
バンガードの海外ETFに米国増配株式ETF(VIG)、米国高配当株式ETF(VYM)、米ドル建て新興国政府債券ETF(VWOB)の3本のETFが新規取扱開始となりました(バンガード)
月別アーカイブ:2013年09月
バンガードの海外ETFに米国増配株式ETF(VIG)、米国高配当株式ETF(VYM)、米ドル建て新興国政府債券ETF(VWOB)の3本のETFが新規取扱開始となりました(バンガード)...
バンガード・ニュースレター(メルマガ)2013年9月号ではフォーブス誌の「オールスター」ランキングにバンガードETF 16銘柄が選出された内容が紹介されていましたバンガード・ニュースレター購読はバンガード・インベストメンツ・ジャパンから登録できますバンガードETFは複数の株式カテゴリーでランキング入りしたほか、長期債券カテゴリーでは選出枠の4銘柄すべてをバンガードETFが独占しました。さらにバンガードETFは、短期およ...
日興AM社は来年1月からの「少額投資非課税制度」(NISA)の開始を前に投資を始める心構えや実際にNISAで金融商品に投資する前に知っておくべき「投資信託のメーカーで学ぶNISA」を開設しましたスライドショーのようにNISAの説明が続くのでセミナーを受講しているような感覚でわかりやすいのですがいくつか残念に感じたところがありました...
Evernoteをうまく活用していますか?自分はEvernoteを古くから登録だけはしていましたが正直まったく使いこなせていませんでしたなぜなら『ノートブック』や『タグ』などの分類をすることが面倒で肝心の残したいメモやネット上の記事をクリップしなくなっていったのです最近は難しいことを考えずに頭の片隅に入れておく感覚でEvernoteに放り込むようになったことで活用されてこなかったEvernoteが真価を発揮してきましたEvernoteで...
いくつか今年を象徴するようなニュースがありますのでメモ(ひとつは数ヶ月前ですが・・・)企業の自社株買い5年ぶり高水準 1~9月1.7兆円|日本経済新聞(2013/9/22)1~9月で1兆7095億円と既に昨年の年間実績を超え、2008年以来の多さになる公算。自社株買いにとどまらず、設備投資や賃上げにも現金を使う動きが広がるかが課題になってくる。...
i-mizuhoインデックスシリーズ(PDF)より引用資産運用ではリスク資産と安全性資産を分けて考えますリスク資産は株式や海外債券などが筆頭でしょうし安全性資産はMRFやMMF、個人向け国債などがあります最近はこの安全性資産の解釈はリスク許容度によっては絶対的安全資産と比較的安全資産に分けられるのではないか・・・という考え方です上記にあるi-mizuhoインデックスシリーズの資料は各資産のリスク・リターンの状況ですがこの左下の...
文字入力はパソコンにGoogle日本語入力、スマホにもGoogle日本語入力を利用しています今回はスマホであるAndroid版「Google日本語入力」についての記事です初期設定だけでも漢字変換など便利で使いやすいのですがカスタマイズするとより自分好みに仕上がりますのでとよぴ~流・・・いや・・・自分のGoogle日本語入力の設定を紹介します...
国際分散投資をするにあたって『先進国債券クラス』を取り入れている投資家は多数いますが低コストなインデックスファンドを活用している人がほとんどでETFの『上場インデックスファンド海外債券』(上場外債)を保有している人や保有しようとしている人をあまり見ません理由を考えてみるとこれから資産運用をする若年層に対してのニーズや商品としての魅力が少ないちょっとした少変更でもグッと来るETFに変貌できるのでETFを作る...
物流専門誌の物流ウィークリーによるとトラック厚生年金基金の解散(代行の返上)が簡単には進まないジレンマがあるようです期限切られた解散への道 トラック厚生年金基金|2013.09.11彷徨い続ける年金基金 タイムリミットのギリギリまで|2013.09.20...
青 SMTTOPIXインデックス・オープン赤 SMTグローバル株式インデックス緑 SMT新興国株式インデックス・オープン黒 SMTJ-REITインデックス・オープン橙 SMTグローバルREITインデックス2008年9月15日、国際的な金融危機の引き金となったリーマン・ブラザーズの経営破綻から5年が経過しましたが現在の国内外株式やREITなどのリスク資産がどうなったのかをSMTインデックスシリーズで確認したのが上にある比較チャートです2008年9...
「分散投資と長期投資は有効である。ただし、分散はグローバルに、そして、分散と長期は合わせて使って初めて効果を現すものである」by岡本和久氏たまたまツイッターでこの言葉を見た時にふと逆の言葉である「短期」と「集中」はどうなのかな?・・・と「短期」と「集中」ですぐに思いつくものは勉強やダイエットでしょうしかしながら「短期」と「集中」で身につけたものは身についていきません勉強では中間・期末テストのための夜更...
ダウ平均株価の3枚柄が入れ替えとなります現在では米国の指数といえばより広域であるS&P500やナスダック総合指数などがありますが日本人がTOPIXよりも日経平均株価に馴染みがあるようにダウ平均株価もまた有名で有力な指数です23日から新規に算出対象となるのは金融のゴールドマン・サックス(GS)、クレジットカードのビザ、スポーツ用品のナイキ。入れ替わりに金融のバンク・オブ・アメリカ(バンカメ)、IT(情報技術)のヒ...
個人的に「いいかも」と感じてブログ記事として紹介している独立系投信実際のところ成績・結果はどうなのか投資家には便利で運用会社には恐ろしい企画です測定方法はYahoo!ファイナンスのチャート画像の右側にファンドのコードが掲載されていますが単純に上から指定した期間(1ヶ月)の上位成績となっていますTOPIXを基準に勝ち負けを決めています収益分配金を出したファンドはその月間は不利な結果となりますが簡便的な測定方法なの...
2020年東京五輪決定おめでとうございます♪・・・とは言いつつ7年後の話なので自分は44~45歳か・・・先は長い!?7年は長いのか短いのか今日から7年前の2006年で起こったことを書いてみます7年前は投信スーパーセンターがオープンしました7年前はジョインベスト証券がオープンしました7年前はSBI証券ではなくEトレード証券でした7年前は楽天証券が海外ETFをネット証券ではじめて取り扱いました7年前で先進国株式インデックスといったらステ...
投資で一番大切な20の教え―賢い投資家になるための隠れた常識を読みました投資で一番大切な20の教え―賢い投資家になるための隠れた常識posted with amazlet at 13.09.06ハワード・マークス 日本経済新聞出版社 売り上げランキング: 4,924Amazon.co.jpで詳細を見るタイトルが面白い…いやおかしい「一番大切な20の教え」って一番じゃないじゃないかとツッコミを入れたくなりますが読めばわかる20の教えその1つ1つは共通して「リスク...
このSMTインデックスシリーズを活用した月間パフォーマンスはおかげさまでアクセス数が好調なのですが再来月(10月)からリニューアルする予定です理由はFunds-iに為替ヘッジやバランスの新ファンド登場にあるように為替ヘッジされた外国債券が充実してきたこともあり『先進国債券ヘッジあり』と『新興国債券ヘッジあり』も集計するからです現在の6資産から8資産にボリュームアップしますそして再来月からデータ収集するファンドを野...
Google Analyticsによるアクセス解析ですページビュー数 40,456先月 44,199(-8.47%)訪問数 22,003先月 23,011(-4.38%)ユーザー数 11,242先月 11,746(-4.29%)...
バンガードETFは複数の株式カテゴリーでランキング入りしたほか、長期債券カテゴリーでは選出枠の4銘柄すべてをバンガードETFが独占しました。
さらにバンガードETFは、短期および中期/分散型債券カテゴリーでもランキング入りしています。バンガード・ニュースレター 2013年9月号より引用
1~9月で1兆7095億円と既に昨年の年間実績を超え、2008年以来の多さになる公算。自社株買いにとどまらず、設備投資や賃上げにも現金を使う動きが広がるかが課題になってくる。
2008年9月のリーマン・ショックから15日で5年。世界全体の株価動向を示すMSCI世界株指数(ドル建て)は11日に約5年3カ月ぶりの高値をつけ、金融危機直前を約2割上回る水準となった。(日本経済新聞)
23日から新規に算出対象となるのは金融のゴールドマン・サックス(GS)、クレジットカードのビザ、スポーツ用品のナイキ。
入れ替わりに金融のバンク・オブ・アメリカ(バンカメ)、IT(情報技術)のヒューレット・パッカード(HP)、非鉄金属のアルコアが除外される。
アルコアは1959年以来54年間守ってきたダウ銘柄の地位を失う。ダウ銘柄入れ替えが映す構造変化 「製造から消費へ」|日本経済新聞