2010年04月の記事一覧

ほったらかし投資のまにまに

個人型確定拠出年金・特定口座・NISAでコツコツ積立するインデックス投資家が投資信託の発展に一石を投じるブログ

月別アーカイブ:2010年04月

キャピタルゲインとインカムゲインはどちらが基本?

株式投資をしていて利益を獲る場合、株価上昇による値上がり益(キャピタルゲイン)と株式を保有していると一定時期(決算)後に当期利益の範囲内から配当支払いを獲る(インカムゲイン)ケースの2種類があります

自分は今まで値上がり益は売るときにならないと利益が確定しないので「絵に描いた餅」だと考えていて株価は買いたいものを少しでも安く買うための判断材料にすぎないと考えていたものです
※最近は自動積立なので価格すら見ていないけれど

カン・チュンドさんのブログに興味深い記事を発見
ニワトリとタマゴの本質的な攻防

» 記事の続きを読む

国内株式アセットに新たな選択肢!上場インデックスファンド日本高配当(東証配当フォーカス100)登場!

久しぶりにわくわくするニュースです!(CMAMはネット証券大手が出揃うまで様子見)
国内株式ETFといえば

  • TOPIX
  • 日経平均
  • 規模別
  • セクター別

こんなところだったのでしょうが今度のETFは高配当銘柄のETFです!

日興アセット、「上場インデックスファンド日本高配当(東証配当フォーカス100)」を5月13日設定 ロイター

» 記事の続きを読む

先進国イールドカーブ 2010/04

そろそろゴールデンウィーク目前!4月最後の週末ということで早いけれど今月のイールドカーブネタです
今月の主な債券・金利ニュースって・・・ギリシャばっかり(汗)

ギリシャ国債の保証コストが過去最高を更新=マークイット ロイター
ギリシャ国債、金利上昇続く 信用低下で預金流出も asahi.com
ユーロ圏諸国が300億ユーロのギリシャ支援で合意 WSJ
米FRB議長が長期間の低金利維持方針を確認、回復緩慢との認識 ロイター
ギリシャ、金利高止まりなら「死のサイクル」に=ソロス氏 ロイター

» 記事の続きを読む

中央三井アセットマネジメントから低コストのインデックスファンドが登場

低コストのインデックスファンドと言えば住信AMのSTAMがパイオニア的存在で三菱UFJ投信のeMAXISが業界最安クラスで追従しているのですが中央三井アセットマネジメントから更に低コストのインデックファンドが登場します

いずれもロイター記事より
中央三井アセット、「CMAM日本株式インデックスe」を4月6日設定

中央三井アセット、「CMAM外国株式インデックスe」を4月6日設定

中央三井アセット、「CMAM日本債券インデックスe」を4月6日設定

中央三井アセット、「CMAM外国債券インデックスe」を4月6日設定

» 記事の続きを読む

日経マネー 2010年 06月号に個人投資家アンケートの結果

以前に告知したアンケート記事「日経マネー 個人投資家アンケートのお知らせ」の結果が今月号の日経マネーで登場しています




» 記事の続きを読む

子ども手当 認定通知書が我が家にやってきた

昨日、子ども手当 認定通知書が届きました

ウチでは4才(K太)と2才(S輔)の子ども2人がいます

前年度までは
K太 5,000円 + S輔 10,000円=15,000円だったものが

今年度は
K太&S輔・・・13,000円×2=26,000円になります

» 記事の続きを読む

花粉症対策2010 結果と来年の商品予定

花粉症の季節が過ぎ去った・・・ような感じです
今年は基本的にマスクなしで行けるところまで行きました
結果、長いことマスクの必要だった春が今年はマスクいらずの花粉症シーズンになりました

» 記事の続きを読む

カテゴリ
タグ

パトラッシュ様が株を買い増します

未来は誰にもわかりませんが現状をしる努力くらいはします
現状を知った上で避けるべきは避けて受け入れるべきは受け入れる・・・そんな選択ができたら最高です
まぁ雑感としては調整はあっても大暴落はないだろうと言う楽観的な考えもあります

» 記事の続きを読む

コモディティETFはもう必要ないでしょ?

三菱UFJ信託銀行は金などの貴金属に投資する上場投資信託(ETF)を提携先の証券会社を通じて今夏にも発売するようです

三菱UFJ信託、貴金属ベースの上場投信投入へ イザ!

三菱UFJ信託銀行は15日、金などの貴金属に投資する上場投資信託(ETF)を提携先の証券会社を通じて今夏にも発売することを明らかにした。
貴金属を投資対象にした国内製ETFは業界初。貴金属は株式などと比べ値崩れがしにくい安定資産で、新興国の資源需要も追い風に市況は上昇基調を続けている。
金融危機で遠ざかっていた個人マネーを、投資信託に取りもどす起爆剤になる可能性もある。

» 記事の続きを読む

退職後の生活資金(公的年金以外)の準備額「ゼロ円」が4割という現実

ちょっとショッキングな記事「老後難民」とタイトルにありますがまさにそんな感じ

サラリーマンの退職準備不足が露呈、「老後難民予備軍」増加の兆し ロイター

» 記事の続きを読む

吉野家が生き残る唯一の手段はこれだ!

吉野家が大苦戦しています
このまま現状路線で迷走すれば2度目(2度どころではない!?)の危機があるかもしれません

牛丼戦争に勝者はいるのか 投資十八番さん

現在4月7日~13日までの1週間限定で牛丼270円を実施中です。それも明日で終わりなのですがライバル社は期間限定ではなく低価格が続いていきます

キャンペーン価格270円で釣られた客が牛丼並盛り定価380円で半分も残るでしょうか?

» 記事の続きを読む

死ぬかと思った・・・いやホントに。

昨日、T字路を右折しようと交差点に進入しようとした瞬間、信号無視のトラックが自分の目の前を横切りました
あと1秒でも自分が早く交差店内に入っていたら・・・運転席側から直撃されて大変なことになっているところです(汗)

» 記事の続きを読む

時間をコントロールする 入門編

1日は24時間・・・これは当たり前ですが時間の使い方次第では24時間を長く伸ばしたり短く縮めたりできるものです

その技はいろいろあります

  • 昼飯後の仕事より昼飯前の仕事のほうが集中できるゴールデンタイム
  • 遅寝の時間量より早起きの時間量のほうが価値が高い

他にもいろいろあるのでしょうが基本的には時間の「作り方」か「使い方」なのですね?
自分だけのとっておきの技があったらこっそりコメント欄でも教えて下さい(笑)♪

» 記事の続きを読む

外国債券(既発行債券)の取引時間について聞いてみた

前回の記事「マネックス証券の外国債券(既発行債券)がサービス拡充!」の続きです
待望のウェブサイト上で既発行債券の売買が可能になりましたが受付時間は、営業日9時30分~14時という普通(昼間勤務)の人にはマネックス証券にログインすら出来ない情況という微妙なサービスなのでここのところを聞いてきました

債券サービス拡充

» 記事の続きを読む

マネックス証券の外国債券(既発行債券)がサービス拡充!

マネックス証券でウェブサイト上で既発行債券の売買が可能になりました
※(中途売却は)仕組み債など一部の債券はこれまでどおりコールセンター(お客様ダイヤル)での受付

これで米国のゼロクーポン債などがより身近な存在となりそうです

債券サービス拡充

» 記事の続きを読む

グーグルが債券投資事業に進出!?

Googleが社内に眠っているフリーキャッシュを利用して債券による運用を計画しているようです

グーグル、債券トレーダーを募集 潤沢な資金を投資運用へ、将来的に金融業へ進出も MONEYzine

» 記事の続きを読む

入園する子どもの名前リストの半分が読めない(汗)

土曜日には入園式があって12日から長男坊のK太がいよいよ幼稚園に入園しますが昨日、保護者会(役員決め)のあった嫁がたくさんの資料を持ち帰ってきました

» 記事の続きを読む

カテゴリ

2010年度3月分のアクセス解析結果

Google Analyticsを設置してみたけれど解析や分析をしたことなかったので月も変わって新年度という訳だしアクセスして解析結果を見てみました
※今後もやるかどうかは気分次第です!?

» 記事の続きを読む

GPIFの株式投資

前回の記事国内年金基金が日本株↓新興国株↑にシフトでは企業年金や厚生年金など国内の年金基金が日本株の投資配分を減らしている話をしていましたが世界最大の年金「年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) 」ではどんな考えをしているのかロイターが取材をしていました

GPIFの株式投資、著しい自国偏重はない=理事長 2010年 03月 31日

» 記事の続きを読む

Copyright © ほったらかし投資のまにまに All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます