴ~さんにはアンケートなど、いつもご支援いただきありがとうございます。
アンケートの回答者の皆様にも感謝申し上げます。
今後とも応援よろしくお願いいたします。

バンガード・インベストメンツ・ジャパン
代表取締役 加藤 隆




自分とバンガードとの始まりはここでした
VT買いたきゃ海外口座しかないでしょ?

最初の手紙の返答
【VWO?】バンガードの手紙到着【来るよ!】

【重複上場とは】バンガードの手紙到着 続き【幻想ですから】

アンケートを実施・・・この頃からVTネタを引っ張っているのね?
みんなが欲しいバンガードETFって何ですか?

アンケートを提出
想いよ届け!ラブレター@バンガードに贈る言葉

回答が到着・・・この頃から手紙が届くのを社長が事前に知っていたりする
バンガードさんからのラブレター

バンガードETFで最初の祭り
VWOがキタ━━(゚∀゚)━━!!

豪州市場で重複上場、日本はどうなの?こんなの素人じゃなきゃ聞けないって?
【重複上場は】バンガード豪州市場に上場【幻想なのか?】

とうぜん撃沈(笑)
バンガードからの返答・・・って誰か翻訳ヘルプ!

マルキールセミナー当選でようやく対面のチャンスが到来!急いでアンケートを実施
目の前に社長がいるのに手ぶらじゃ帰らんよ

その当日の休憩時間レポート
裏バートン・マルキールセミナー バンガード編

時には赤っ恥を撒き散らかしてドコに飛んでいくのか自分でもわからないブログと変形していますがいつもアンケートの協力や助言、翻訳とホント感謝です

VTの内容についてですが世界中の株式をこれひとつで買えるまさにファイナルアンサーな海外ETFです
詳しい内容については他の投信ブロガーさんにお任せしますぺこり

すごい待たされたようなVTという海外ETFですが過去を振り返ると最初に思いついたのは10ヶ月前なのね?
時間の流れや進歩の速さをしみじみ感じます

個人型DCについての備忘録

コメント欄で毎度お世話になっているWerder Bremenさんから個人レッスンを頂いている内容が自分だけに送られているのがもったいないので公開します

個人型DCに重点を置いた内容なので国民年金・厚生年金第2号被保険者のひとには参考になるんじゃないかな?・・・と思います

※記事にするにあたって原文とは若干の修正がありますが内容的にはもらったメールと同等です

» 記事の続きを読む

先進国イールドカーブ 2009/06/06

今週に起こった債券ネタをおさらいします

6月2日
長期金利上昇1.5% 株高など受け 【イザ!】

6月3日
米債2・10年物の利回り差が過去最大 【ロイター】

ECB、ある時点で0.25%追加利下げの可能性=MNSI 【ロイター】

米貯蓄金融、1~3月期の業績が大幅改善 【イザ!】

長期金利7カ月ぶりの高水準 一時1・545% 【イザ!】

個人向け国債、5年物0.82%に 利率上昇 【NIKKEI NET】

夏の個人向け国債利率が発表 【投信で手堅くlay-up!】

債券・CPの買い入れで長期金利引下げ可能=オーストリア中銀総裁 【ロイター】

6月4日
米FRB議長、金利上昇で財政赤字が一因と警告 【ロイター】

6月5日
ECBが金利据え置き、経済見通しを下方修正 【ロイター】

カナダ中銀が金利据え置き、カナダドル高に警戒感 【ロイター】

気になった記事はリンク先を覗いてみてください
基本的に記事の見出しを斜め読み程度で十分だと思います

・長期債の金利上昇で久しぶりの高水準
・オーストリア中銀総裁が長期金利引下げ可能
・ECBやカナダが金利据え置き

こんな感じでしょうか?それでは今週のイールドカーブはこちら





そろそろ長期金利の上昇=債券価格の下落によって短期的には押し目買いで債券投資の旨味が出てきたんじゃないでしょうか?

年金積立インデックスファンド日本債券の1年チャートより
年金積立インデックスファンド日本債券
まぁ短期金利が据え置きの政策は続きそうなので長期的には世界中で株価(景気)対策をしているんですけれどどんなに政策金利を実質ゼロに据え置いても長期金利(市場の反応)が株の配当利回りよりも魅力になってしまったらどうなるのか自分にもわかりません

米貯蓄金融、1~3月期の業績が大幅改善なんて記事があるけれどこんなイールドカーブの形をしていたら誰が運用しても稼げますよね?だって低利で調達して高利で貸すことが本来の銀行の仕事なんですから金融業には現在の利回りは理想のカタチなんじゃないかな~って思います

こんな標準的な曲線を描いている限りは金融株は「買い」かもしれませんね?変な商品を作らずに愚直に昔ながらの仕事をしている銘柄に限りますが(笑)

損切りvs塩漬け

与謝野馨経済財政担当相も2日、「景気底打ち宣言」をしたそうです

株式市場に“かすかな光”与謝野も「景気底入れ」宣言 イザ!

でも今回の記事はその景気ではなくその記事内で書かれている第一生命経済研究所・熊野英生主席エコノミストの話

「株価下落を見て、団塊世代など高年齢の個人投資家が新しくネット口座を設けたり、ネット取引を始めたりする人が増えたということだろう」とみる。

その一方で、口座残高の有無をみると、40代以下で「残高なし」の比率の高さが目立つ。相場下落を受けてネット口座を開設したものの、取引を行っていない人が少なくないと思われるが、「この年代では信用取引の割合が高く、レバレッジをかけた(ハイリスク・ハイリターンの)取引で残高をすべて失ってしまった人もいたとみられる」(証券関係者)という。

年代別の売買代金は、30代、40代が2割弱の落ち込みにとどまったが、50代以上は3割近くも減った。信用取引の多い若年層で、売方に回って利益を得ようとする動きが出た一方、現物・長期取引が多い50代以上は売買を控えたと想像される。

先の熊野氏は「解釈の仕方によっては、若年層が取引量を増やすことができたのは、株価急落のなかでロスカット(損切り)が素早くできたという見方ができる。ロスカットが早ければ、リスク許容度を維持でき、取引を繰り返し続けられる。反対に、長期投資家はロスカットが間に合わず、塩漬けを余儀なくされ、取引が停滞する」と指摘する。


ポイントはここ

・株価下落を見て個人投資家が新しくネット口座を設けたり取引を始めた

・口座残高の有無をみると、40代以下で「残高なし」の比率の高さが目立つ

・40代以下では信用取引の割合が高く、残高をすべて失ってしまったもいた

・信用取引の多い若年層で、売方に回って利益を得ようとする動きが出た

・現物・長期取引が多い50代以上は売買を控えた

ここで考えてみる「売方に回って利益を得ようとする動きが出た人達がいる一方で【残高なし】の人達も多いという現実
売買代金でみると30代、40代が2割弱の落ち込みにとどまったが、50代以上は3割近くも減っている

損切りをすればたしかにマーケットの取引量は増えるけれど売りと買いの活発な取引が株式市場で行われていたわけではないので急落を生む売り一色はどうなんでしょ?

ブローカーは儲かる?・・・でも「残高なし」が発生するとブローカーだってカネのタネが消えるわけで嬉しいはずはないでしょ?
損切りは買う前に損切りルールがあってルールに従ってやるんならいいのだけれど文字で書く以上に難しい作業だと思いますよ?

塩漬けは儲かる投資と思って買った結果、思いっきり含み損状態だと悲しいもんがあります
結局、儲けようと思う気持ちが「退場」という最悪の結果につながるんじゃないかな?って気もします

これから数ヵ月後、数年後、数十年後の未来が見えれば今日現在に何をするべきなのか簡単にわかるんでしょうがこんなのは誰にもわかりませんし自分はわかりたいとも思いません

ただ自分が正しいと思える行動をするだけだし新しいものを取り入れつつ芯の部分はブレないように日々精進の毎日です

今日現在の思考が完成形ではないしきっと投資戦略が完成することはないでしょう

ただ確実に言えることは動くと「コスト」が掛かるってことなのでそこは気をつけるべきで「コスト」に見合った行動と確信できたときだけでしょうね?

そう思うと中・長期的な視野で株式&債券市場を見渡せると思います

残念!トヨタ自動車ダウ30種入りならず

前回の記事でちょっとは期待していたGMアウト~TOYOTAイン!の流れはどうやら残念な結果になりました

GMの上場廃止のついで(?)にシティ株もダウ30種から除外されたようで2銘柄の空きがでました

ダウ平均銘柄からGM、シティ株を除外へ 【イザ!】

その代わりになったのはアップルでもグーグルでもトヨタでもなく・・・。

ネットワーク機器大手 シスコシステムズ

保険大手 トラベラーズ


この2つに決まったようです・・・ビミョ~!

GMとシティ、ダウ銘柄から除外=シスコ、トラベラーズと入れ替え 【時事通信】

シスコシステムズはルータ、スイッチ、ワイヤレス製品のトップ企業です・・・が地味でしょ?
インターネットバブルの時に時価総額世界一になって話題になったけれどこれが米国を代表する企業ですか・・・。

トラベラーズなんてシティグループが、傘下の損害保険部門のスピンオフをしたトラベラーズ・グループのことですか?
合併でくっついたり離れたりまたまた合併したり離れたりダウからシティが抜けたり代わりにトラベラーズが入ったり・・・仲が良いんだか悪いんだか
Copyright © ほったらかし投資のまにまに All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます