
2017年7月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。
新興国株式が+3.81%と好調であったことを筆頭に、株式アセットクラスがプラスになりました。
6月マイナスだったJ-REITが7月プラスに、6月プラスだった外国REITが7月マイナスの結果になっているのを見ると、分散投資をすることでプラスとマイナスのアセットクラスの凸凹をうまいこと平滑化してくれていることを再確認できます。
月別アーカイブ:2017年07月
各アセットクラスのパフォーマンス2017年8月をアップデートしました2017年7月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。新興国株式が+3.81%と好調であったことを筆頭に、株式アセットクラスがプラスになりました。6月マイナスだったJ-REITが7月プラスに、6月プラスだった外国REITが7月マイナスの結果になっているのを見ると、分散投資をすることでプラスとマイナスのアセットクラスの凸凹をうまいこと平滑化してくれていることを...
はちどうきゅうどうさんのブログ「アメリカ株でアーリーリタイアを目指す」で、長期投資ではインカムゲインの重要だということを再認識できる良記事がありました。 参考 長期投資では配当が重要~GPIF運用収益の53%が利子配当~|アメリカ株でアーリーリタイアを目指すインカムゲインとは、株式投資の配当金、投資信託(ETF含む)の収益分配金、不動産投資の家賃収入、銀行預金の利息などを指します。キャピタルゲイン...
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が、日本の上場企業の半数以上にあたるほぼ2000社で、保有比率が上位10以内の大株主となったこと(日本経済新聞)。 参考 GPIF、2000社の大株主 日本の上場企業の半数超 トヨタなど保有額増加:日本経済新聞...
日本経済新聞によると、SBI証券の投信積立が好調で、6月の投信積立による資金流入が約65億円に上り、大手の証券会社に匹敵する水準まで来ているとのこと。 参考 SBI証券の投信積み立て、月間60億円強に:日本経済新聞...
MSCI勉強会に参加してきたkenzさんの情報が貴重過ぎるので、自分がいままで疑問に思ってきたことや調べてきた流れとともに記録しておきます。MSCI勉強会とは、東京証券取引所が主催でMSCI社の方にお話が伺う「MSCI勉強会セミナー」とのこと。こういうマニアックな集いが東京ではよく行われていて凄いなぁ~といつも感心しています。 参考 MSCI勉強会に参加 指数のライセンスフィーの仕組みを詳しく聞いてきました - イ...
サブプライム・ショックから早いもので10年が経とうとしています。その後の10年間にリーマン・ショック、東日本大震災、ギリシャショック、英国のEU離脱問題…大きな暴落から小さな下げまで、いろんな局面を内包した10年間となっています。今だからこそ確認できること。本格的な大暴落が始まる前の2007年6月末〜10年間の各アセットクラスのリスクリターンを確認してみました。...
おしらせ2017年11月10日から信託報酬が0.339%になりました2017年12月13日から信託報酬が0.190%になりました「eMAXIS Slim 新興国株式インデックス」が登場します!「eMAXIS Slim」と言えば、業界最低水準を目指し続けるインデックスファンドとして有名ですが、注目する信託報酬は年0.34%です。...
主要インデックスファンドの成績 2017年7~9月をアップデートしました各運用会社のインデックスファンドシリーズが充実してきた昨今、どれも同じベンチマークに連動しているので、どの投資信託がインデックスファンドとして良い運用をしているのかわからないこともしばしば。「マンスリーレポート」や「月報」を見れば、ベンチマークとの差異の少なさから優秀なインデックスファンドを調べることができますが、そもそも各社が公開...
たわらノーロード バランス(8資産均等型)の信託報酬が2019年10月1日から0.22%→0.14%に引き下げられましたたわらノーロードの専用サイトにある最新情報に「たわらノーロード バランス(8資産均等型)」が設定されるとの情報がアップされました! 参考 低コストファンドシリーズのバランス型ファンド設定 -「たわらノーロード バランス(8資産均等型)」-|AMOne(PDF)...
全資産の10〜20%程度をリスク資産への投資に回しても、10%の下落程度で株価が気になって仕事どころじゃない人がいる。必要最低限の預貯金以外をすべて投資にまわして、半分以上の株価下落を体験しても平気な顔して投資し続ける人もいる。それは給与収入の違いによる余力であったり家庭持ちかフリーの違いによる違いであったり資産運用の経験値による違いであったり本などで得た知識の理解による違いであったり…様々です。リスク許...
土曜日、待ちに待ったインデックス投資ナイト2017があり渋谷まで行ってきました!開催日の当日に、仕事が休みになることは10回目にしてはじめてだったので、昼頃から現地に到着して1日渋谷を満喫してきました!...
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が2016(平成28)年度運用状況を公表しました。ねんきんつみたてきんかんりうんようどくりつぎょうせいほうじん…長いのでGPIF!GPIFだと何が何だかわからないかもしれませんが、運用資産額が2016(平成28)年度時点で144兆9034億円と、世界一の資産規模をもつ日本の年金の運用を管理しているところです。...
ネット証券の投資信託ランキング(2017年7月)をアップデートしました2017年6月における各ネット証券の「売れ筋ランキング(購入金額)」「積立ランキング(設定件数)」、SBI証券の「iDeCoランキング(購入金額)」が出揃いました。 参考 ネット証券の投信ランキング充実度を比較してみましたランキング内のファンド名称は各証券会社の表記のまま記載カブドットコム証券のランキング表示はリアルタイムなので記事作成...
いままで当ブログのiDeCo(個人型DC)と言えば、SBI証券と楽天証券が中心でした。今回紹介するイオン銀行のiDeCoは、SBI証券と楽天証券に引けを取らない…いや…SBI証券と楽天証券を凌駕するほどのポテンシャルを秘めているのではないか!という充実の内容なのです。 参考 iDeCo(個人型確定拠出年金)|イオン銀行...
2017年5月は17本の記事を投稿しました。3月からeMAXIS Slimシリーズのアクセスが目立っています。米国集中投資と国際分散投資についての記事を各ブロガーが書いていたのも、今月の大きな特徴だったような気がします。 参考 (インデックス投資の疑問) 株式はアメリカのみに投資をすればいいと思いますか? | フクリの海外ETF長期投資ブログ子どもが通っている小学校にやってきた転校生の話にアクセスが多かったの...
MSCI勉強会に参加してきたkenzさんの情報が貴重過ぎる件
サブプライム・ショック直前から10年経ちましたので当時から現在のリスク・リターンを確認
eMAXIS Slim 新興国株式インデックスが登場!信託報酬0.34%で業界最安値を自ら切り開く!
たわらノーロード バランス(8資産均等型)「信託報酬0.22%」が2017年7月28日に設定されます
GPIFが2016(平成28)年度運用状況を公表!好調な成績を維持しています
イオン銀行がiDeCo(個人型DC)に参入!中身はSBI・楽天証券の2強と引けを取らない充実ぶり!
ブログ記事のソーシャルボタンをZenbackから忍者おまとめボタンに変更したでござる
2017年6月 人気記事ランキング 米国集中or国際分散が話題になりました