2010年03月の記事一覧

ほったらかし投資のまにまに

個人型確定拠出年金・特定口座・NISAでコツコツ積立するインデックス投資家が投資信託の発展に一石を投じるブログ

月別アーカイブ:2010年03月

  • 2010/03/31経済・その他ニュース

    記事タイトルのように企業年金や厚生年金など国内の年金基金が日本株の投資配分を減らしている模様です焦点:国内年金基金が日本株離れ、新興国株に一部シフト 3月29日 ロイター...

    記事を読む

  • 2010/03/29投資戦略

    以前の記事先進国イールドカーブ 2010/03ではオーストラリアの金利について懐疑的な考えのままモヤモヤしていましたが現在も進行形です(笑)あのあといくつかの意見を見た結果、モヤモヤが更に深まった現在の思考回路です...

    記事を読む

  • 2010/03/29資産運用・投資

    最近の名言備忘録でよく引用している本「論語と算盤」の紹介参考記事徳川家康の言葉 2010/03/22お金の正しい使い方 2010/03/28...

    記事を読む

  • 2010/03/28日本人・儒教

    渋沢栄一の「論語と算盤」にお金の正しい使い方について素晴らしく完璧な一文があったのでメモ...

    記事を読む

  • 2010/03/27経済・景気動向

    今月の金利ネタです引用はすべてロイター記事です・・・NIKKEI NETはweb版が出来た恩恵(?)で保存していたリンク先が消滅ですこの引用先もヤフーからの記事だからいずれリンク切れに・・・今後の情報調達も考えなければいけないですね徐々に出口戦略に着手すべき時が来た=イタリア中銀総裁 3月18日一時的に国債発行してでも経済の基調変えるべき=亀井金融相 3月23日危機の最悪期過ぎ去った、財政再建に焦点当てるべき=仏中...

    記事を読む

  • 2010/03/24経済・その他ニュース

    ふたつの関係なさそうな記事が実は密接に感じたメモ国民の「幸福度」を調査へ=新成長戦略の指標に-政府(時事通信) ←2月28日リンク切れ鳩山由紀夫首相は28日、首相公邸で菅直人副総理兼財務相や仙谷由人国家戦略担当相らと会い、新成長戦略の具体策取りまとめに向け、国民の「幸福度」を調べる方針で一致した。具体的な調査項目を詰めた上で、3月初めにも着手する。会談後、仙谷氏は公邸前で「単なる数字のGDP(国内総生産)だ...

    記事を読む

  • 2010/03/22日本人・儒教

    人の一生は、重い荷物を背負って、遠い道のりを歩んでいくようなもの、急いではならない。不自由なのが当たり前だと思っていれば、足りないことなどない。心に欲望が芽生えたなら、自分が苦しんでいた時を思い出すことだ。耐え忍ぶことこそ、無事に長らえるための基本、怒りは自分にとって敵だと思わなければならない。勝つことばかり知っていて、うまく負けることを知らなければ、そのマイナス面はやがて自分の身に及ぶ。自分を責...

    記事を読む

  • 2010/03/20個別株

    この御時勢、就職活動も大変な時代でしょうが人気企業ランキングではなくファンダメンタルズ分析でおすすめ企業を紹介している記事がありました就活学生に薦めたい人気より経営力で選んだ20社 ゲンダイネット...

    記事を読む

  • 2010/03/19売買記録

    投資・資産運用をするときに大事なことと言えばルールを作ってそのルールを守ることなんじゃないかな?と思いますトレーダーもインベスターもあらゆる市場参加者には何らかのルールを持っているはずですこのルールを自分のカタチと言い換えても良いのですが最近の自分は芯の部分は揺らがないのですが見た目は柔軟になっていったような感じがします...

    記事を読む

  • 2010/03/18もの思いにふける

    最近気になっているキーワード「FREE」雑誌でも取り上げられていますしこのブログもほぼすべてのブロガーも無料(FREE)で書いています辞書で調べてみると【free】 大辞林より(名・形動)[1] 自由であること。束縛されないこと。また、そのさま。[2] どこにも所属していない・こと(さま)。[3] 無料。[4] フリー-ランサーの略。...

    記事を読む

  • 2010/03/17投資信託ニュース

    台湾の有望銘柄で組成したETFが東証から買えるかもしれないという話東証と投信相互上場も=台湾証取、年内実現に意欲 時事通信...

    記事を読む

  • 2010/03/16雑談

    最近、家電の調子が悪い・・・。ディーガの電源を入れても「HELLO」のまま動かずビエラリンクできない(汗)「機器が接続されていません」昨日まで動いていたのに・・・ってHDMI端子を繋ぐだけなのにこのメッセージって何も出来ないじゃんとりあえず購入して1年経過していない保障期間内ですので修理コースでしょうかねぇ・・・?...

    記事を読む

  • 2010/03/12投資信託・ETF

    3/10には三菱UFJ投信さん主催によるブロガーミーティングを開催したようで参加したブロガーさん達が記事にしてくれていますその中でポイントのひとつになっていたのが新興国株式の異常な高コストでしたがどうやらこれは計算方法による問題で実際にはそれほど高いコストではなかったようですちなみに今回のブロガーミーティングはモーニングスターのファンドニュースで記事になっています三菱UFJ投信がインデックスファンドの拡...

    記事を読む

  • 2010/03/11投資信託・ETF

    早くても1~2年後だと思っていたセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの段階踏み信託報酬下げがなんと以前の記事から1ヶ月も経過しないうちに実現されました以前の記事セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの信託報酬下げについて 2010/02/14セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの信託報酬を考える 2010/02/17段階踏み信託報酬下げなども検討=セゾン投信社長 ロイター記事 2010年 02月 ...

    記事を読む

  • 2010/03/09個別株

    マネックス証券では今までミニ株はあっても単元未満株取引サービスはありませんでしたがミニ株を撤廃して2010年3月8日からワン株を開始します気軽に1株から株式投資。「ワン株」(新単元未満株)始まります※ちなみにETF・REIT銘柄は不可です(これは他社も同じ)...

    記事を読む

  • 2010/03/08経済・その他ニュース

    ニュースではないのですがわかりやすい記事だったので保存用にメモ円高の謎 なぜ不況で借金大国の「日本円」が世界中の投資家に人気なのか MONEYzine...

    記事を読む

  • 2010/03/06投資信託・ETF

    eMAXISインデックスファンドの第一期決算が出たようで驚愕のコストに多くのブロガーが取り上げていますeMAXIS商品一覧から各運用報告書が見れます...

    記事を読む

  • 2010/03/06雑談

    以前の記事帰ってきたこの企画!花粉症対策2010の途中経過です今年は「ファブリーズ ハウスダストクリア」を吹きまくるという行動をとっています購入して2週間が経過、昨日は気温が20℃を超え花粉の量も多かったので途中経過にはちょうど良い時期!?...

    記事を読む

  • 2010/03/04投資信託・ETF

    春の個人向け国債の取り扱いが3月4日からあります春の個人向け国債(変動・10年/固定・5年)のご案内 マネックス証券利率は未定ですが今日現在の国債金利は5年債 0.5256%10年債 1.3354%なのでそれぞれ固定・5年 0.48%変動・10年 0.54%くらいにしかなりません ※利率が発表されました!個人向け国債利率、5年物0.48%に NIKKEI NETより固定・5年 0.48%変動・10年 0.53%とのこと おおよそ想...

    記事を読む

  • 2010/03/03経済・その他ニュース

    亀井静香さんが無利子非課税国債について言及しています閣僚から日銀に要望いろいろ 菅財務相「適切な対応を」 NIKKEI NET亀井静香郵政・金融担当相は記者会見で「日銀が国債を直接引き受けて財源を一時的に確保することは、何も不思議な話でない」と述べ、財政状況が厳しいなかで日銀による国債の直接引き受けを検討すべきだとの持論を改めて展開した。金融相は「このような財政状況の場合は大きな仕組みを考えないと(いけない...

    記事を読む

  • 2010/03/02経済・景気動向

    債券ネタでは最近ギリシャへの対応記事が多くなってきたような感じがしますユーロとして組み込まれているので一国だけの問題ではないのは当然なのですが解決には多くの時間とカネを必要とするのでしょうがこの先どうなるのかは・・・ん?わかりません...

    記事を読む

国内年金基金が日本株↓新興国株↑にシフト

記事タイトルのように企業年金や厚生年金など国内の年金基金が日本株の投資配分を減らしている模様です

焦点:国内年金基金が日本株離れ、新興国株に一部シフト 3月29日 ロイター

» 記事の続きを読む

オーストラリア国債について考える

以前の記事先進国イールドカーブ 2010/03ではオーストラリアの金利について懐疑的な考えのままモヤモヤしていましたが現在も進行形です(笑)

あのあといくつかの意見を見た結果、モヤモヤが更に深まった現在の思考回路です

» 記事の続きを読む

現代語訳 論語と算盤

最近の名言備忘録でよく引用している本「論語と算盤」の紹介

参考記事
徳川家康の言葉 2010/03/22
お金の正しい使い方 2010/03/28

» 記事の続きを読む

お金の正しい使い方

渋沢栄一の「論語と算盤」にお金の正しい使い方について素晴らしく完璧な一文があったのでメモ

» 記事の続きを読む

先進国イールドカーブ 2010/03

今月の金利ネタです

引用はすべてロイター記事です・・・NIKKEI NETはweb版が出来た恩恵(?)で保存していたリンク先が消滅です
この引用先もヤフーからの記事だからいずれリンク切れに・・・今後の情報調達も考えなければいけないですね

徐々に出口戦略に着手すべき時が来た=イタリア中銀総裁 3月18日

一時的に国債発行してでも経済の基調変えるべき=亀井金融相 3月23日

危機の最悪期過ぎ去った、財政再建に焦点当てるべき=仏中銀総裁 3月25日

» 記事の続きを読む

隣人よりお金持ちな場合に限りお金は人をハッピーにする&国民の『幸福度』

ふたつの関係なさそうな記事が実は密接に感じたメモ


国民の「幸福度」を調査へ=新成長戦略の指標に-政府(時事通信) ←2月28日リンク切れ

鳩山由紀夫首相は28日、首相公邸で菅直人副総理兼財務相や仙谷由人国家戦略担当相らと会い、新成長戦略の具体策取りまとめに向け、国民の「幸福度」を調べる方針で一致した。具体的な調査項目を詰めた上で、3月初めにも着手する。

会談後、仙谷氏は公邸前で「単なる数字のGDP(国内総生産)だけじゃない成長をわれわれがどうつくっていくのかと(いうことだ)」と記者団に述べ、新たな指標として検討していることを明らかにした。

「幸福度」については、昨年12月にまとめた新成長戦略の基本方針でも「国民の『幸福度』を表す新たな指標を開発し、その向上に向けた取り組みを行う」と盛り込まれた。

» 記事の続きを読む

徳川家康の言葉

人の一生は、重い荷物を背負って、遠い道のりを歩んでいくようなもの、急いではならない。
不自由なのが当たり前だと思っていれば、足りないことなどない。
心に欲望が芽生えたなら、自分が苦しんでいた時を思い出すことだ。
耐え忍ぶことこそ、無事に長らえるための基本、怒りは自分にとって敵だと思わなければならない。

勝つことばかり知っていて、うまく負けることを知らなければ、そのマイナス面はやがて自分の身に及ぶ。
自分を責めて、他人を責めるな。足りない方が、やりすぎよりまだましなのだ

徳川家康の遺訓より



論語と算盤 P.136から引用

定量分析で就職活動を薦めて満足な結果になるのか?

この御時勢、就職活動も大変な時代でしょうが人気企業ランキングではなくファンダメンタルズ分析でおすすめ企業を紹介している記事がありました

就活学生に薦めたい人気より経営力で選んだ20社 ゲンダイネット

» 記事の続きを読む

久しぶりにリバランス(ヘアーカット)進行中です

投資・資産運用をするときに大事なことと言えばルールを作ってそのルールを守ることなんじゃないかな?と思います

トレーダーもインベスターもあらゆる市場参加者には何らかのルールを持っているはずです

このルールを自分のカタチと言い換えても良いのですが最近の自分は芯の部分は揺らがないのですが見た目は柔軟になっていったような感じがします

» 記事の続きを読む

FREEの正体とブログを書く理由

最近気になっているキーワード「FREE」雑誌でも取り上げられていますしこのブログもほぼすべてのブロガーも無料(FREE)で書いています

辞書で調べてみると

【free】 大辞林より

(名・形動)
[1] 自由であること。束縛されないこと。また、そのさま。

[2] どこにも所属していない・こと(さま)。

[3] 無料。

[4] フリー-ランサーの略。

» 記事の続きを読む

台湾証券取引所とETFの相互上場!?

台湾の有望銘柄で組成したETFが東証から買えるかもしれないという話

東証と投信相互上場も=台湾証取、年内実現に意欲 時事通信

» 記事の続きを読む

便利が崩壊すると面倒臭い・・・。

最近、家電の調子が悪い・・・。

ディーガの電源を入れても「HELLO」のまま動かずビエラリンクできない(汗)

「機器が接続されていません」

昨日まで動いていたのに・・・ってHDMI端子を繋ぐだけなのにこのメッセージって何も出来ないじゃん
とりあえず購入して1年経過していない保障期間内ですので修理コースでしょうかねぇ・・・?

» 記事の続きを読む

これが真のeMAXIS新興国株式インデックスの実質コストだ!

3/10には三菱UFJ投信さん主催によるブロガーミーティングを開催したようで参加したブロガーさん達が記事にしてくれています

その中でポイントのひとつになっていたのが新興国株式の異常な高コストでしたがどうやらこれは計算方法による問題で実際にはそれほど高いコストではなかったようです

ちなみに今回のブロガーミーティングはモーニングスターのファンドニュースで記事になっています
三菱UFJ投信がインデックスファンドの拡充を検討、ブロガーと追加候補のアイデアを議論 2010/03/11

» 記事の続きを読む

セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの段階踏み信託報酬下げ始動!

早くても1~2年後だと思っていたセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの段階踏み信託報酬下げがなんと以前の記事から1ヶ月も経過しないうちに実現されました

以前の記事
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの信託報酬下げについて 2010/02/14
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの信託報酬を考える 2010/02/17
段階踏み信託報酬下げなども検討=セゾン投信社長 ロイター記事 2010年 02月 12日

» 記事の続きを読む

マネックス証券のワン株はもっと他社を研究するべき

マネックス証券では今までミニ株はあっても単元未満株取引サービスはありませんでしたがミニ株を撤廃して2010年3月8日からワン株を開始します

気軽に1株から株式投資。「ワン株」(新単元未満株)始まります
※ちなみにETF・REIT銘柄は不可です(これは他社も同じ)

» 記事の続きを読む

借金大国「日本円」に人気の理由メモ

ニュースではないのですがわかりやすい記事だったので保存用にメモ

円高の謎 なぜ不況で借金大国の「日本円」が世界中の投資家に人気なのか MONEYzine

» 記事の続きを読む

eMAXISインデックスファンドの第一期決算と新商品

eMAXISインデックスファンドの第一期決算が出たようで驚愕のコストに多くのブロガーが取り上げています

eMAXIS商品一覧から各運用報告書が見れます

» 記事の続きを読む

ファブリーズ ハウスダストクリアは効果大!

以前の記事帰ってきたこの企画!花粉症対策2010の途中経過です

今年は「ファブリーズ ハウスダストクリア」を吹きまくるという行動をとっています
購入して2週間が経過、昨日は気温が20℃を超え花粉の量も多かったので途中経過にはちょうど良い時期!?

» 記事の続きを読む

カテゴリ

国債はETFにするべきだ 人気の割に不満も多い個人向け国債

春の個人向け国債の取り扱いが3月4日からあります

春の個人向け国債(変動・10年/固定・5年)のご案内 マネックス証券

利率は未定ですが今日現在の国債金利は

5年債 0.5256%
10年債 1.3354%なのでそれぞれ

固定・5年 0.48%
変動・10年 0.54%くらいにしかなりません

※利率が発表されました!
個人向け国債利率、5年物0.48%に NIKKEI NETより

固定・5年 0.48%
変動・10年 0.53%とのこと おおよそ想像通りですね?当たり前ですが

» 記事の続きを読む

無利子非課税国債とは何なのか?

亀井静香さんが無利子非課税国債について言及しています

閣僚から日銀に要望いろいろ 菅財務相「適切な対応を」 NIKKEI NET

亀井静香郵政・金融担当相は記者会見で「日銀が国債を直接引き受けて財源を一時的に確保することは、何も不思議な話でない」と述べ、財政状況が厳しいなかで日銀による国債の直接引き受けを検討すべきだとの持論を改めて展開した。
金融相は「このような財政状況の場合は大きな仕組みを考えないと(いけない)」と指摘し、「単純な国債だけでなく、無利子非課税国債の発行も前向きに検討する時期だ」と述べた。

» 記事の続きを読む

先進国イールドカーブ 2010/02

債券ネタでは最近ギリシャへの対応記事が多くなってきたような感じがします
ユーロとして組み込まれているので一国だけの問題ではないのは当然なのですが解決には多くの時間とカネを必要とするのでしょうがこの先どうなるのかは・・・ん?わかりません

» 記事の続きを読む

Copyright © ほったらかし投資のまにまに All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます