
子どもが「不忍池でミニリュウを探してカイリュウを作りたい!」と最近よく言ってきます。
どうやら友達にカイリュウを持っている子がいるらしい。。。
仕方がないので日曜日に電車に乗って上野までやってきました!
せっかく久しぶりに都内に行くので気になっていたことをチェックすることにしました。
- 今でもポケモンを探している人は多くいるのか?
- ホントにミニリュウの巣は存在するのか?
- 社会問題にもなっているポケモンGOをしている人達のマナーはどうなのか?
- ポケモンGOで過ごす日曜日というのはどんな感じなのか?
月別アーカイブ:2016年10月
子どもが「不忍池でミニリュウを探してカイリュウを作りたい!」と最近よく言ってきます。どうやら友達にカイリュウを持っている子がいるらしい。。。仕方がないので日曜日に電車に乗って上野までやってきました!せっかく久しぶりに都内に行くので気になっていたことをチェックすることにしました。今でもポケモンを探している人は多くいるのか?ホントにミニリュウの巣は存在するのか?社会問題にもなっているポケモンGOをしてい...
ポケモンGOは歩くと卵が孵化してポケモンゲットしたり、相棒ポケモンがアメを見つけてきたりと「歩くこと」が非常に重要なゲームです。その「歩く」はなかなか難しく時速10㎞を超えるとダメなので、自転車を含めた乗り物のほとんどが距離をカウントしません。ネットでは自動孵化装置としてプラレールや扇風機が出てきますが、まったく距離を稼げないガセ情報であったりするものです。自動孵化装置 ポケモンGO 扇風機|Google検索そ...
以前に「iシェアーズ MSCI ACWI ETF」(ACWI)と「iシェアーズ グローバル生活必需品 ETF」(KXI)を比較したことがあるのですが、前回が2009年~2013年までの期間でしか比較できなかったので今回はアップデート版です。 参考 GPIFは高ROEより生活必需品セクターを重視するべき(2014-06-22)「iシェアーズ MSCI ACWI ETF」(ACWI)と「iシェアーズ グローバル生活必需品 ETF」(KXI)はともにブラックロックが運用する...
以前にeMAXISシリーズが純資産の増加で信託報酬が引き下がる「受益者還元型」を3ファンドに導入しましたが、三菱UFJ国際投信のプレスリリースによると17ファンドに対象を拡大、さらにはアウターガイさんの情報によると3ファンドが追加で導入されるようです。『eMAXISシリーズ』における “受益者還元型”信託報酬率の適用ファンド拡大に関するお知らせ|三菱UFJ国際投信プレスリリース(PDF)eMAXISシリーズの3ファンドが受益者還元...
投資や資産運用に興味をもった初心者が最初にすることのひとつに、投資信託やETFを購入するためにネット証券の口座開設があります。投資信託やETFなどでインデックス投資をするにしても一昔前なら特定口座だけの比較で済むので単純でしたが、最近では非課税口座としてNISA口座もあれば、2017年から誰でも加入できるようになるiDeCo口座(個人型確定拠出年金)もあります。資産運用ブログを日々更新していると各ネット証券の事情な...
当ブログでは(なるべく)投資信託の信託報酬を書く時に、信託報酬(運用管理費用)がどのように配分されているのかを書き残しています。信託報酬の配分とは、委託会社・販売会社・受託会社の取り分であり、投資家が購入した投資信託における保有コストの対価の分配先となっています。委託会社・販売会社・受託会社と書かれても業界用語みたい(法律上の表記)なので、それぞれ運用会社(←委託会社)・販売会社・信託銀行(←受託会...
ニッセイアセットマネジメントが運用する<購入・換金手数料なし>シリーズの7本を信託報酬を引き下げると発表しました!今月になって日本経済新聞で<購入・換金手数料なし>シリーズの信託報酬引き下げの報道がありましたが、予想以上に早い発表となりました。 参考 購入・換金手数料なしシリーズに信託報酬引き下げの情報!今年のfoy2016投票も公式発表待ち(2016-10-11)<購入・換金手数料なし>シリーズ7商品の...
当ブログのテンプレートをレスポンシブWebデザイン対応に変えました。FC2ブログで書いていたので、いままでパソコンで見る画面とスマホで見る専用ページは別々のテンプレートで作成されていて、まったく違うデザインでした。レスポンシブデザインとは、Webデザインの手法の一つで、様々な種類の機器や画面サイズに単一のファイルで対応すること。レスポンシブデザインとは|レスポンシブWebデザイン|RWD|responsive design - 意...
最近気付いたのですが、たわらノーロードの専用サイトではファンド情報に累積分配金がわかりやすく大文字&太字で記載されていて分配金を吐き出さない気持ちが伝わってきます。分配金を吐き出すと課税後の目減りした分配金を再投資することから、運用効率低下の面でインデックス投資家は概ね分配金に対して、できるだけ無分配(もしくは出しても極めて小額)で運用されることを望んでいます。そういう意味でもベンチマークが配当込...
主要インデックスファンドの成績 2016年完全版をアップデートしました各運用会社のインデックスファンドシリーズが充実してきた昨今、どれも同じベンチマークに連動しているので、どの投資信託がインデックスファンドとして良い運用をしているのかわからないこともしばしば。「マンスリーレポート」や「月報」を見れば、ベンチマークとの差異の少なさから優秀なインデックスファンドを調べることができますが、そもそも各社が公開...
追記 <購入・換金手数料なし>インデックスファンド7本の信託報酬を引き下げを発表!(2016-10-21)まだ確定情報ではありませんが、ニッセイアセットマネジメントが運用する低コストインデックスファンド<購入・換金手数料なし>シリーズの信託報酬を引き下げるとの報道がありました。 参考 個人型DCに割安投信続々、数百万円お得も|日本経済新聞複数の投信販売会社の幹部は「ニッセイアセットは近く...
iFreeインデックスシリーズ専用サイトにある資産運用を提案「iツール」を体験してみました。資産運用の手助けをするツールは他の運用会社でも積極的にサービス展開されています。iFreeは大和証券投資信託委託株式会社が運用するインデックスファンドです。販売会社主導ではなく低コストインデックスファンド専用サイトの関連サイトなので、提案されるファンドにボッタクリ商品が混じらないことから個人投資家にとって役に立つツー...
各運用会社がネット証券を中心に低コストなインデックスファンドを取扱っています。インデックスファンドは株式・債券・REITの他にも国内・海外(先進国・新興国)と細分化されますので、最初から必要とするアセットクラスを決めていないと、どのファンドを求めているのか初心者にはよくわからないかもしれません。そこで各運用会社はインデックスファンド専用サイトを立ち上げている場合が多いです。今回はインデックスファンド専...
追記(2017年12月15日)DCニッセイ日経225インデックスファンドAの信託報酬を0.19%→0.169%に引下げ発表DCニッセイインデックスファンド2本の信託報酬引下げ発表!SBI証券のiDeCoラインナップですが、先月に引き続きラインナップ拡充のお知らせです!アウターガイさんのブログで知りました。2016年11月8日から追加される気になる3ファンドは以下になります。DCニッセイ日経225インデックスファンドADCニッセイJ-REITインデックス...
コンビニのレジの横には募金箱が設置されています。2016年で言えば熊本の震災や台風の影響による水害など、国内で災害が起こると募金がクローズアップされていますが常時レジの横には募金箱が置かれています。もっと効率よく寄付金が欲しているところに効率よく運ばれる金融機関やNPO(非営利団体)があるのでしょうが、自分の場合はもっとも身近なコンビニ(ショッピングモールも)の中身が見えるアクリルでできた透明な募金箱に...
2016年10月 人気記事ランキングをアップデートしました2016年の人気記事ランキングも公開しています2016年9月は以前から公募されていた個人型確定拠出年金の愛称が『iDeCo』に決定!楽天証券のiDeCoのラインナップが発表されたことにより、楽天証券とSBI証券によるiDeCo向け低コスト投信競争に拍車がかかりました。楽天証券ではセゾン投信の2ファンドSBI証券ではひふみ年金低コストなインデックスファンドだけでなく直販系投信の取...
ミニリュウを探しにポケモンGOのために不忍池まで行ってきました!
自動孵化装置の扇風機を一晩回してポケモンGOがどこまで進むのかを実際に試してみた
全世界株式(ACWI)とグローバル生活必需品セクター(KXI)のトータルリターンを比較してみた
eMAXISシリーズの「受益者還元型」信託報酬が追加されました
ネット証券の口座開設(iDeCo・NISA)はSBI証券と楽天証券がおすすめ
<購入・換金手数料なし>インデックスファンド7本の信託報酬を引き下げを発表!
ブログテンプレートをレスポンシブWebデザイン対応に変更しました
レスポンシブデザインとは、Webデザインの手法の一つで、様々な種類の機器や画面サイズに単一のファイルで対応すること。レスポンシブデザインとは|レスポンシブWebデザイン|RWD|responsive design - 意味 / 定義 / 解説 / 説明 : IT用語辞典
たわらノーロードの専用サイトは分配金を吐き出さない気持ちが伝わってくる
購入・換金手数料なしシリーズに信託報酬引き下げの情報!今年のfoy2016投票も公式発表待ち
複数の投信販売会社の幹部は「ニッセイアセットは近く、購入・換金手数料なしシリーズの投信8本全部を、同じ資産クラスのiFreeをよりに引き下げると聞いている」と口をそろえる。
iFreeの資産運用を提案「iツール」は体験してみる価値あり!
運用会社のインデックスファンド専用サイトを見比べたら欲しい情報がわかってきた
SBI証券のiDeCoに日経225・国内REIT・ダウ平均のインデックスファンドが登場
2016年9月 人気記事ランキング iDeCo誕生でiDeCo向け低コスト投信競争に拍車がかかりました