2013年06月の記事一覧

ほったらかし投資のまにまに

個人型確定拠出年金・特定口座・NISAでコツコツ積立するインデックス投資家が投資信託の発展に一石を投じるブログ

月別アーカイブ:2013年06月

  • 2013/06/30もの思いにふける

    4月から始まったインデックス投資家による3ヶ月間の短期決戦「投資にチャレンジ!! ポートフォリオの達人」がついに終了しました堅実型は超激戦区となりましたが矢向町さんが見事1位を獲得しております!パチパチパチ♪水瀬ケンイチさんをはじめとした4皇(勝手に命名)がすべての期間で不動の定位置を獲得♪残りの戦士たちは流動的にアップダウンを繰り広げました過去の投資にチャレンジ!! ポートフォリオの達人の過去記事「投資にチャ...

    記事を読む

  • 2013/06/28要望・取材・メディア

    iシェアーズ3ETF(FM、TOK、IEMG)が東証に上場にもあるようにiシェアーズのETFが東証でもJDR(日本型預託証券)形式で7月17日(水)から売買できるようになります次なるETFがあるのかないのか不明です・・・上場までは煩雑な手続きもあるでしょうからニーズに低いETFの設定はiシェアーズ(提供側)も投資家(利用者)もいりませんそこで日本人にとって必要とされそうなiシェアーズのETFをリストアップしておきますこれなら売れそうと思えるET...

    記事を読む

  • 2013/06/27投資信託・ETF

    iシェアーズ3ETF(FM、TOK、IEMG)が東証に上場でも書いたとおり【1583】iシェアーズ フロンティア株ETFが東証で購入できるようになりますこのフロンティア株ETFを買いか保留か現在とても悩み中なのですiシェアーズ MSCI フロンティア100 ETF (FM)|ブラックロック...

    記事を読む

  • 2013/06/26投資戦略

    この資産配分はeMAXIS バランス(8資産均等型)の基本投資割合ですいい意味に捉えれば要領がいいどこにもいい投資をする全体的にふりまく当たりさわりない深入りしない中立の立場わるい意味に捉えればいい加減無責任調子がよい不誠実節操がないあちこちに資産を買う...

    記事を読む

  • 2013/06/24投資信託・ETF

    2013年はこれから後半に向かいますが今年の投資信託やETFは例年よりも話題の新ファンドが多い後半も新たなファンドの登場も期待できそうですし「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」は今回(年明け)ほどランキングの変動が激しく入れ替わりが予想されますとりあえず2013年ここまでの投資信託・ETFをまとめてみます...

    記事を読む

  • 2013/06/23投資信託ニュース

    ニッセイ日経225インデックスファンド信託報酬率(0.2625%)で定評のあるニッセイアセットマネジメント社がJ-REITでもコスト最安の<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンドを登場させます【購入・換金手数料なし】ニッセイJリートインデックスファンド購入時手数料 ありません換金時手数料 ありません信託財産留保額 ありません信託報酬 年率0.35175%(税込)...

    記事を読む

  • 2013/06/22もの思いにふける

    NISA(少額投資非課税制度)の概要をおさらいしてみます制度対象者 → 20歳以上の日本国内居住者非課税対象 → 上場株式など、公募投資信託の配当や譲渡益非課税投資枠 → 新規投資額で年間100万円が上限(最大500万円)非課税期間 → 最長5年間※期間終了後、新たな非課税枠への移行による継続保有が可能投資可能期間 → 平成26年~平成35年(10年間)口座開設数 → 1人につき1口座次にNISA(少額投資非課税制度)利用の注意点をおさらいして...

    記事を読む

  • 2013/06/19投資戦略

    来年からはじまるNISA(少額投資非課税制度)についてブログ記事はけっこうな本数となっていますので現状までの流れや考え・・・そして行動などをまとめてみます証券税制の軽減税率延長キャンペーン 2012/06/30NISAは突然降って湧いてきた話のように感じてしまいますが現在ある証券税制の軽減税率が終了するので新しい制度との引き換えになっています毎回期限が来ては延長を繰り返すゾンビのようなルールが正しいのか深く考えていませ...

    記事を読む

  • 2013/06/18経済・景気動向

    現在積立をしている世界経済インデックスファンドは「国内株式&債券」「先進国株式&債券」「新興国株式&債券」の6資産に投資するバランスファンドですその世界経済インデックスファンドは月次レポートを公開していますので各インデックスでの市場の動きを毎月読んでいるだけで勉強になります世界中の株式・債券・為替・政治・・・プロの書いたレポートはホント一字一句無駄のない完璧なレポートですしいろいろ読んたきた中で一番...

    記事を読む

  • 2013/06/17資産運用・投資

    橘玲さんの日本の国家破産に備える資産防衛マニュアルを読みました日本の国家破産に備える資産防衛マニュアルposted with amazlet at 13.06.16橘 玲 ダイヤモンド社 売り上げランキング: 1,197Amazon.co.jpで詳細を見る...

    記事を読む

  • 2013/06/16投資戦略

    相場の見通しが不透明なときには、相場の流れをよく見て、したがったほうがよいということ。証券用語解説集|野村證券「相場のことは相場に聞け」という相場格言がありますこのありがたいお言葉は相場に逆らうなって意味合いがありますが現在の株式相場がどんな状況になっているのかはウェブ検索の人気度を計るツールGoogle トレンドで調べることができます※Google トレンドグラフはPC推奨のようでiPhoneやAndroidなどのスマホでは...

    記事を読む

  • 2013/06/15投資信託ニュース

    今まで不可能とか無理・・・エイプリルフールネタにもなったTOKをはじめとした米国で上場されている大本命の本場iシェアーズのETFが東証でもJDR(日本型預託証券)形式で売買できるようになりました(東証)...

    記事を読む

  • 2013/06/14本・テレビ・ラジオ等のメモ

    録画していた世界一受けたい授業を観ていたらたった18の質問であなたの寿命がわかる!?誰にでもできる寿命計算法という企画があったので紙とペンを持って自分も試してみました寿命計算法の結果は・・・93歳でしたもちろん計算結果通りに長生きできるかどうかはわかりません興味深いのは質問による選択肢で寿命の±が自分の予測と逆の採点があったことです手元に紙とペンがあれば誰にでもできる寿命計算法となっていますのでお試しあれ...

    記事を読む

  • 2013/06/13要望・取材・メディア

    個人投資家が望むNISAをいつ金融庁に伝えるの?今でしょ!で作成したNISA(少額投資非課税制度)についてのアンケートを月曜日にNISA(少額投資非課税制度)の要望を届けましたザックリ書くとここまでが今月前半2週間の流れですねその後に金融庁と財務省それぞれから電話とメールで連絡が届いたので報告です提出したけど音沙汰なし・・・ではなかったので一安心ってところです...

    記事を読む

  • 2013/06/12要望・取材・メディア

    ※マネックス証券のみならず制度としてとして信用取引の担保になりませんNISAの現物株や投信は信用取引の代用有価証券にならない その2 2013/07/30更新信用取引を活用している個人投資家はNISA開設前の要チェックポイントとなりそうですNISAの現物株式や投資信託を証券口座での代用証券とすることもできません※マネックス証券の場合 (2013/06/11現在)ふとした疑問が脳内に浮かんだのでマネックス証券に問い合わせてみました◇質問...

    記事を読む

  • 2013/06/11経済・景気動向

    2013年5月の雑感2013年5月は全般的に買われ全般的に売られた1ヶ月でしたどちらかと言えばTOPIXに対して大型株のほうが好調で小型株が不調にも見られますが中盤以降で-10%以上の大きな調整がありましたので月末には今までが夢だったのかのような国内株式模様です・・・と言ってもインデックスファンドやETFを活用した国際分散投資をしていれば国内株の比率は相対的に小さいのでそれほど大きな問題とはなっていない投資家も多いかもしれ...

    記事を読む

  • 2013/06/10要望・取材・メディア

    1週間という短期間ですがNISAについてのアンケートのご協力ありがとうございましたおかげさまで100人を超える回答を頂きましたので予定通り金融庁と財務省に提出しました・・・ん?財務省?アンケート集計中のやりとりで税務当局(財務省主税局)はどうよ?・・・との意見がありましたのでこちらにも提案させて頂いた次第であります...

    記事を読む

  • 2013/06/09投資戦略

    以前の記事投資はじめての人にこそバランス型ファンドでは「バランスファンドは比較的マイルドな性質がありますので保有するにも気軽にはじめられます」との理由でネット証券口座を開設して間もない投資初心者にバランス型ファンドを推薦しましたではバランス型ファンドは投資初心者向きであって投資上級者には不要といえるのか?...

    記事を読む

  • 2013/06/07経済・その他ニュース

    公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が2014年度までの運用割合を見直しました(ロイター)新たな計画では国内債券を従来の67%から60%に減らす一方、国内株式を11%から12%に、外国債券を8%から11%に、外国株式を9%から12%に、それぞれの割合を高めた。相場変動に伴う「かい離」の許容幅そのものは変更せず、国内債券8%、国内株式6%、外国債券5%、外国株式5%とした。短期...

    記事を読む

  • 2013/06/05投資戦略

    NISAのロールオーバーの件で気になるツイートがいくつかあったのでメモNISAで保有する投信や株の出口行動としては、売却・ロールオーバー・課税口座への移管の3種類がありますが、5年後の非課税期間終了時に課税口座に移管する以外は全て投資家本人からの申し出による手続きが必要です。— ちくわぶいんでっくすさん (@ActiveIndex) 2013年6月4日ふむふむ・・・自分はロールオーバーをする予定ですが5年目以降の毎期は申し出...

    記事を読む

  • 2013/06/03投資信託・ETF

    直販投信・・・今は販路拡大もあるので独立系投信と呼ばれるアクティブファンドがあります個人的に「いいかも」と感じてブログのサイドバーなどでもおすすめとして紹介していますが実際のところ成績・結果はどうなのか投資家には便利で運用会社には恐ろしい企画を始めましたその名も独立系投信の成績!です国内株式に投資しているおすすめファンドをTOPIXと競って毎月の下落月と上昇月に分けて分析します長いことデータを収集すればど...

    記事を読む

  • 2013/06/02要望・取材・メディア

    NISA(少額投資非課税制度)についてのアンケートを作成しましたのでご協力よろしくお願いします基本は3択のアンケート6問なので回答にかかる手間は3分もないです自由回答も用意しているのでもっといいNISAになるアイデアがあるのならこちらからどうぞ♪アンケートURLは http://enq-maker.com/5iXpWo7 です投信ブロガーで協力できるひとは直接リンクを貼り付けて利用してくださいその時はトラックバックしてくれると自分も気づきやす...

    記事を読む

  • 2013/06/02もの思いにふける

    4月から始まった投資にチャレンジ!!ポートフォリオの達人は早いもので今月で終了・・・ゴール実際の資産運用のゴールはまだまだ遠いのですが終盤戦に向けて5月の堅実型戦士をチェックです今までのコンテスト記事「投資にチャレンジ!! ポートフォリオの達人」に参戦 2013/03/06「投資にチャレンジ!! ポートフォリオの達人」が始まりました 2013/04/06堅実型は超激戦区 【小ネタ】 2013/04/13投資にチャレンジ!!ポートフォリオの達...

    記事を読む

  • 2013/06/01人気記事ランキング

    Google Analyticsによるアクセス解析です訪問数 27,681先月 29,786(-7.07%)ユーザー数 14,015先月 15,781(-11.19%)ページビュー数 52,596先月 57,398(-8.37%)...

    記事を読む

投資にチャレンジ!!ポートフォリオの達人の最終結果発表

4月から始まったインデックス投資家による3ヶ月間の短期決戦「投資にチャレンジ!! ポートフォリオの達人」がついに終了しました

  • 堅実型は超激戦区となりましたが矢向町さんが見事1位を獲得しております!パチパチパチ♪
  • 水瀬ケンイチさんをはじめとした4皇(勝手に命名)がすべての期間で不動の定位置を獲得♪
  • 残りの戦士たちは流動的にアップダウンを繰り広げました

過去の投資にチャレンジ!! ポートフォリオの達人の過去記事
「投資にチャレンジ!! ポートフォリオの達人」に参戦 2013/03/06
「投資にチャレンジ!! ポートフォリオの達人」が始まりました 2013/04/06
堅実型は超激戦区 【小ネタ】 2013/04/13
投資にチャレンジ!!ポートフォリオの達人の4月途中経過 2013/04/29
投資にチャレンジ!!ポートフォリオの達人の中間抜き打ちテスト 2013/05/16
投資にチャレンジ!!ポートフォリオの達人の5月途中経過 2013/06/02

» 記事の続きを読む

タグ

iシェアーズでニーズの高いETFはこちらになります

iシェアーズ3ETF(FM、TOK、IEMG)が東証に上場にもあるようにiシェアーズのETFが東証でもJDR(日本型預託証券)形式で7月17日(水)から売買できるようになります
次なるETFがあるのかないのか不明です・・・上場までは煩雑な手続きもあるでしょうからニーズに低いETFの設定はiシェアーズ(提供側)も投資家(利用者)もいりません

そこで日本人にとって必要とされそうなiシェアーズのETFをリストアップしておきます
これなら売れそうと思えるETFですのでiシェアーズの中の人に向けて書いているので是非とも検討してみてください♪・・・見てくれるといいなぁ

» 記事の続きを読む

タグ

フロンティア株ETFは買いか保留か悩み中

iシェアーズ3ETF(FM、TOK、IEMG)が東証に上場でも書いたとおり【1583】iシェアーズ フロンティア株ETFが東証で購入できるようになります
このフロンティア株ETFを買いか保留か現在とても悩み中なのです

iシェアーズ MSCI フロンティア100 ETF (FM)|ブラックロック

» 記事の続きを読む

タグ

バランスファンドは八方美人ですが何か?

バランスファンドは八方美人

この資産配分はeMAXIS バランス(8資産均等型)の基本投資割合です

いい意味に捉えれば
  • 要領がいい
  • どこにもいい投資をする
  • 全体的にふりまく
  • 当たりさわりない
  • 深入りしない
  • 中立の立場

わるい意味に捉えれば
  • いい加減
  • 無責任
  • 調子がよい
  • 不誠実
  • 節操がない
  • あちこちに資産を買う

» 記事の続きを読む

カテゴリ
タグ

2013年はファンド豊作!当たり年!

2013年はこれから後半に向かいますが今年の投資信託やETFは例年よりも話題の新ファンドが多い
後半も新たなファンドの登場も期待できそうですし「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」は今回(年明け)ほどランキングの変動が激しく入れ替わりが予想されます
とりあえず2013年ここまでの投資信託・ETFをまとめてみます

» 記事の続きを読む

タグ

インデックスファンドにニッセイという選択肢

ニッセイ日経225インデックスファンド信託報酬率(0.2625%)で定評のあるニッセイアセットマネジメント社がJ-REITでもコスト最安の<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンドを登場させます

【購入・換金手数料なし】ニッセイJリートインデックスファンド
  • 購入時手数料 ありません
  • 換金時手数料 ありません
  • 信託財産留保額 ありません
  • 信託報酬 年率0.35175%(税込)

» 記事の続きを読む

タグ

NISAで格差が広がるしNISAがギャンブルであるし

NISA(少額投資非課税制度)の概要をおさらいしてみます

  • 制度対象者 → 20歳以上の日本国内居住者
  • 非課税対象 → 上場株式など、公募投資信託の配当や譲渡益
  • 非課税投資枠 → 新規投資額で年間100万円が上限(最大500万円)
  • 非課税期間 → 最長5年間
    ※期間終了後、新たな非課税枠への移行による継続保有が可能
  • 投資可能期間 → 平成26年~平成35年(10年間)
  • 口座開設数 → 1人につき1口座

次にNISA(少額投資非課税制度)利用の注意点をおさらいしてみます

  1. 開設できる口座は一人につき1口座のみ
    NISA口座は、原則4年間は、1口座のみ開設可能(例えば、銀行と証券会社にそれぞれ1口座ずつ開設するのは不可)。
  2. 口座開設後、金融機関の変更は不可
    一度開設したNISA口座を、別の金融機関に変更・開設はできない。
  3. 非課税枠の未使用分を翌年へ繰り越し、売却した非課税枠の再利用は不可
    投資を行わなかった非課税枠の翌年繰り越しはできない。また、売却しても、非課税枠は再利用できず、年間の非課税枠を超える投資はできない。
  4. 既に保有している上場株式などは対象外
    NISA口座は、新たに購入した上場株式・株式投資信託などが対象となるため、他の口座(一般口座や特定口座など)で既に保有しているものをそのまま移管することはできない。
  5. 他の口座との損益通算・損失の繰越控除不可
    非課税のNISA口座で生じた売買損失は、課税される他の口座(一般口座や特定口座など)の収益との損益通算はできず、また損失の繰越控除もできない。

» 記事の続きを読む

タグ

NISA(日本版ISA)を整理してみる

来年からはじまるNISA(少額投資非課税制度)についてブログ記事はけっこうな本数となっていますので現状までの流れや考え・・・そして行動などをまとめてみます

証券税制の軽減税率延長キャンペーン 2012/06/30
NISAは突然降って湧いてきた話のように感じてしまいますが現在ある証券税制の軽減税率が終了するので新しい制度との引き換えになっています
毎回期限が来ては延長を繰り返すゾンビのようなルールが正しいのか深く考えていませんでした

現在の証券税制が正しいとも思いませんが延長キャンペーンに自分も乗っかる理由っていうのは現在の選択肢で「こっちのほうがマシ」ってところです
違う選択肢があるのなら自分も当然ながら検討してよりよい考えに賛同するでしょうね

» 記事の続きを読む

カテゴリ
タグ

各インデックスのパフォーマンス2013年5月

現在積立をしている世界経済インデックスファンドは「国内株式&債券」「先進国株式&債券」「新興国株式&債券」の6資産に投資するバランスファンドです
その世界経済インデックスファンドは月次レポートを公開していますので各インデックスでの市場の動きを毎月読んでいるだけで勉強になります
世界中の株式・債券・為替・政治・・・プロの書いたレポートはホント一字一句無駄のない完璧なレポートですしいろいろ読んたきた中で一番素晴らしい読み物です
※詳しくはリンク先の月次レポートを参照

世界経済インデックスファンドで世界経済を学ぼう♪


ただ2013年5月の月次レポートはまだアップされていませんので速報値としてSMTインデックスシリーズでのパフォーマンス結果を発表します
※月次レポート(2013年05月31日)がアップされたので追記します

» 記事の続きを読む

タグ

橘玲ワールド全開の破滅シナリオ攻略法

橘玲さんの日本の国家破産に備える資産防衛マニュアルを読みました

日本の国家破産に備える資産防衛マニュアル
橘 玲
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 1,197

» 記事の続きを読む

タグ

相場のことはGoogleに聞け

相場の見通しが不透明なときには、相場の流れをよく見て、したがったほうがよいということ。

証券用語解説集|野村證券


相場のことは相場に聞け」という相場格言があります
このありがたいお言葉は相場に逆らうなって意味合いがありますが現在の株式相場がどんな状況になっているのかはウェブ検索の人気度を計るツールGoogle トレンドで調べることができます
※Google トレンドグラフはPC推奨のようでiPhoneやAndroidなどのスマホでは見えない仕様です

» 記事の続きを読む

カテゴリ
タグ

iシェアーズ3ETF(FM、TOK、IEMG)が東証に上場

今まで不可能とか無理・・・エイプリルフールネタにもなったTOKをはじめとした米国で上場されている大本命の本場iシェアーズのETFが東証でもJDR(日本型預託証券)形式で売買できるようになりました(東証)

» 記事の続きを読む

タグ

寿命計算法の結果・・・93歳でした

録画していた世界一受けたい授業を観ていたらたった18の質問であなたの寿命がわかる!?誰にでもできる寿命計算法という企画があったので紙とペンを持って自分も試してみました

寿命計算法の結果は・・・93歳でした
もちろん計算結果通りに長生きできるかどうかはわかりません
興味深いのは質問による選択肢で寿命の±が自分の予測と逆の採点があったことです
手元に紙とペンがあれば誰にでもできる寿命計算法となっていますのでお試しあれ!?

» 記事の続きを読む

NISAの件で金融庁と財務省から連絡きました

個人投資家が望むNISAをいつ金融庁に伝えるの?今でしょ!で作成したNISA(少額投資非課税制度)についてのアンケートを月曜日にNISA(少額投資非課税制度)の要望を届けました
ザックリ書くとここまでが今月前半2週間の流れですね

その後に金融庁と財務省それぞれから電話とメールで連絡が届いたので報告です
提出したけど音沙汰なし・・・ではなかったので一安心ってところです

» 記事の続きを読む

タグ

NISAの現物株や投信は信用取引の代用有価証券にならない

※マネックス証券のみならず制度としてとして信用取引の担保になりません
NISAの現物株や投信は信用取引の代用有価証券にならない その2 2013/07/30更新

信用取引を活用している個人投資家はNISA開設前の要チェックポイントとなりそうです
NISAの現物株式や投資信託を証券口座での代用証券とすることもできません
※マネックス証券の場合 (2013/06/11現在)

ふとした疑問が脳内に浮かんだのでマネックス証券に問い合わせてみました

◇質問内容◇

NISA口座内の個別株やETF、投資信託(分配金受取コース)を特定口座と同じように代用有価証券として信用取引は可能ですか?

» 記事の続きを読む

タグ

規模別日本株指数を比較2013年5月

2013年5月の雑感

2013年5月は全般的に買われ全般的に売られた1ヶ月でした
どちらかと言えばTOPIXに対して大型株のほうが好調で小型株が不調にも見られますが中盤以降で-10%以上の大きな調整がありましたので月末には今までが夢だったのかのような国内株式模様です
・・・と言ってもインデックスファンドやETFを活用した国際分散投資をしていれば国内株の比率は相対的に小さいのでそれほど大きな問題とはなっていない投資家も多いかもしれませんね



日本株指数には規模別・業種別など各銘柄がそれぞれ属されています(例 中型株・小売)
それらはベンチマークであるTOPIXとどんな差であったり個性があるのかチェックしてみます
参考にするのはすべて日興アセットマネジメントが運用するETFです

» 記事の続きを読む

タグ

NISA(少額投資非課税制度)の要望を届けました

1週間という短期間ですがNISAについてのアンケートのご協力ありがとうございました
おかげさまで100人を超える回答を頂きましたので予定通り金融庁と財務省に提出しました
・・・ん?財務省?アンケート集計中のやりとりで税務当局(財務省主税局)はどうよ?・・・との意見がありましたのでこちらにも提案させて頂いた次第であります

» 記事の続きを読む

タグ

投資上級者にもバランス型ファンド

以前の記事投資はじめての人にこそバランス型ファンドでは「バランスファンドは比較的マイルドな性質がありますので保有するにも気軽にはじめられます」との理由でネット証券口座を開設して間もない投資初心者にバランス型ファンドを推薦しました

ではバランス型ファンドは投資初心者向きであって投資上級者には不要といえるのか?

» 記事の続きを読む

カテゴリ
タグ

GPIFポートフォリオ変更で国債低下・内外株上昇

公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が2014年度までの運用割合を見直しました(ロイター)

新たな計画では国内債券を従来の67%から60%に減らす一方、国内株式を11%から12%に、外国債券を8%から11%に、外国株式を9%から12%に、それぞれの割合を高めた。

相場変動に伴う「かい離」の許容幅そのものは変更せず、国内債券8%、国内株式6%、外国債券5%、外国株式5%とした。短期資産の比率は5%に据え置いた。

» 記事の続きを読む

タグ

NISAのロールオーバー問題は恒久化で解消しかない

NISAのロールオーバーの件で気になるツイートがいくつかあったのでメモ


ふむふむ・・・自分はロールオーバーをする予定ですが5年目以降の毎期は申し出による手続きが必要なのは面倒ですなぁ・・・。
PDFで書面を確認してオンラインで済む程度ならいいんですけれど

» 記事の続きを読む

カテゴリ
タグ

独立系投信の成績 2013年5月

直販投信・・・今は販路拡大もあるので独立系投信と呼ばれるアクティブファンドがあります
個人的に「いいかも」と感じてブログのサイドバーなどでもおすすめとして紹介していますが実際のところ成績・結果はどうなのか投資家には便利で運用会社には恐ろしい企画を始めました

その名も独立系投信の成績!です
国内株式に投資しているおすすめファンドをTOPIXと競って毎月の下落月と上昇月に分けて分析します
長いことデータを収集すればどちらの相場に強いファンドなのか性格がでるかもしれませんね

ちなみにコモンズ投信さんとのやりとりで知った情報はこんな感じ

52ヵ月間の運用期間をTopixの下落月と上昇月に分けて分析すると、下落月の勝率は8割強、同上昇月は5割弱。全体が上がるときはほどほどに。下落局面では下方硬直性が出ています。クオリティの高い企業は下落局面に強いです。

» 記事の続きを読む

タグ

個人投資家が望むNISAをいつ金融庁に伝えるの?今でしょ!

NISA(少額投資非課税制度)についてのアンケートを作成しましたのでご協力よろしくお願いします
基本は3択のアンケート6問なので回答にかかる手間は3分もないです
自由回答も用意しているのでもっといいNISAになるアイデアがあるのならこちらからどうぞ♪

アンケートURLは http://enq-maker.com/5iXpWo7 です
投信ブロガーで協力できるひとは直接リンクを貼り付けて利用してください
その時はトラックバックしてくれると自分も気づきやすいのでありがたいかも

» 記事の続きを読む

タグ

投資にチャレンジ!!ポートフォリオの達人の5月途中経過

4月から始まった投資にチャレンジ!!ポートフォリオの達人は早いもので今月で終了・・・ゴール
実際の資産運用のゴールはまだまだ遠いのですが終盤戦に向けて5月の堅実型戦士をチェックです

今までのコンテスト記事
「投資にチャレンジ!! ポートフォリオの達人」に参戦 2013/03/06
「投資にチャレンジ!! ポートフォリオの達人」が始まりました 2013/04/06
堅実型は超激戦区 【小ネタ】 2013/04/13
投資にチャレンジ!!ポートフォリオの達人の4月途中経過 2013/04/29
投資にチャレンジ!!ポートフォリオの達人の中間抜き打ちテスト 2013/05/16

» 記事の続きを読む

タグ

2013年5月 人気記事ランキング

Google Analyticsによるアクセス解析です

  • 訪問数 27,681
    先月 29,786(-7.07%)
  • ユーザー数 14,015
    先月 15,781(-11.19%)
  • ページビュー数 52,596
    先月 57,398(-8.37%)

» 記事の続きを読む

タグ
Copyright © ほったらかし投資のまにまに All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます