セゾン投信のホームページからでも同様のPDFが誰でも自由に確認できます
運用報告書 - セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
月別アーカイブ:2012年01月
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの第5運用報告書が届きましたセゾン投信のホームページからでも同様のPDFが誰でも自由に確認できます運用報告書 - セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド...
2012年のマーケットは堅調です。怖いくらい堅調な相場はホント久しぶり?テクニカルな話をすると東証1部の騰落レシオは買われすぎの目安である120%を超えて現在は124.05%恐怖指数を見ても18.53と株式の長期平均リスクと変わらない水準・・・平時か有事かと言えば現在は平時の模様?欧州問題は織り込み済みの過去の話しなのか・・・!?...
前回の記事投信法の改正へでも触れましたが高すぎる分配金についても今後変わる方向へ行きそうです(ロイター)この法規制についての記事で梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーの水瀬さんが秀逸の記事を書いているので詳しくはそちらを参考に♪この記事内で投信分配金に回せる原資の国際比較という表がありますこちらは永久保存版かつ必修科目(?)となっていますので自分のブログでもメモ...
出口戦略について最近ブログでよく見かけられます昨年末、最初に見かけたのがバリュー投資家の角山さんのブログ特に、出口戦略は重要だ。インデックスファンドの積立を行っている投資家は、そこまで考えているのだろうか。投資用ワンルームマンションを持っているとして、売るときの勝算はあるのだろうか。何も考えていない人に限って「持ち続ける」という。大切なのは「出口戦略」 - 角山智の割安成長株投資術その時はそれほど気...
ふと思ってたと「投資の基本は株式」はホントに正しいのか本屋に行けば株式投資についての本は大半で株式:債券は9:1くらいある最近はインデックスファンドの分散投資の本が多いけれど基本は株式投資で債券投資をしない国内外比率の違いだけで全力株式投資の本もあるスタイルにもよるが株式投資は全期間で投資していいのかこれはアクティブな考え方かもしれないがパッシブな人にすら重要ではないのか...
ボーナスの時期になると各社金利の魅力的な定期預金を出したりしますSBIの社債が3分で完売など日本人の絶対安全神話(株より債券)は代わりません例えばゆうちょ銀行では預けられた資産の運用先は現在ほとんど日本国債の運用となっていますし銀行もその地域地域の融資の他には基本的にほとんど日本国債の運用ではないでしょうか?それならば自分で最初から国内債券を選んでもいいじゃんという話...
前回の記事短期的には株価と為替の関係はあるの続きです為替とTOPIXの関係を調べてみると2005年以降は連動しています円高になるとTOPIXはマイナス円安になるとTOPIXはプラスこの関係が変わらないのであれば円安に誘導することが株価上昇のカギになるでも過去を振り返れば80年代は円高で株高だったはず・・・結局、株価と為替の関係はどうなんだ?以前の記事作りで1973年から為替の終値が手元にあるのでTOPIXを含めた騰落...
日本は長いデフレ状態ですがインデックス運用もマイナス成績が続いているはずドル建てと円建てのダウと日本株は似た動きですが結果は自国の為替に影響しますちなみにTOPIXと為替の昨年の成績 ※為替の前年比マイナスとは円高 為替 前年比 TOPIX 前年比2011年 77.62 -4.81% &...
日興AMから新興国債券インデックスに連動するETFが登場!東証から買えるので利便性が高いのがメリット日本初、世界中の新興国債券に投資するETF を設定 - 日興AMETFコラムNo.21 21番目のETFは新興国債券のETF - 日興AM...
TOPIXとは東証1部の平均値ですが業種別にみれば様々なモノが見えてきます東証の公表している指数では業種別に33業種に分けられていますがそれは細かすぎるので今回は野村AMの上場しているETFを活用して17セクター + 平均値であるTOPIXを足した18銘柄の比較...
太陽光発電システムの低コスト化が進み補助金なしでペイできる時代も近そうですパネルの金額が高い国産ではなく安い海外産を輸入し工事の標準化による生産性向上の効果なのだとか太陽光発電もユニクロ化やアキュラホーム化といえる状況になりました日本にとって更に有望な太陽光発電があるので今回はこちらを紹介太陽光で発電する外壁材…パネル不要、低コスト - 読売新聞...
以前の記事日経平均29年ぶり安値の嘘ではこちらのサイトから1973年から2004年の過去30年の米ドルの為替相場を引用しましたが探してみると古い為替データはなかなか見つからないことに気づきましたYahoo! financeでは1973年まではないが昨年末までの最新データがありますので2つのデータを合成して米ドルの為替相場長期データを作成してみました...
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド運用報告書は積立白書
新興国の通貨や外国株式などを組み込んだ投資信託で思わぬ損失が発生し、金融機関と投資家の間でトラブルに発展することを防ぐ
特に、出口戦略は重要だ。インデックスファンドの積立を行っている投資家は、そこまで考えているのだろうか。
投資用ワンルームマンションを持っているとして、売るときの勝算はあるのだろうか。
何も考えていない人に限って「持ち続ける」という。
大切なのは「出口戦略」 - 角山智の割安成長株投資術
その時はそれほど気にしていなかったけれど水瀬さんのエントリーから熱を帯びた間があります
・・・しかし、よく考えてみれば、これは当然のことです。
彼が求めている「出口戦略」は、言ってみれば「ある時期に必ず儲かっている方法」であり、要するに「必ず儲かる方法」なのですから。
インデックス投資を始めた頃は、「株価動向は予測不能」と納得していたはずなのに、いつの間にか、あるはずのない「必ず儲かる方法」を探していたのです。「出口戦略」という魔法の言葉の罠 - 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー
円高になるとTOPIXはマイナス
円安になるとTOPIXはプラス