2014年07月の記事一覧

ほったらかし投資のまにまに

個人型確定拠出年金・特定口座・NISAでコツコツ積立するインデックス投資家が投資信託の発展に一石を投じるブログ

月別アーカイブ:2014年07月

  • 2014/07/29投資信託ニュース

    26日の日本経済新聞の記事ですが、厚生労働省が公的年金に上乗せする企業年金で新たな制度をつくる検討に入ったようです(リンク)現状では確定給付年金と確定拠出年金がありますが、どちらにもメリット・デメリットがある。確定給付年金とは企業が一定の給付額を約束運用損の場合は企業が損失を負担します確定拠出年金とは社員自らの運用で給付額が変わる運用損の場合は社員の運用益が減少します自分は運用商品を自ら選択できるの...

    記事を読む

  • 2014/07/28投資信託・ETF

    自分年金インデックスファンド…このブログを拝見してくれている方々は、各自で思い思いのアセットアロケーションを組んで、皆がやっていることでしょう。今回の提案は、これ1本で完結するバランスファンドの紹介です。...

    記事を読む

  • 2014/07/27投資信託ニュース

    ついにこの日がやって来ました。インデックス投資家や投信ブロガーにとって、年初にして最大のイベントでしたインデックス投資ナイトが、次回休止の発表のお知らせです。インデックス投資ナイト 次回休止のお知らせ|インデックス投資ナイト...

    記事を読む

  • 2014/07/25ブログ運営その他

    パソコンでこのブログを閲覧している人にはサイドバーから逆アクセスランキングを確認することができます。(スマホ不可)いままで1週間(7日間)単位で集計していたのですが、1ヶ月(30日間)単位に変更しました。(例)集計期間を7日間の場合、1/8の場合は 1/2 - 1/8 のデータで 1/9 は 1/3 - 1/9 のデータ...

    記事を読む

  • 2014/07/25その他の本

    脳には妙なクセがあるを読みました。レバレッジ君さんや、Kapokさんのブログでも紹介されていた、脳に関する書籍です。2014年6月読んで良かった本|レバレッジ投資実践日記「脳には妙なクセがある 」を読みました|Kapok の資産運用脳研究にたずさわる科学者による、脳についての一冊なので、小難しい話が多そうですが実際は逆で、脳に関する不思議なことや面白いことしかありません。...

    記事を読む

  • 2014/07/24雑談

    子育て世代には、試練(笑)の夏休みがやってまいりました。その夏休みの初日となった土曜日には、映画「妖怪ウォッチ」(※リンク先は音が出ます)前売り券の発売日でしたが、我が家では子どもが熱を出してしまい行列に並べませんでした。チケット争奪戦には参戦しなかったのですが、フユニャン限定メダルを獲得するために早起きした人が多かったようです。(参考記事)妖怪ウォッチの行列騒動が凄すぎて、妖怪ウォッチが社会問題...

    記事を読む

  • 2014/07/21投資戦略

    日本では長いこと政策目標金利をほぼゼロにするゼロ金利政策(ゼロきんりせいさく)が続いていて、現在でも3ヶ月物で利回りが0.04%と非常に低金利が続いています。ゼロ金利なのですから、投資家として国内債券投資には意味が無いと思われがちです。しかし、過去のリターンを確認してみると、ゼロ金利政策を開始する前よりは、たしかにリターンが減少しているのですが、年間を通じてマイナスのリターンを記録したことが少ない。今後...

    記事を読む

  • 2014/07/16投資信託・ETF

    モーニングスター社の「アナリストの視点(ファンド)」で、 インデックスファンドで始める国際分散投資、手数料の安さで選ぶならこの10本というコラムがあります。このコラムの中で登場する投資信託は手数料(信託報酬)の安さから選ばれた10本なのですが、何とも「???」な選出になっていたので紹介します。...

    記事を読む

  • 2014/07/14資産運用・投資

    伝え方が9割を読みました。信じられない 伝わる簡単に文章が書けた!この本は「人の心に届く伝え方を学び、身につけることでビジネス、人生で成功したい人のための本」(P.9)と著者が言っているように、この本で書かれているレシピ通りに実践していくと驚くほど簡単に今までより興味をひくような文章ができる。この本は魔法でも裏ワザでもない 感動を伝える技術でありコツである...

    記事を読む

  • 2014/07/12ツイッターまとめ

    世間ではW杯の決勝戦と3位決定戦が間近だというのに日本代表(関連記事)が早々と惨敗したので投資クラスタでは平穏な日々が続いております専業主婦の新参コツコツ投資家(あんこもちさん)の登場から「あんこ」→「つぶあんorこしあん」の流れから「仁義なき戦い」へといつもの流れとなりましたのでまとめです(過去の大戦)つぶあんvsこしあん投資クラスタの仁義無き戦い|2013.10.07つぶあんvsこしあん投資クラスタの仁義無き戦...

    記事を読む

  • 2014/07/12経済・その他ニュース

    菅義偉官房長官は記者会見で現行100万円の少額投資非課税制度(NISA)について「倍増できないか検討していきたい」と表明しました(日本経済新聞)現行100万円が倍増で200万円ですか・・・(゚⊿゚)イラネそれよりもNISAについて改善するべき箇所はいくらでもありますその最先鋒となるのは非課税期間の恒久化それとNISA制度の恒久化ではないでしょうか(参考記事)NISA口座の利用状況等について(PDF:412KB) - 金融庁...

    記事を読む

  • 2014/07/11その他の本

    申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。を読みましたブクログでもレビューを書きましたが記事タイトル『キャリア30年の経営コンサルタントが従来のマネジメントの考え方で真実だと思えたこと』の件で書き残しておきたいメモがあったのでこのブログで残しておきます読んでいると経営コンサルタントによるコンサルタント批判に見えてくるけれど実際は現状のコンサルタントの問題点の指摘とコンサルタントとの上手な付き合い方の本で...

    記事を読む

  • 2014/07/10ツイッターまとめ

    最近話題といえば、野々村県議の号泣会見ですがお手軽に変換できるコンバーターが登場したので、誰でもあの名シーンを再現することが可能になりました。号泣県議コンバーターこちらのサイトの枠内に好きな言葉を入力するだけで簡単に完成します。ちなみに野々村県議の号泣会見はこんな感じです。それでは投資クラスタがさっそく遊びはじめたのでYouTubeの県議を思い浮かべながらご鑑賞くださいww...

    記事を読む

  • 2014/07/09経済・その他ニュース

    楽天銀行では先月に満期1週間の円定期預金(年0.50%)、満期2週間の円定期預金(年0.30%)と条件の良い超短期の定期預金の取り扱いを開始しました(2014年6月24日)(参考記事)楽天銀行 満期1週間0.50%、満期2週間0.30%の円定期預金の取扱いを開始その1週間後に満期1週間、2週間ともに金利を0.05%に低下させました(2014年6月30日)(参考記事)楽天銀行 満期1週間0.50%、満期2週間0.30%の円定期預金が本日より0.05%に...

    記事を読む

  • 2014/07/06ツイッターまとめ

    ブログで債券について書く時に気をつけたいのが『債券』と『債権』のタイプミスこの間違いは個人ブログのみならずニュースなどでもやらかしてしまうこともありますこの『債券』と『債権』の違いについて簡単に説明しておきます...

    記事を読む

  • 2014/07/05もの思いにふける

    2014年早いもので半分が終了しました今年を振り返ると年末にツイッターで紅白歌合戦が盛り上がり(※すでに今年ではない)年明けの新宿インデックス投資ナイトで楽しんだあとは今日まであまり記憶がありません子どもの頃のこの時期はクワガタやカブトムシ、神社の床下からアリジゴク(虫)を採ったり、缶蹴り、ファミコンなど勉強した記憶がないほど毎日、日が暮れるまで遊んでいました(※実際に勉強していない)なぜ大人になると時...

    記事を読む

  • 2014/07/04ブログ運営その他

    ほったらかし投資のまにまにの公式Google+ページを開設しました先ほど登録したばかりで今のところ内容がまったく充実していませんが今後のブログ更新はfeedlyやtwitter、Facebookに引き続きGoogle+でもチェックできるようになりますのでGoogle+を利用しているユーザーさんは是非とも登録をよろしくお願いしますm(_ _)mGoogle+ページ ほったらかし投資のまにまにURL google.com/+ToyopNet129...

    記事を読む

  • 2014/07/03投資信託・ETF

    東証では月刊ETF・ETNレポートがPDFで読めますが今回の特別版は分配金利回りに着目したレポートだったのでチェックしてみましたETFで好利回り投資~ 分配金に着目したETF投資のご紹介(2014年6月版)(PDF)...

    記事を読む

  • 2014/07/02人気記事ランキング

    Google Analyticsによるアクセス解析ですページビュー数 47,583先月 45,533(4.50%)セッション 26,504先月 24,823(6.77%)※2014年4月から訪問数はセッションとなりましたユーザー数 13,425先月 12,758(5.23%)6月も多くの方々に訪問していただき日記を書くモチベーションとなっています♪最近はブログの本数よりも1つずつの質を高めようと傾向が変わってきたので15記事とあまり書けなかったのですが先月比で見ると上昇しているの...

    記事を読む

  • 2014/07/01経済・景気動向

     アセットクラス  先月末  今月末  騰落率 国内株式14703154565.12外国株式18603188291.21外国株式H11845119791.13新興国株式12212123190.87国内債券10599106260.25外国債券14073141140.29外国債券H10491105180.25新興国債券13015130660.39新興国債券H12149122410.75※Funds-iシリーズの基準価額からデータを取得※騰落率は少数2位以下を切り捨て今月はほとんどのアセットクラスが堅調となった月でしたとくにTOPIX(国内株...

    記事を読む

企業年金に会社と社員が運用リスク分担する新制度を検討

えっ うそ ホント

26日の日本経済新聞の記事ですが、厚生労働省が公的年金に上乗せする企業年金で新たな制度をつくる検討に入ったようです(リンク

現状では確定給付年金と確定拠出年金がありますが、どちらにもメリット・デメリットがある。

確定給付年金とは企業が一定の給付額を約束
運用損の場合は企業が損失を負担します

確定拠出年金とは社員自らの運用で給付額が変わる
運用損の場合は社員の運用益が減少します

自分は運用商品を自ら選択できるのと長期にわたる資産運用なので、リターンを限定されないことが重要であるというスタンスなので、確定拠出年金のほうが良い選択と考えています。

厚生年金基金を導入している場合は、解散しないと選択肢がありませんが…^^;

» 記事の続きを読む

タグ

自分年金インデックスファンドの提案

ピラミッド 金塊 ゴールド 宝

自分年金インデックスファンド…このブログを拝見してくれている方々は、各自で思い思いのアセットアロケーションを組んで、皆がやっていることでしょう。
今回の提案は、これ1本で完結するバランスファンドの紹介です。

» 記事の続きを読む

タグ

【悲報】インデックス投資ナイト 次回休止

頭をかかえる 悩む 困る

ついにこの日がやって来ました。
インデックス投資家や投信ブロガーにとって、年初にして最大のイベントでしたインデックス投資ナイトが、次回休止の発表のお知らせです。

インデックス投資ナイト 次回休止のお知らせ|インデックス投資ナイト

» 記事の続きを読む

タグ

逆アクセスランキングを週(7日)から月(30日)に変更しました

キーボード 執筆 タイピング 書く

パソコンでこのブログを閲覧している人にはサイドバーから逆アクセスランキングを確認することができます。(スマホ不可)

いままで1週間(7日間)単位で集計していたのですが、1ヶ月(30日間)単位に変更しました。
(例)集計期間を7日間の場合、1/8の場合は 1/2 - 1/8 のデータで 1/9 は 1/3 - 1/9 のデータ

» 記事の続きを読む

タグ

脳に関する小ネタ集

体育座りをして頭を抱える 悩む

脳には妙なクセがあるを読みました。

レバレッジ君さんや、Kapokさんのブログでも紹介されていた、脳に関する書籍です。

2014年6月読んで良かった本|レバレッジ投資実践日記
「脳には妙なクセがある 」を読みました|Kapok の資産運用

脳研究にたずさわる科学者による、脳についての一冊なので、小難しい話が多そうですが実際は逆で、脳に関する不思議なことや面白いことしかありません。

» 記事の続きを読む

カテゴリ
タグ

妖怪ウォッチの人気について書いておく

映画 妖怪ウォッチ前売り券売り切れ

子育て世代には、試練(笑)の夏休みがやってまいりました。

その夏休みの初日となった土曜日には、映画「妖怪ウォッチ」(※リンク先は音が出ます)前売り券の発売日でしたが、我が家では子どもが熱を出してしまい行列に並べませんでした。

チケット争奪戦には参戦しなかったのですが、フユニャン限定メダルを獲得するために早起きした人が多かったようです。

(参考記事)
妖怪ウォッチの行列騒動が凄すぎて、妖怪ウォッチが社会問題として取り上げられるのも時間の問題な気がするのは、私だけでしょうか。[徳力]
妖怪ウォッチの映画前売券発売でイオンが大変なことになっていた! | Oak Journal(オーク ジャーナル)
映画妖怪ウォッチ前売り券を買いに劇場に!朝4時起きで5時から並んだぜ!フユニャンメダルが手に入ったか? | omo69BLOG(オモロク)

» 記事の続きを読む

カテゴリ
タグ

ゼロ金利政策でも国内債券投資は重要だった

グラフが書かれたプレゼン資料を指さす

日本では長いこと政策目標金利をほぼゼロにするゼロ金利政策(ゼロきんりせいさく)が続いていて、現在でも3ヶ月物で利回りが0.04%と非常に低金利が続いています。

ゼロ金利なのですから、投資家として国内債券投資には意味が無いと思われがちです。
しかし、過去のリターンを確認してみると、ゼロ金利政策を開始する前よりは、たしかにリターンが減少しているのですが、年間を通じてマイナスのリターンを記録したことが少ない。

今後もマイナスにならないとは限りませんが、統計の残る年次リターンで最大の下げ幅が-4.2%であることを考慮すると、分散投資のひとつとしてリターンを安定させる重要なアセットクラスであることがわかります。

» 記事の続きを読む

カテゴリ
タグ

インデックスファンドの選び方はコストがすべてじゃない

プレゼン 資料 データ 分析

モーニングスター社の「アナリストの視点(ファンド)」で、 インデックスファンドで始める国際分散投資、手数料の安さで選ぶならこの10本というコラムがあります。

このコラムの中で登場する投資信託は手数料(信託報酬)の安さから選ばれた10本なのですが、何とも「???」な選出になっていたので紹介します。

» 記事の続きを読む

タグ

伝え方で人生が(仕事も恋愛も)大きく変わる

本 読書

伝え方が9割を読みました。

信じられない 伝わる簡単に文章が書けた!

この本は「人の心に届く伝え方を学び、身につけることでビジネス、人生で成功したい人のための本」(P.9)と著者が言っているように、この本で書かれているレシピ通りに実践していくと驚くほど簡単に今までより興味をひくような文章ができる。

この本は魔法でも裏ワザでもない 感動を伝える技術でありコツである

» 記事の続きを読む

タグ

第3次つぶあんvsこしあん投資クラスタの仁義無き戦い

こしあんorつぶあん

世間ではW杯の決勝戦と3位決定戦が間近だというのに日本代表(関連記事)が早々と惨敗したので投資クラスタでは平穏な日々が続いております
専業主婦の新参コツコツ投資家(あんこもちさん)の登場から「あんこ」→「つぶあんorこしあん」の流れから「仁義なき戦い」へといつもの流れとなりましたのでまとめです

(過去の大戦)
つぶあんvsこしあん投資クラスタの仁義無き戦い|2013.10.07
つぶあんvsこしあん投資クラスタの仁義無き戦い 2014冬の陣|2014.02.11

» 記事の続きを読む

タグ

NISAの投資限度額倍増よりも恒久化を議論するべき

争い 戦い 競う アヒル


菅義偉官房長官は記者会見で現行100万円の少額投資非課税制度(NISA)について「倍増できないか検討していきたい」と表明しました(日本経済新聞

現行100万円が倍増で200万円ですか・・・(゚⊿゚)イラネ

それよりもNISAについて改善するべき箇所はいくらでもあります
その最先鋒となるのは非課税期間の恒久化
それとNISA制度の恒久化ではないでしょうか

(参考記事)NISA口座の利用状況等について(PDF:412KB) - 金融庁

» 記事の続きを読む

タグ

キャリア30年の経営コンサルタントが従来のマネジメントの考え方で真実だと思えたこと

グラフが書かれたプレゼン資料を指さす

申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。を読みました

ブクログでもレビューを書きましたが記事タイトル『キャリア30年の経営コンサルタントが従来のマネジメントの考え方で真実だと思えたこと』の件で書き残しておきたいメモがあったのでこのブログで残しておきます


読んでいると経営コンサルタントによるコンサルタント批判に見えてくるけれど実際は現状のコンサルタントの問題点の指摘とコンサルタントとの上手な付き合い方の本である

そもそも何故サブタイトル(コンサルタントはこうして組織をぐちゃぐちゃにする)にあるような刺激的なタイトルに向かうのかというとコンサルタントの得意なこと(論理的な分析、理論の構築)と欠けていること(実社会での経験)を理解していない経験者が必要以上にコンサルタントに依存している

» 記事の続きを読む

カテゴリ
タグ

号泣県議コンバーターで遊んでみた

頭をかかえる 悩む 困る

最近話題といえば、野々村県議の号泣会見ですがお手軽に変換できるコンバーターが登場したので、誰でもあの名シーンを再現することが可能になりました。

号泣県議コンバーター
こちらのサイトの枠内に好きな言葉を入力するだけで簡単に完成します。

ちなみに野々村県議の号泣会見はこんな感じです。

それでは投資クラスタがさっそく遊びはじめたのでYouTubeの県議を思い浮かべながらご鑑賞くださいww

» 記事の続きを読む

タグ

楽天銀行が手にした資金と失った信用について

詐欺 残念 うそ

楽天銀行では先月に満期1週間の円定期預金(年0.50%)、満期2週間の円定期預金(年0.30%)と条件の良い超短期の定期預金の取り扱いを開始しました(2014年6月24日)
(参考記事)楽天銀行 満期1週間0.50%、満期2週間0.30%の円定期預金の取扱いを開始

その1週間後に満期1週間、2週間ともに金利を0.05%に低下させました(2014年6月30日)
(参考記事)楽天銀行 満期1週間0.50%、満期2週間0.30%の円定期預金が本日より0.05%にひっそりと低下

その1週間後に再度金利を満期1週間0.10%、満期2週間0.06%と変更(2014年7月7日)
(参考記事)楽天銀行の超短期円定期預金金利がまさかの引上げ(1週間ぶり2回目)
※すべてインデックス投資日記@川崎さんよりリンク

この目まぐるしい金利変更に楽天銀行にて預金している顧客は振り回された模様
楽天銀行の行為は目先の顧客獲得に目が行き過ぎた結果、顧客無視の経営をしています

さて楽天銀行がホームページにて6月末日時点の口座数・預金残高を発表しましたので今年の推移を確認してみたいと思います

» 記事の続きを読む

タグ

債権と債券の違いを簡単に説明するとこうなる

えっ うそ ホント

ブログで債券について書く時に気をつけたいのが『債券』と『債権』のタイプミス
この間違いは個人ブログのみならずニュースなどでもやらかしてしまうこともあります

この『債券』と『債権』の違いについて簡単に説明しておきます

» 記事の続きを読む

タグ

投資家は大人時間が必修科目(大人時間はなぜ早い)

オフィス ビジネス 快適空間 仕事

2014年早いもので半分が終了しました
今年を振り返ると年末にツイッターで紅白歌合戦が盛り上がり(※すでに今年ではない)年明けの新宿インデックス投資ナイトで楽しんだあとは今日まであまり記憶がありません

子どもの頃のこの時期はクワガタやカブトムシ、神社の床下からアリジゴク(虫)を採ったり、缶蹴り、ファミコンなど勉強した記憶がないほど毎日、日が暮れるまで遊んでいました(※実際に勉強していない)

なぜ大人になると時間が経つのがこんなにも早いのか
大人時間はなぜ早いのか

街の風景からチョットしたことに2つほど気付きました

» 記事の続きを読む

タグ

ブログ公式Google+ページを開設しました

Google+ブログ公式ページを作成

ほったらかし投資のまにまにの公式Google+ページを開設しました

先ほど登録したばかりで今のところ内容がまったく充実していませんが今後のブログ更新はfeedlytwitterFacebookに引き続きGoogle+でもチェックできるようになりますのでGoogle+を利用しているユーザーさんは是非とも登録をよろしくお願いしますm(_ _)m

Google+ページ ほったらかし投資のまにまに
URL google.com/+ToyopNet129

» 記事の続きを読む

タグ

分配金に着目したETFレポートから見えたもの

キーボード 執筆 タイピング 書く

東証では月刊ETF・ETNレポートがPDFで読めますが今回の特別版は分配金利回りに着目したレポートだったのでチェックしてみました

ETFで好利回り投資~ 分配金に着目したETF投資のご紹介(2014年6月版)(PDF)

» 記事の続きを読む

タグ

2014年6月 人気記事ランキング

Google Analytics画像
Google Analyticsによるアクセス解析です

ページビュー数 47,583
先月 45,533(4.50%)

セッション 26,504
先月 24,823(6.77%)
※2014年4月から訪問数はセッションとなりました

ユーザー数 13,425
先月 12,758(5.23%)

6月も多くの方々に訪問していただき日記を書くモチベーションとなっています♪
最近はブログの本数よりも1つずつの質を高めようと傾向が変わってきたので15記事とあまり書けなかったのですが先月比で見ると上昇しているのでチョット嬉しいです(^^)

過去の人気記事ランキングはこちらからどうぞ

» 記事の続きを読む

タグ

各インデックスのパフォーマンス2014年6月

各インデックスのパフォーマンス2014年6月

 アセットクラス  先月末  今月末  騰落率 
国内株式14703154565.12
外国株式18603188291.21
外国株式H11845119791.13
新興国株式12212123190.87
国内債券10599106260.25
外国債券14073141140.29
外国債券H10491105180.25
新興国債券13015130660.39
新興国債券H12149122410.75
※Funds-iシリーズの基準価額からデータを取得
※騰落率は少数2位以下を切り捨て


今月はほとんどのアセットクラスが堅調となった月でした
とくにTOPIX(国内株式)が+5.12%と絶好調となった2014年6月でした
サッカーW杯で日本は予選敗退となりましたので対照的ですね・・・。
ヘッジありなしアセットの差が小さかったので為替は大きく変化しなかったのでしょうか
普段から重要な経済指標をチェックしないので記事を作成して改めて気付くことも多いです

過去の各インデックスのパフォーマンス記事は経済・景気動向から見ることができます

» 記事の続きを読む

タグ
Copyright © ほったらかし投資のまにまに All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます