2010年08月の記事一覧

ほったらかし投資のまにまに

個人型確定拠出年金・特定口座・NISAでコツコツ積立するインデックス投資家が投資信託の発展に一石を投じるブログ

月別アーカイブ:2010年08月

  • 2010/08/30投資戦略

    前回の記事梅屋敷で祭りを堪能&飲んできたでの共通テーマ「投資でいちばん大切だと思うこと」・・・電車で埼玉から東京に向かう最中に考えていた内容をアウトプット...

    記事を読む

  • 2010/08/29雑談

    昨夜は水瀬ケンイチさんのお誘いで梅屋敷商店街へ飲みに行ってきました当日は梅屋敷商店街のお祭りの日という情報を得ていましたので開始時間が来るまで散策していましたかき氷・歌謡曲・焼きそば・ソースせんべい・・・下町の音や匂い・・・雰囲気はサイコーです...

    記事を読む

  • 2010/08/28投資信託・ETF

    eMAXISシリーズから新興国債券インデックスが登場しましたインデックスブロガーさんでも取り上げている記事が多くあります『eMAXIS 新興国債券インデックス』の設定について 三菱UFJプレスリリース三菱UFJ投信、「eMAXIS 新興国債券インデックス」を9月13日設定 ロイター「eMAXIS 新興国債券インデックス」商品化 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーさん『eMAXIS 新興国債券インデックス』の設定について ...

    記事を読む

  • 2010/08/26もの思いにふける

    原稿なし。横文字なし。自分の言葉で話しなさい プレジデントロイターこの記事の本文と離れた一言からいろいろ考えが飛びます話は飛ぶが、画家の中には右利きでもあえて左手で描く人がいる。これは小手先で上手に描こうとする意識を払拭し、心に浮かぶイメージをありのまま表現するためだという。...

    記事を読む

  • 2010/08/25経済・その他ニュース

    いろいろ円高や為替について思うところがあります東証社長「為替介入あり得るとの姿勢示せ」 産経新聞なぜ、円高になっているのか?円高の「主犯」は日本の銀行だ! 吉田恒 - ザイFX!ここから先は現在の83円60銭が円高という前提で話を進めますだから現在の円が適正やむしろ円安かも?と感じているひとには違和感があります...

    記事を読む

  • 2010/08/24雑談

    日本はデフレ最近は慢性的なデフレもしかしたらバブル崩壊してからずっとデフレなのかもしれない...

    記事を読む

  • 2010/08/23投資戦略

    リーマンショックの最中にGoogle ドキュメント祭り 配当・金利編として取り上げていた株式配当と債券金利(10年)がその後どうなっているのか?久しぶりに再点検してみます...

    記事を読む

  • 2010/08/22経済・その他ニュース

    8月13日付の日刊不動産経済通信(不動産経済研究所が発行)は、馬淵澄夫国土交通副大臣がJ-REITの内部留保の仕組みを見直したい考えを明らかにしたと報じているようです※前原大臣の意見はこの記事ではわかりませんREITが内部留保? MONEYzine...

    記事を読む

  • 2010/08/21投資戦略

    東証のサイトにはエクセルのデータで様々な統計を見ることが出来ます東証→マーケット情報→統計月報→PER・PBR と進んだ長期データを拝借♪連結では1999年、単体では1980年から調べることが出来ます理想は古くからの連結データでしょうが単体と連結の差を見てもそれほど変わらない・・・というのが個人的な印象ですし単体でみても有効な過去データであることに間違いはありません...

    記事を読む

  • 2010/08/20ブログ運営その他

    文具コーナーでは「遺言書キット」という商品が売れています遺言書は15歳から書くことが可能なのですが自分を含めて自分の周りで書いた人を見たことがないくらい認知度は低いし敬遠されています以前テレビで特集をしていたのを見たときには高齢のお爺ちゃんに子どもがプレゼントしたり自分自身が購入することもあるようです参考記事 2010年07月29日遺産相続 ~骨肉の争い~ あつまろのこだわり資産運用より公式な書き方でない...

    記事を読む

  • 2010/08/19投資信託・ETF

    これまでは不可能かと思われてきた現物に投資する米国株式ETFですが『NYダウ30種』『NASDAQ-100』の登場で遂に現物投資を実現!それには今年3月に米国では「米国株などで運用する国外の金融商品に米国人が投資した場合の税金の取り扱いに関わる法律(FATCA:Foreign Account Tax Compliance Act)」の成立など興味深いいくつかの要素があったようです全文重要なのですがまとめてみました野村の大証ETF『...

    記事を読む

  • 2010/08/18ブログ運営その他

    コンビニなどで水を買う時代は今では当たり前の風景となりましたし次は空気を買う時代と言われ続けていましたがその本命を感じさせる商品が発表されましたシャープ、手のひらサイズのプラズマクラスターイオン発生機を発表 マイコミジャーナルきれいな空気持ち運ぶ小型イオン発生機「IG-CM1」(シャープ) 読売新聞携帯できるイオン発生機 シャープ 47NEWSシャープ、空気浄化から美容へ 微粒子イオン、パナソニッ...

    記事を読む

  • 2010/08/17投資信託・ETF

    前回の記事進化した世界株式インデックス投資?では最後にSTAMグローバル株式インデックスとの比較チャートがありましたがよくよく調べてみるとシティ・カントリー・セレクターが大きく下げた09年9月には分配金2450円を吐き出しているのでそれを考慮するとシティ・カントリー・セレクターは現在成功したファンドのひとつであると言えます ※今後の約束ではありません...

    記事を読む

  • 2010/08/15投資信託・ETF

    ロイターの広告で面白そうなモノを見つけたので珍しくクリックしてみました内容はシティ・カントリー・セレクター(米ドル建て)というファンドでした※このリンク先もロイター広告ですが内容を紹介するだけで推奨はまったくしません...

    記事を読む

  • 2010/08/14もの思いにふける

    映画を最近は観ていないDVDをレンタルしてくればマシなほうで気がつけばレンタルもしていないうちにテレビ放送・・・結婚して子どももいる現在の生活はこんな感じですそういえば「ハゲタカ」もこのパターンでテレビから観ることになりました(笑)相互リンク先のレバレッジ君さんのブログ映画DVDの見方と売り方 レバレッジ投資実践日記こういう節約法もあるのだなぁ~と妙に感心してしまいました♪...

    記事を読む

  • 2010/08/13投資信託・ETF

    先週、NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信の決算を向かえたので分配金の推移を含めてREITの特徴とREIT-ETFの特徴が同じになっているのかをチェックしてみますREITの特徴とは「配当利回りの魅力」です。配当の源泉はオフィスビルなどの不動産から生まれる賃料収入です。仕組み上、利益の90%以上を配当することになりますので、比較的高い配当利回りが実現します。もちろん株価水準にもよりますが、概ね配当利...

    記事を読む

  • 2010/08/12投資戦略

    前回の記事リターンを変えずリスクを下げる方法の続きですなぜ国内株式アセットをTOPIXで満足しないで新しい方向性を探しているのか?それはへそ曲がりな性格だからかもしれません(笑)ただ日本人なのだから日本の株式くらいはもっと自由度の高い選択肢があっても良いんじゃないかな?・・・って思いがあったりします低コストのバリューETFやファンダメンタルETFが登場したら注目されるでしょうし上場高配当やセクター...

    記事を読む

  • 2010/08/11投資戦略

    以前の記事外需関連株vs内需関連株 最強セクターはこっち!?では2年間という短~中期での比較しかしていなかったので説得力に欠けていました今回は東証のデータで1968年1月4日からTOPIXやセクター別の指数があったので比較してみました基準となる「TOPIX」、ハイテク株を代表して「情報・通信業」「電気機器」、ディフェンシブ株を代表して「食料品」「電気・ガス業」セクターを比較しています...

    記事を読む

  • 2010/08/08雑談

    アドレスの最後が【/blog-entry-1000.html】気がつけば今回の記事で1000回目のようですホントに皆様のおかげだと感じています♪2006年9月にブログを始めてもうすぐ5年目に突入・・・なにか目標をたてているブログではなく日常の日記の延長線上にあるようなものなので長続きしたのかもしれませんそれとブログを書くってことはチョットした自由の象徴なんですよ?自分にとっては・・・。別に何を書いたっていいのですからね...

    記事を読む

  • 2010/08/07投資戦略

    世界には様々な国がありますが日本には資源がなく技術でここまで成長してきたという奇跡の国でした ←過去形?もうちょっと専門的に書くと日本は外需で成長して来た国家です ※引用は東証内需関連株より国内資源の乏しい日本経済は、伝統的に国家戦略としても、輸出産業中心に発展してきました。輸出産業は為替レートによる影響が大きく、円安に向えば収益が向上するものの、円高となれば稼いだ収益が一夜にして消滅するリスクもあ...

    記事を読む

  • 2010/08/05投資信託・ETF

    今回紹介するファンドは毎月決算型ですが使いようによってはとても使い勝手がよいファンドとなる可能性があるので紹介します中央三井アセット、毎月決算型「円・世界優良国債券ファンド」を9月3日設定 ロイター中央三井アセットマネジメントは、毎月決算型の「円・世界優良国債券ファンド」を9月3日に設定する。運用はファミリーファンド方式で、投資先となるのは「円・世界優良国債券マザーファンド」。同マザーを通じ、シティ...

    記事を読む

  • 2010/08/04経済・その他ニュース

    足立区や杉並区で所在不明の高齢者が見つかった問題(足立区は30年前に死亡白骨化!)で高齢化社会の待ったなしの解決が求められています所在不明の100歳以上、新たに12人 確認見直す動き 朝日新聞高齢者所在確認に限界 全市町に調査 読売新聞100歳以上 所在不明相次ぐ NHK...

    記事を読む

  • 2010/08/03雑談

    敗者のゲームの著者チャールズ・エリスが来日してセミナーを開催するようですロングセラーの投資指南書『敗者のゲーム』著者が9月に来日、「長期目標設定の重要性高まっている」 モーニングスターチャールズ・エリス氏セミナー開催 バンガード・インベストメンツ・ジャパン...

    記事を読む

  • 2010/08/01雑談

    最近はテレビを観る習慣ができたので週末には1週間分の見たい番組探しと言う時間が増えました。今週はNHKでハゲタカの再放送があり週末には劇場版のハゲタカを放送するようです。...

    記事を読む

投資でいちばん大切だと思うこと

前回の記事梅屋敷で祭りを堪能&飲んできたでの共通テーマ「投資でいちばん大切だと思うこと」・・・電車で埼玉から東京に向かう最中に考えていた内容をアウトプット

» 記事の続きを読む

梅屋敷で祭りを堪能&飲んできた

昨夜は水瀬ケンイチさんのお誘いで梅屋敷商店街へ飲みに行ってきました
当日は梅屋敷商店街のお祭りの日という情報を得ていましたので開始時間が来るまで散策していました
かき氷・歌謡曲・焼きそば・ソースせんべい・・・下町の音や匂い・・・雰囲気はサイコーです

» 記事の続きを読む

三菱UFJ投信からeMAXIS 新興国債券インデックス登場

eMAXISシリーズから新興国債券インデックスが登場しました
インデックスブロガーさんでも取り上げている記事が多くあります

『eMAXIS 新興国債券インデックス』の設定について 三菱UFJプレスリリース
三菱UFJ投信、「eMAXIS 新興国債券インデックス」を9月13日設定 ロイター
「eMAXIS 新興国債券インデックス」商品化 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーさん
『eMAXIS 新興国債券インデックス』の設定について NightWalker's Investment Blogさん
eMAXISから新興国債券ファンド登場 吊られた男の投資ブログさん
eMAXIS新興国債券インデックスで、あとはスタイルかサイズだね! 雄牛と熊と欲豚とさん

» 記事の続きを読む

不自由なほど判断がシンプルになる

原稿なし。横文字なし。自分の言葉で話しなさい プレジデントロイター
この記事の本文と離れた一言からいろいろ考えが飛びます

話は飛ぶが、画家の中には右利きでもあえて左手で描く人がいる。これは小手先で上手に描こうとする意識を払拭し、心に浮かぶイメージをありのまま表現するためだという。

» 記事の続きを読む

本気で円高だと思うのなら金融機関は為替ヘッジを捨てろ

いろいろ円高や為替について思うところがあります

東証社長「為替介入あり得るとの姿勢示せ」 産経新聞
なぜ、円高になっているのか?円高の「主犯」は日本の銀行だ! 吉田恒 - ザイFX!

ここから先は現在の83円60銭が円高という前提で話を進めます
だから現在の円が適正やむしろ円安かも?と感じているひとには違和感があります

» 記事の続きを読む

デフレ日記

日本はデフレ
最近は慢性的なデフレ
もしかしたらバブル崩壊してからずっとデフレなのかもしれない

» 記事の続きを読む

最近の配当と金利の関係

リーマンショックの最中にGoogle ドキュメント祭り 配当・金利編として取り上げていた株式配当と債券金利(10年)がその後どうなっているのか?
久しぶりに再点検してみます

» 記事の続きを読む

カテゴリ

J-REIT内部留保の仕組みを見直す?

8月13日付の日刊不動産経済通信(不動産経済研究所が発行)は、馬淵澄夫国土交通副大臣がJ-REITの内部留保の仕組みを見直したい考えを明らかにしたと報じているようです
※前原大臣の意見はこの記事ではわかりません

REITが内部留保? MONEYzine

» 記事の続きを読む

過去の平均PER・PBRも時代で変わる

東証のサイトにはエクセルのデータで様々な統計を見ることが出来ます

東証→マーケット情報→統計月報→PER・PBR と進んだ長期データを拝借♪
連結では1999年、単体では1980年から調べることが出来ます
理想は古くからの連結データでしょうが単体と連結の差を見てもそれほど変わらない・・・というのが個人的な印象ですし単体でみても有効な過去データであることに間違いはありません

» 記事の続きを読む

「遺言書キット」と「エンディングノート」

文具コーナーでは「遺言書キット」という商品が売れています
遺言書は15歳から書くことが可能なのですが自分を含めて自分の周りで書いた人を見たことがないくらい認知度は低いし敬遠されています
以前テレビで特集をしていたのを見たときには高齢のお爺ちゃんに子どもがプレゼントしたり自分自身が購入することもあるようです

参考記事 2010年07月29日
遺産相続 ~骨肉の争い~ あつまろのこだわり資産運用より

公式な書き方でないと正式な遺言書として認められないなど実際に制作するとなると難しい問題が遺言書作りなのですが「遺言書キット」があればキットの説明通りに進めれば専門家に依頼しなくても自作で遺言書が完成できるのがヒットした理由です

» 記事の続きを読む

野村の大証ETF『NYダウ30種』『NASDAQ-100』 まとめ

これまでは不可能かと思われてきた現物に投資する米国株式ETFですが『NYダウ30種』『NASDAQ-100』の登場で遂に現物投資を実現!
それには今年3月に米国では「米国株などで運用する国外の金融商品に米国人が投資した場合の税金の取り扱いに関わる法律(FATCA:Foreign Account Tax Compliance Act)」の成立など興味深いいくつかの要素があったようです
全文重要なのですがまとめてみました

野村の大証ETF『NYダウ30種』『NASDAQ-100』 投信ニューフェースより

» 記事の続きを読む

空気を買う時代 小型イオン発生機「IG-CM1」

コンビニなどで水を買う時代は今では当たり前の風景となりましたし次は空気を買う時代と言われ続けていましたがその本命を感じさせる商品が発表されました

シャープ、手のひらサイズのプラズマクラスターイオン発生機を発表 マイコミジャーナル
きれいな空気持ち運ぶ小型イオン発生機「IG-CM1」(シャープ) 読売新聞
携帯できるイオン発生機 シャープ 47NEWS
シャープ、空気浄化から美容へ 微粒子イオン、パナソニックも拡充 産経新聞
シャープ、いつでもどこでも空気を浄化できる携帯型の「プラズマクラスターイオン発生機」を発売へ gigazine

» 記事の続きを読む

シティ・カントリー・セレクターファンドについて

前回の記事進化した世界株式インデックス投資?では最後にSTAMグローバル株式インデックスとの比較チャートがありましたがよくよく調べてみるとシティ・カントリー・セレクターが大きく下げた09年9月には分配金2450円を吐き出しているのでそれを考慮するとシティ・カントリー・セレクターは現在成功したファンドのひとつであると言えます ※今後の約束ではありません

» 記事の続きを読む

進化した世界株式インデックス投資?

ロイターの広告で面白そうなモノを見つけたので珍しくクリックしてみました

内容はシティ・カントリー・セレクター(米ドル建て)というファンドでした
※このリンク先もロイター広告ですが内容を紹介するだけで推奨はまったくしません

» 記事の続きを読む

借りぐらしの日々

映画を最近は観ていない
DVDをレンタルしてくればマシなほうで
気がつけばレンタルもしていないうちにテレビ放送

・・・結婚して子どももいる現在の生活はこんな感じです
そういえば「ハゲタカ」もこのパターンでテレビから観ることになりました(笑)

相互リンク先のレバレッジ君さんのブログ
映画DVDの見方と売り方 レバレッジ投資実践日記

こういう節約法もあるのだなぁ~と妙に感心してしまいました♪

» 記事の続きを読む

REIT-ETF 価格と分配金の関係

先週、NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信の決算を向かえたので分配金の推移を含めてREITの特徴とREIT-ETFの特徴が同じになっているのかをチェックしてみます

REITの特徴とは

「配当利回りの魅力」です。配当の源泉はオフィスビルなどの不動産から生まれる賃料収入です。
仕組み上、利益の90%以上を配当することになりますので、比較的高い配当利回りが実現します。もちろん株価水準にもよりますが、概ね配当利回り4~6%程度をターゲットに商品設計されています。


価格上昇時には分配金の増額期待があり価格下落時には分配金も減少・・・結果、利回りで見ると安定的になるようです
ETFでも同様の結果ならば個別に買うREITより分散効果もあって更に安定的になっいるのかを見てみます

» 記事の続きを読む

リターンを変えずリスクを下げる方法 続き

前回の記事リターンを変えずリスクを下げる方法の続きです
なぜ国内株式アセットをTOPIXで満足しないで新しい方向性を探しているのか?

それはへそ曲がりな性格だからかもしれません(笑)
ただ日本人なのだから日本の株式くらいはもっと自由度の高い選択肢があっても良いんじゃないかな?・・・って思いがあったりします

低コストのバリューETFやファンダメンタルETFが登場したら注目されるでしょうし上場高配当やセクター別のETFがもっと利用されるのもよい・・・。
コストも重要ですがアイデアや志のほうが自分の中でもっと重要で今後の投信界はそちらの方向に進むのではないか・・・って気もします

» 記事の続きを読む

リターンを変えずリスクを下げる方法

以前の記事外需関連株vs内需関連株 最強セクターはこっち!?では2年間という短~中期での比較しかしていなかったので説得力に欠けていました

今回は東証のデータで1968年1月4日からTOPIXやセクター別の指数があったので比較してみました
基準となる「TOPIX」、ハイテク株を代表して「情報・通信業」「電気機器」、ディフェンシブ株を代表して「食料品」「電気・ガス業」セクターを比較しています

» 記事の続きを読む

おかげさまで1000記事達成です

アドレスの最後が【/blog-entry-1000.html】気がつけば今回の記事で1000回目のようです
ホントに皆様のおかげだと感じています♪
2006年9月にブログを始めてもうすぐ5年目に突入・・・なにか目標をたてているブログではなく日常の日記の延長線上にあるようなものなので長続きしたのかもしれません

それとブログを書くってことはチョットした自由の象徴なんですよ?自分にとっては・・・。
別に何を書いたっていいのですからね?何をテーマにしたってかまわない。
たまたま資産運用を中心にしたブログをしているけれど他の趣味を選んでいた可能性だってある。

だけど自由と言ったって卑猥な言葉を使うのは止めようとか
自分以外の人が見るのだから不愉快な表現は止めようとか
自由のもうひとつの側面にある責任を多少は感じながら記事を書いているつもりです。
まぁ「制限つきの自由」ってところです。


普段はそれほど過去を振り返るようなこともないのですが今回は印象に残ったブログ記事を取り上げてみたいと思います

» 記事の続きを読む

カテゴリ

外需関連株vs内需関連株 最強セクターはこっち!?

世界には様々な国がありますが日本には資源がなく技術でここまで成長してきたという奇跡の国でした ←過去形?

もうちょっと専門的に書くと日本は外需で成長して来た国家です ※引用は東証内需関連株より

国内資源の乏しい日本経済は、伝統的に国家戦略としても、輸出産業中心に発展してきました。
輸出産業は為替レートによる影響が大きく、円安に向えば収益が向上するものの、円高となれば稼いだ収益が一夜にして消滅するリスクもあります。

» 記事の続きを読む

円・世界優良国債券ファンドは使い勝手がよさそう

今回紹介するファンドは毎月決算型ですが使いようによってはとても使い勝手がよいファンドとなる可能性があるので紹介します

中央三井アセット、毎月決算型「円・世界優良国債券ファンド」を9月3日設定 ロイター

中央三井アセットマネジメントは、毎月決算型の「円・世界優良国債券ファンド」を9月3日に設定する。
運用はファミリーファンド方式で、投資先となるのは「円・世界優良国債券マザーファンド」。
同マザーを通じ、シティグループ世界国債インデックスに採用されている国(含む日本)のうち、格付等から高い信用力を有すると委託会社が判断した国(優良国)の国債等に投資する。
なお、シティグループ世界国債インデックスは、シティグループ・グローバル・マーケッツ・インクが開発した世界主要国の国債の総合投資利回りを各市場の時価総額で加重平均した債券インデックス。


どこに注目しているのかサッパリわからないって?

» 記事の続きを読む

所在不明の名ばかり高齢者は年金詐欺なのか?

足立区や杉並区で所在不明の高齢者が見つかった問題(足立区は30年前に死亡白骨化!)で高齢化社会の待ったなしの解決が求められています

所在不明の100歳以上、新たに12人 確認見直す動き 朝日新聞
高齢者所在確認に限界 全市町に調査 読売新聞
100歳以上 所在不明相次ぐ NHK

» 記事の続きを読む

チャールズ・エリス氏のセミナーは実に興味深い

敗者のゲームの著者チャールズ・エリスが来日してセミナーを開催するようです

ロングセラーの投資指南書『敗者のゲーム』著者が9月に来日、「長期目標設定の重要性高まっている」 モーニングスター
チャールズ・エリス氏セミナー開催 バンガード・インベストメンツ・ジャパン

» 記事の続きを読む

映画「ハゲタカ」が地上波登場

ハゲタカ 映画

最近はテレビを観る習慣ができたので週末には1週間分の見たい番組探しと言う時間が増えました。

今週はNHKでハゲタカの再放送があり週末には劇場版のハゲタカを放送するようです。

» 記事の続きを読む

カテゴリ
Copyright © ほったらかし投資のまにまに All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます