2015年03月の記事一覧

ほったらかし投資のまにまに

個人型確定拠出年金・特定口座・NISAでコツコツ積立するインデックス投資家が投資信託の発展に一石を投じるブログ

月別アーカイブ:2015年03月

  • 2015/03/27投資信託ニュース

    半年前に、歴史的快挙!三井住友アセットマネジメントが直販開始を書きましたが、4月1日から直接販売を行う口座開設申込みと、いよいよプレスリリースが届きました。※三井住友トラスト・アセットマネジメントと勘違いしていたので記事内容を修正しています。その名もSMAM投信直販ネット!嫌な予感がする^^;(プレスリリース 2015年3月23日)投資信託 直接販売開始に関するお知らせ|三井住友アセットマネジメント気になる内容(取...

    記事を読む

  • 2015/03/26投資信託ニュース

    ニッセイアセットマネジメントから、TOPIX(東証株価指数)連動で年率0.29%(税抜)の、業界最安値インデックスファンドが登場します。その名も、<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド!!同社の低コストで定評のある、ニッセイ日経225インデックスファンドと競合するカテゴリでう。既存のニッセイTOPIXオープンはどうなるんだろ・・・?ファンドの併合?購入・換金手数料なしシリーズのホームページ...

    記事を読む

  • 2015/03/25投資信託ニュース

    日興アセットマネジメントが運用する5銘柄のETFが、純資産総額が減少していることから繰り上げ償還の方向で進んでいます。(日本取引所グループ)監理銘柄(確認中)の指定 —上場インデックスファンドTOPIX100 日本大型株ほか4銘柄(日興アセットマネジメント)ETFコラムNo.35 上場廃止・繰上償還...

    記事を読む

  • 2015/03/23投資戦略

    先月に書いた記事リーマン・ショックを知らない投資家に伝えたいことが、カンさんのブログ記事でシェアされました。(カン・チュンドのインデックス投資のゴマはこう開け!)セゾンバンガードの「災い」と「幸い」シェアされたことで、自分のブログ記事を見返したのですが、もしかしたら投資信託の基準価額についてチョット勘違いしちゃうかなぁ~となりそうな表現があったので、今回の記事で補足します。...

    記事を読む

  • 2015/03/22雑学

    冬のインフルエンザ対策(養命酒とホットポカリで風邪知らずの絶好調体質となりました)と、春の花粉症対策グッズ(数ある花粉症対策グッズで一番のお気に入りは鼻栓でしたという話)(花粉症対策に求めるのは完全勝利ではなく軽減させてくれること)に続いて、自分が日頃からおこなっている筋力トレーニング方法を紹介します。日々の仕事に追われていると、運動をすることがないことに気付きます。来年には40歳になる『おっさん...

    記事を読む

  • 2015/03/19投資信託ニュース

    日本経済新聞によると、日経平均株価が15年ぶりに1万9000円の大台を回復したようです。米国のヤフーファイナンスでは、10年以上の長期チャートが見れるので、2000年からの日経平均株価(Nikkei 225)と、ドル円(USD / JPY)を確認してみました。...

    記事を読む

  • 2015/03/18投資信託ニュース

    本日(2015年3月18日)、UBSグループが組成する ETF10銘柄が新規上場します。東証 : 3月18日(水)、 世界最大規模の資産を運用するUBSグループが組成する ETF10銘柄が新規上場します ~「UBS ETFシリーズ」第1弾~欧州ETFに強みがある印象ですが、個人的に面白いと思ったのは『UBS ETF 先進国株』(PDF)、略称『UBS先進国株』というETFです。すでに投信ブロガーでは記事にしているのも拝見します。UBSグ...

    記事を読む

  • 2015/03/15経済・その他ニュース

    フクリさんのブログによると、2015年3月14日にNHKスペシャルで放送された『世界”牛肉”争奪戦』にて、小麦や大豆価格を上げているのはインデックスファンドとの話題があったようです。(フクリの海外ETF長期投資ブログ)インデックスファンドが私たちの実生活に悪影響を与えているインデックス投資家からすれば、5年以上前から議論されていたことだったがNHK・・・。...

    記事を読む

  • 2015/03/14ブログ運営その他

    3月も中盤となりましたので、金曜日締めで投資にチャレンジ!eMAXIS「ポートフォリオの達人」の第6期運用報告書です。参加者リストはこちらを参考にしてください第3回開戦!eMAXIS「ポートフォリオの達人」参加者リスト ファンド名  騰落率(%)  基準日  終値 eMAXIS TOPIXインデックス2.38%1856419005eMAXIS 国内債券インデックス-0.43%1110211054eMAXIS 国内リートインデックス-4.49...

    記事を読む

  • 2015/03/12投資戦略

    WATANKOさんの自分の資産運用のコストを「みえる化」してみる(資産運用でスーパーカーを手に入れよう!)をきっかけに、自身の運用コストを計算したり、率ではなく金額で知ることの重要性、資産規模が大きくなることを前提としたコスト意識の重要性についての話が盛り上がりました。(資産運用でスーパーカーを手に入れよう!)自分の資産運用のコストを「みえる化」してみる自身のポートフォリオにおける運用コストで月々の水道...

    記事を読む

  • 2015/03/11投資信託ニュース

    ついに待望とされてきた、SBI証券の外国株式と海外ETFにおける特定口座対応を、2015年内(予定)を目処に実施すると発表されました!(プレスリリース)外国株式における特定口座対応のお知らせ|SBI証券プレスリリースの中にも記載されていますが、特定口座のメリットは、自身で譲渡損益や為替の計算作業などをすることなく、煩雑な確定申告や納税手続きの負担が軽減されること。所得税・住民税をSBI証券が源泉徴収して納付するこ...

    記事を読む

  • 2015/03/09雑学

    数ある花粉症対策グッズで一番のお気に入りは鼻栓でしたという話から10日以上経過して、最近は『花粉がツラい』『鼻水が止まらない』などの話をツイッターでも見るようになってきました。今シーズンの花粉症対策グッズは、ピットストッパー(鼻栓)を使用しているだけなのですが、いまのところ例年ならマスク必着の時期でもマスクなしの生活をしていることもあり、満足のいくグッズとして活躍中です。ピットストッパーR 3個入(2011...

    記事を読む

  • 2015/03/07投資信託ニュース

    先月の話ですが、バンガード・インベストメンツ・ジャパンのホームページやメールマガジンのお知らせで、大きなニュースが2つほど届きました。2015/2/950本の米国籍バンガードETF™の新規取扱いを開始~ETF取扱い本数は計67本に~2015/2/27VTを含む5本の米国籍バンガードETF™の経費率改定のお知らせ50本もの米国籍バンガードETFの追加によって、いままで投資できなかかったバリューETFや業種別ETF・債券ETF…と対象が一気に拡...

    記事を読む

  • 2015/03/06人気記事ランキング

    Google Analyticsによるアクセス解析です。Google Analyticsはとても多機能で、すべてを把握しているわけではありませんが、『人気記事ランキング』や『検索キーワード』をこのような感じで調べています。2月は日数が少ないこともあり18本という結果でしたが、ブログアクセスアップ&SEO対策について学んできたことが活かせるのか、どんな成果が出るのは今後が楽しみです。最近は、新着記事と過去記事の手直しを同じくらいの時間を...

    記事を読む

  • 2015/03/03その他の本

    日本人のためのピケティ入門を読みました。700ページもある原典を思いっきり要約しているので、ピケティの『21世紀の資本』をどこまで理解できているのか、甚だ疑問ではありますが、『日本人のためのピケティ入門』を読んで思いついた感想なんてものを書いてみます。結論としては水瀬ケンイチさんのピケティの教えのメリットをもっとも簡単に享受する方法(梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー)とほぼ同じ結果でしたので、違っ...

    記事を読む

  • 2015/03/01経済・景気動向

    2015年2月は、先月の反動からか海外株式が戻してきました。国内株式もまた好調だったようですが、円安による海外投資家なのか、GPIFなどによる官製相場なのか、自分にはよくわかりません。結果として『上がったんだなぁ~』程度の認識で、現在のところアセットアロケーションの変更など何か手を加えることはないです。(最近の相場に対しての心境)2015.02.07 リーマン・ショックを知らない投資家に伝えたいこと アセットクラス...

    記事を読む

三井住友アセットマネジメントの直販に全インデックス投資家が期待すること

三井住友アセットマネジメントの直販に期待すること

半年前に、歴史的快挙!三井住友アセットマネジメントが直販開始を書きましたが、4月1日から直接販売を行う口座開設申込みと、いよいよプレスリリースが届きました。
※三井住友トラスト・アセットマネジメントと勘違いしていたので記事内容を修正しています。

その名もSMAM投信直販ネット!嫌な予感がする^^;

(プレスリリース 2015年3月23日)
投資信託 直接販売開始に関するお知らせ|三井住友アセットマネジメント

気になる内容(取り扱いファンド)というと・・・まだ4本しかないのですね。。。
多すぎるラインナップも、迷う理由になってしまい好きではありませんが、4本では少なすぎる印象ですので、自社ファンドといっても10~20ファンドくらいがちょうどよいかな。

» 記事の続きを読む

ニッセイAMから信託報酬0.29%(税抜)のTOPIXインデックスファンド登場

ニッセイAMから信託報酬0.29%(税抜)のTOPIXインデックスファンド登場

ニッセイアセットマネジメントから、TOPIX(東証株価指数)連動で年率0.29%(税抜)の、業界最安値インデックスファンドが登場します。

その名も、<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド!!

同社の低コストで定評のある、ニッセイ日経225インデックスファンドと競合するカテゴリでう。
既存のニッセイTOPIXオープンはどうなるんだろ・・・?ファンドの併合?

購入・換金手数料なしシリーズのホームページによる公式なアナウンスはありませんが、EDINETやモーニングスターの新設ファンド情報などで知ることができます。

» 記事の続きを読む

日興のETF5銘柄が監理銘柄 繰上償還・上場廃止へ

日興のETF4銘柄が監理銘柄 繰上償還・上場廃止へ

日興アセットマネジメントが運用する5銘柄のETFが、純資産総額が減少していることから繰り上げ償還の方向で進んでいます。

(日本取引所グループ)
監理銘柄(確認中)の指定 —上場インデックスファンドTOPIX100 日本大型株ほか4銘柄

(日興アセットマネジメント)
ETFコラムNo.35 上場廃止・繰上償還

» 記事の続きを読む

投資信託の基準価額で割高・割安はわかりません

投資信託の基準価額で割高・割安はわかりません

先月に書いた記事リーマン・ショックを知らない投資家に伝えたいことが、カンさんのブログ記事でシェアされました。

(カン・チュンドのインデックス投資のゴマはこう開け!)
セゾンバンガードの「災い」と「幸い」

シェアされたことで、自分のブログ記事を見返したのですが、もしかしたら投資信託の基準価額についてチョット勘違いしちゃうかなぁ~となりそうな表現があったので、今回の記事で補足します。

» 記事の続きを読む

運動していますか? 水中ウォーキングしています

運動していますか? 水中ウォーキングしています

冬のインフルエンザ対策(養命酒とホットポカリで風邪知らずの絶好調体質となりました)と、春の花粉症対策グッズ(数ある花粉症対策グッズで一番のお気に入りは鼻栓でしたという話)(花粉症対策に求めるのは完全勝利ではなく軽減させてくれること)に続いて、自分が日頃からおこなっている筋力トレーニング方法を紹介します。

日々の仕事に追われていると、運動をすることがないことに気付きます。

来年には40歳になる『おっさん』(自分)にとって、高校時代の部活動ように、毎日5㎞のランニングや腕立て伏せ・腹筋を100回なんて芸当はできません。

その代わり、苦しくなくトレーニングする方法と、高校生よりは自由に使える資金があるから(多分…)効率よくトレーニング方法を実践しています。

自分にとって唯一のトレーニング方法…それは週に一回程度の水中ウォーキングです。

» 記事の続きを読む

日経平均15年ぶり1万9500円台乗せ 現在の心境を再確認

収穫

日本経済新聞によると、日経平均株価が15年ぶりに1万9000円の大台を回復したようです。

米国のヤフーファイナンスでは、10年以上の長期チャートが見れるので、2000年からの日経平均株価(Nikkei 225)と、ドル円(USD / JPY)を確認してみました。

» 記事の続きを読む

MSCIワールド・インデックス連動ETFのUBS先進国株【1394】が登場!

MSCIワールド・インデックス連動ETFのUBS先進国株【1394】が登場!

本日(2015年3月18日)、UBSグループが組成する ETF10銘柄が新規上場します。

東証 : 3月18日(水)、 世界最大規模の資産を運用するUBSグループが組成する ETF10銘柄が新規上場します ~「UBS ETFシリーズ」第1弾~

欧州ETFに強みがある印象ですが、個人的に面白いと思ったのは『UBS ETF 先進国株』(PDF)、略称『UBS先進国株』というETFです。

すでに投信ブロガーでは記事にしているのも拝見します。
UBSグループから欧州株式市場を中心とした10本のETFを3月18日より上場(cubの資産形成実践日記)
[ETF] ETFが色々と上場しますのでチェック(かえるの気長な生活日記。)
UBSが管理報酬0.2%のMSCIヨーロッパ連動ETF(1386)を東証へ上場へ(ホンネの資産運用セミナー)

» 記事の続きを読む

コモディティ関連インデックスから流入するマネーは17兆円!

食料 食べ物 コモディティ

フクリさんのブログによると、2015年3月14日にNHKスペシャルで放送された『世界”牛肉”争奪戦』にて、小麦や大豆価格を上げているのはインデックスファンドとの話題があったようです。

(フクリの海外ETF長期投資ブログ)
インデックスファンドが私たちの実生活に悪影響を与えている

インデックス投資家からすれば、5年以上前から議論されていたことだったがNHK・・・。

» 記事の続きを読む

kenzの肉体は砕けぬ!折れぬ!!朽ちぬ!!! 第3回ポートフォリオの達人 第6期運用報告書

ファイティング!かまきり 戦い

3月も中盤となりましたので、金曜日締めで投資にチャレンジ!eMAXIS「ポートフォリオの達人」の第6期運用報告書です。

参加者リストはこちらを参考にしてください
第3回開戦!eMAXIS「ポートフォリオの達人」参加者リスト

 ファンド名  騰落率(%)  基準日  終値 
eMAXIS TOPIXインデックス2.38%1856419005
eMAXIS 国内債券インデックス-0.43%1110211054
eMAXIS 国内リートインデックス-4.49%2618225006
eMAXIS 先進国株式インデックス-0.92%2261522406
eMAXIS 先進国債券インデックス-0.72%1414614044
eMAXIS 先進国リートインデックス0.30%2610226180
eMAXIS 新興国株式インデックス-2.80%1457414166
eMAXIS 新興国債券インデックス-3.14%1365513226
eMAXIS 新興国リートインデックス-4.82%1301712390


記事タイトルにもあるように、kenzさん(中立型)が何をしでかしたのかは最後に♪

今週も積極型で参戦しているつばささんが、圧倒的なパフォーマンスで全カテゴリー(総合)でも、現在1位に君臨しています。

我がチーム『おっぱいバレー』も賞金圏内の3位と躍進しています♪

早いもので、次回は最終報告書となります。
3ヶ月の短いコンテスト期間でしたが、最後の勝者は誰になるのか?
ひと波乱があれば、誰が上位にくるのか、まだまだ予断を許しません。

» 記事の続きを読む

目標とする資産残高から将来の運用コスト(金額ベース)を知ろう

お金を夢見る老夫婦  考える

WATANKOさんの自分の資産運用のコストを「みえる化」してみる(資産運用でスーパーカーを手に入れよう!)をきっかけに、自身の運用コストを計算したり、率ではなく金額で知ることの重要性、資産規模が大きくなることを前提としたコスト意識の重要性についての話が盛り上がりました。

(資産運用でスーパーカーを手に入れよう!)
自分の資産運用のコストを「みえる化」してみる
自身のポートフォリオにおける運用コストで月々の水道光熱費が払える。
もしも(平均的な)アクティブファンドの運用コストなら年間で軽自動車が買えちゃう。。。

(梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー)
資産1000万円どころか1億円近くなると、ますます運用コストが重要になってくる
積立投資でも10年20年と投資額が大きくなるほどコストに対する重要性も増すよ。

(ホンネの資産運用セミナー)
ポートフォリオ全体の実質維持コストは約0.24%(確定拠出型年金を除くと約0.20%)
(国内ETF中心)ゆうきさんのポートフォリオ全体の実質維持コストは約0.24%とのこと。

(Passiveな投資とActiveな未来)
【訂正あり】自分の運用コストを計算した結果見えてきたものはとんでもない大きなものだった!
(海外ETF中心)ybさんの運用コストは(実質コストベース):年率0.1470%とのこと。

(吊られた男の投資ブログ)
インデックス投資で発生するコストってなんだ?
インデックス投資で発生する様々なコストについての話。

» 記事の続きを読む

SBI証券 外国株式と海外ETFにおける特定口座対応を発表

歓喜 おーっ! 喜び

ついに待望とされてきた、SBI証券の外国株式と海外ETFにおける特定口座対応を、2015年内(予定)を目処に実施すると発表されました!

(プレスリリース)
外国株式における特定口座対応のお知らせ|SBI証券

プレスリリースの中にも記載されていますが、特定口座のメリットは、自身で譲渡損益や為替の計算作業などをすることなく、煩雑な確定申告や納税手続きの負担が軽減されること。

所得税・住民税をSBI証券が源泉徴収して納付することで、確定申告を不要とすることも可能です。

» 記事の続きを読む

花粉症対策に求めるのは完全勝利ではなく軽減させてくれること

スギ花粉

数ある花粉症対策グッズで一番のお気に入りは鼻栓でしたという話から10日以上経過して、最近は『花粉がツラい』『鼻水が止まらない』などの話をツイッターでも見るようになってきました。

今シーズンの花粉症対策グッズは、ピットストッパー(鼻栓)を使用しているだけなのですが、いまのところ例年ならマスク必着の時期でもマスクなしの生活をしていることもあり、満足のいくグッズとして活躍中です。

ピットストッパーR 3個入ピットストッパーR 3個入
(2011/07/15)
バイオインターナショナル

商品詳細を見る
※効果は個人差があります

花粉症は完全に克服できたのかというと、くしゃみや鼻水がでる時もあります。

それでは効果がないじゃん!という考えもあるのでしょうが、自分は花粉症対策について期待することはこんな感じです。

» 記事の続きを読む

バンガードの進撃により最初から海外ETFという選択肢も整ってきた

バンガード

先月の話ですが、バンガード・インベストメンツ・ジャパンのホームページやメールマガジンのお知らせで、大きなニュースが2つほど届きました。

2015/2/9
50本の米国籍バンガードETF™の新規取扱いを開始~ETF取扱い本数は計67本に~

2015/2/27
VTを含む5本の米国籍バンガードETF™の経費率改定のお知らせ

50本もの米国籍バンガードETFの追加によって、いままで投資できなかかったバリューETFや業種別ETF・債券ETF…と対象が一気に拡大しました。

さらに日本人投資家にとって人気のある、VT(バンガード・トータル・ワールド・ストックETF)をはじめとしたETFの経費率が、更に低下という素晴らしいニュース。

日本では信託報酬の引き下げは、なかなか見ることがありませんが、米国の経費率は日本で言う『その他の経費』を含んだ実質コストであり、経費率は毎年決算日に見直され変動します。

運用次第によっては、経費率が上昇する可能性もあるのですが、バンガードETFでは経費率が低下することはっても、上昇したという話は聞いたことがありません。まさにグッジョブ!

» 記事の続きを読む

タグ

2015年2月 人気記事ランキング

パソコンを使う子どもたち 注目 人気

Google Analyticsによるアクセス解析です。

Google Analyticsはとても多機能で、すべてを把握しているわけではありませんが、『人気記事ランキング』や『検索キーワード』をこのような感じで調べています。

2月は日数が少ないこともあり18本という結果でしたが、ブログアクセスアップ&SEO対策について学んできたことが活かせるのか、どんな成果が出るのは今後が楽しみです。

最近は、新着記事と過去記事の手直しを同じくらいの時間をかけています(^^)

Feedly(フィードリー)をはじめとしたRSSなどで新着記事をチェックしてくれると、毎度ブログにアクセスしなくても通知されるのでオススメします。
フェイスブックページでも、ここでは書いていないブログ記事の話を掲載しているのでチェックしてくれると嬉しいです。

当ブログのアクセス解析 2015年2月

» 記事の続きを読む

タグ

r>g ですがrは誰でも投資できる素晴らしい時代ですよ

1万円札束の上に小さなビジネスマン

日本人のためのピケティ入門を読みました。

700ページもある原典を思いっきり要約しているので、ピケティの『21世紀の資本』をどこまで理解できているのか、甚だ疑問ではありますが、『日本人のためのピケティ入門』を読んで思いついた感想なんてものを書いてみます。

結論としては水瀬ケンイチさんのピケティの教えのメリットをもっとも簡単に享受する方法(梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー)とほぼ同じ結果でしたので、違った視点で書いています。

» 記事の続きを読む

各インデックスのパフォーマンス2015年2月

各インデックスのパフォーマンス2015年2月

2015年2月は、先月の反動からか海外株式が戻してきました。
国内株式もまた好調だったようですが、円安による海外投資家なのか、GPIFなどによる官製相場なのか、自分にはよくわかりません。

結果として『上がったんだなぁ~』程度の認識で、現在のところアセットアロケーションの変更など何か手を加えることはないです。

(最近の相場に対しての心境)
2015.02.07 リーマン・ショックを知らない投資家に伝えたいこと


 アセットクラス  先月末  今月末  騰落率 
国内株式17432187737.69%
外国株式21502227235.68%
外国株式H12379129884.92%
新興国株式13458138793.13%
新興国債券H11758118080.43%
外国債券15822158510.18%
国内債券1088510823-0.57%
外国債券H1119611132-0.57%
新興国債券1366013492-1.23%

» 記事の続きを読む

Copyright © ほったらかし投資のまにまに All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます