昨日のニュースからのメモ
住友信託、日興アセットを1124億円で買収 ロイター
月別アーカイブ:2009年07月
梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーさんの記事「国内ETF市場、個人が存在感 」によると東証ではETFシェアが外国人を6年ぶりに上回る可能性が出ているそうで大証ではすでに外国人を上回る45%を確保の模様元記事はこちらですETF市場、個人が存在感 東・阪証取で首位も NIKKEI NET...
いまや時代はエコです!エコと言えば日本の技術力が活かせる分野かもしれませんが技術を活かせるアイデアがもっとも必要な時代です米国に追いつけ追い越せの時代は去り先進国の仲間入りをしていると日本政府が自負しているのならば(?)世界に向けてその高い技術力を発信しなければ「宝の持ち腐れ」ですよね?...
今週の債券ネタ年内米利上げの確率が38%に上昇、FRB見通し引き上げで 【ロイター】米FRBが15億ドルのTIPS購入、10年4月償還債が最多 【ロイター】FRBが低水準で安定的なインフレを実現と確信=米財務長官 【ロイター】米国債保有、短期シフト 金利高・ドル安警戒 【NIKKEI NET】...
最近、楽天証券とSBI証券による取引手数料の値下げ合戦が繰り広げられています最初に楽天側から口火を切ったのですがSBI側が同日に応戦・・・そんな値下げ合戦が1週間で6回も行われていますSBIvs楽天 「最安値」めぐり消耗戦 【産経新聞】...
ひととおりブロガーさんの梅屋敷での飲み会報告も落ち着いて(?)結局、何かが起こったのか?前回はとある方が財布を落としたり今回はとある方がケータイを忘れたり・・・。何かが起こったようですが「梅屋敷」で検索をしても結果が興味深かったりする...
昨夜、梅屋敷商店街のとある店にて業界関係者とインデックスブロガーの総勢14名での飲み会が開催されましたので自分の視野の範囲内でレポート前回の飲み会「梅屋敷にはルイーダの酒場があるようで」と同じ大田区の大森と蒲田の間にある庶民的な聖地「梅屋敷」今回は出発時間が早すぎて到着も当然ながら早いだろう・・・ということで蒲田駅から徒歩でのんびり目的地へ向かうことにしました蒲田駅の東口にあるモヤイ像...
今週の債券ネタ年内米利上げの確率が38%に上昇、FRB見通し引き上げで 【ロイター】米FRBが15億ドルのTIPS購入、10年4月償還債が最多 【ロイター】FRBが低水準で安定的なインフレを実現と確信=米財務長官 【ロイター】...
以前にも書いた三菱ETF(笑)が明日いよいよ上場されます参考記事「S&P三菱系企業群上場投信?三菱ETF(笑)」明日上場に向けモーニングスターのETFインタビュー記事でこの三菱ETF(笑)と今後のETF戦略について書かれた記事があるのでそれが今日のネタQ&A方式になっているのでそれぞれの回答に自分の感想もつけ加えてみます...
ものすごいザックリとした流れ(そんなに詳しくはないのでここでのツッコミは勘弁を)VISTAが不調のマイクロソフトが新OS「Windows 7」を発表グーグルのOS参入「グーグル・クローム・オペレーティング・システム(クロームOS)」そして今回の記事 引用元は産経新聞より次期MSオフィス、オンラインで無料提供へマイクロソフト「オフィス」無償化の危険な賭け グーグルに対抗...
PALCOMの海外投資塾さんの記事「お金のかからない趣味を持つ」をメモ庶民の場合、貯蓄や投資に回せる金額はあまり多くありません。従って、支出をコントロールすることが重要ですが、支出を減らすだけでは、人生を楽しめないので、お金のかからない趣味を持てば、支出のコントロールと人生の充実を両立できます。長期投資では、10年、20年という長いタイムスパンで資産を増やしていくため、お金のかからない趣味を見つけて、無理な...
山崎元さんのコラム「個人に債券投資は難しい」の考察ですまずは要約すると・・・。金融資産がせいぜい数億円までの個人投資家に、債券投資はお勧めしない国内債券も外国債券も基本的には同じ個人は、リスクを取った投資としては、内外の株式に直接ないしは手数料の安いインデックス・ファンドを通じて投資後は、個人向け国債あるいはMRF(マネー・リザーブ・ファンド)にリスクを取りたくないお金の本隊を置く内外の債券に直接...
たぶんFC2ブロガー限定の話(だと思います)カテゴリーのツリー化をしてみましたどういうことかと言うとこんな感じだったのがこんな感じにデザインを変更してみました...
さて今週の債券ネタ。いよいよこの不景気対策への世界的な出口戦略が話題になってきたりするこの頃、金利のニュース記事はこんな感じ長期金利が低下基調に、世界経済の先行き不透明で 【NIKKEI NET】長期金利、3カ月ぶり一時1.3%割れ 【NIKKEI NET】英中銀が金利を0.5%に据え置き、資産買い入れ規模変更せず 【ロイター】英中銀が国債購入額を週45億ポンドに縮小へ 【ロイター】...
任天堂と日本経済新聞社がタッグを組んで経済の仕組みをDSで学ぶDSソフト『日本経済新聞社監修 知らないままでは損をする「モノやお金のしくみ」DS』を共同開発したことを発表しました...
SBI証券7月1日のプレスリリースです。確定拠出年金のひとと言えばの(?)Werder Bremenさん情報です※中田たろうの投資日記さん情報に修正です詳しくはコメント欄チェックしたい部分を抜粋しますので全文を見たい人はリンク先へ向かってください中小企業の経営者は是非ともこういう良いところを利用して経営のコスト削減をよろしくお願いしますそれがまわりまわって社員にとっても良いことに繋がりますので・・・。...
「個人向けマネックス債(愛称)」、6ヶ月債のご案内が届きましたマネックス証券ではもはや恒例で毎回購入している人にはグルグルと投資資金が回転している個人投資家もいるかもしれませんマネックス証券に限らずネット銀行でもキャンペーンで定期預金金利が魅力的なものがあったり探せばいろいろあるものですね?...
投資銀行が邦銀に屈した日―キャピタルゲイン時代の次に来るもの(2009/02/13)北村 慶商品詳細を見るタイトルにある「投資銀行が邦銀に屈した日」とは三菱UFJが飲ませたモルガン・スタンレー出資の2008年10月13日でありサブタイトルの「キャピタルゲイン時代の次に来るもの」とはもう一つの投資収益であるインカムゲイン(配当・利息収入)となる...
Googleブック検索って凄いけどブログにアップしまくって平気ですかね?
庶民の場合、貯蓄や投資に回せる金額はあまり多くありません。
従って、支出をコントロールすることが重要ですが、支出を減らすだけでは、人生を楽しめないので、お金のかからない趣味を持てば、支出のコントロールと人生の充実を両立できます。
長期投資では、10年、20年という長いタイムスパンで資産を増やしていくため、お金のかからない趣味を見つけて、無理なく貯蓄していくスタイルを早く確立することは非常に重要だと感じます。
ニンテンドーDSで「経済」学ぶ 知らないままでは損をする「モノやお金のしくみ」DS
![]() | 投資銀行が邦銀に屈した日―キャピタルゲイン時代の次に来るもの (2009/02/13) 北村 慶 商品詳細を見る |