実際は芸人は売れている間に将来の生活の備えをしている
つまり働いている間に退職後の準備をしておく資産運用のススメである
月別アーカイブ:2011年03月
2011年3月は日本人なら誰もが忘れられない1ヶ月となりました東日本大震災・津波・原発問題・電力問題・・・大きな爪跡を残していますガソリンの値上げや欧州のギリシャやポルトガルでは債券の格下げもありました...
大地震と津波により破壊された原発で経済や生活そのものが困った事態になっていますチェルノブイリ原発事故のような最悪なケースは考えられなくなっていますが今でも作業中に被曝者も出ますし今後の原発建設には今まで以上の反対が起こります...
原発問題があってからの東京電力の株価はTOPIX全体でも最大の下げ幅を記録しています反発もありましたが今日現在のところ先週と比べ -55%超値下がり率ランキング:東証1部 [週間] - Yahoo!ファイナンス...
東日本大震災から1週間。今日も必要最小限の灯り&電力の下で出勤前のインターネットです。ガソリンスタンドの大渋滞と燃料売り切れで店を閉めている光景が日常になってきました暮らし・経済に余波重く - asahi.com...
サッカー日本代表は東日本大震災の影響でキリンカップの中止を決定しました場所を大阪・長居に移してチャリティーマッチの開催も発表相手は日本と同じく大地震で甚大な被害を受けたニュージーランドと調整を行っているとのことサッカー:日本代表、モンテネグロ戦は中止 - 毎日jpキリンチャレンジカップ2試合の中止を発表 - Goal.com...
14日の東京株式市場は、ほぼ全面安で推移しました。日経平均株価の終値は前週末比633円94銭安の9620円49銭と1万円割れ東京株終値633円安=リーマン後最大の急落 - 時事ドットコム...
昨日の昼頃に嫁のケータイにママ友からメールを受信しました内容は 「コスモ石油の事故によってでた有害物質が雨になって降るから注意」 のような内容最後には 「外出にはカッパの呼びかけ」 があり情報者は 「あねの旦那が警察関係者」 ・・・と...
rennyさんも試しているカン・チュンドの 投資信託 テッテイ 攻略法 [まぐまぐ!] 475号を試してみますカンさんのことなので遊び心もありそうな予感がしますがどんな結果になるのか…。※この段階でチェックシートの内容は知りません。ここから先はブログ記事を作りながら回答しています。...
移籍金がかからない「0円移籍」が増えているJリーグのクラブには、選手を売って利益を上げる意識が低いのかもしれないが個人的には「0円移籍」のモデルは成功しているのではないか?と最近感じています...
世界的ベストセラーとなった「ビジョナリー・カンパニー」「ビジョナリー・カンパニー 2」の次となる作品今回はサブタイトルにある「衰退の五段階」とあるように偉大であった企業がどのように衰退していくのか段階的に見れるしそもそも前作までの反対の調査が興味深い...
ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズはS&P500に連動する米国上場ETF「SPDR S&P500 ETF」 を東京証券取引所に重複上場すると発表しました。世界最大のETFが東証に重複上場へ、S&P500に連動 - モーニングスターSSgAが「SPDR S&P500 ETF」を東証へ重複上場、東証101本目のETFに - ロイター...
外国株式やREITの配当金、債券利息などの現地源泉徴収税率の実態はあまり知られていません。国内および外国籍投信を通じて投資した場合について調査された良記事の大事な部分を保存メモ。取り戻せない「海外源泉徴収税」の実態を知る - 投信フォーカス※以下の税率はすべて2010年12月末時点。今後、税率の変更はあり得ます。...
SBI証券、カブドットコム証券、マネックス証券、楽天証券はネットでの投資信託の販売を推進するため協同で「資産倍増プロジェクト」を立ち上げると発表しました以前の記事ネット証券4社が投信販売で協力の具体的な内容もわかってきましたネット証券4社が投信販売で協力、3年後シェアで30%目指す - ロイター...
澤上氏の発言とファンドの運用報告書の内容が食い違っている問題が指摘されていますさわかみ投信は投資詐欺なのか? - 吊られた男の投資ブログさわかみ氏が虚偽発言? - あつまろのこだわり資産運用問題発言はこの部分'07年7月の基準価額2万円超えの後、サブプライムで1万7000円台まで落っこちたのは大歓迎だった。7月までの上昇相場で利益確定の売りを進め、現金ポジションを35%にまで高めてあった。それで安値をたっぷり買ってや...
ジェームズ・C・コリンズ「ビジョナリー・カンパニー3 衰退の五段階」
'07年7月の基準価額2万円超えの後、サブプライムで1万7000円台まで落っこちたのは大歓迎だった。
7月までの上昇相場で利益確定の売りを進め、現金ポジションを35%にまで高めてあった。
それで安値をたっぷり買ってやった。そこまでは、見事な長期運用を展開していたわけだ。