
2018年9月は楽天証券の口座開設をしたので、さっそくクレジットカード決済によるポイント投資を実行してみました。
このカテゴリは日々の生活で獲得した楽天スーパーポイントを活用して、楽天証券の投資信託を購入していく記録になります。
おまけにポイント投資500円以上をすることによってSPU+1倍をゲットする欲張り企画です。
月別アーカイブ:2018年09月
楽天証券のポイント投資日記 2018年10月(2回目)をアップしました2018年9月は楽天証券の口座開設をしたので、さっそくクレジットカード決済によるポイント投資を実行してみました。このカテゴリは日々の生活で獲得した楽天スーパーポイントを活用して、楽天証券の投資信託を購入していく記録になります。おまけにポイント投資500円以上をすることによってSPU+1倍をゲットする欲張り企画です。...
各アセットクラスのパフォーマンス2018年10月をアップしました2018年9月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。8月はトルコショックにより新興国債券や新興国株式の下落が起こりましたが、9月になり新興国アセットクラスは取り戻してきました。日経平均株価も気がつけば2万4000円を突破していて国内株式アセットクラスが好調な月でした。...
iDeCoの先駆者としてSBI証券は他社よりも顧客を多く抱えてきましたが、最近は超低コスト投信の商品ラインナップを取り扱っている取扱金融機関も多くなり競争が激化してきました。そのような競争の中で、多すぎた商品ラインナップが仇となり商品本数を減らしてきたSBI証券のiDeCoでしたが、抜本的に新プランのiDeCoを引っさげて現行との差別化を図り、おすすめiDeCo取扱金融機関の最有力に返り咲きました!iDeCo(個人型確定拠出年...
自分で積み立てるiDeCoに、事業主も追加して掛金を拠出してくれる夢のような制度がiDeCo+(イデコプラス)です。そのiDeCo+の問題点と言えば誰も知らないという圧倒的な認知率の低さですが、りそなグループがiDeCo+(イデコプラス)の普及に率先して頑張っているので紹介します。りそなグループが「iDeCo+」の普及に率先、全国840拠点が情報発信拠点に|モーニングスター...
ぼくのかんがえたさいきょうの確定拠出年金改革では、確定拠出年金(おもに企業型)の複雑な仕組みをシンプルに大改革して、従業員も事業主にもより良い制度になる妄想を書きました。しかしながら、書き綴った妄想にかなり近い制度がすでに存在していました。その名も「中小事業主掛金納付制度」、その愛称が「iDeCo+(イデコプラス)」になりました。山崎俊輔さんのヤフーコラムをキッカケで知ることができました。今夏100万口座...
東証マネ部!のコラムに配当利回りやPER(株価収益率)など個別株投資をする上で学ぶべきファンダメンタルズ分析の基本的な4指標が紹介されていました。4大投資指標のワナ~解析力の鍛錬~|東証マネ部!...
今月は2018年9月6日(昨日)は深夜の3時8分に北海道で大きな地震がありました。SBIポイントを活用した「平成30年北海道胆振(いぶり)東部地震」の募金が始まっています。さっそく自分もわずかではありますがSBIポイントの全額を寄付をしてみました。平成30年9月北海道地震緊急募金の受付開始について|SBIポイント...
楽天・全世界株式インデックス・ファンドの第1期運用報告書(決算日2018年7月17日)がアップされましたので気になるところををチェックしてみました。米国上場ETFであるVT(全世界株式)に投資するだけのシンプルな国内籍インデックスファンドですが、今回の第1期運用報告書の結果がどのようになっていたのか注目されていました。楽天・全世界株式インデックス・ファンド 運用報告書全体版(PDF)(対象期間:2017年9月29日設定~2018...
楽天証券の口座開設をしましたが楽天証券口座の使い道として2つプランを考えています。基本的にはマネックス証券やSBI証券でやってきた事と変わりはありませんが、ポイント投資という今までにはなかった新たな使い道ができました。...
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの運用管理費用(信託報酬)が2018年9月11日から年0.60%±0.02%(税込/概算)に引き下げられました。セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド運用管理費用(信託報酬)引き下げのお知らせ|セゾン投信(PDF)...
2008年9月15日にリーマン・ショックが起きたので、あれから早いもので10年が経過しました。当時学生だった若い投資家は、リーマン・ショックのような大暴落を体験したことがないでしょう。積立デビューしてリーマン・ショック級の大暴落を体験していない人も多数になってきました。10年経過した節目ということで、日本経済新聞のコラムであったり投信ブロガーが当時の状況や体験を記録しています。自分も思わず読みふけってしまい...
一括投資VS分散投資 8資産均等型バランスファンドの1年比較(2018年9月)をアップしました毎月一定金額を積み立てるような分散投資(ドルコスト平均法)は、まとまった資金を一括投資する場合と比べて『有利でも不利でもない』・『気休め程度に過ぎない』など言われています。実際に有利でも不利でもないのならば分散投資の勝率は長期的には五分五分くらいあるはずなので、資産運用において主要とされる先進国株式インデックスファ...
一括投資VS分散投資 先進国株式インデックスの1年比較(2018年9月)をアップしました毎月一定金額を積み立てるような分散投資(ドルコスト平均法)は、まとまった資金を一括投資する場合と比べて『有利でも不利でもない』・『気休め程度に過ぎない』など言われています。実際に有利でも不利でもないのならば分散投資の勝率は長期的には五分五分くらいあるはずなので、資産運用において主要とされる先進国株式インデックスファンド...
楽天証券の口座開設手続きをしました。口座を集約化するどころかネット証券大手4社をコンプリートしてしまいました。。。新たに楽天証券の口座を開設した理由は、最近の楽天スーパーポイントによる投資信託購入やクレカ決済で1%付与など他社では真似できそうにない大きな利便性の向上があります。...
2018年9月6日(昨日)は深夜の3時8分に北海道で大きな地震があり、土砂崩れや停電など被害が大きく長期化していくような感じです。北海道地震の被災されたみなさまに謹んでお見舞い申し上げます。北海道の地震は最大震度7に 全道で停電など被害拡大 - ウェザーニュース...
2018年8月におけるSBI証券・楽天証券・マネックス証券・カブドットコム証券のランキング「売れ筋(購入金額)」「積立(設定件数)」「iDeCo(購入金額)」が出揃いました。今月からマネックス証券の積立ランキングは「NISA月間積立契約件数」ではなく「つみたてNISA月間積立契約件数」に変更しました。 関連記事 ネット証券の投信ランキング充実度を比較してみましたランキング内のファンド名称は各証券会社の表記のま...
当ブログは2006年9月2日に開始しているので12周年になりました!気付くのが遅すぎて13年目に突入しています…(;・∀・)アクセス数はサイドバーのアクセスカウンターによると記事作成時点で593万といったところ。ツイッター(@toyop129)のフォロワー数は記事作成時点で2597人となっています。本当に感謝感謝です\(^o^)/...
楽天市場のSPU(スーパーポイントアッププログラム)に、楽天証券のポイント投資でポイント+1倍が追加されました!!楽天証券のポイント投資でポイント+1倍|SPU(スーパーポイントアッププログラム)つい先日、楽天スーパーポイントで投資信託を購入できるサービスに投信積立が利用可能になったり、投資信託の積立注文に楽天カードクレジット決済ができて楽天スーパーポイントが1%付与されたりと、楽天カード・楽天スーパーポイント・...
2018年8月はリライトを含め22本の記事を投稿しました。米国の運用会社フィデリティが経費率0%のインデックスファンドが登場したり、楽天証券が投信積立を楽天カード決済にするとポイント1%を付与させるなど、衝撃的なニュースが多かった夏でした。その中でもSBI証券iDeCoがファンド本数35本縛りの中で除外商品を発表したり、企業型確定拠出年金について思うところがあったので思い切って書いてみたりと、振り返ってみれば今月は猛...
各アセットクラスのパフォーマンス2018年9月をアップしました2018年8月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。トルコショックによる株価下落が起こりましたが、新興国株式アセットクラス以上に大きく下落したのは新興国債券アセットクラスです。新興国とは対象的に、先進国株式および先進国REITが好調だった8月でした。※Funds-iでは先進国株式を外国株式と表記しています...
りそなグループがiDeCo+(イデコプラス)の普及に率先して頑張っています
iDeCo+(イデコプラス)という制度をどうやって世間に知れ渡らせるか
楽天・全世界株式インデックス・ファンド 第1期運用報告書をチェック
楽天証券口座の使い方は積立投資のほったらかし運用とポイント消費で投資を楽しむ
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの運用管理費用(信託報酬)が引き下げられました
一括投資VS分散投資 8資産均等型バランスファンドの1年比較(2018年8月)
一括投資VS分散投資 先進国株式インデックスの1年比較(2018年8月)
SPU(スーパーポイントアッププログラム)に楽天証券のポイント投資でポイント+1倍が追加!