
早いもので2016年のブログ記事は今回でラストです。
最後は当ブログがどこから訪れてくるのか「逆アクセスランキング」を調べてみました。
いつもお世話になっているう有名ブログが続々ランクインしています。
月別アーカイブ:2016年12月
早いもので2016年のブログ記事は今回でラストです。最後は当ブログがどこから訪れてくるのか「逆アクセスランキング」を調べてみました。いつもお世話になっているう有名ブログが続々ランクインしています。...
2016年の各インデックスのパフォーマンスを振り返ってみると、円高が進んでいましたが11月頃から年末に向けて急激な円安が進みました。まさに「行って来い」の1年です。国内株式と先進国債券の成績は不調に終わり、ヘッジ外株やヘッジ外債などヘッジなし資産より比較的低リスクな資産が好調な成績を収めています。新興国株式が他の株式アセットクラスよりもプラスになったのは、2015年の成績(-14.79%)がブッチギリで悪かった反動...
各インデックスのパフォーマンス2017年1月をアップデートしました過去13年間で12月は10回も上昇すると言われるほど年末の株式市場は好調になりやすい時期らしいのですが、2016年12月もまた国内・先進国・新興国の株式はプラスに終わりました。…とは言え、12月だけ株式市場に参戦すれば高確率で勝てるのかと考えるのは短絡的です。12月が高確率で勝てるという根拠は薄いですし、毎年12月だけ参加~売り抜くには売買コストがかさみま...
もうすぐ2016年も終わりになりますので、当ブログの年間ランキングを調べてみました。毎月公開している人気記事ランキングと違い、年間のように長期になるほど新着記事よりも何年も前に書いていた古い記事が検索されて読まれている印象です。なので、年間ランキングを集計してみると、昨年も一昨年も上位でランクインされていた記事が今年も入っていることが非常に多いです。2013年の人気記事ランキング2014年の人気記事ランキング...
来年(1月14日)の話ですが、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016」および「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016懇親会」のチケットが取れたので参加します。「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016」授賞式後に開かれる懇親会で、金融行政に携わっている方が参加することになりました。懇親会の冒頭に金融庁の職員さんが積立NISAについてのお話をしてくれるようです。お知らせ(金融行政関係者の参加に...
NISA口座で投信積立をしているSBI証券と、SBI証券の前に活用していたマネックス証券からマイナンバーのご提出をお願いいたしますとの重要な連絡が交互に度々来るようになりました。2018年末までに提出すればいいやと、のんびり構えていたのですがマイナンバーを探す機会がありましたので、せっかくだからネット証券にマイナンバーを提出(アップロード)しました。...
8月は卓球リオ五輪代表の活躍に興奮と感動の夏でしたが、どうやら子どもたちの卓球熱は冷めずに現在は地元の公民館でやっている卓球サークルに大人達と混ざって参加するようになりました。子どもがやっている風景をスリッパで観覧していただけでしたが、最近は自分が卓球経験者であることも知られていて近いうちに親子で参加するような流れです。...
師走で忙しい日々が続いています。皆様は体調管理いかがですか?この時期は家には「飯・風呂・寝る」だけのために帰るようなもので、資産運用について考え事をしたり、投信ブログの更新チェックも怠りがちです。先程feedlyのあとで読む(Saved for Later)をしたところ、読み終えるのに20分かかった^^;土曜日になり今週初のパソコン起動です♪でも、ほったらかし投資なので資産運用については安心して眠れる日々が続いています。...
SBI証券のiDeCo(個人型DC)は続々とファンドのラインナップを追加してきました。 参考 SBI証券のiDeCo(個人型DC)にひふみ年金や三井住友DC専用投信など4本追加!(2016-09-23) 参考 SBI証券のiDeCoに日経225・国内REIT・ダウ平均のインデックスファンドが登場(2016-10-06)「ひふみ年金」「三井住友・DC日本株式インデックスファンドS」「三井住友・DC外国リートインデックスファンド」など注目ファン...
NISA(少額投資非課税制度)に長期積立枠が創設されることを以前の記事で書きました。 参考 NISAに長期積立枠が検討されますが理想は課税期間は20年ではなく無期限化(2016-08-20)当時は、投資上限が60万円で非課税期間20年でしたが、最近の報道では非課税期間を10年に半減されていたので正直ガッカリしていたところでした。今回の報道では、投資上限こそ40万円と減額されましたが、非課税期間20年と戻されました...
GRDE Bluetooth 4.1スポーツイヤホン ミニワイヤレスヘッドフォン 耳掛け式 マイク内蔵 耐汗 ノイズキャンセル TFカード FM ラジオ機能搭載 (ブラック)という商品名が長いBluetoothヘッドホンをAmazonで購入しました。タイトルに説明が書きつくされているようなものですが、ワイヤレスで手頃な価格のヘッドホンを探していました。次男坊とショッピングモールにあるBose店舗で、ヘッドホンを視聴しまくっていたのですが価格が高くて...
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016」(ハッシュタグ #foy2016 )授賞式と懇親会のチケット2枚を購入しました。投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016とは、2017年1月14日(土)に開催されるインデックス投資家にとって2大イベントと言ってもいい祭りのひとつです。最近は年明けの「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」夏の祭典になりつつある「インデックス投資ナイト」簡単に紹介しちゃいましたが、どちら...
2016年の人気記事ランキングも公開しています2016年11月は、久しぶりに20本ものブログ記事を作成できました。師走に入り、年末は忙しくなると予想できますので今月は減るかもしれませんが、自分含め投信ブロガー及び訪問してくださる投資クラスタさんは健康に注意して師走を乗り越えましょう♪11月は松井証券が投資信託販売を再開したことが話題になりましたが、ランキングでも2本が入っていますので、松井証券に関心が高い人は潜在...
久しぶりにマネックス証券にログインする機会があり、ついでに前々から高配当70ETFから出てくる分配金が再投資されずに積み上がるのを放置していたが嫌だったので、高配当70ETFを断捨離してインデックスファンド(バランスファンド)に投資先を変更することにしました。 参考 高配当70【1577】・・・?もちろん初日に買いました(2013-03-07) 参考 高配当70に変更した理由 【1577まとめ】(2013-03-12)高...
各インデックスのパフォーマンス2016年12月をアップロードしました今月(2016年11月)は、何といってもアメリカ大統領選挙!前評判では民主党候補のヒラリー・クリントン氏が有利とも呼ばれていたけれど、共和党候補のドナルド・トランプ氏が当選確実になるにつれて大きく乱高下しました。 参考 短期投機家の売買によるトランプショックに右往左往する必要なし(2016-11-09)トランプショックと呼ばれるほど大きく下落...
2016年 逆アクセスランキング発表!今年もお世話になりました\(^o^)/
2016年総括 上半期に低迷したものの下半期で復調した1年でした
アセットクラス | 2015年 | 2016年 | 騰落率 |
国内株式 | 19352 | 19333 | -0.10% |
外国株式 | 22091 | 22657 | 2.56% |
外国株式H | 12648 | 13641 | 7.85% |
新興国株式 | 11505 | 12114 | 5.29% |
国内債券 | 10956 | 11237 | 2.56% |
外国債券 | 15485 | 14818 | -4.31% |
外国債券H | 10926 | 11041 | 1.05% |
新興国債券 | 11700 | 12135 | 3.72% |
新興国債券H | 11650 | 12443 | 6.81% |
アセットクラス | 先月末 | 今月末 | 騰落率 |
国内株式 | 18690 | 19333 | 3.44% |
外国株式 | 21323 | 22657 | 6.26% |
外国株式H | 13254 | 13641 | 2.92% |
新興国株式 | 11688 | 12114 | 3.64% |
国内債券 | 11303 | 11237 | -0.58% |
外国債券 | 14377 | 14818 | 3.07% |
外国債券H | 11046 | 11041 | -0.05% |
新興国債券 | 11496 | 12135 | 5.56% |
新興国債券H | 12348 | 12443 | 0.77% |
2016年の人気記事ランキング 長期になるほど新着より検索流入が強い傾向
懇親会に金融庁の職員さんが参加!手土産に俺たちの意見を森信親金融庁長官まで届けよう
20年以上ぶりに卓球を再開することにしました。リタイヤに向けた生涯スポーツとしてベストかも
仕事が忙しくて資産運用がどうなっているのかわからない。でも大丈夫!
SBI証券のiDeCo(個人型DC)購入金額人気ランキングに新規ファンドが続々ランクイン!
紆余曲折を経て「積立NISA」は投資上限年40万円・非課税期間20年になりそう
Bluetoothヘッドホンを買ってみたら予想以上に快適でおすすめでした
2016年11月 人気記事ランキング 松井証券の投資信託(投信工房)が話題になりました
アセットクラス | 先月末 | 今月末 | 騰落率 |
国内株式 | 17719 | 18690 | 5.48% |
外国株式 | 19529 | 21323 | 9.19% |
外国株式H | 12951 | 13254 | 2.34% |
新興国株式 | 11433 | 11688 | 2.23% |
国内債券 | 11381 | 11303 | -0.69% |
外国債券 | 13831 | 14377 | 3.95% |
外国債券H | 11265 | 11046 | -1.94% |
新興国債券 | 11517 | 11496 | -0.18% |
新興国債券H | 12947 | 12348 | -0.63% |