2012年07月の記事一覧

ほったらかし投資のまにまに

個人型確定拠出年金・特定口座・NISAでコツコツ積立するインデックス投資家が投資信託の発展に一石を投じるブログ

月別アーカイブ:2012年07月

  • 2012/07/26投資信託ニュース

    たまたま大和証券投資信託委託に2つのコラム記事と社長インタビューがあったので紹介2つの記事から見えてくること・・・それは「手っ取り早く顧客のカネから儲けたい」って感じイノベーション進む毎月分配型、大和投資信託が毎月分配型の新タイプ投入 - QUICK MoneyLife高金利外債に投資妙味、トルコやアセアンに注目=白川・大和投信社長 - Reuters...

    記事を読む

  • 2012/07/25投資信託・ETF

    EDINET登録の新ファンド、新販売会社によると「DCダイワ新興国株式ファンダメンタル・インデックスファンド」の販売会社に第一生命保険が追加されていましたそのニュース自体はどうでもよいのですがこのファンドはそろそろ2年を経過している頃・・・検証するには丁度良い時期になりましたので取り上げてみます...

    記事を読む

  • 2012/07/24資産運用・投資

    ニッポンを幸せにする会社 あってよかった! 応援したいを読みました著者の鎌田さんは「お金と同時に、あたたかさを回転させる」を提唱しやさしい会社を紹介することで応援していますこの「あたたかい資本主義」は本書のキーワードとなっているようです何気ないやさしさあたたかな経営雇用こそ大事人の心に訴えかける感動...

    記事を読む

  • 2012/07/23経済・その他ニュース

    メガソーラー(大規模太陽光発電所)をめぐり土地争奪戦が激しくなりそうです(産経新聞)ソフトバンクが頭ひとつ抜けた存在ですがこれは先行者利益のようなもので「太陽光発電」といえば「ソフトバンク」ってイメージが定着したのかもしれませんでも頭ひとつ抜けた存在と言っても強みはなんだろう?大規模な土地を購入して高価な太陽光発電パネル&キットを設置してはじめて運転開始となりますつまり巨大な資本力はあるけれど大き...

    記事を読む

  • 2012/07/22経済・その他ニュース

    年金問題をネットで調べても様々な問題が出てきますのでわかる範囲でまとめてみました年金未納問題国民年金不正免除問題年金記録問題年金改ざん問題公的年金流用問題年金横領問題年金積立不足問題...

    記事を読む

  • 2012/07/22要望・取材・メディア

    ※Ustするには有線LANがあった方が良いみたいなので会場変更になりましたので記事更新No.1マネー講師を決める「第3回E-1グランプリ」のご案内ですちなみに今回の記事は告知です。興味のあるかたは参加なりtwitterなどでリツイート等で呼びかけると主催者はとても喜びます(!?)20分間のセッションに、あなたの「教えるワザ」を凝縮して、審査員と聴衆に思いっきりアピールしてください。1名だけ選ばれるグランプリ獲得者はもちろん...

    記事を読む

  • 2012/07/18もの思いにふける

    米国最大の公的年金基金(カルパース)の6月末までの1年間の純運用収益率が1%という結果だったことが明らかになりました(ロイター)債券などの固定利付き資産、インフラ、プライベートエクイティ、不動産がその損失の一部を相殺したものの、国内外の株式への高い投資比率が、全般的なパフォーマンスの悪化を招いた。カルパースのジョー・ディア最高投資責任者(CIO)は「過去12カ月間は、欧州債務危機と世界経済の減速が...

    記事を読む

  • 2012/07/17投資信託・ETF

    自分の国内株式コアアセットである上場高配当(1698)の最新のポートフォリオが更新されていますちなみにETFの運用元である日興AMではなく指数を提供している東証のサイトからわかります東証配当フォーカス100指数構成銘柄 (平成24年7月31日)...

    記事を読む

  • 2012/07/16投資信託・ETF

    以前のブログ記事気になるファンド新設情報では「三菱UFJ ヘッジ付外国債券オープン」が7月20日に設定されることを紹介しましたその時は気づかなかった詳細がわかってきたのと興味深い内容だったので追記三菱UFJ「三菱UFJ ヘッジ付外国債券オープン」商品概要 - QUICK MoneyLife...

    記事を読む

  • 2012/07/15経済・その他ニュース

    全国小売酒販組合中央会が負債総額は約150億円で民事再生法の適用を申請しました(47NEWS)最近はAIJ投資顧問による企業年金消失事件など公的年金でない年金消失事件が多すぎるので失敗から学ぶべきことを考えます東京商工リサーチによると中央会は1953年設立で、加盟する酒販業者への共済事業として年金を運用していた。年金契約者数は約1万5千人という。公的年金は運用していなかった。中央会は2002年ごろから、カ...

    記事を読む

  • 2012/07/14もの思いにふける

    大津市のいじめ事件を知れば知るほど腹立たしく悲しい気持ちになります子をもつ親として何ができるのか・・・いじめられないだけではなくいじめない子にするのが重要です今回の事件はそもそも誰が悪いのか?もちろんいじめた奴は一番悪いそれを見て見ぬふりをした担任も悪い事実を隠蔽した学校も悪い教育委員会が悪い鬼畜を育てた親が悪いゆとり教育が悪い現在の教育システムを作った文部科学省...

    記事を読む

  • 2012/07/12本・テレビ・ラジオ等のメモ

    かえるの気長な生活日記。でおなじみのかえるさんの著書あたりまえだけど誰も教えてくれない お金のルールの「私たちが払っている税金」に登場する税金の推移のグラフが興味深かったので考察...

    記事を読む

  • 2012/07/08もの思いにふける

    内藤さんのブログ記事ノマド幻想 - 「自由になるという不自由」が興味深くい内藤さんは最近よく聞く【ノマド】(組織に所属しないで自由に仕事をするライフスタイル)について書いていますが自分は【自由】そのものについて考えてみました...

    記事を読む

  • 2012/07/06資産運用・投資

    日経平均を捨てて、この日本株を買いなさい。を読みましたアクティブファンドの「ひふみ投信」なだけにインパクトのある題名その2章は現在主流となりつつあるインデックス投資についてファンドマネージャーの見解があるがインデックスファンドの積立投資をしている自分にとっても「そうだよね」と納得のいくものがある関連記事「インデックス投資」は危険!を考えるアクティブファンドのファンドマネージャーである著者自身が日本...

    記事を読む

  • 2012/07/06経済・その他ニュース

    国民年金保険料の未納率が41.4%となり過去最悪を更新したと発表しました(毎日新聞)記事によると・・・年代別の未納率は▽20~24歳49.9%▽25~29歳53.9%▽30~34歳50.4%--と若い層では軒並み5割前後に上り、改善傾向がみられない。と若い世代では半分もの人が未納で納付率の高かった高齢世代が引退しているのも未納率悪化の要因!?・・・もうちょっと深く考えてみました...

    記事を読む

  • 2012/07/05投資信託・ETF

    今回のファンド新設情報はちょっと気になる内容だったのでブログでも紹介ファンド新設情報(7月4日):「新興国債券インデックスオープン」など2本 - モーニングスター「ほぉ~新興国債券インデックスオープンねぇ~」ってこれではありませんこれは三菱UFJ投信から7月20日に設定予定らしいのですが三菱UFJ投信の新興国債券インデックスならばeMAXISブランドがあります...

    記事を読む

  • 2012/07/03本・テレビ・ラジオ等のメモ

    最近はインデックスファンドやETFを雑誌などでも紹介されるようになりコストの重要度が高まっていますそれではアクティブファンドを含めた全ファンドでは投信コストがどのように推移してきたのでしょうか?ひふみ投信のファンドマネージャーである藤野さん著の「日経平均を捨てて、この日本株を買いなさい。 22年勝ち残るNo.1ファンドマネジャーの超投資法」ではデータが掲載されていたのでそれをグラフ化してみます...

    記事を読む

  • 2012/07/02投資信託ニュース

    昨年秋頃から年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は新興国の株式投資の受託機関として、野村アセットマネジメントやバンク・オブ・ニューヨーク・メロンなど11社まで絞り込んでいました(ロイター)今回はさらに選定作業を進め計6社を選定しました(ロイター)...

    記事を読む

  • 2012/07/01投資信託ニュース

    前回の記事証券税制の軽減税率延長キャンペーンではマネックス証券がメンテナンス中だったためにログイン出来ず署名の画面すら見れませんでした(笑)あれこれ1日かけて署名を「する」「しない」で考えましたが先ほど署名をしてきましたなぜ「する」も「しない」も悩んだのか・・・それぞれ理由があります「する」を選んでも抜本的な解決には程遠い「する」を選ぶことでネット証券の都合に乗っかるのが嫌だった「しない」を選ぶこ...

    記事を読む

近道思考が投信をダメにする

たまたま大和証券投資信託委託に2つのコラム記事と社長インタビューがあったので紹介
2つの記事から見えてくること・・・それは「手っ取り早く顧客のカネから儲けたい」って感じ

イノベーション進む毎月分配型、大和投資信託が毎月分配型の新タイプ投入 - QUICK MoneyLife
高金利外債に投資妙味、トルコやアセアンに注目=白川・大和投信社長 - Reuters

» 記事の続きを読む

ファンダメンタル・インデックスは難しい

EDINET登録の新ファンド、新販売会社によると「DCダイワ新興国株式ファンダメンタル・インデックスファンド」の販売会社に第一生命保険が追加されていました
そのニュース自体はどうでもよいのですがこのファンドはそろそろ2年を経過している頃・・・検証するには丁度良い時期になりましたので取り上げてみます

» 記事の続きを読む

鎌田實「ニッポンを幸せにする会社」

ニッポンを幸せにする会社 あってよかった! 応援したいを読みました

著者の鎌田さんは「お金と同時に、あたたかさを回転させる」を提唱しやさしい会社を紹介することで応援しています
この「あたたかい資本主義」は本書のキーワードとなっているようです

  • 何気ないやさしさ
  • あたたかな経営
  • 雇用こそ大事
  • 人の心に訴えかける感動

» 記事の続きを読む

ソフトバンクのメガソーラー 強みと弱み

メガソーラー(大規模太陽光発電所)をめぐり土地争奪戦が激しくなりそうです(産経新聞
ソフトバンクが頭ひとつ抜けた存在ですがこれは先行者利益のようなもので「太陽光発電」といえば「ソフトバンク」ってイメージが定着したのかもしれません
でも頭ひとつ抜けた存在と言っても強みはなんだろう?大規模な土地を購入して高価な太陽光発電パネル&キットを設置してはじめて運転開始となります
つまり巨大な資本力はあるけれど大きなアドバンテージはないのかなぁ~

» 記事の続きを読む

年金問題まとめ

年金問題をネットで調べても様々な問題が出てきますのでわかる範囲でまとめてみました

  • 年金未納問題
  • 国民年金不正免除問題
  • 年金記録問題
  • 年金改ざん問題
  • 公的年金流用問題
  • 年金横領問題
  • 年金積立不足問題

» 記事の続きを読む

E-1グランプリ(セミナーコンテスト)のご案内

※Ustするには有線LANがあった方が良いみたいなので会場変更になりましたので記事更新

No.1マネー講師を決める「第3回E-1グランプリ」のご案内です
ちなみに今回の記事は告知です。興味のあるかたは参加なりtwitterなどでリツイート等で呼びかけると主催者はとても喜びます(!?)

20分間のセッションに、あなたの「教えるワザ」を凝縮して、審査員と聴衆に思いっきりアピールしてください。1名だけ選ばれるグランプリ獲得者はもちろん、出場するすべての方にフィードバックとメディア掲載のチャンスをお届けします。

ちなみに第1回グランプリを受賞した花輪陽子さんはその後「笑っていいとも」、「ホンマでっか!?TV」などFPとして大活躍しています
その登竜門といえるセミナーバトルの聴衆者(オーディエンス)の募集です

» 記事の続きを読む

長期的な目標リターン7.5%は現実的なのか

米国最大の公的年金基金(カルパース)の6月末までの1年間の純運用収益率が1%という結果だったことが明らかになりました(ロイター

債券などの固定利付き資産、インフラ、プライベートエクイティ、不動産がその損失の一部を相殺したものの、国内外の株式への高い投資比率が、全般的なパフォーマンスの悪化を招いた。

カルパースのジョー・ディア最高投資責任者(CIO)は「過去12カ月間は、欧州債務危機と世界経済の減速が市場のボラティリティを高め、また株式投資のリターンを悪化させ、すべての投資家にとって困難な時期だった」と語った。

ただ、7.5%という運用収益率は長期的な目標としては現実的な数字だとの見解を示した。

» 記事の続きを読む

高配当ETFの予想配当利回り 3.52%

自分の国内株式コアアセットである上場高配当(1698)の最新のポートフォリオが更新されています
ちなみにETFの運用元である日興AMではなく指数を提供している東証のサイトからわかります

東証配当フォーカス100指数構成銘柄 (平成24年7月31日)

» 記事の続きを読む

先進国債券の為替ヘッジが欲しいのさ

以前のブログ記事気になるファンド新設情報では「三菱UFJ ヘッジ付外国債券オープン」が7月20日に設定されることを紹介しました
その時は気づかなかった詳細がわかってきたのと興味深い内容だったので追記

三菱UFJ「三菱UFJ ヘッジ付外国債券オープン」商品概要 - QUICK MoneyLife

» 記事の続きを読む

私的年金の運用に失敗で学ぶべきこと

全国小売酒販組合中央会が負債総額は約150億円で民事再生法の適用を申請しました(47NEWS
最近はAIJ投資顧問による企業年金消失事件など公的年金でない年金消失事件が多すぎるので失敗から学ぶべきことを考えます

東京商工リサーチによると中央会は1953年設立で、加盟する酒販業者への共済事業として年金を運用していた。年金契約者数は約1万5千人という。公的年金は運用していなかった。

中央会は2002年ごろから、カナダの法人が発行する「仕組み債」と呼ばれる債券に、掛け金のほぼ全額に当たる約145億円を投資して失敗、回収できなくなっていた。

47NEWSより

» 記事の続きを読む

いじめの本質を考える

大津市のいじめ事件を知れば知るほど腹立たしく悲しい気持ちになります
子をもつ親として何ができるのか・・・いじめられないだけではなくいじめない子にするのが重要です
今回の事件はそもそも誰が悪いのか?

  • もちろんいじめた奴は一番悪い
  • それを見て見ぬふりをした担任も悪い
  • 事実を隠蔽した学校も悪い
  • 教育委員会が悪い
  • 鬼畜を育てた親が悪い
  • ゆとり教育が悪い
  • 現在の教育システムを作った文部科学省

» 記事の続きを読む

税収の推移でわかる税金の性格

かえるの気長な生活日記。でおなじみのかえるさんの著書あたりまえだけど誰も教えてくれない お金のルールの「私たちが払っている税金」に登場する税金の推移のグラフが興味深かったので考察

税金の推移

» 記事の続きを読む

自由っていったいなんだい

内藤さんのブログ記事ノマド幻想 - 「自由になるという不自由」が興味深くい
内藤さんは最近よく聞く【ノマド】(組織に所属しないで自由に仕事をするライフスタイル)について書いていますが自分は【自由】そのものについて考えてみました

» 記事の続きを読む

藤野英人「日経平均を捨てて、この日本株を買いなさい。」

日経平均を捨てて、この日本株を買いなさい。を読みました

アクティブファンドの「ひふみ投信」なだけにインパクトのある題名
その2章は現在主流となりつつあるインデックス投資についてファンドマネージャーの見解があるがインデックスファンドの積立投資をしている自分にとっても「そうだよね」と納得のいくものがある

関連記事
「インデックス投資」は危険!を考える

アクティブファンドのファンドマネージャーである著者自身が日本のアクティブファンドの99%がダメだと文中で書かれているのも現在のファンド事情の皮肉かもしれない

関連記事
投信コストの平均値推移が酷い

» 記事の続きを読む

国民年金未納率が高い理由

国民年金保険料の未納率が41.4%となり過去最悪を更新したと発表しました(毎日新聞
記事によると・・・

年代別の未納率は▽20~24歳49.9%▽25~29歳53.9%▽30~34歳50.4%--と若い層では軒並み5割前後に上り、改善傾向がみられない。


と若い世代では半分もの人が未納で納付率の高かった高齢世代が引退しているのも未納率悪化の要因!?
・・・もうちょっと深く考えてみました

» 記事の続きを読む

気になるファンド新設情報

今回のファンド新設情報はちょっと気になる内容だったのでブログでも紹介

ファンド新設情報(7月4日):「新興国債券インデックスオープン」など2本 - モーニングスター

「ほぉ~新興国債券インデックスオープンねぇ~」ってこれではありません
これは三菱UFJ投信から7月20日に設定予定らしいのですが三菱UFJ投信の新興国債券インデックスならばeMAXISブランドがあります

» 記事の続きを読む

投信コストの平均値推移が酷い

最近はインデックスファンドやETFを雑誌などでも紹介されるようになりコストの重要度が高まっています
それではアクティブファンドを含めた全ファンドでは投信コストがどのように推移してきたのでしょうか?
ひふみ投信のファンドマネージャーである藤野さん著の「日経平均を捨てて、この日本株を買いなさい。 22年勝ち残るNo.1ファンドマネジャーの超投資法」ではデータが掲載されていたのでそれをグラフ化してみます

投信コストの平均値推移

» 記事の続きを読む

GPIFは新興国株式パッシブ運用なし

昨年秋頃から年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は新興国の株式投資の受託機関として、野村アセットマネジメントやバンク・オブ・ニューヨーク・メロンなど11社まで絞り込んでいました(ロイター
今回はさらに選定作業を進め計6社を選定しました(ロイター

» 記事の続きを読む

このまま日本版ISA移行でも困るジレンマ

前回の記事証券税制の軽減税率延長キャンペーンではマネックス証券がメンテナンス中だったためにログイン出来ず署名の画面すら見れませんでした(笑)
あれこれ1日かけて署名を「する」「しない」で考えましたが先ほど署名をしてきました
なぜ「する」も「しない」も悩んだのか・・・それぞれ理由があります

  • 「する」を選んでも抜本的な解決には程遠い
  • 「する」を選ぶことでネット証券の都合に乗っかるのが嫌だった
  • 「しない」を選ぶことで軽減税率終了→日本版ISAに移行できる

» 記事の続きを読む

Copyright © ほったらかし投資のまにまに All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます