2013年12月の記事一覧

ほったらかし投資のまにまに

個人型確定拠出年金・特定口座・NISAでコツコツ積立するインデックス投資家が投資信託の発展に一石を投じるブログ

月別アーカイブ:2013年12月

  • 2013/12/31経済・景気動向

    2013年の大納会を終えまして日経平均株価は7営業日連続で年初来高値を更新!大納会で年初来高値を更新するのは2年連続(日本経済新聞)どこかの夕方のニュースでは大納会で年初来高値を2年連続で更新するのは24年ぶりとのこと前年末の終値と比べた年間上昇率は56・7%でこれもまた41年ぶりの高水準とのことNISAを控えて年末は株価が暴落するor調整に入るといった多くの予想はなんだったのでしょうか!?パフォーマンスで言え...

    記事を読む

  • 2013/12/30人気記事ランキング

    2013年初から先週末2013年12月28日時点でのGoogle Analyticsによるアクセス解析結果です今年も多くの方々からの訪問ありがとうございましたページビュー数 568,992訪問数 299,244ユーザー数 127,953...

    記事を読む

  • 2013/12/29投資信託・ETF

    セゾンバンガード・グローバルバランスファンド(青色)の基準価額が11,574(2013年12月29日現在)で、設定日であった1万を今年の株価上昇で回復できました。基準価額の現在値なんてものは設定日しだいですし、普段はいくらになろうが気になる存在ではありません。ただセゾンバンガード・グローバルバランスファンドの基準価額だけは、他の世界経済インデックスファンドやeMAXISバランス、Funds-i海外5資産バランスなどと違う意味...

    記事を読む

  • 2013/12/28投資信託・ETF

    昨日からSMT グローバル債券インデックス・オープン(為替ヘッジあり)とSMT 米ドル建新興国債券インデックス・オープン(為替ヘッジあり)がSBI証券と立花証券で販売されましたSMTインデックスシリーズですのでネット証券他社も来年には追随してくると思われます特にグローバル債券(為替ヘッジあり)は競合ファンド(Funds-i・年金積立)と比較しても最も低コストを実現しているのでヘッジ外債を検討している人にとって第一候補...

    記事を読む

  • 2013/12/28雑談

    個人投資家さんはNISAが来年始まるのに向けて口座開設を急いでいる人がいるかもしれませんが投資にチャレンジ!eMAXIS「ポートフォリオの達人」の登録もお忘れなくこれは三菱UFJ投信さんのキャンペーンで投信のポートフォリオを組むだけで賞金総額45万円を争奪するパフォーマンス大会なのです...

    記事を読む

  • 2013/12/26その他の本

    2013年は32冊ほど読書しました(ブクログ調べ)昨年は34冊だったのでペースは同じ程度の月に2~3冊ってところが自分の読書量のようです再読も含めて今年、読んでみて印象に残った本を紹介します...

    記事を読む

  • 2013/12/23売買記録

    2014年から軽減税率10%が終了することもありリバランスを実行するなら来年より今でしょということで一部のETFを売却しています...

    記事を読む

  • 2013/12/22雑学

    マウント解除しないでスマホからmicro SDカードを抜いたらスマホが壊れました・゚・(つД`)・゚・マウント解除とはスマートフォンに「このSDカードは認識しないでね」と命令することで、しっかり一体化していたSDカードの中のデータ等を、一時的に分離させてあげることができます。マウント解除することにより、認識している状態が解除されます。すると、実際にmicro SDカードをスマートフォンから取り外す時に、中のデータを壊すことな...

    記事を読む

  • 2013/12/21投資信託・ETF

    ※DIAMアセットマネジメント作成の販売用資料より抜粋(マネックス証券)「JPX日経400」 連動のインデックスファンドが続々と発表されています(日本経済新聞)日本経済新聞によると大手5社が名乗りを挙げているとのことですがkenzさんのブログによると三井住友トラストアセットマネジメントもインデックスファンドを設定(PDF)しているので全部でどれほどのファンドが登場するのか不明です...

    記事を読む

  • 2013/12/19投資信託ニュース

    本日、投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2013の発表がありました自分は参加できなかったのですが会場入りしたブロガーさんから続々と情報が入っています気になる第一位のVTとバンガード・インベストメンツ・ジャパンを今月で退任される加藤さんとの思い出を感謝とともに振り返ります...

    記事を読む

  • 2013/12/18投資信託・ETF

    事業所登録申請書兼第2号加入者に係る事業主の証明書を先週末に会社(事業主)にお願いして、本日ようやく署名と捺印の押された証明書が戻ってきました♪SBI証券iDeCo手続きのながれ金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術を読んだ(該当記事)2013/12/14   ↓SBI証券の確定拠出年金を申し込んだ(該当記事)2013/12/15   ↓会社に事業所登録申請書兼第2号加入者に係る事業主の証明書という書類にハンコをも...

    記事を読む

  • 2013/12/16もの思いにふける

    週明けになって会社でスタッドレスタイヤを購入した人がいてその時の会話がなぜか引っかかったので記録&シェアしておきます『スタッドレスタイヤを買ったらさぁ~雪が降るのがまちどおしくなっちまったよ』『買う前までは雪が降るのスゲー嫌だったんだけど今なら積雪が嬉しいかも』『買っちまったからには雪が降らないともったいない気分だよ』『買った年に限ってスタッドレスタイヤが必要にならなかったりするんだよなぁ~』※本...

    記事を読む

  • 2013/12/16経済・その他ニュース

    年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF )の運用資産額は9月末に過去最高の123兆9228億円に膨らみました(Bloomberg)日本経済新聞によると運用手法をバッシングされていたのが幻だったのかのようです過去最長となる5四半期連続で利益を計上7~9月期の運用実績は国内外の株式相場が上昇したことで3兆2418億円の利益財投債を含む運用資産全体の7~9月期の運用利回りはプラス2.71%...

    記事を読む

  • 2013/12/15投資信託・ETF

    前回の記事で金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術を読みながらSBI証券の確定拠出年金を申し込んでいたところ、13日の金曜日に書類が届きました。SBI証券iDeCo手続きのながれ金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術を読んだ(該当記事)2013/12/14   ↓SBI証券の確定拠出年金を申し込んだ(いまここ)2013/12/15   ↓会社に事業所登録申請書兼第2号加入者に係る事業主の証明書という...

    記事を読む

  • 2013/12/14資産運用・投資

    金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術を読みました。金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術posted with amazlet at 13.12.13竹川 美奈子 かんき出版 (2013-01-09)売り上げランキング: 8,060Amazon.co.jpで詳細を見るSBI証券iDeCo手続きのながれ金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術を読んだ(いまここ)2013/12/14   ↓SBI証券の確定拠出年金を申し込んだ(該当...

    記事を読む

  • 2013/12/13経済・その他ニュース

    ※東証 月末時価総額データをもとに作成(東証)日銀の2013年ETF購入額は累計で1兆121億円となり1兆円を突破したそうです(日本経済新聞)記事にある2013年12月11・12日のデータはありませんが11月末時点での時価総額は441兆9045億62百万円となっています年初(2012/12/28)は296兆4429億45百万円となっているので1.5倍近くもTOPIXが買われていたことになりますまさに1.5倍返しだ...

    記事を読む

  • 2013/12/10投資信託・ETF

    三井住友トラスト・アセットマネジメントのSMTインデックスシリーズに為替ヘッジされた先進国債券インデックスと新興国債券インデックスファンドが登場しますかえるさんのブログ記事で紹介されていました[投信] SMTより為替ヘッジタイプのインデックスファンド2本|かえるの気長な生活日記。為替ヘッジ有SMTグローバル債券、米ドル建新興国債券が新登場|インデックス投資日記@川崎SMTインデックスシリーズから為替ヘッジタイプの...

    記事を読む

  • 2013/12/08人気記事ランキング

    Google Analyticsによるアクセス解析ですページビュー数 49,156先月 45,346(8.40%%)訪問数 26,018先月 23,506(10.69%)ユーザー数 12,020先月 11,631(3.34%)今月も多くの方々に訪問していただき日記を書くモチベーションとなっています♪感謝!...

    記事を読む

  • 2013/12/08人気記事ランキング

    Google Analyticsによるアクセス解析ですページビュー数 46,772先月 43,796(6.80%)訪問数 24,276先月 24,157(0.49%)ユーザー数 11,942先月 11,778(1.39%)10月は書きたい記事が継続していた結果・・・10月分のランキング記事作成をすっかり忘れていましたw...

    記事を読む

  • 2013/12/06投資信託・ETF

    以前の記事でマネックス証券に問い合わせをした時(該当記事)にそのままNISAの手続きをしたところ昨日にいくつかの確認書と住民票を入れる返信封筒が届きました...

    記事を読む

  • 2013/12/05投資戦略

    by ウォール街のランダム・ウォーカー ―株式投資の不滅の真理より抜粋追記 (2013年12月9日)掲載されている配当利回りの表は、日本の株式市場のものですかとの質問をいただきました上記のグラフは1926年以降のすべての四半期においてのS&P500指数の平均配当利回りを10分位に分けて実現総リターンを測定したものとなっています昨日もまた先月に引き続き日銀砲(ETF購入)が炸裂して日経平均も15,000円台を保っていますがノーベ...

    記事を読む

  • 2013/12/04もの思いにふける

    今年もまた『オレオレ詐欺』をはじめとして『架空請求』『還付金』・・・と様々な手口で老人を中心に詐欺被害が発生しています今まで知らなかったのですが『オレオレ詐欺』よりも未公開株や社債などでのトラブルである『金融商品等取引』の被害額のほうが大きいようです上記の図はこちらのサイトからデータを取得しましたが警視庁の数値も同様ですカネがらみの電話勧誘すべて危ない!オレオレ上回る投資詐欺…被害平均1000万円|J-CAST...

    記事を読む

  • 2013/12/03投資信託・ETF

    晋陽FPオフィス代表のカン・チュンドさんがマネックスラウンジで「こんなETFが国内市場に欲しい!」という要望をまとめています第42回 運用会社さん、国内市場にこんなETFを! 【ETF解体新書】|マネックス証券内容を要約すると日本国債ETF日本社債ETF日本地方債ETF日本バリュー株ETF・グロース株ETFアジア株ETFASEAN株式ETF(東南アジア諸国連合に加盟する国々)G20ETF(G20首脳会合のメンバーである主要20ヶ国・地域)OECDETF...

    記事を読む

  • 2013/12/02経済・景気動向

    今月は国内外株式がプラスの成績で特に円安局面という月間でした円安相場の場合は為替をヘッジした商品にとって為替差益を放棄しているので収益機会の損失となります新興国債券の価格が目立って下落しているので金利上昇があったのでしょうこのあたりの詳細はSMTインデックスシリーズの月次レポートがわかりやすいところ...

    記事を読む

各インデックスのパフォーマンス2013年12月

各インデックスのパフォーマンス2013年12月
2013年の大納会を終えまして日経平均株価は7営業日連続で年初来高値を更新!大納会で年初来高値を更新するのは2年連続(日本経済新聞
どこかの夕方のニュースでは大納会で年初来高値を2年連続で更新するのは24年ぶりとのこと
前年末の終値と比べた年間上昇率は56・7%でこれもまた41年ぶりの高水準とのこと
NISAを控えて年末は株価が暴落するor調整に入るといった多くの予想はなんだったのでしょうか!?

パフォーマンスで言えば今月は先進国株式が最高の成績ですがこれは主に為替の影響でヘッジ外株と比較すればどれだけ円安によって上昇されたかがよくわかります
ドル円相場はこの100円台付近をキープしてもらいたいもんです

» 記事の続きを読む

タグ

2013年の人気記事ランキング 富士経済調べの件って。。。

集計 ビジネス まとめ

2013年初から先週末2013年12月28日時点でのGoogle Analyticsによるアクセス解析結果です
今年も多くの方々からの訪問ありがとうございました

  • ページビュー数 568,992
  • 訪問数 299,244
  • ユーザー数 127,953

» 記事の続きを読む

タグ

知らないと損するセゾンバンガード・グローバルバランスファンド

セゾンバンガード・グローバルバランスファンド基準価額1万復帰

セゾンバンガード・グローバルバランスファンド(青色)の基準価額が11,574(2013年12月29日現在)で、設定日であった1万を今年の株価上昇で回復できました。
基準価額の現在値なんてものは設定日しだいですし、普段はいくらになろうが気になる存在ではありません。

ただセゾンバンガード・グローバルバランスファンドの基準価額だけは、他の世界経済インデックスファンドやeMAXISバランス、Funds-i海外5資産バランスなどと違う意味合いでウォッチしてきました。

» 記事の続きを読む

タグ

ヘッジ外債について語るときに僕の語ること

債券市場 時価総額比較

昨日からSMT グローバル債券インデックス・オープン(為替ヘッジあり)SMT 米ドル建新興国債券インデックス・オープン(為替ヘッジあり)がSBI証券と立花証券で販売されました
SMTインデックスシリーズですのでネット証券他社も来年には追随してくると思われます
特にグローバル債券(為替ヘッジあり)は競合ファンド(Funds-i・年金積立)と比較しても最も低コストを実現しているのでヘッジ外債を検討している人にとって第一候補になってもよいファンドといえます

» 記事の続きを読む

タグ

おっぱいバレー【OPV】の対戦相手でてこいや!

おっぱいバレー OPV

個人投資家さんはNISAが来年始まるのに向けて口座開設を急いでいる人がいるかもしれませんが投資にチャレンジ!eMAXIS「ポートフォリオの達人」の登録もお忘れなく
これは三菱UFJ投信さんのキャンペーンで投信のポートフォリオを組むだけで賞金総額45万円を争奪するパフォーマンス大会なのです

» 記事の続きを読む

カテゴリ
タグ

2013年 読んで印象に残った5冊

本 読書

2013年は32冊ほど読書しました(ブクログ調べ
昨年は34冊だったのでペースは同じ程度の月に2~3冊ってところが自分の読書量のようです
再読も含めて今年、読んでみて印象に残った本を紹介します

» 記事の続きを読む

カテゴリ
タグ

来年に向けてリバランスとポートフォリオの再点検

お金・賃金・マネー

2014年から軽減税率10%が終了することもありリバランスを実行するなら来年より今でしょということで一部のETFを売却しています

» 記事の続きを読む

カテゴリ
タグ

マウント解除しないでスマホからmicro SD カードを抜いたらこうなる

スマホ スマートフォンを持つ手

マウント解除しないでスマホからmicro SDカードを抜いたらスマホが壊れました・゚・(つД`)・゚・

マウント解除とはスマートフォンに「このSDカードは認識しないでね」と命令することで、しっかり一体化していたSDカードの中のデータ等を、一時的に分離させてあげることができます。

マウント解除することにより、認識している状態が解除されます。

すると、実際にmicro SDカードをスマートフォンから取り外す時に、中のデータを壊すことなく安全に取り外せるようになるんですね~♪

micro SD カードのマウント解除とは?: Android(アンドロイド)スマートフォンの使い方 初心者編

» 記事の続きを読む

進撃の「JPX日経400」

JPX日経400の特徴 ~主要指数との比較~
※DIAMアセットマネジメント作成の販売用資料より抜粋マネックス証券

「JPX日経400」 連動のインデックスファンドが続々と発表されています(日本経済新聞

日本経済新聞によると大手5社が名乗りを挙げているとのことですがkenzさんのブログによると三井住友トラストアセットマネジメントもインデックスファンドを設定(PDF)しているので全部でどれほどのファンドが登場するのか不明です

» 記事の続きを読む

タグ

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2013」はVT連覇で有終の美を飾る

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2013

本日、投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2013の発表がありました
自分は参加できなかったのですが会場入りしたブロガーさんから続々と情報が入っています
気になる第一位のVTとバンガード・インベストメンツ・ジャパンを今月で退任される加藤さんとの思い出を感謝とともに振り返ります

» 記事の続きを読む

タグ

事業所登録申請書兼第2号加入者に係る事業主の証明書のハンコをもらいました

SBI証券の確定拠出年金を申し込んでいたけど書類が届いた

事業所登録申請書兼第2号加入者に係る事業主の証明書を先週末に会社(事業主)にお願いして、本日ようやく署名と捺印の押された証明書が戻ってきました♪

SBI証券iDeCo手続きのながれ金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術を読んだ
該当記事)2013/12/14
   ↓
SBI証券の確定拠出年金を申し込んだ
該当記事)2013/12/15
   ↓
会社に事業所登録申請書兼第2号加入者に係る事業主の証明書という書類にハンコをもらう
いまここ)2013/12/18
   ↓
国民年金基金連合会から『個人型年金加入確認通知書』が届く
該当記事)2014/02/13
   ↓
SBIベネフィット・システムズから『ID及び初期パスワードのお知らせ』が届く
該当記事) 2014/02/18

» 記事の続きを読む

スタッドレスタイヤを買うと積雪を求める心理

雪 首都圏 スタッドレスタイヤ 東京

週明けになって会社でスタッドレスタイヤを購入した人がいてその時の会話がなぜか引っかかったので記録&シェアしておきます

スタッドレスタイヤを買ったらさぁ~雪が降るのがまちどおしくなっちまったよ
買う前までは雪が降るのスゲー嫌だったんだけど今なら積雪が嬉しいかも
買っちまったからには雪が降らないともったいない気分だよ
買った年に限ってスタッドレスタイヤが必要にならなかったりするんだよなぁ~
※本人の名誉のためにも書きますが嫌味で悪い人ではなく、むしろいい人です

» 記事の続きを読む

タグ

堅調なGPIFに忍び寄るオルタナティブ投資

お金・賃金・マネー

年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF )の運用資産額は9月末に過去最高の123兆9228億円に膨らみました(Bloomberg

日本経済新聞によると運用手法をバッシングされていたのが幻だったのかのようです

  • 過去最長となる5四半期連続で利益を計上
  • 7~9月期の運用実績は国内外の株式相場が上昇したことで3兆2418億円の利益
  • 財投債を含む運用資産全体の7~9月期の運用利回りはプラス2.71%

» 記事の続きを読む

タグ

SBI証券の確定拠出年金を申し込んだ3つの理由

SBI証券の確定拠出年金を申し込んでいたけど書類が届いた

前回の記事金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術を読みながらSBI証券の確定拠出年金を申し込んでいたところ、13日の金曜日に書類が届きました。

SBI証券iDeCo手続きのながれ金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術を読んだ
該当記事)2013/12/14
   ↓
SBI証券の確定拠出年金を申し込んだ
いまここ)2013/12/15
   ↓
会社に事業所登録申請書兼第2号加入者に係る事業主の証明書という書類にハンコをもらう
該当記事)2013/12/18
   ↓
国民年金基金連合会から『個人型年金加入確認通知書』が届く
該当記事)2014/02/13
   ↓
SBIベネフィット・システムズから『ID及び初期パスワードのお知らせ』が届く
該当記事) 2014/02/18

» 記事の続きを読む

タグ

個人型確定拠出年金が完璧に身に付く本

金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術を読みました。

金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術
竹川 美奈子
かんき出版 (2013-01-09)
売り上げランキング: 8,060

SBI証券iDeCo手続きのながれ金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術を読んだ
いまここ)2013/12/14
   ↓
SBI証券の確定拠出年金を申し込んだ
該当記事)2013/12/15
   ↓
会社に事業所登録申請書兼第2号加入者に係る事業主の証明書という書類にハンコをもらう
該当記事)2013/12/18
   ↓
国民年金基金連合会から『個人型年金加入確認通知書』が届く
該当記事)2014/02/13
   ↓
SBIベネフィット・システムズから『ID及び初期パスワードのお知らせ』が届く
該当記事) 2014/02/18

» 記事の続きを読む

日銀はETF購入年間1兆円 東証は時価総額1.5倍返しだ

東証一部 2013年 時価総額推移
※東証 月末時価総額データをもとに作成東証

日銀の2013年ETF購入額は累計で1兆121億円となり1兆円を突破したそうです(日本経済新聞
記事にある2013年12月11・12日のデータはありませんが11月末時点での時価総額は441兆9045億62百万円となっています
年初(2012/12/28)は296兆4429億45百万円となっているので1.5倍近くもTOPIXが買われていたことになります

まさに1.5倍返し

» 記事の続きを読む

タグ

SMTグローバル債券インデックス・オープン(為替ヘッジあり)の登場

SMTインデックスシリーズ

三井住友トラスト・アセットマネジメントのSMTインデックスシリーズに為替ヘッジされた先進国債券インデックスと新興国債券インデックスファンドが登場します

かえるさんのブログ記事で紹介されていました
[投信] SMTより為替ヘッジタイプのインデックスファンド2本|かえるの気長な生活日記。
為替ヘッジ有SMTグローバル債券、米ドル建新興国債券が新登場|インデックス投資日記@川崎
SMTインデックスシリーズから為替ヘッジタイプの先進国債券、新興国債券インデックスファンド登場!|コツコツ投資日記

自分も有報速報アプリやモーニングスター・投信まとなび等で調べていたのですが情報ソースがわからず途方にくれていましたが楽天家業さんがEDINETからPDFリンクを紹介されていました

※リンク先はツイートにもありますがPDFファイルです

» 記事の続きを読む

タグ

2013年11月 人気記事ランキング

Google Analytics画像
Google Analyticsによるアクセス解析です
  • ページビュー数 49,156
    先月 45,346(8.40%%)
  • 訪問数 26,018
    先月 23,506(10.69%)
  • ユーザー数 12,020
    先月 11,631(3.34%)

今月も多くの方々に訪問していただき日記を書くモチベーションとなっています♪感謝!

» 記事の続きを読む

タグ

2013年10月 人気記事ランキング

Google Analytics画像

Google Analyticsによるアクセス解析です
  • ページビュー数 46,772
    先月 43,796(6.80%)
  • 訪問数 24,276
    先月 24,157(0.49%)
  • ユーザー数 11,942
    先月 11,778(1.39%)

10月は書きたい記事が継続していた結果・・・10月分のランキング記事作成をすっかり忘れていましたw

» 記事の続きを読む

タグ

NISAの口座開設手続き案内が届きました

マネックス証券 NISA手続き

以前の記事でマネックス証券に問い合わせをした時(該当記事)にそのままNISAの手続きをしたところ昨日にいくつかの確認書と住民票を入れる返信封筒が届きました

» 記事の続きを読む

タグ

投資時点の配当利回りがリターンに重要な意味をもつ

投資時点の配当利回りと10年間の平均リターン
by ウォール街のランダム・ウォーカー <原著第10版>―株式投資の不滅の真理より抜粋
追記 (2013年12月9日)
掲載されている配当利回りの表は、日本の株式市場のものですかとの質問をいただきました
上記のグラフは1926年以降のすべての四半期においてのS&P500指数の平均配当利回りを10分位に分けて実現総リターンを測定したものとなっています


昨日もまた先月に引き続き日銀砲(ETF購入)が炸裂して日経平均も15,000円台を保っていますがノーベル経済学賞のシラー氏がまだ警鐘を鳴らす段階にはないものの、多くの国の株式市場は高値にあり、一部の不動産市場では急激に価格が上がっている。これはまずい結果を招きかねないと述べています(Reuters

現在のTOPIXはどのような水準なのかバリュエーションを確認してみました

» 記事の続きを読む

カテゴリ
タグ

老後の詐欺被害撲滅に有効な手段は仕組みで解決だった

詐欺被害額の比較


今年もまた『オレオレ詐欺』をはじめとして『架空請求』『還付金』・・・と様々な手口で老人を中心に詐欺被害が発生しています
今まで知らなかったのですが『オレオレ詐欺』よりも未公開株や社債などでのトラブルである『金融商品等取引』の被害額のほうが大きいようです
上記の図はこちらのサイトからデータを取得しましたが警視庁の数値も同様です

カネがらみの電話勧誘すべて危ない!オレオレ上回る投資詐欺…被害平均1000万円|J-CASTテレビウォッチ

» 記事の続きを読む

タグ

運用会社さんに求む国内市場でこんなETF

お金・賃金・マネー

晋陽FPオフィス代表のカン・チュンドさんがマネックスラウンジで「こんなETFが国内市場に欲しい!」という要望をまとめています

第42回 運用会社さん、国内市場にこんなETFを! 【ETF解体新書】|マネックス証券

内容を要約すると

日本国債ETF
日本社債ETF
日本地方債ETF
日本バリュー株ETF・グロース株ETF
アジア株ETF
ASEAN株式ETF(東南アジア諸国連合に加盟する国々)
G20ETF(G20首脳会合のメンバーである主要20ヶ国・地域)
OECDETF(経済協力開発機構の加盟国34ヵ国の株式)
グローバルセクター株式ETF
通貨ETF
先進国REITETF(日本以外の先進国のREIT)
ヘッジ型ETF(ロング・ショート、グローバルマクロ、マネージド・フューチャーズなど)

» 記事の続きを読む

タグ

各インデックスのパフォーマンス2013年11月

各インデックスのパフォーマンス2013年11月

今月は国内外株式がプラスの成績で特に円安局面という月間でした
円安相場の場合は為替をヘッジした商品にとって為替差益を放棄しているので収益機会の損失となります
新興国債券の価格が目立って下落しているので金利上昇があったのでしょう
このあたりの詳細はSMTインデックスシリーズの月次レポートがわかりやすいところ

» 記事の続きを読む

タグ
Copyright © ほったらかし投資のまにまに All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます