2011年01月の記事一覧

ほったらかし投資のまにまに

個人型確定拠出年金・特定口座・NISAでコツコツ積立するインデックス投資家が投資信託の発展に一石を投じるブログ

月別アーカイブ:2011年01月

  • 2011/01/30経済・景気動向

    2011年は早くも1ヶ月が経過します堅調だった株式市場もそろそろ順調に行き過ぎた反動が来るのではないか?…と感じていたところ月末になって「国債格下げ」「エジプトショック」なんてキーワードが登場してきました国債格下げについてはS&Pだけならず今後はムーディーズなど他社も追随する可能性は高いですし日経平均や政党支持率にも大きく関連してしきそうな指標ですエジプトショックは投資家が株式投資などのリスク資産を嫌...

    記事を読む

  • 2011/01/29投資戦略

    以前に紹介したスリッパの法則の著者であり現在「ひふみ投信 運用責任者」である藤野英人さん毎月「ひふみのあゆみ」でひふみ投信の現状を報告していますが内容が秀逸ですカネ払って株関連の雑誌を買うよりこれを毎月講読しているほうが経済がわかるんではないかという一品です3ページ…最後のページはファンドの説明なので実際は2ページに上手くまとめられていますではでは神がかりな運用レポートの内容を簡単に紹介してみます...

    記事を読む

  • 2011/01/28経済・その他ニュース

    スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が日本国債格下げに踏み切りました菅総理は「そういうことには疎いので、改めてさせてください」とのこと国債格下げ:迫られる財政再建 経財相「増税への催促」 - 毎日新聞“国債疎い”発言 野党追及へ - NHKニュース野党から突っ込まれる場面もありますが格下げがネガティブな感覚があっても詳しいことは「疎い」こともありますのでTOPIXも踏まえて比較してみました...

    記事を読む

  • 2011/01/26雑談

    現在アジアカップを戦っているザックジャパンほんの数時間前まで自分は準決勝の日韓戦を最後まで見ていましたが夜中の1時でも目が離せない内容でとにかく面白いオシムジャパンは未完成なままで幕を閉じましたので例外としますが今回のザックジャパンが今まで見てきた日本代表の中で一番のお気に入りとなりますさて「何」が「面白い」と感じるのか…。試合展開がドラマチックなんですよね?※ここから先、チーム力やシステム・フォー...

    記事を読む

  • 2011/01/25投資信託ニュース

    独立系投信のコモンズ投信が投資信託の販売でインターネット専業のソニー銀行と提携しました独立系 = 直販のイメージが強かったのでこのニュースはなかなかインパクトがありますコモンズ投信とソニー銀が提携 - 読売新聞...

    記事を読む

  • 2011/01/24経済・その他ニュース

    昨日は日曜日なのに2回も光ファイバーの勧誘電話がありましたNTT(実際はITなんとかって接続会社)もご苦労なことです2度目の電話は自分が出たのですがなにやら「光回線の接続料金が安くなる」とのこと勧誘電話の話を聴いているのも面倒くさいので電話をすぐに切ってしまいましたがチョット気になるのでいろいろ調べてみましたNTT:光接続料、4月から値下げ…今週前半にも認可申請 - 毎日jp...

    記事を読む

  • 2011/01/22資産運用・投資

    資産運用や経済に関するさまざまな質問に回答するコラム集ただ資産運用と言ってもバイ&ホールドの長期投資を推奨してはいない日本(グローバル経済全体も含め)が右肩上がりの成長期ではなく上がったり下がったりのボックス相場だから 「休むも相場」 を基本スタンスとしています...

    記事を読む

  • 2011/01/21投資信託ニュース

    これは琉球銀行の2月1日より追加される個人型401Kの運用商品です見覚えあるひとも多いでしょうが以前の記事岩手銀行の個人型確定拠出年金プランが最強に名乗り!で紹介した注目の新興国株式&債券、それにG-REITインデックスファンドが琉球銀行でも取り扱い開始するようです...

    記事を読む

  • 2011/01/20投資戦略

    株式は買えば上がり、売れば下がります上がれば利益確定で売るし下がれば割安となり株式を買います日本人が海外株式を買うときにはもうひとつ「為替相場」を考慮しなくてはいけない同じように海外投資家も日本株を見る場合は為替相場を気にするのですだから国内株式を知るときに「円建てTOPIX」だけでなく「ドル建てTOPIX」を知るのは重要ってこと...

    記事を読む

  • 2011/01/18ブログ運営その他

    MONEX ONEのサービスがいよいよ開始されたので早速使用してみます!…が!AM4:00~AM6:00はメンテナンス時間になっていてログイン出来ない(汗)AM6:00以降に再度ログインするとしてサービスの紹介から♪【無料】一括口座管理サービス「MONEX ONE」提供開始!...

    記事を読む

  • 2011/01/17投資信託・ETF

    投資は二極化 (投資 or 投機) しがちな分野だけど実際はもっと多様的なはずで「儲かると思うから(その企業に)投資する」と「(その企業の)商品が好きだから投資する」は元を辿ると似たような考えだったりします投資信託も2つに分類するとインデックスファンドとアクティブファンドになりますが今回は第3の投資信託としてテーマ型投資信託を取り上げてみます・・・ん?今でもテーマ型投資信託は存在するって?今現在のテーマ型投...

    記事を読む

  • 2011/01/15ブログ運営その他

    以前にみなさんの読書法ってありますか?を書きましたがその後はそれほど読書方法などを確立しないでひたすら多読に走っていたのですが自分のスタイルをそろそろ固めたいと感じ始めています速読術・・・なんとも胡散臭いキーワードですが今までよりも2倍以上の速さで読めるのなら2回読み返せば本の内容は1回を一字一句と見逃さないで気合いを入れて読むより身につくかもしれない・・・そんな不純な動機からはじめました...

    記事を読む

  • 2011/01/14経済・その他ニュース

    最近、プロレス漫画タイガーマスクの主人公「伊達直人」を名乗る人物らによるランドセルなどの匿名寄付が全国各地で相次いでいます全国各地でニュース記事になっているので追いきれませんのでgoogleニュース検索で「タイガーマスク運動」と打ってみると166件…。...

    記事を読む

  • 2011/01/13ブログ運営その他

    第3回インデックス投資ナイトで水瀬さん&山崎さんのサイン入りほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイドを頂きましたので自分で購入した本はダブってしまい不要になります本のプレゼントの時に山崎さんは2冊目となる読者に対して「既に持っている人もいると思いますので配る本をみんなに貸したりあげたりして欲しい。普及をお願いします」自分なりに考えた結論として「普及と言っても投資に関心をもっていない友人たちの...

    記事を読む

  • 2011/01/11要望・取材・メディア

    第3回インデックス投資ナイトも盛大に行われ多くのブロガーさんがイベントのレポートを完了しつつあります振り返ると1回目より2回目、2回目より3回目のほうがイベントそのものが成熟してきていると実感しますそのインデックス投資ナイトも今後の開催の参考のためアンケートを実施していますので当日の参加者にはひとりでも多くの声をお願いしていますなにしろ参加者にしか細かい部分での改善点はわかりませんアンケートにご協...

    記事を読む

  • 2011/01/10雑談

    昨日はお台場での年明け恒例イベントになってきた第3回インデックス投資ナイトに行ってきました毎年毎年このイベントを書くと長いのですが投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2010の1位と2位に取材してみたので大変ですが最後まで読んで下さい(?)今回もレポートと言うより個人的な日記 ←毎回じゃんチケットの売れ行きも良く完売だったそうで開演30分前に着いたのですが早くも活気ある雰囲気です遠くは鹿児島!年齢も上...

    記事を読む

  • 2011/01/09投資戦略

    日本が購買力平価でみた国内総生産(GDP)で今年(2011年)、インドに抜かれて世界4位に転落するようです購買力平価でみたGDP 日本は世界4位に転落 産経新聞分析によると金融危機の影響が少なく力強い経済成長を続ける新興国と、経済対策で財政赤字が膨らみ景気回復が遅れる先進国の差が大きくなった18世紀後半から19世紀にかけての産業革命で西欧列強が力をつけたが、時代は逆戻りして、中国とインドが台頭してきた...

    記事を読む

  • 2011/01/07ブログ運営その他

    健康保険の裏ワザなんて興味深いコラムを発見!保険について詳しいひとには「当たり前」の話かもしれませんが自分には「大きな収穫」です「公的医療保険はあてにならない」の嘘! 使わないと大損する健康保険の裏ワザ - ダイヤモンド・オンライン...

    記事を読む

  • 2011/01/06投資戦略

    β(ベータ)とは何か?「ベータ値」(以下β)とは、市場の変動に対する株価の感応度を言う。個別証券(あるいはポートフォリオ)の収益が証券市場全体の動きに対してどの程度敏感に反応して変動するかを示す数値で、現代ポートフォリオ理論でよく用いられる。β=個別銘柄のリターン÷マーケットのリターン例えば、ある銘柄のβ値が1.5ということは、市場全体が10%上昇するとその銘柄は15%上昇し、逆に市場全体が10%下落するとその...

    記事を読む

  • 2011/01/05もの思いにふける

    脳内にこんなワードが思い浮かんだので今日から仕事始めもあり脳トレ(妄想)を開始!キーボード打ち込みながら考えを拡げているので走り書きメモなのはご勘弁♪...

    記事を読む

  • 2011/01/04経済・その他ニュース

    モバイルについていろいろ調べていくうちに気軽に手軽にネットが出来ればいいのだから「iPad」のような大きなサイズではなく「iPod touch」が自分の使い方に最適なのではないか?…という考えに固まってきました音楽はほとんど入れる予定はなさそうなので8Gを選択するとして…現在 18,800円スマートフォンよりこちらのほうが安いしケータイはケータイで持っているほうが荷物(?)は嵩張るけれど仕事を含め自分の生活に合っているよ...

    記事を読む

  • 2011/01/01雑談

    平成23年!2011年!あけましておめでとうございます♪今年もよろしくお願いします♪...

    記事を読む

2011年1の経済・景気動向

2011年は早くも1ヶ月が経過します
堅調だった株式市場もそろそろ順調に行き過ぎた反動が来るのではないか?…と感じていたところ月末になって「国債格下げ」「エジプトショック」なんてキーワードが登場してきました

国債格下げについてはS&Pだけならず今後はムーディーズなど他社も追随する可能性は高いですし日経平均や政党支持率にも大きく関連してしきそうな指標です

エジプトショックは投資家が株式投資などのリスク資産を嫌って売り圧力になりますし金や原油などのコモディティーに向かう傾向になります

それでは今月に起こったトピックはこんな感じ
米FRB議長が景気に前向きな見方、今後の国債買い入れ言及なし - ロイター
踊り場脱却「手応え」 日銀、景気見通し維持 - 朝日新聞
国債格下げ:迫られる財政再建 経財相「増税への促催」 - 毎日新聞
米FOMC、低金利政策と国債買い入れの継続を決定 - ロイター
日本経済も直撃エジプトショック 国債格下げ、株価1万円割れも - ZAKZAK

» 記事の続きを読む

ひふみ投信の運用報告書は要必読

以前に紹介したスリッパの法則の著者であり現在「ひふみ投信 運用責任者」である藤野英人さん
毎月「ひふみのあゆみ」でひふみ投信の現状を報告していますが内容が秀逸です
カネ払って株関連の雑誌を買うよりこれを毎月講読しているほうが経済がわかるんではないかという一品です

3ページ…最後のページはファンドの説明なので実際は2ページに上手くまとめられています
ではでは神がかりな運用レポートの内容を簡単に紹介してみます

» 記事の続きを読む

国債格下げとTOPIX比較

スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が日本国債格下げに踏み切りました
菅総理は「そういうことには疎いので、改めてさせてください」とのこと

国債格下げ:迫られる財政再建 経財相「増税への催促」 - 毎日新聞
“国債疎い”発言 野党追及へ - NHKニュース

野党から突っ込まれる場面もありますが格下げがネガティブな感覚があっても詳しいことは「疎い」こともありますのでTOPIXも踏まえて比較してみました

» 記事の続きを読む

なぜザックジャパンは面白いか

現在アジアカップを戦っているザックジャパン
ほんの数時間前まで自分は準決勝の日韓戦を最後まで見ていましたが夜中の1時でも目が離せない内容でとにかく面白い
オシムジャパンは未完成なままで幕を閉じましたので例外としますが今回のザックジャパンが今まで見てきた日本代表の中で一番のお気に入りとなります

さて「何」が「面白い」と感じるのか…。
試合展開がドラマチックなんですよね?
※ここから先、チーム力やシステム・フォーメーションなどまったく触れません

» 記事の続きを読む

ソニー銀行にコモンズ30ファンド

独立系投信のコモンズ投信が投資信託の販売でインターネット専業のソニー銀行と提携しました
独立系 = 直販のイメージが強かったのでこのニュースはなかなかインパクトがあります

コモンズ投信とソニー銀が提携 - 読売新聞

» 記事の続きを読む

光回線接続料金、4月から値下げ

昨日は日曜日なのに2回も光ファイバーの勧誘電話がありました
NTT(実際はITなんとかって接続会社)もご苦労なことです

2度目の電話は自分が出たのですがなにやら「光回線の接続料金が安くなる」とのこと
勧誘電話の話を聴いているのも面倒くさいので電話をすぐに切ってしまいましたがチョット気になるのでいろいろ調べてみました

NTT:光接続料、4月から値下げ…今週前半にも認可申請 - 毎日jp

» 記事の続きを読む

中原圭介「お金の神様」

資産運用や経済に関するさまざまな質問に回答するコラム集
ただ資産運用と言ってもバイ&ホールドの長期投資を推奨してはいない

日本(グローバル経済全体も含め)が右肩上がりの成長期ではなく上がったり下がったりのボックス相場だから 「休むも相場」 を基本スタンスとしています

» 記事の続きを読む

琉球銀行の個人型確定拠出年金が最強!

琉球銀行 新商品これは琉球銀行の2月1日より追加される個人型401Kの運用商品です

見覚えあるひとも多いでしょうが以前の記事岩手銀行の個人型確定拠出年金プランが最強に名乗り!で紹介した注目の新興国株式&債券、それにG-REITインデックスファンドが琉球銀行でも取り扱い開始するようです

» 記事の続きを読む

為替相場と株式投資

株式は買えば上がり、売れば下がります
上がれば利益確定で売るし下がれば割安となり株式を買います

日本人が海外株式を買うときにはもうひとつ「為替相場」を考慮しなくてはいけない
同じように海外投資家も日本株を見る場合は為替相場を気にするのです
だから国内株式を知るときに「円建てTOPIX」だけでなく「ドル建てTOPIX」を知るのは重要ってこと

» 記事の続きを読む

MONEX ONEに独立系投信を!

MONEX ONEのサービスがいよいよ開始されたので早速使用してみます!

…が!AM4:00~AM6:00はメンテナンス時間になっていてログイン出来ない(汗)
AM6:00以降に再度ログインするとしてサービスの紹介から♪

【無料】一括口座管理サービス「MONEX ONE」提供開始!

» 記事の続きを読む

テーマ型なら償還日は決めるべき

投資は二極化 (投資 or 投機) しがちな分野だけど実際はもっと多様的なはずで「儲かると思うから(その企業に)投資する」と「(その企業の)商品が好きだから投資する」は元を辿ると似たような考えだったりします

投資信託も2つに分類するとインデックスファンドとアクティブファンドになりますが今回は第3の投資信託としてテーマ型投資信託を取り上げてみます
・・・ん?今でもテーマ型投資信託は存在するって?今現在のテーマ型投資信託はヌルイんですよ

» 記事の続きを読む

速読はじめました

以前にみなさんの読書法ってありますか?を書きましたがその後はそれほど読書方法などを確立しないでひたすら多読に走っていたのですが自分のスタイルをそろそろ固めたいと感じ始めています

速読術・・・なんとも胡散臭いキーワードですが今までよりも2倍以上の速さで読めるのなら2回読み返せば本の内容は1回を一字一句と見逃さないで気合いを入れて読むより身につくかもしれない
・・・そんな不純な動機からはじめました

» 記事の続きを読む

タイガーマスク現象について

最近、プロレス漫画タイガーマスクの主人公「伊達直人」を名乗る人物らによるランドセルなどの匿名寄付が全国各地で相次いでいます

全国各地でニュース記事になっているので追いきれませんのでgoogleニュース検索で「タイガーマスク運動」と打ってみると166件…。
タイガーマスク運動

» 記事の続きを読む

図書館に本を寄贈してきました

第3回インデックス投資ナイトで水瀬さん&山崎さんのサイン入りほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイドを頂きましたので自分で購入した本はダブってしまい不要になります

ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド (朝日新書)

本のプレゼントの時に山崎さんは2冊目となる読者に対して
既に持っている人もいると思いますので配る本をみんなに貸したりあげたりして欲しい。普及をお願いします

自分なりに考えた結論として
普及と言っても投資に関心をもっていない友人たちの本を貸しても読まないだろうから関心をもった人には手の届く状態を目指すほうがベター

そんな考えで図書館に寄贈することを決めました

» 記事の続きを読む

インデックス投資ナイトのアンケート

第3回インデックス投資ナイトも盛大に行われ多くのブロガーさんがイベントのレポートを完了しつつあります
振り返ると1回目より2回目、2回目より3回目のほうがイベントそのものが成熟してきていると実感します

そのインデックス投資ナイトも今後の開催の参考のためアンケートを実施していますので当日の参加者にはひとりでも多くの声をお願いしています
なにしろ参加者にしか細かい部分での改善点はわかりません

アンケートにご協力ください ! - インデックス投資ナイトブログ

» 記事の続きを読む

第3回インデックス投資ナイトに行ってきた

昨日はお台場での年明け恒例イベントになってきた第3回インデックス投資ナイトに行ってきました
毎年毎年このイベントを書くと長いのですが投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2010の1位と2位に取材してみたので大変ですが最後まで読んで下さい(?)
今回もレポートと言うより個人的な日記 ←毎回じゃん

第3回インデックス投資ナイト 004

チケットの売れ行きも良く完売だったそうで開演30分前に着いたのですが早くも活気ある雰囲気です
遠くは鹿児島!年齢も上は62歳から下は20代前半と幅の広いイベントです
自分は店内に入ってすぐ右テーブルに座らせていただきました
今回の同席さんは自分から見て時計回り

吊られた男の投資ブログの吊られた男さん
虫とり小僧さん
夢を実現するお金が好きの堀田かつひこさん
インデックス投資日記@川崎のkenzさん
ブログなどのない一般(?)な方
とあるサーファーのインデックスWAVEのじろらもさん

» 記事の続きを読む

購買力平価と実勢相場の関係

日本が購買力平価でみた国内総生産(GDP)で今年(2011年)、インドに抜かれて世界4位に転落するようです

購買力平価でみたGDP 日本は世界4位に転落 産経新聞

分析によると
  • 金融危機の影響が少なく力強い経済成長を続ける新興国と、経済対策で財政赤字が膨らみ景気回復が遅れる先進国の差が大きくなった
  • 18世紀後半から19世紀にかけての産業革命で西欧列強が力をつけたが、時代は逆戻りして、中国とインドが台頭してきた

» 記事の続きを読む

知ればトクする健康保険の裏ワザ

健康保険の裏ワザなんて興味深いコラムを発見!保険について詳しいひとには「当たり前」の話かもしれませんが自分には「大きな収穫」です

「公的医療保険はあてにならない」の嘘! 使わないと大損する健康保険の裏ワザ - ダイヤモンド・オンライン

» 記事の続きを読む

β(ベータ)を理解すれば債券比率も変わる

β(ベータ)とは何か?

「ベータ値」(以下β)とは、市場の変動に対する株価の感応度を言う。
個別証券(あるいはポートフォリオ)の収益が証券市場全体の動きに対してどの程度敏感に反応して変動するかを示す数値で、現代ポートフォリオ理論でよく用いられる。

β=個別銘柄のリターン÷マーケットのリターン

例えば、ある銘柄のβ値が1.5ということは、市場全体が10%上昇するとその銘柄は15%上昇し、逆に市場全体が10%下落するとその銘柄は15%下落することを意味する
従って、リスク指標とも捉えられ、市場全体が上昇すると判断する場合は、β値の高い銘柄に投資したり、ポートフォリオ全体のβ値を「1」として市場全体と連動させるなどの運用を行う際の銘柄選択に用いられる。

» 記事の続きを読む

資産運用における未来予想図

脳内にこんなワードが思い浮かんだので今日から仕事始めもあり脳トレ(妄想)を開始!
キーボード打ち込みながら考えを拡げているので走り書きメモなのはご勘弁♪

» 記事の続きを読む

Androidのオーディオプレーヤー「GALAXY Player」

モバイルについていろいろ調べていくうちに気軽に手軽にネットが出来ればいいのだから「iPad」のような大きなサイズではなく「iPod touch」が自分の使い方に最適なのではないか?…という考えに固まってきました

音楽はほとんど入れる予定はなさそうなので8Gを選択するとして…現在 18,800円
スマートフォンよりこちらのほうが安いしケータイはケータイで持っているほうが荷物(?)は嵩張るけれど仕事を含め自分の生活に合っているような気がします

Apple iPod touch 8GB MC540J/A 【最新モデル】

» 記事の続きを読む

2011年あけましておめでとうございます

平成23年!2011年!
あけましておめでとうございます♪
今年もよろしくお願いします♪

» 記事の続きを読む

Copyright © ほったらかし投資のまにまに All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます