2012年06月の記事一覧

ほったらかし投資のまにまに

個人型確定拠出年金・特定口座・NISAでコツコツ積立するインデックス投資家が投資信託の発展に一石を投じるブログ

月別アーカイブ:2012年06月

  • 2012/06/30要望・取材・メディア

    証券税制の軽減税率延長が2013年12月末で終了予定ですがネット証券各社(マネックス証券、SBI証券、カブドットコム証券、楽天証券)では軽減税率延長キャンペーンをしていますとりあえず自分のメイン口座軽減税率10%延長を!オンライン署名にご協力ください - マネックス証券自分も署名に参加しようと思いましたがブログを書込している今現在はメンテナンス中のようで・・・。署名に参加する理由は単純に自分にとって得だからです...

    記事を読む

  • 2012/06/29もの思いにふける

    これは以前から考えていたことですがブログって未完全であったり未完成くらいなままのほうが記事のクオリティーは下がるのだけれども面白さは残るのではないかって気がしていますブログ内容にもよりますが自分の考えているブログは論文でなければコラムでもない突っ込みどころを残しているくらいが面白いんじゃないかってことですあえて言葉足らずにして終わらせてしまうのもアリではないか?って感じです...

    記事を読む

  • 2012/06/27もの思いにふける

    吊られた男さんの記事生き残る独立系投信会社、死にゆく独立系投信会社(各社の経営状況)によるとさわかみ投信を除いてどこの会社も赤字経営で苦しいようですこの現状を打開するには一般的には・・・投資家の積立額をもっと増やしてもらう基準価額の上昇によって信託報酬の増加積立してくれる投資家そのものを増やすこんなところでしょうか?1番はまず無理でしょうね?だれもが月々の予算の範囲内で積立投資を行なっています2番は...

    記事を読む

  • 2012/06/24もの思いにふける

    昔は高かった印象のある商品も最近は「こんな価格で!?」と思えるようなことがあります例えば大型液晶テレビは出た当初は50万円したモノがあった気がします昔のパソコンってPC98シリーズで30~40万円くらいはしていたはずそれらは1/10くらいまで現在ではディスカウントされていますLED電球だって最初は数千円していたはずですが最近はホームセンターで1000円しないでゲットです...

    記事を読む

  • 2012/06/24雑談

    嘘のようなホントの話ですが先週の土曜日、お昼頃から義姉が我が家に泊まりに来るということ嫁や子どもが迎えに行っている間に1人でちょっと汚れていたトイレを掃除していましたそして翌日は思いもしないところから◯◯万円もの臨時収入♪「うわっ!運がいいなぁ・・・これってトイレの神様じゃね!?」こんな会話を嫁と話していたのが今週の始まり...

    記事を読む

  • 2012/06/22もの思いにふける

    お金とのつき合い方についてこんな文章がありましたお金とのつき合い方には二つしかない。お金の主人になるか、奴隷になるかの二種類だ。残念ながら現代の資本主義社会では、その中間というのは存在し得ないユダヤ人大富豪の教え 幸せな金持ちになる17の秘訣 (だいわ文庫)posted with amazlet at 12.06.22本田 健 大和書房 売り上げランキング: 830Amazon.co.jp で詳細を見る...

    記事を読む

  • 2012/06/21投資戦略

    ひふみ投信のファンドマネージャーである藤野さんの著書「日経平均を捨てて、この日本株を買いなさい。」の第2章に『「インデックス投資」は危険!日経平均は、もう死んでいる』という内容があります日経平均を捨てて、この日本株を買いなさい。 22年勝ち残るNo.1ファンドマネジャーの超投資法posted with amazlet at 12.06.21藤野 英人 ダイヤモンド社 売り上げランキング: 8302Amazon.co.jp で詳細を見るこの第2章を要約す...

    記事を読む

  • 2012/06/19雑談

    昨年末にこのFC2ブログから独自ドメインを取得してJUGEMへ移籍しましたが過去記事をごっそり引越しした悪影響からかgoogleからまったく検索されないというネタのような状況でした@toyop129 試験的に以前のブログURLを検索される設定に戻してブログタイトルも変えて投稿したもgoogle検索最上位ってw 半年浮気した結果FC2ブログに戻る予定— とよぴ~さん (@toyop129) 6月 18, 2012...

    記事を読む

  • 2012/06/18投資戦略

    内藤さんのブログ日本株のインデックス運用はやめた方がよいという、これだけの理由から日本株のインデックス運用は是か非かの考えに至りました今度はインデックスでも無い、アクティブでも無い、資産運用の第3の道という新着ブログがありましたので自分も考えてみようと思います...

    記事を読む

  • 2012/06/17もの思いにふける

    実は自分はその場所その場所で顔を使い分けているんじゃないか・・・とふと思いました例えばこのブログでの顔例えばtwitterでの顔例えば仕事での顔例えば子どもの前での親としての顔例えば友人と一緒のときの顔例えば・・・。...

    記事を読む

  • 2012/06/14投資戦略

    前回の記事株式と債券と為替の組み合わせでは「次回あたりは身近なネット証券で実際に買える投資信託を使って相性から考えた自作アセットアロケーションの組み合わせを考えてみようかな」と終えていたので続きです説明の前に自分が現状の選択肢でどんな資産配分をチョイスしたのかはコチラby 投資信託のガイド:ポートフォリオグラフメーカー...

    記事を読む

  • 2012/06/14雑談

    モーニングスターは毎月末を基準にカテゴリーごとの過去1カ月間のトータルリターン平均をランキングしたものを発表しています5月は世界的に株式市場が急落したこともあって為替ヘッジありの国際債券型が上位に来ていますが毎回毎回確認してみると株式と債券それに為替の組み合わせ(海外)はこんな感じです...

    記事を読む

  • 2012/06/12投資信託・ETF

    ※追記あります(2015年3月19日)スパイダーズ重複上場キタ━(゚∀゚)━!!!!!から早くも1年が経過しようとしていますがこれに続く大物ETFの重複上場はありません【1557】の成功次第なのか東証の上場審査の緩和待ちかどちらかでしょうか?このSPDR S&P500 ETFは海外ETFの【SPY】と国内ETFの【1557】が選択できる状況ですが人によっては使い分けるケースがあるかもしれません...

    記事を読む

  • 2012/06/11ブログ運営その他

    ケータイ電話からテザリング機能のついたスマホに機種変更したので家のADSLが不要になりYahoo!BBを解約しましたネットで「Yahoo!解約方法」を調べると重要なポイントを含め違っているのでまとめてみました...

    記事を読む

  • 2012/06/10投資戦略

    内藤忍さんのブログ「日本株のインデックス運用はやめた方がよいという、これだけの理由」では低成長を続ける日本株に限ってはアクティブ運用にするべきかの問いかけがありますちなみに内藤氏によるインデックス運用批判&アクティブ運用のすすめではなく証券アナリストジャーナルの6月号「株式集中投資」に対する意見です原稿にある野村総研の堀江氏の主張はコチラ(PDFファイル)※レポートの内容は転載禁止&コピペ不能なのでご確...

    記事を読む

  • 2012/06/07雑談

    今週から小学生となった長男が算数の宿題を持ち帰ってくるので一緒に見ていますこれがなかなか面白いんですよ♪なにが面白いのかというと問題の足し算などではなく問題を解くまでの思考を見守るのが!...

    記事を読む

  • 2012/06/04投資信託ニュース

    吊られた男さんの記事によると平成24年6月1日から特別分配金は元本払戻金(特別分配金)に強制適用となりました自分のメイン口座であるマネックス証券で確認してみると1月頃(?)と早い段階から名称を元本払戻金(特別分配金)に移行している模様ですチョットした言葉の違いなのですがこれは大きな一歩です...

    記事を読む

  • 2012/06/03本・テレビ・ラジオ等のメモ

    日本の401kは世界一優遇されているではコメント欄やtwitterからの指摘により「公的年金控除額が適用されて給付時は課税されることもある」と学ばせて頂きましたこの場を借りて訂正と感謝です♪では具体的にどれくらいの金額を給付すると確定申告しなければいけないのか解説です...

    記事を読む

  • 2012/06/02もの思いにふける

    もしも国民健康保険料や厚生年金保険料などに共済にあるような割戻金の仕組みがあれば面白いんじゃないか?・・・と妄想してみました例えば医療費を年間で未使用な人がいたら返戻金として5万円がキャッシュバックされたらどうだ実際には支払った額 - 使用した額(国負担含む) = ある程度の残額になるちょっとくらいのケガや病気では医療機関には行かずドラッグストアなど自分で「何とかする」のではないでしょうか...

    記事を読む

  • 2012/06/01本・テレビ・ラジオ等のメモ

    確定拠出年金(401k)のメリットは運用時は非課税かつ全額税控除の対象となっています具体的に非課税になる税金は運用にかかる税金(配当課税・利子課税・譲渡益課税)じつはこれは確定拠出年金(401k)では常識だと思っていましたが世界的に見て例がないほど優遇された甘い課税のようです個人の自助努力を支援する 私的年金=日本版IRA創設のススメより参照...

    記事を読む

証券税制の軽減税率延長キャンペーン

証券税制の軽減税率延長が2013年12月末で終了予定ですがネット証券各社(マネックス証券、SBI証券、カブドットコム証券、楽天証券)では軽減税率延長キャンペーンをしています

とりあえず自分のメイン口座
軽減税率10%延長を!オンライン署名にご協力ください - マネックス証券

自分も署名に参加しようと思いましたがブログを書込している今現在はメンテナンス中のようで・・・。
署名に参加する理由は単純に自分にとって得だからです
そして今後も期限が来ては延長を繰り返すゾンビのようなルールが正しいのか深く考えていませんでした

» 記事の続きを読む

ブログは未完の完が面白い

これは以前から考えていたことですがブログって未完全であったり未完成くらいなままのほうが記事のクオリティーは下がるのだけれども面白さは残るのではないかって気がしています
ブログ内容にもよりますが自分の考えているブログは論文でなければコラムでもない

突っ込みどころを残しているくらいが面白いんじゃないかってことです
あえて言葉足らずにして終わらせてしまうのもアリではないか?って感じです

» 記事の続きを読む

独立系投信の目指すべきは株式上場

吊られた男さんの記事生き残る独立系投信会社、死にゆく独立系投信会社(各社の経営状況)によるとさわかみ投信を除いてどこの会社も赤字経営で苦しいようです
この現状を打開するには一般的には・・・

  1. 投資家の積立額をもっと増やしてもらう
  2. 基準価額の上昇によって信託報酬の増加
  3. 積立してくれる投資家そのものを増やす

こんなところでしょうか?
1番はまず無理でしょうね?だれもが月々の予算の範囲内で積立投資を行なっています
2番は独立系投信の努力とも言えそうですが実際は相場しだいなので期待できません
3番がどこも頑張っているところで宣伝・広告費を使い全国で営業展開しています

» 記事の続きを読む

モノの価格が時間とともに下がる時代

昔は高かった印象のある商品も最近は「こんな価格で!?」と思えるようなことがあります

例えば大型液晶テレビは出た当初は50万円したモノがあった気がします
昔のパソコンってPC98シリーズで30~40万円くらいはしていたはず
それらは1/10くらいまで現在ではディスカウントされています
LED電球だって最初は数千円していたはずですが最近はホームセンターで1000円しないでゲットです

» 記事の続きを読む

トイレには金運・仕事運の神様がいるんやで

嘘のようなホントの話ですが先週の土曜日、お昼頃から義姉が我が家に泊まりに来るということ嫁や子どもが迎えに行っている間に1人でちょっと汚れていたトイレを掃除していました
そして翌日は思いもしないところから◯◯万円もの臨時収入♪

「うわっ!運がいいなぁ・・・これってトイレの神様じゃね!?」

こんな会話を嫁と話していたのが今週の始まり

» 記事の続きを読む

お金の主人になるか、奴隷になるか

お金とのつき合い方についてこんな文章がありました

お金とのつき合い方には二つしかない。お金の主人になるか、奴隷になるかの二種類だ。残念ながら現代の資本主義社会では、その中間というのは存在し得ない

» 記事の続きを読む

「インデックス投資」は危険!を考える

ひふみ投信のファンドマネージャーである藤野さんの著書「日経平均を捨てて、この日本株を買いなさい。」の第2章に『「インデックス投資」は危険!日経平均は、もう死んでいる』という内容があります


この第2章を要約するとこんな感じ

  • 2001年9月末に日経平均9,775円、その10年後2011年9月末は8,700円と下落
  • この間、全上場企業のうち株価が上昇したのはなんと57%(2618社中1493社)
  • 時価総額で3000億円以上の大型株と3000億円未満の中小型株に分けると上昇した1493社の中96%が中小型株
  • 上昇銘柄の割合を見ると大型株は44%だが中小型株は58%
  • 日経平均は全上場企業の上位10%でほぼ占められている
  • 日本株のインデックスにおいては過去3年、10年、20年をとっても報われていない

» 記事の続きを読む

FC2ブログに帰ってきました

昨年末にこのFC2ブログから独自ドメインを取得してJUGEMへ移籍しましたが過去記事をごっそり引越しした悪影響からかgoogleからまったく検索されないというネタのような状況でした



» 記事の続きを読む

カテゴリ

高配当ETFは戦略的なインデックス

内藤さんのブログ日本株のインデックス運用はやめた方がよいという、これだけの理由から日本株のインデックス運用は是か非かの考えに至りました
今度はインデックスでも無い、アクティブでも無い、資産運用の第3の道という新着ブログがありましたので自分も考えてみようと思います

» 記事の続きを読む

カテゴリ
タグ

多面体でいいじゃないですか~

実は自分はその場所その場所で顔を使い分けているんじゃないか・・・とふと思いました

  • 例えばこのブログでの顔
  • 例えばtwitterでの顔
  • 例えば仕事での顔
  • 例えば子どもの前での親としての顔
  • 例えば友人と一緒のときの顔
  • 例えば・・・。

» 記事の続きを読む

タグ

ネット証券から買えるファンドで自作資産配分

前回の記事株式と債券と為替の組み合わせでは「次回あたりは身近なネット証券で実際に買える投資信託を使って相性から考えた自作アセットアロケーションの組み合わせを考えてみようかな」と終えていたので続きです
説明の前に自分が現状の選択肢でどんな資産配分をチョイスしたのかはコチラ


» 記事の続きを読む

カテゴリ
タグ

株式と債券と為替の組み合わせ

モーニングスターは毎月末を基準にカテゴリーごとの過去1カ月間のトータルリターン平均をランキングしたものを発表しています
5月は世界的に株式市場が急落したこともあって為替ヘッジありの国際債券型が上位に来ていますが毎回毎回確認してみると株式と債券それに為替の組み合わせ(海外)はこんな感じです

» 記事の続きを読む

カテゴリ
タグ

SPDR S&P500 ETF【1557】の損得

※追記あります(2015年3月19日)

スパイダーズ重複上場キタ━(゚∀゚)━!!!!!から早くも1年が経過しようとしていますがこれに続く大物ETFの重複上場はありません
【1557】の成功次第なのか東証の上場審査の緩和待ちかどちらかでしょうか?

このSPDR S&P500 ETFは海外ETFの【SPY】と国内ETFの【1557】が選択できる状況ですが人によっては使い分けるケースがあるかもしれません

» 記事の続きを読む

タグ

Yahoo!BB解約の流れ 2012年現在版

ケータイ電話からテザリング機能のついたスマホに機種変更したので家のADSLが不要になりYahoo!BBを解約しました
ネットで「Yahoo!解約方法」を調べると重要なポイントを含め違っているのでまとめてみました

» 記事の続きを読む

タグ

日本株のインデックス運用は是か非か

内藤忍さんのブログ「日本株のインデックス運用はやめた方がよいという、これだけの理由」では低成長を続ける日本株に限ってはアクティブ運用にするべきかの問いかけがあります
ちなみに内藤氏によるインデックス運用批判&アクティブ運用のすすめではなく証券アナリストジャーナルの6月号「株式集中投資」に対する意見です
原稿にある野村総研の堀江氏の主張はコチラ(PDFファイル
※レポートの内容は転載禁止&コピペ不能なのでご確認を

» 記事の続きを読む

カテゴリ
タグ

適切な距離間を保とう

今週から小学生となった長男が算数の宿題を持ち帰ってくるので一緒に見ています
これがなかなか面白いんですよ♪
なにが面白いのかというと問題の足し算などではなく問題を解くまでの思考を見守るのが!

» 記事の続きを読む

カテゴリ
タグ

元本払戻金(特別分配金)では物足りない

吊られた男さんの記事によると平成24年6月1日から特別分配金元本払戻金(特別分配金)に強制適用となりました
自分のメイン口座であるマネックス証券で確認してみると1月頃(?)と早い段階から名称を元本払戻金(特別分配金)に移行している模様です
チョットした言葉の違いなのですがこれは大きな一歩です

» 記事の続きを読む

タグ

401kは給付時非課税の間違いと解説

日本の401kは世界一優遇されているではコメント欄やtwitterからの指摘により「公的年金控除額が適用されて給付時は課税されることもある」と学ばせて頂きました
この場を借りて訂正と感謝です♪

では具体的にどれくらいの金額を給付すると確定申告しなければいけないのか解説です

» 記事の続きを読む

健康保険料に割戻金があったら

もしも国民健康保険料や厚生年金保険料などに共済にあるような割戻金の仕組みがあれば面白いんじゃないか?・・・と妄想してみました

例えば医療費を年間で未使用な人がいたら返戻金として5万円がキャッシュバックされたらどうだ
実際には支払った額 - 使用した額(国負担含む) = ある程度の残額になる
ちょっとくらいのケガや病気では医療機関には行かずドラッグストアなど自分で「何とかする」のではないでしょうか

» 記事の続きを読む

タグ

日本の401kは世界一優遇されている

確定拠出年金(401k)のメリットは運用時は非課税かつ全額税控除の対象となっています
具体的に非課税になる税金は運用にかかる税金(配当課税・利子課税・譲渡益課税)
じつはこれは確定拠出年金(401k)では常識だと思っていましたが世界的に見て例がないほど優遇された甘い課税のようです

個人の自助努力を支援する 私的年金=日本版IRA創設のススメより参照

» 記事の続きを読む

Copyright © ほったらかし投資のまにまに All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます