資産運用9割が「素人」という実態が見えてきました
運用に携わる役職員については、92・3%が証券アナリストやファイナンシャルプランナーなど資産運用関連の資格を「もっていない」と回答。
88・4%
は、資産運用関連業務の経験がなかった。また、運用について分析や助言を行う外部の運用コンサルタントを採用していたのは150基金と約3割にとどまった。
月別アーカイブ:2012年03月
AIJ投資顧問を発端に社会問題となっている厚生年金基金問題資産運用9割が「素人」という実態が見えてきました運用に携わる役職員については、92・3%が証券アナリストやファイナンシャルプランナーなど資産運用関連の資格を「もっていない」と回答。88・4%は、資産運用関連業務の経験がなかった。また、運用について分析や助言を行う外部の運用コンサルタントを採用していたのは150基金と約3割にとどまった。MSN産経ニ...
なぜ投資のプロはサルに負けるのか?でおなじみ藤沢数希さんのコラム「5年前に100万円投資していたら・・・」はデータが結論に都合よい期間を使われていて話題となっていますこちらは吊られた男さんの傑作記事都合がよい期間を選んだデータに騙されるな - 吊られた男の投資ブログ...
以前にインデックス投資は勝たないというタイトルでAll About マネーのコラム「インデックス投資だけでは勝てない」と私は断言するを批判しましたがこのコラムは吊られた男の投資ブログさんやtwitterでも大変評判(!?)となっているようですこんな騒動の中AllAbout上でも反論記事が出ました!それでも「インデックス運用」を支持する私の理由 - All About...
AIJ問題を受け大手金融機関の系列に属さない独立系運用会社が集会を開きました(ロイター)AIJ問題では、独立系の資産運用会社が問題にかかわったとして、年金等の運用で「独立系」を排除する動きや規制強化を求める声が強まっている。全部が悪いわけじゃないけれど年金運用はほぼパッシブ運用で行くのがベターでしょう?年金運用は長い長い道のりですのでファンドマネージャーの継続性が問題にもなりますしね中には優れたア...
以前に年金を積み立て方式に戻せと簡単に書いたが簡単には行かない事情があるようです平成21年財政検証結果レポート―「国民年金及び厚生年金に係る財政の現況及び見通し」(詳細版)―これの358ページ目に注目...
ゆうきさんのブログ記事厚生年金による代行部分の損失補填はモラルハザードでは?を読むと厚生年金基金の運用に苦しんでいる中小企業の悲鳴が聞こえてくるように感じるなぜ中小企業の悲鳴と書いたのかというと大企業は「単独型」やグループ企業などの「連合型」で厚生年金基金のドロ沼化を察知してサッサと代行返上や基金解散をしています現在残っている厚生年金基金のほとんどは「総合型」といって◯◯建設業や〇〇交通、◯◯機会金属...
「STAMインデックスシリーズ」の各ファンド「ネット証券専用ファンドシリーズアジア新興国株式インデックス」および「世界経済インデックスファンド」が4月20日より信託報酬率を引下げすることになりました(住信AM)STAMインデックスシリーズは前回に続きこれで2度目の信託報酬下げとなり年金積立インデックスの新興国株式以外は業界最低水準となりますSTAMインデックスファンドの登場時から2度の信託報酬下げ&ライバルファン...
お金を殖やすには収入を上げるか支出を下げるのが基本しかし今のご時世収入を上げるって言ったってできない職種だってあるわけでローコスト道まっしぐらな人も多いかもしれません昨年までの自分もこんな感じだったのかもしれませんただ昨年末に大きな出来事があったことで忘れていた大切なものがハッキリ見えてきました...
SBI証券が保有している投資信託を申込金額と申込日の設定を行うことで「定期的(毎月もしくは隔月)に売却し一定の売却代金を受け取りたい」という投資信託定期売却サービスを開始しましたハッキリ言って今年はまだ長いのですが今年最大のヒット商品(サービス)で間違いありません投資信託定期売却サービス開始のお知らせ - SBIホールディングス...
何でもない平和だったあの日からもうすぐ1年が経とうとしています東日本大震災から日経平均株価は暴落してギリシャ危機やタイの大洪水、欧州危機と様々なことが起こった2011年となりました震災直後のブログ記事には思いや願いを込めてこんなことを書いています日本株式は必ず復活します - 2011.03.15...
投資信託・投資法人に関する法制の見直しを議論するワーキンググループが金融庁で開催しました一連の議論を通じ、投資家が安心して投資できるような環境を整備し、市場の活性化を促す狙い2013年の通常国会に関連法案の提出を目指すそうです(ロイター)...
少し縁遠い話ですがSTAMインデックス・オープン(SMA専用)の信託財産留保額の撤廃が撤廃されます(モーニングスター)このブログではSMA専用ながら一般販売用に販売して欲しい商品もあるのでちょくちょく記事にしています2011.09.15 STAMのSMA専用が面白い2010.01.23 住信AM「STAM外国債券インデックス 為替ヘッジあり」を2月9日設定...
昨年登場したファンドの中で数少ないオススメをした「eMAXIS バランス(8資産均等型)」と変化球のような存在である「eMAXIS バランス(波乗り型)」まだ運用されてから4ヶ月程度しか経っていませんが今年になってから上昇相場のトレンドですせっかくトレンドフォロー型のファンドもあることですし「eMAXIS バランス(8資産均等型)」及び「eMAXIS バランス(波乗り型)」を比較検討していきます...
ETFはニーズからウォンツの時代になったを拡大して思いつくままにもっと絞りだす前回の記事ではニーズとウォンツの違いを考えだした結果はこうですないと困るものがニーズあると嬉しいものがウォンツ...
マーケティングではよく「消費者のニーズやウォンツを把握しろ」と叫ばれますがニーズとウォンツの違いはなかなか難しいニーズとウォンツの違いを考えだした結果こうなりましたないと困るものがニーズあると嬉しいものがウォンツ...
運用に携わる役職員については、92・3%が証券アナリストやファイナンシャルプランナーなど資産運用関連の資格を「もっていない」と回答。
88・4%
は、資産運用関連業務の経験がなかった。また、運用について分析や助言を行う外部の運用コンサルタントを採用していたのは150基金と約3割にとどまった。
AIJ問題では、独立系の資産運用会社が問題にかかわったとして、年金等の運用で「独立系」を排除する動きや規制強化を求める声が強まっている。