
購入・換金手数料なしシリーズ6ファンドの信託報酬引き下げ!4回目の引き下げで低コストの看板奪回なるか!でも紹介しましたが、プレスリリースがさっそく届きました。
<購入・換金手数料なし>シリーズ6ファンドの 信託報酬率引下げ(投資信託約款変更)について|ニッセイアセットマネジメント(PDF)
予想していたTOPIXはそもそも業界最安値なのでそこには触れず、日経平均・外国株式・新興国株式・資産均等型(4・6・8)の6ファンドが新信託報酬となります。
月別アーカイブ:2018年06月
購入・換金手数料なしシリーズ6ファンドの信託報酬引き下げ!4回目の引き下げで低コストの看板奪回なるか!でも紹介しましたが、プレスリリースがさっそく届きました。<購入・換金手数料なし>シリーズ6ファンドの 信託報酬率引下げ(投資信託約款変更)について|ニッセイアセットマネジメント(PDF)予想していたTOPIXはそもそも業界最安値なのでそこには触れず、日経平均・外国株式・新興国株式・資産均等型(4・6・8)の6ファンド...
eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの第1期運用報告書(決算日2018年4月25日)がアップされましたので気になるところををチェックしてみました。現在もっとも低コストな先進国株式インデックスファンドで、今回の第1期運用報告書の結果がどのようになっていたのか注目されていました。eMAXIS Slim 先進国株式インデックス運用報告書全体版(PDF)(対象期間:2017年2月27日設定~2018年4月25日 第1期)...
ニッセイアセットマネジメントのインデックスファンドである「購入・換金手数料なしシリーズ」の6ファンドが、保有コストである運用管理費用(信託報酬)を引き下げるとの報道がありました。ニッセイAM、手数料下げ インデックス投信で|日本経済新聞...
一括投資VS分散投資 8資産均等型バランスファンドの1年比較(2018年6月)をアップデートしました毎月一定金額を積み立てるような分散投資(ドルコスト平均法)は、まとまった資金を一括投資する場合と比べて『有利でも不利でもない』・『気休め程度に過ぎない』など言われています。実際に有利でも不利でもないのならば分散投資の勝率は五分五分くらいあるはずなので、資産運用において主要とされる先進国株式インデックスファンド...
一括投資VS分散投資 先進国株式インデックスの1年比較(2018年6月)をアップデートしました分散投資の話ですが、今回は投資対象や銘柄・地域の分散ではなく投資する時間の比較。毎月一定金額を積み立てるような分散投資(ドルコスト平均法)は、まとまった資金を一括投資する場合と比べて『有利でも不利でもない』・『気休め程度に過ぎない』など言われています。実際に有利でも不利でもないのならば分散投資の勝率は五分五分くら...
Bloombergによると、MSCI新興国株式指数にサウジアラビアとアルゼンチンが組み入れられると発表されたようです。MSCI新興国株式指数(MSCI エマージング・マーケット・インデックス)とは、新興国株式を投資対象とするの際にFTSE社と並んで有名な指数(ベンチマーク)で、日本の投資信託の多くでMSCI社の新興国株式指数が採用されています。MSCI:サウジを新興市場指数に組み入れ-来年6月開始|Bloomberg...
毎月末、Funds-i(ファンズアイ)シリーズの基準価額をもとに各アセットクラスのパフォーマンスを作成しているのですが、せっかくデータを採取しているのでスパゲティ・チャートを追加してみることにしました。...
メールをチェックしたら『お客様の Аpple ID が іClοud へのサインインに使用されました』というメールがありました。メール題名を見てAppleのiCloudにしては文字が変な違和感を感じたので、メールをクリックしないで題名をググってみたら同じようなメールがいくつも報告されていました。典型的な詐欺メールのようです。...
JPX(日本取引所グループ)に、東証上場企業の株式平均利回りの長期データ(1998年1月~)がありましたのでグラフ化してみました。株式平均利回りとは用語集の説明を見ると株式配当利回りのこと。Excelデータには「単純平均利回り」「有配会社平均利回り」「加重平均利回り」がありますが、海外主要国の多くで一般的に用いられる加重平均利回りの数値をグラフ化していきます。その他統計資料 | 日本取引所グループ...
信託報酬が2019年6月14日から0.16%→0.15%になりましたeMAXISホームページのお知らせにeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の新規設定についてのプレスリリースがありました!eMAXIS SlimではなくeMAXISのホームページに記載されています、『eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)』の設定について|三菱UFJ国際投信(PDF)...
画像元 つみたてNISAキャラクター決定について|金融庁つみたてNISAのキャラクターが「つみたてワニーサ」に決定したのですが、つみたてワニーサのツイッターアカウントがあるのをご存知でしょうか? つみたてワニーサ(@Wa_nisa_FSA)...
NIKKEI STYLEのコラムに、運用年数の長い投資信託は市場平均と比較して良い成績になるというコラムがありました。長寿投信の運用、8割が好成績 20年間で平均271%|マネー研究所|NIKKEI STYLE...
2018年7月7日(土曜日)に開催される第11回目となる「インデックス投資ナイト2018」のプログラム内容が公式サイトから発表されました!チケットの発売日は6月16日(土曜日)の12:00(正午)とのこと。インデックス投資ナイト2018 プログラム内容のお知らせ |インデックス投資ナイト 昨年と同じ渋谷の東京カルチャーカルチャーなので150席くらい、キャパシティ的に今回のチケットも即日ソールドアウトの争奪戦となるのは間違いありませ...
投資信託の運用会社が国内に100社って多すぎるを投稿したあとに「かえるの気長な生活日記。」のかえるさん(@kaeru_onou)から『アメリカは850社あるよ』とのアドバイスをいただきました。投資信託の制度・実態の国際比較|経済一般書|出版物・研究成果等|日本証券経済研究所出版物として500円で購入できるのですが、リンク先にあるPDFで無料閲覧できます。神っ!以前の記事を修正するだけでも良かったのですが、調べてみると運...
ネット証券の投資信託ランキング(2018年6月)をアップデートしました2018年5月におけるSBI証券・楽天証券・マネックス証券・カブドットコム証券のランキング「売れ筋(購入金額)」「積立(設定件数)」「iDeCo(購入金額)」が出揃いました。 関連記事 ネット証券の投信ランキング充実度を比較してみましたランキング内のファンド名称は各証券会社の表記のまま記載カブドットコム証券のランキング表示はリアルタイム...
2018年6月 人気記事ランキングをアップデートしました2018年5月は19本の記事を投稿しました。今月はインデックス投資関連の本をはじめ様々なジャンルの読書をしていました。普段はパソコンでインターネットしているような時間に読書をしていたので、ブログを書く時間が短くなっていたのかもしれませんが、インプットしないとブログに書くようなアウトプットができない不器用なところがあるので、読書をはじめとしたインプットとブ...
ブログ「NightWalker's Investment Blog」の管理人であるインデックス投資界の仙人ことNightWalkerさんが本を出しました。世界一ラクなお金の増やし方 #インデックス投資はじめました本のタイトルにハッシュタグ(#)があるのは面白いですね!ますい画伯がプロフィールイラストとしてデビューしています♪さっそく2周ほど読み終えたので感想を。...
各アセットクラスのパフォーマンス2018年6月をアップデートしました2018年5月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。先月に引き続き、外国REITの調子がよかったようです。強いて言えば新興国の株式や債券の下落幅が大きいですが、先進国株式(外国株式)と分散投資をしておれば下落幅は限定的でしょう。...
超低コストはニッセイ!購入・換金手数料なしシリーズ6ファンドの信託報酬を発表!(4回目)
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 第1期運用報告書をチェック
購入・換金手数料なしシリーズ6ファンドの信託報酬引き下げ!4回目の引き下げで低コストの看板奪回なるか!
一括投資VS分散投資 8資産均等型バランスファンドの1年比較(2018年5月)
一括投資VS分散投資 先進国株式インデックスの1年比較(2018年5月)
MSCI新興国株式指数にサウジアラビアとアルゼンチンが追加(2019年6月~)
各アセットクラスのパフォーマンスにスパゲティ・チャートを追加
『お客様の Аpple ID が іClοud へのサインインに使用されました』という詐欺メールがやってきた
東証上場企業の株式平均利回り(1998年1月~2018年5月)をグラフ化
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が2018年7月3日に登場!
つみたてワニーサのつぶやきはインデックス投資を学べておすすめ!
インデックス投資ナイト2018の詳細が発表されました #インデックス投資ナイト
投資信託の運用会社数・資産残高・1ファンドあたりの資産残高を国際比較して見えてきたのは『育てる!』
2018年5月 人気記事ランキング つみたてNISAに向けて低コストファンド情報が多い夏でした