2014年11月の記事一覧

ほったらかし投資のまにまに

個人型確定拠出年金・特定口座・NISAでコツコツ積立するインデックス投資家が投資信託の発展に一石を投じるブログ

月別アーカイブ:2014年11月

  • 2014/11/29経済・景気動向

     アセットクラス  先月末  今月末  騰落率 国内株式16427173665.71外国株式198102219012.01外国株式H11971125024.43新興国株式12890139748.4国内債券10720107790.55外国債券14889161398.39外国債券H10752108791.18新興国債券13550144206.42新興国債券H1207711999-0.64※Funds-iシリーズの基準価額からデータを取得※騰落率は少数2位以下を切り捨て今月は、いままでにないほど株式市場が大きく上昇しました。これにより、投...

    記事を読む

  • 2014/11/28もの思いにふける

    日本経済新聞電子版「わたしの投資論」にセゾン投信中野社長の記事が掲載されています。日本経済新聞電子版「わたしの投資論」に社長中野の取材記事が掲載されました。(本記事は、このコーナーの次回のタイトルが掲載されるまでは会員以外でも無料で読むことができます。) http://t.co/75J46peEYn— セゾン投信 (@saisonam) 2014, 11月 27日本経済新聞 > マネー > やさしい投資 > わたしの投資論投資は奪うものではなく...

    記事を読む

  • 2014/11/26ブログ運営その他

    今日めずらしくFC2ブログからメールをいただきました。内容は「FC2おすすめブログ」に認定の連絡とのこと。この「FC2おすすめブログ」とは、投信ブログでは水瀬ケンイチさんの梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーとkenzさんのインデックス投資日記@川崎しか君臨していない称号なのです。...

    記事を読む

  • 2014/11/25ブログ運営その他

    以前の記事「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2014」に投票したよで投票したファンドの結果発表が年明けの2015年1月9日に渋谷で発表されます!公式サイト 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2014...

    記事を読む

  • 2014/11/24ツイッターまとめ

    画像元 カップヌードル「本音と建前 篇」  日清食品グループ公式チャンネル【悲報】未経験なのに来年ピアノ発表会に立つ(2013.10.10作成)いまから1年前に起こった悪夢から練習をかさねてきて、昨日はピアノ発表会がありました。とうとう発表当日になりました(; ・`д・´) 最後(会場)の練習風景 【悲報】未経験なのに来年ピアノ発表会に立つ - 高配当ETFで戦略的インデックス投資日記 http://t.co/DBz9EzxmaR pic.twitt...

    記事を読む

  • 2014/11/22資産運用・投資

    預金バカ 賢い人は銀行預金をやめているを読みました。タイトルは『預金バカ』ですが、著者のである中野晴啓さんは『投資信託バカ』である。ただし中野さんに対する『バカ』は最高の褒め言葉として呼ばせていただきますが…。セゾン投信株式会社社長としての本なのですから、自社ファンドの宣伝をメインにしているのかと思いきや、第1章で資産運用についてのレクチャーは終了してしまいます。ところが、この本の最大のみどころは圧...

    記事を読む

  • 2014/11/21投資戦略

    インデックス投資とひとくくりに書いても、はじめてインデックス投資を実践するにあたって、最初に決めておくべきことがあります。初心に戻って、いまなら自分はこうかな?…と考えていることはこんな感じ。この記事を書くにあたって参考(刺激)になったブログアセット・アロケーションよりも重要なこと|レバレッジ投資実践日記【実践編4/完成】12月までに最適資産配分を導きだした!|Around40 コツコツ happy life...

    記事を読む

  • 2014/11/17投資信託・ETF

    SBIアセットマネジメントが運用するEXE-i(エグゼアイ)シリーズは、低コストな投資信託・個人型確定拠出年金対応ファンドとして注目があります。純粋なインデックスファンドと違い、シリーズの各ファンドはそれぞれ複数のETF(指数連動型上場投資信託)に投資を行う運用(ファンド・オブ・ファンズ)です。この運用方針は強みでもあるし弱みでもあるように思えます。そのEXE-iシリーズについて、より多くの個人投資家さんに理解さ...

    記事を読む

  • 2014/11/16もの思いにふける

    今夜のグノシーで『ブログ1記事をどれくらいの時間で書くか?』という記事を拝見しました。これは、今年最初のイベント(インデックス投資ナイト2014)にて、自分が各投信ブロガーさんや、コラムを書いている経済評論家さん、新聞記者さん‥と取材をしてブログ記事にした結果、いくつものツイートをいただいてなかなか興味深い検証結果だった思い出があります。(2014.01.14記事作成)ブログ記事書くのにどれくらい時間かかるのか調...

    記事を読む

  • 2014/11/14経済・その他ニュース

    画像元 NHK上記の画像のように、GPIFはいままでの国内債券重視だった安全志向から脱却して、株式比率が50%という大幅な運用方針の変換となります。(ロイター)日本の高齢化社会に逆行して攻撃的なポートフォリオとなりました。...

    記事を読む

  • 2014/11/12投資信託・ETF

    低コストで定評のあるSMTインデックスシリーズから、新たに「SMT インデックスバランス・オープン」「SMT 新興国REITインデックス・オープン」と、2つのファンドが登場することになりました!投資関係がわかる「有報速報」よりSMT インデックスバランス・オープン 有価証券届出書(PDF)SMT 新興国REITインデックス・オープン 有価証券届出書(PDF)...

    記事を読む

  • 2014/11/11ブログ運営その他

    読書の秋なんて言われますが本を読んでいますか?今回は、ほったらかし投資で基本的にすることがないインデックス投資家に、年1回のリバランスと一緒にオススメしたい年1回の良書再読習慣の提案です。このブログを読んでくれているカテゴリの住人は投資本のみならず、ビジネス書や自己啓発本、スポーツ選手の自伝や小説など様々な本を読んでいるひとが多い印象です。ブログがきっかけで知り合った人たちもまた多読派といっても過...

    記事を読む

  • 2014/11/10雑談

    「Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14」が消えた!日曜日、いつものように車でスーパーマーケットに食材を買い出しして、いつもどおりに帰宅して、いつもどおりにスマホやメモ帳などをタンスの上(所定の場所)に置き、いつものように昼飯を食べて、いつものように午後に出かけようとしたら悲劇が起こりました。「Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14」とは以前に書いたブログ記事から購入して使用してきたのですが、半年ほどたって、ここまで(1...

    記事を読む

  • 2014/11/07人気記事ランキング

    Google Analyticsによるアクセス解析ですGoogle Analyticsはとても多機能で、すべてを把握しているわけではありませんが、『人気記事ランキング』や『検索キーワード』をこのような感じで調べています(該当記事)9月(先月)と比較してみると緑色の結果が多いので良かったです(^^)単純にブログ記事の本数が9月(12本)から、10月(22本)と増えたことによります。ブログ記事は、体調・気力・体力を兼ね揃えないと書けませ...

    記事を読む

  • 2014/11/06投資信託ニュース

    現行制度では不可能されているNISA口座の金融機関変更やNISA口座の再開設が、2015年以降の制度改正により可能となります。これにより、(例えば)Aネット銀行でNISAを利用していたけれど、使い勝手が悪いので来年からはBネット証券でNISAをやることが可能となります。ネット証券大手の4社ではさっそく告知されています(SBI証券)NISA口座の金融機関変更が可能に!他社でNISA口座をお持ちでもSBI証券で開設できます(2015年~)(...

    記事を読む

  • 2014/11/05投資信託ニュース

    セゾン投信が運用する2つのファンド「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」(856.00億円)、「セゾン 資産形成の達人ファンド」(175.25億円)を合計した運用資産総額が1000億突破しました!セゾン投信1000億円おめでとうございます!...

    記事を読む

  • 2014/11/04雑談

    先週末(土曜日)は会社の休日を取り、自分にとっても母校である子どもたち(長男3年・次男1年)の授業参観と校内音楽会を観に小学校まで行ってきました。普段は見られない子どもたちの日常の風景は、大人である自分にとっては非日常であり、こういう休日なら毎週あってもいいのではないか?…ってくらい充実した楽しい時間の過ごし方です。※他の学年の児童達の音楽会風景...

    記事を読む

  • 2014/11/03ブログ運営その他

    「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2014」に投票する季節がやってきました!今回の投票に至るまでの過程が長いので目次を作成しました。こういった読者に対する「おもてなし」の心を当ブログから学んで帰っていただきたい所存です。 [目次]投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Yearとは自分の投票スタンスについて過去の投票はこんな感じでしたfoy2014でのノミネート候補ファンドはこちら今年も投票ファンドと配分を公開お...

    記事を読む

  • 2014/11/02投資信託・ETF

    「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2014」の投票が始まったので、自分のブログ記事の中から今年の出来事を振り返ります。この記事を中心にして、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2014」のファンドを投票をする予定です。もちろん、新設ファンドに限らず、今年を象徴するような投資信託・ETFに投票する場合もありますが、今年を振り返る意味でも注目されたファンドを年1回でも振り返ることは日本の投資信託の歴史を...

    記事を読む

  • 2014/11/01経済・景気動向

     アセットクラス  先月末  今月末  騰落率 国内株式16240164271.15外国株式1994619810-0.68外国株式H1199511971-0.2新興国株式1289712890-0.05国内債券10670107200.46外国債券14876148890.08外国債券H10686107520.61新興国債券13301135501.87新興国債券H11895120771.53※Funds-iシリーズの基準価額からデータを取得※騰落率は少数2位以下を切り捨て今月は、騰落レシオが70を下回る(該当記事)など、月半ばに国内外株式で大...

    記事を読む

各インデックスのパフォーマンス2014年11月

各インデックスのパフォーマンス2014年11月

 アセットクラス  先月末  今月末  騰落率 
国内株式16427173665.71
外国株式198102219012.01
外国株式H11971125024.43
新興国株式12890139748.4
国内債券10720107790.55
外国債券14889161398.39
外国債券H10752108791.18
新興国債券13550144206.42
新興国債券H1207711999-0.64
※Funds-iシリーズの基準価額からデータを取得
※騰落率は少数2位以下を切り捨て


今月は、いままでにないほど株式市場が大きく上昇しました。
これにより、投資家の資産残高も目標とした金額に到達した人もいたのではないでしょうか?

ほんのチョット前(10月半ば)まで、大きく売られていたのは何だったのでしょうか?
ただの押し目と言えるのですが、その時、その時で、タイミングを見計らうのは自分にとって困難ですのでコツコツ投資を基本に継続していくのみです。

過去の各インデックスのパフォーマンスは経済・景気動向カテゴリから見ることができます。

» 記事の続きを読む

タグ

投資は圧倒的に「与えるもの」だと知ってほしい

付箋とメモ

日本経済新聞電子版「わたしの投資論」にセゾン投信中野社長の記事が掲載されています。



日本経済新聞 > マネー > やさしい投資 > わたしの投資論
投資は奪うものではなく与えるもの(中野晴啓)

セゾン投信のツイートにもあるように次回記事が掲載されるまでに読みましょう。

» 記事の続きを読む

タグ

FC2おすすめブログの認定をいただきました

ありがとう 感謝

今日めずらしくFC2ブログからメールをいただきました。
内容は「FC2おすすめブログ」に認定の連絡とのこと。

この「FC2おすすめブログ」とは、投信ブログでは水瀬ケンイチさんの梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーとkenzさんのインデックス投資日記@川崎しか君臨していない称号なのです。

» 記事の続きを読む

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2014」は金曜渋谷で19時開催

猫画像2014 その8

以前の記事「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2014」に投票したよで投票したファンドの結果発表が年明けの2015年1月9日に渋谷で発表されます!

公式サイト 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2014

» 記事の続きを読む

タグ

ピアノは絶対に今回限りだといっても誰も信じてくれない日本語の不思議

カップヌードル「本音と建前 篇」  日清食品グループ公式チャンネル
画像元 カップヌードル「本音と建前 篇」  日清食品グループ公式チャンネル

【悲報】未経験なのに来年ピアノ発表会に立つ(2013.10.10作成)

いまから1年前に起こった悪夢から練習をかさねてきて、昨日はピアノ発表会がありました。


» 記事の続きを読む

タグ

セゾン投信誕生秘話を映画化したら絶対に観る

本を読む

預金バカ 賢い人は銀行預金をやめているを読みました。

タイトルは『預金バカ』ですが、著者のである中野晴啓さんは『投資信託バカ』である。
ただし中野さんに対する『バカ』は最高の褒め言葉として呼ばせていただきますが…。

セゾン投信株式会社社長としての本なのですから、自社ファンドの宣伝をメインにしているのかと思いきや、第1章で資産運用についてのレクチャーは終了してしまいます。

ところが、この本の最大のみどころは圧倒的に第2章と言い切ってよいでしょう!

» 記事の続きを読む

インデックス投資をはじめるのに最初に決めておく選択

キーボード 執筆 タイピング 書く

インデックス投資とひとくくりに書いても、はじめてインデックス投資を実践するにあたって、最初に決めておくべきことがあります。
初心に戻って、いまなら自分はこうかな?…と考えていることはこんな感じ。

この記事を書くにあたって参考(刺激)になったブログ
アセット・アロケーションよりも重要なこと|レバレッジ投資実践日記
【実践編4/完成】12月までに最適資産配分を導きだした!|Around40 コツコツ happy life

» 記事の続きを読む

カテゴリ
タグ

『EXE-iについてのよくある質問』がガチすぎて面白い件

男なら背中でいいね!

SBIアセットマネジメントが運用するEXE-i(エグゼアイ)シリーズは、低コストな投資信託・個人型確定拠出年金対応ファンドとして注目があります。

純粋なインデックスファンドと違い、シリーズの各ファンドはそれぞれ複数のETF(指数連動型上場投資信託)に投資を行う運用(ファンド・オブ・ファンズ)です。
この運用方針は強みでもあるし弱みでもあるように思えます。

そのEXE-iシリーズについて、より多くの個人投資家さんに理解されるためにホームページにて『EXE-iについてのよくある質問』というページがあるのですが、とてもマニアックで斬新な内容だったので紹介します。

» 記事の続きを読む

タグ

ブログ1記事をどれくらいの時間で書くか?を読んで

キーボード 執筆 タイピング 書く

今夜のグノシーで『ブログ1記事をどれくらいの時間で書くか?』という記事を拝見しました。

これは、今年最初のイベント(インデックス投資ナイト2014)にて、自分が各投信ブロガーさんや、コラムを書いている経済評論家さん、新聞記者さん‥と取材をしてブログ記事にした結果、いくつものツイートをいただいてなかなか興味深い検証結果だった思い出があります。

(2014.01.14記事作成)
ブログ記事書くのにどれくらい時間かかるのか調査結果と報告希望

» 記事の続きを読む

タグ

GPIFの資産配分比率が株式重視へ大幅転換

GPIF 新しい運用方針 NHK画像
画像元 NHK

上記の画像のように、GPIFはいままでの国内債券重視だった安全志向から脱却して、株式比率が50%という大幅な運用方針の変換となります。(ロイター

日本の高齢化社会に逆行して攻撃的なポートフォリオとなりました。

» 記事の続きを読む

タグ

SMTインデックスシリーズにバランスファンドと新興国REIT登場

SMTインデックスシリーズ

低コストで定評のあるSMTインデックスシリーズから、新たに「SMT インデックスバランス・オープン」「SMT 新興国REITインデックス・オープン」と、2つのファンドが登場することになりました!

投資関係がわかる「有報速報」より
SMT インデックスバランス・オープン 有価証券届出書(PDF
SMT 新興国REITインデックス・オープン 有価証券届出書(PDF

» 記事の続きを読む

タグ

年1回リバランスと一緒にオススメしたい年1回の良書再読習慣

ウォール街のランダム・ウォーカー 秋の読書

読書の秋なんて言われますが本を読んでいますか?
今回は、ほったらかし投資で基本的にすることがないインデックス投資家に、年1回のリバランスと一緒にオススメしたい年1回の良書再読習慣の提案です。

このブログを読んでくれているカテゴリの住人は投資本のみならず、ビジネス書や自己啓発本、スポーツ選手の自伝や小説など様々な本を読んでいるひとが多い印象です。

ブログがきっかけで知り合った人たちもまた多読派といっても過言ではない素晴らしい人達が多く、ブロガーさんがオススメと紹介してくれた本で興味をもったものは自分も実際に読みます。

そんな読書生活の中で、キラ星のごとく存在感のある良書というものがあります。
自分にとっては『ウォール街のランダム・ウォーカー』がそれに該当します。

» 記事の続きを読む

タグ

WiMAXルーターが見つからないで焦ったすえに至った理想のデータ通信

ブランコで黄昏れるビジネスマン ショボーン

Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14」が消えた!

日曜日、いつものように車でスーパーマーケットに食材を買い出しして、いつもどおりに帰宅して、いつもどおりにスマホやメモ帳などをタンスの上(所定の場所)に置き、いつものように昼飯を食べて、いつものように午後に出かけようとしたら悲劇が起こりました。

「Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14」とは以前に書いたブログ記事から購入して使用してきたのですが、半年ほどたって、ここまで(1時間ほど)紛失して探したのははじめてです。

(関連記事)WiMAXスマホやルーター電波を強化する
Try WiMAXレンタルに申し込んでみた
データ通信をWiMAX 2+(HWD14)に変更しました
契約して半月たらずで我が家にWiMAX2+アンテナを建ててくれました

» 記事の続きを読む

カテゴリ
タグ

2014年10月 人気記事ランキング

2014年10月 人気記事ランキング

Google Analyticsによるアクセス解析です
Google Analyticsはとても多機能で、すべてを把握しているわけではありませんが、『人気記事ランキング』や『検索キーワード』をこのような感じで調べています(該当記事

9月(先月)と比較してみると緑色の結果が多いので良かったです(^^)
単純にブログ記事の本数が9月(12本)から、10月(22本)と増えたことによります。

ブログ記事は、体調・気力・体力を兼ね揃えないと書けません。
そういう意味でも、先月は夏~初秋と比較しても調子が良かった感じです♪

Feedly(フィードリー)をはじめとしたRSSなどで新着記事をチェックしてくれると、毎度ブログにアクセスしなくても通知されるのでオススメします。
フェイスブックページでも、ここでは書いていないブログ記事の話を掲載しているのでチェックしてくれると嬉しいです。

過去の人気記事ランキングはこちらからどうぞ

» 記事の続きを読む

タグ

来年NISA口座の変更を考えている人に断られないための注意点

付箋とメモ

現行制度では不可能されているNISA口座の金融機関変更やNISA口座の再開設が、2015年以降の制度改正により可能となります。

これにより、(例えば)Aネット銀行でNISAを利用していたけれど、使い勝手が悪いので来年からはBネット証券でNISAをやることが可能となります。

ネット証券大手の4社ではさっそく告知されています


(SBI証券)
NISA口座の金融機関変更が可能に!他社でNISA口座をお持ちでもSBI証券で開設できます(2015年~)

(マネックス証券)
【Nisa】2015年以降の金融機関変更について

(楽天証券)
2015年のNISA制度変更について ~金融機関を変更できるようになります~

(カブドットコム証券)
他金融機関でNISA口座をお持ちの方もカブドットコム証券でNISA口座の開設が可能になります!

» 記事の続きを読む

タグ

セゾン投信の純資産総額1000億円突破おめでとうございます!

男なら背中でいいね!

セゾン投信が運用する2つのファンド「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」(856.00億円)、「セゾン 資産形成の達人ファンド」(175.25億円)を合計した運用資産総額が1000億突破しました!

セゾン投信1000億円おめでとうございます!

» 記事の続きを読む

これでいいのか?小学校の図書室の本がおかしい件

体育座りをして頭を抱える 悩む

先週末(土曜日)は会社の休日を取り、自分にとっても母校である子どもたち(長男3年・次男1年)の授業参観と校内音楽会を観に小学校まで行ってきました。

普段は見られない子どもたちの日常の風景は、大人である自分にとっては非日常であり、こういう休日なら毎週あってもいいのではないか?…ってくらい充実した楽しい時間の過ごし方です。

校内音楽会の風景
※他の学年の児童達の音楽会風景

» 記事の続きを読む

カテゴリ
タグ

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2014」に投票したよ

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2014

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2014」に投票する季節がやってきました!

今回の投票に至るまでの過程が長いので目次を作成しました。
こういった読者に対する「おもてなし」の心を当ブログから学んで帰っていただきたい所存です。

[目次]投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Yearとは
自分の投票スタンスについて
過去の投票はこんな感じでした
foy2014でのノミネート候補ファンドはこちら
今年も投票ファンドと配分を公開
おまけ画像

» 記事の続きを読む

タグ

2014年 ブログで取り上げたファンド

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2014

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2014」の投票が始まったので、自分のブログ記事の中から今年の出来事を振り返ります。

この記事を中心にして、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2014」のファンドを投票をする予定です。

もちろん、新設ファンドに限らず、今年を象徴するような投資信託・ETFに投票する場合もありますが、今年を振り返る意味でも注目されたファンドを年1回でも振り返ることは日本の投資信託の歴史を考える意味でも興味深いです。

他のブロガーさんは続々を投票を済ませていますが自分はこの記事の作成後に配分を決めます
ちなみに投資信託だけに限らずネット証券で起こった出来事も残しておきます ←自分用メモ
※今年とありますがFOYにあわせて2013年11月~2014年10月末までを収集

» 記事の続きを読む

タグ

各インデックスのパフォーマンス2014年10月

各インデックスのパフォーマンス2014年10月

 アセットクラス  先月末  今月末  騰落率 
国内株式16240164271.15
外国株式1994619810-0.68
外国株式H1199511971-0.2
新興国株式1289712890-0.05
国内債券10670107200.46
外国債券14876148890.08
外国債券H10686107520.61
新興国債券13301135501.87
新興国債券H11895120771.53
※Funds-iシリーズの基準価額からデータを取得
※騰落率は少数2位以下を切り捨て


今月は、騰落レシオが70を下回る(該当記事)など、月半ばに国内外株式で大きく売られていた状況でしたが、その後に大きく反発、しかも昨日は日本銀行が追加の金融緩和を決めたことで、日経平均株価は年初来高値に迫る勢いだったようです。

下記のTOPIXチャートを見ると、とても慌ただしい10月だったことがわかります。

過去の各インデックスのパフォーマンスは経済・景気動向カテゴリから見ることができます。

» 記事の続きを読む

タグ
Copyright © ほったらかし投資のまにまに All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます