2018年10月の記事一覧

ほったらかし投資のまにまに

個人型確定拠出年金・特定口座・NISAでコツコツ積立するインデックス投資家が投資信託の発展に一石を投じるブログ

月別アーカイブ:2018年10月

  • 2018/10/31経済・景気動向

    各アセットクラスのパフォーマンス2018年11月をアップしました2018年10月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。グラフを作成してみて、久しぶりの株式市場の下落っぷりに思わず笑ってしまいました。こういう時期の国内債券アセットクラスは頼もしいものですね。国内外REITも株式市場の下落に引っ張られるように、REIT市場もつられて下がっているのかと思っていたのですが、急落時こそ株式と同じように下がったのですがそこか...

    記事を読む

  • 2018/10/30販売会社ニュース

    11/1(木)より受付を開始するSBI証券のiDeCo(セレクトプラン)の運用商品ラインナップの国内株式アクティブファンドが近日公開予定でしたが「野村リアルグロース・オープン(確定拠出年金向け)」に決定しました。これでSBI証券のiDeCoの運用商品は35本が出揃ったことになります。iDeCo(個人型確定拠出年金) セレクトプラン 運用商品ラインナップ決定のお知らせ|SBI証券...

    記事を読む

  • 2018/10/29販売会社ニュース

    マネックス証券のiDeCoに「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」が追加されました。2018年10月25日から取り扱いを開始しているので、マネックス証券iDeCoの加入者はすでにスイッチングが可能です。eMAXIS Slimで米S&P500に投資する3つのメリット|マネックス証券...

    記事を読む

  • 2018/10/28投資戦略

    経済ニュースは見ていなくても、ツイッターからはダウや日経平均株価の下落の話題や暴落という言葉を見ることが増えてきました。記事作成時点での日経平均株価は21,184円で、もしも日経平均が15,000円くらいになったらやりたいこと(口座・ファンドの集約)の希望には届いていませんが、現在の証券口座の損益状況をチェックしてみました。...

    記事を読む

  • 2018/10/25販売会社ニュース

    画像元 KDDIアセットマネジメントauのスマートホンのアプリだけでiDeCo(個人型確定拠出年金)が始められる「auのiDeCo」が2018年10月24日からスタートしました。運用資産金額に応じてポイントが貯まる スマホ年金サービス「auのiDeCo」提供開始|KDDIアセットマネジメントauのiDeCo(イデコ) 個人型確定拠出型年金|auオフィシャルサイト...

    記事を読む

  • 2018/10/24もの思いにふける

    子ども時代のテストの点数でも、仕事のプロジェクトでも、会社の利益でも、投資のリターンでも、成果が出るには時間がかかります。「成果が出るには時間がかかる」…そんなことを考えているときに、自分はいつも小学生の頃の鉢植えでアサガオを育てていた授業のことを思い出します。...

    記事を読む

  • 2018/10/23投資信託ニュース

    2018年も早いもので残り2ヶ月。そんなことを思うようになるのも投信ブロガー恒例のFOY投票の季節がやってきたからです。「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」の公式サイトがオープンしています。自分の投票スタンスとしては「今年(2018年)を振り返るの時にこのファンドは欠かせないな!」…と感じるファンドを毎年選んでいます。もちろん「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」の受賞するであろうランクイン...

    記事を読む

  • 2018/10/22売買記録

    楽天証券のポイント投資日記 2018年11月(3回目)をアップしました今月は楽天スーパーセールで仕事の車用に購入した偏光サングラスや、楽天ブックスで子どもたちへ指導するための勉強に卓球の本を購入するなど、有意義に楽天スーパーポイントを貯めることができました。このカテゴリは日々の生活で獲得した楽天スーパーポイントを活用して、楽天証券の投資信託を購入していく記録になります。おまけにポイント投資500円以上をする...

    記事を読む

  • 2018/10/19要望・取材・メディア

    2018年11月1日(木)よりSBI証券のiDeCoでセレクトプランの受付が開始されます。SBI証券のiDeCo(セレクトプラン)は商品ラインナップの面で現状のiDeCoで最強の取扱金融機関と言ってもよいでしょう。 参考  SBI証券のiDeCoに新プラン(セレクトプラン)が誕生!現行(オリジナルプラン)の顧客は選択を迫られる結果に既存の顧客に提供している商品ラインナップの「オリジナルプラン」と、厳選された日本国内のベストな...

    記事を読む

  • 2018/10/18雑談

    2019年から楽天証券で「つみたてNISA」をクレジットカード決済で積立投資していこうと考えているので、現在積立投資しているSBI証券から楽天証券へ移管する必要があります。 参考  つみたてNISAの移管手続 まずはコールセンターに移管の連絡コールセンターに来年からのつみたてNISA移管の手続きを連絡すると「金融商品取引業者等変更届出書」が届きます。「金融商品取引業者等変更届出書」に「提出年月日」「氏名」を書...

    記事を読む

  • 2018/10/17販売会社ニュース

    松井証券は、2018年10月下旬から、「松井証券ポイント」を導入します。それと同じくジャックスと提携してクレジットカード「MATSUI SECURITIES CARD」も発行します。ポイントサービスの導入およびクレジットカードの発行について ~ポイントによる投資信託の購入に対応~|プレスリリース(PDF)ポイントサービスの導入とクレジットカードの発行について | 松井証券...

    記事を読む

  • 2018/10/16投資信託・ETF

    2019年8月9日から信託報酬を0.142%→0.12%以内に引下げついに…ついに日本を含む全世界株式インデックスの大本命とも言うべき投資信託が登場します!その名もeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)!『eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』の設定について|プレスリリース(PDF)...

    記事を読む

  • 2018/10/15インデックスファンド比較

    主要インデックスファンドの成績 2018年9月~12月をアップしました各運用会社のインデックスファンドが充実してきた昨今、どれも同じベンチマークに連動しているので、どれがインデックスファンドとして良い運用をしているのかわからないこともしばしば。「マンスリーレポート」や「月報」を見れば、ベンチマークとの差異の少なさから優秀なインデックスファンドを調べることができますが、そもそも各社が公開している「マンスリー...

    記事を読む

  • 2018/10/13投資信託ニュース

    画像元 マネックス証券「マネックス資産設計ファンド」シリーズ(育成型・隔月分配型・エボリューション)の信託報酬が2018年10月12日から引下げられました。さらにマネックス資産設計ファンド<育成型> についてはマネックス証券のiDeCoでも選定されて指定運用方法に適しているものとして採用されました。信託報酬引き下げ! マネックス資産設計ファンド|マネックス証券...

    記事を読む

  • 2018/10/12雑談

    2019年から楽天証券で「つみたてNISA」をクレジットカード決済で積立投資していこうと考えているので、現在積立投資しているSBI証券から楽天証券へ移管する必要があります。 参考  楽天証券口座の使い方は積立投資のほったらかし運用とポイント消費で投資を楽しむまだすべての移管作業は終了していませんが、SBI証券→楽天証券に限らず現在利用しているネット証券から来年は他社の「つみたてNISA」に変更したい人にとって...

    記事を読む

  • 2018/10/11ブログ運営その他

    節約ネタです。いままで仕事では麦茶を水筒に入れて弁当の生活をしてきたのですが、麦茶だけでは味気ないので、もう一本コーヒー用に水筒を持つようになりました。...

    記事を読む

  • 2018/10/10一括VS分散

    毎月一定金額を積み立てるような分散投資(ドルコスト平均法)は、まとまった資金を一括投資する場合と比べて『有利でも不利でもない』・『気休め程度に過ぎない』など言われています。実際に有利でも不利でもないのならば分散投資の勝率は長期的には五分五分くらいあるはずなので、資産運用において主要とされる先進国株式インデックスファンドと8資産を均等配分しているバランスファンドの基準価額をもって確認していくことにし...

    記事を読む

  • 2018/10/09一括VS分散

    毎月一定金額を積み立てるような分散投資(ドルコスト平均法)は、まとまった資金を一括投資する場合と比べて『有利でも不利でもない』・『気休め程度に過ぎない』など言われています。実際に有利でも不利でもないのならば分散投資の勝率は長期的には五分五分くらいあるはずなので、資産運用において主要とされる先進国株式インデックスファンドと8資産を均等配分しているバランスファンドの基準価額をもって確認していくことにし...

    記事を読む

  • 2018/10/08運用報告書

    楽天・全世界株式インデックス・ファンド 第1期運用報告書が公開されましたが、「楽天・バンガード・ファンド 」シリーズの売買委託手数料が1万口当たり17円と高いのではないかという問い合わせが多くあったようで楽天投信投資顧問がレポートを出しています。運用報告書「1万口当たりの費用明細」の内容について|楽天投信投資顧問(PDF)1年目のファンド、特に純資産残高が大きく伸びている投資信託の場合、仕組み上、運用報告書で...

    記事を読む

  • 2018/10/07投信ランキング

    ネット証券の投資信託ランキング(2018年10月)をアップしました2018年9月におけるSBI証券・楽天証券・マネックス証券・カブドットコム証券のランキング「売れ筋(購入金額)」「積立(設定件数)」「iDeCo(購入金額)」が出揃いました。 関連記事  ネット証券の投信ランキング充実度を比較してみましたランキング内のファンド名称は各証券会社の表記のまま記載カブドットコム証券のランキング表示はリアルタイムなので...

    記事を読む

  • 2018/10/05投資信託・ETF

    今日(2018年10月4日)からSBIグローバル・バランス・ファンドが設定されました。債券60%、株式40%のファンド・オブ・ファンズ形式のバランスファンドです。債券部分は原則として米ドル売り円買いの為替ヘッジを行います。ただし米ドル建て債券部分の投資対象ファンドが投資する米ドル建て以外の通貨資産については、米ドルに対する為替変動の影響を受けます。SBIアセットマネジメントの新着お知らせで登場していますが、リン...

    記事を読む

  • 2018/10/04ブログ運営その他

    サイドバーにあるアクセスカウンターの表示が600万を突破しました!前回の500万を突破したときは、昨年の今頃(2017年9月22日)でしたので、1年間でザックリ100万アクセスがあったということになります。 参考  おかげさまでアクセス数200万人を突破しました 参考  おかげさまでアクセス数300万人を突破しました 参考  おかげさまでアクセス数400万人を突破しました 参考  おかげさまでア...

    記事を読む

  • 2018/10/04販売会社ニュース

    画像元 楽天PointClub楽天スーパーポイントを利用して投資体験ができる「ポイント運用 by 楽天PointClub」が開始されました!楽天スーパーポイントのサービス拡充が止まりません。いままでの楽天スーパーポイントを利用して投資信託を購入するサービスも神仕様でしたが、今回の「ポイント運用 by 楽天PointClub」の最大の特徴は「楽天スーパーポイント」を運用して「楽天スーパーポイント」で引き出されるところです。楽天、「ポ...

    記事を読む

  • 2018/10/02人気記事ランキング

    2018年10月 人気記事ランキングをアップしました2018年9月はリライトを含め20本の記事を投稿しました。先月からの楽天証券での利便性の向上により、ついに自分も楽天証券の口座を開設して手始めに楽天スーパーポイントを活用したポイント投資を実行してみました。他にも2008年9月に発生したリーマン・ショックから10年が経過したことで改めて当時のことを振り返ってみたり、iDeCo+(イデコプラス)という制度を知ったのですが世間...

    記事を読む

  • 2018/10/01売買記録

    2018年12月末時点のアセットアロケーションと積立ファンドをアップしました2018年9月末時点のアセットアロケーションと積立ファンドを計算してみました。各ネット証券の評価額をもとにアウターガイさんのアセットツールを活用して作成しています。アセットアロケーション円グラフメーカー時間加重収益率計算機2018年6月末から9月末の3ヶ月間は+7.77%となりました。年初からの9月末の9ヶ月間は+3.34%となりました。...

    記事を読む

各アセットクラスのパフォーマンス2018年10月

2018-10-31-4.png


2018年10月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。

グラフを作成してみて、久しぶりの株式市場の下落っぷりに思わず笑ってしまいました。
こういう時期の国内債券アセットクラスは頼もしいものですね。

国内外REITも株式市場の下落に引っ張られるように、REIT市場もつられて下がっているのかと思っていたのですが、急落時こそ株式と同じように下がったのですがそこから持ちこたえているのがYahoo!ファイナンスのチャートで確認できます。

» 記事の続きを読む

セレクトプラン最後の1本は野村リアルグロース・オープン(確定拠出年金向け) になりました

リストラ 作業 分別

11/1(木)より受付を開始するSBI証券のiDeCo(セレクトプラン)の運用商品ラインナップの国内株式アクティブファンドが近日公開予定でしたが「野村リアルグロース・オープン(確定拠出年金向け)」に決定しました。

これでSBI証券のiDeCoの運用商品は35本が出揃ったことになります。

iDeCo(個人型確定拠出年金) セレクトプラン 運用商品ラインナップ決定のお知らせ|SBI証券

» 記事の続きを読む

マネックス証券のiDeCoに「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」が追加

米国 USA 星条旗

マネックス証券のiDeCoに「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」が追加されました。

2018年10月25日から取り扱いを開始しているので、マネックス証券iDeCoの加入者はすでにスイッチングが可能です。

eMAXIS Slimで米S&P500に投資する3つのメリット|マネックス証券

» 記事の続きを読む

最近の株安で低コスト最新ファンドへの乗り換えが損しないかチェックしてみた(2018年 秋)

暴落 不景気 金融恐慌

経済ニュースは見ていなくても、ツイッターからはダウや日経平均株価の下落の話題や暴落という言葉を見ることが増えてきました。

記事作成時点での日経平均株価は21,184円で、もしも日経平均が15,000円くらいになったらやりたいこと(口座・ファンドの集約)の希望には届いていませんが、現在の証券口座の損益状況をチェックしてみました。

» 記事の続きを読む

スマホで管理、運用資産に応じてWALLETポイントも貯まる「auのiDeCo」がはじまりました

2018-10-24-5.png
画像元 KDDIアセットマネジメント

auのスマートホンのアプリだけでiDeCo(個人型確定拠出年金)が始められる「auのiDeCo」が2018年10月24日からスタートしました。

運用資産金額に応じてポイントが貯まる スマホ年金サービス「auのiDeCo」提供開始|KDDIアセットマネジメント
auのiDeCo(イデコ) 個人型確定拠出型年金|auオフィシャルサイト

» 記事の続きを読む

成果が出るには時間がかかる

アサガオ 花 観察

子ども時代のテストの点数でも、仕事のプロジェクトでも、会社の利益でも、投資のリターンでも、成果が出るには時間がかかります。

「成果が出るには時間がかかる」…そんなことを考えているときに、自分はいつも小学生の頃の鉢植えでアサガオを育てていた授業のことを思い出します。

» 記事の続きを読む

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018の投票に先立ちノミネートファンドをピックアップ

選択 虫めがね 決定

2018年も早いもので残り2ヶ月。そんなことを思うようになるのも投信ブロガー恒例のFOY投票の季節がやってきたからです。

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」の公式サイトがオープンしています。

自分の投票スタンスとしては「今年(2018年)を振り返るの時にこのファンドは欠かせないな!」…と感じるファンドを毎年選んでいます。

もちろん「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」の受賞するであろうランクインした投資信託は[自分が現在積み立てているファンド]、[情報開示に熱心なファンド]、[保有コストである信託報酬を引き下げて投資家に還元したファンド]…様々な視点から自由に選ばれます。

2018年(2017年11月~2018年10月末)の注目された投資信託を振り返っていきます。

» 記事の続きを読む

楽天証券のポイント投資日記 2018年10月(2回目)

ポイントカード 電子マネー


今月は楽天スーパーセールで仕事の車用に購入した偏光サングラスや、楽天ブックスで子どもたちへ指導するための勉強に卓球の本を購入するなど、有意義に楽天スーパーポイントを貯めることができました。

このカテゴリは日々の生活で獲得した楽天スーパーポイントを活用して、楽天証券の投資信託を購入していく記録になります。

おまけにポイント投資500円以上をすることによってSPU+1倍をゲットする欲張り企画です。

» 記事の続きを読む

SBI証券のiDeCo(セレクトプラン)にeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を追加するべき

地球 グリーン 緑

2018年11月1日(木)よりSBI証券のiDeCoでセレクトプランの受付が開始されます。
SBI証券のiDeCo(セレクトプラン)は商品ラインナップの面で現状のiDeCoで最強の取扱金融機関と言ってもよいでしょう。

 参考  SBI証券のiDeCoに新プラン(セレクトプラン)が誕生!現行(オリジナルプラン)の顧客は選択を迫られる結果に

既存の顧客に提供している商品ラインナップの「オリジナルプラン」と、厳選された日本国内のベストな商品を取り揃えた「セレクトプラン」の2本立てとなったのですから、「セレクトプラン」は魅力度ではライバル他社に負けない競争力を維持し続ける必要があります。

» 記事の続きを読む

つみたてNISAの移管手続 非課税口座開設届出書を楽天証券に提出!

2018-10-17.jpg

2019年から楽天証券で「つみたてNISA」をクレジットカード決済で積立投資していこうと考えているので、現在積立投資しているSBI証券から楽天証券へ移管する必要があります。

 参考  つみたてNISAの移管手続 まずはコールセンターに移管の連絡

コールセンターに来年からのつみたてNISA移管の手続きを連絡すると「金融商品取引業者等変更届出書」が届きます。
「金融商品取引業者等変更届出書」に「提出年月日」「氏名」を書いて返信すると「非課税管理勘定廃止通知書」が交付されます。
ここまでが前回の話

前回記事から5日経過した今日に「非課税管理勘定廃止通知書」が届きましたので、早速残りの作業を進めました。

SBI証券→楽天証券に限らず現在利用しているネット証券から来年は他社の「つみたてNISA」に変更したい人にとっては基本的に同じような手順となるのでブログにて記録しておきます。

» 記事の続きを読む

松井証券がポイントサービスを開始!クレジットカード利用で貯まるポイントから投信購入も可能に

クレジットカード クレカ

松井証券は、2018年10月下旬から、「松井証券ポイント」を導入します。
それと同じくジャックスと提携してクレジットカード「MATSUI SECURITIES CARD」も発行します。

ポイントサービスの導入およびクレジットカードの発行について ~ポイントによる投資信託の購入に対応~|プレスリリース(PDF)
ポイントサービスの導入とクレジットカードの発行について | 松井証券

» 記事の続きを読む

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の登場!日本を含む全世界株式の決定版が2018年10月31日設定

地球 グリーン 緑


ついに…ついに日本を含む全世界株式インデックスの大本命とも言うべき投資信託が登場します!

その名もeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

『eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』の設定について|プレスリリース(PDF)

» 記事の続きを読む

主要インデックスファンドの成績 2018年7月~9月

グラフ 電卓 比較表


各運用会社のインデックスファンドが充実してきた昨今、どれも同じベンチマークに連動しているので、どれがインデックスファンドとして良い運用をしているのかわからないこともしばしば。

「マンスリーレポート」や「月報」を見れば、ベンチマークとの差異の少なさから優秀なインデックスファンドを調べることができますが、そもそも各社が公開している「マンスリーレポート」や「月報」に記載されているベンチマークの数値すらバラバラで困ることもあります。

そこで各運用会社の主要インデックスファンドのリターンを「ベンチマークが配当込み指数」で「少数2位まで記載しているファンド」のベンチマークをもとに完全比較してみました。
※MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス(除く日本)は少数2位が見つかりません

» 記事の続きを読む

マネックス資産設計ファンドの信託報酬引き下げとiDeCo採用&指定運用方法に選定

2018-10-12.png
画像元 マネックス証券

「マネックス資産設計ファンド」シリーズ(育成型・隔月分配型・エボリューション)の信託報酬が2018年10月12日から引下げられました。

さらにマネックス資産設計ファンド<育成型> についてはマネックス証券のiDeCoでも選定されて指定運用方法に適しているものとして採用されました。

信託報酬引き下げ! マネックス資産設計ファンド|マネックス証券

» 記事の続きを読む

つみたてNISAの移管手続 まずはコールセンターに移管の連絡

2018-10-11.jpg

2019年から楽天証券で「つみたてNISA」をクレジットカード決済で積立投資していこうと考えているので、現在積立投資しているSBI証券から楽天証券へ移管する必要があります。

 参考  楽天証券口座の使い方は積立投資のほったらかし運用とポイント消費で投資を楽しむ

まだすべての移管作業は終了していませんが、SBI証券→楽天証券に限らず現在利用しているネット証券から来年は他社の「つみたてNISA」に変更したい人にとっては基本的に同じような手順となるのでブログにて記録しておきます。

» 記事の続きを読む

水筒コーヒー生活をはじめました

水筒 帽子 芝生

節約ネタです。

いままで仕事では麦茶を水筒に入れて弁当の生活をしてきたのですが、麦茶だけでは味気ないので、もう一本コーヒー用に水筒を持つようになりました。

» 記事の続きを読む

一括投資VS分散投資 8資産均等型バランスファンドの1年比較(2018年9月)

論争 夫婦 言い争い 戦争

毎月一定金額を積み立てるような分散投資(ドルコスト平均法)は、まとまった資金を一括投資する場合と比べて『有利でも不利でもない』・『気休め程度に過ぎない』など言われています。

実際に有利でも不利でもないのならば分散投資の勝率は長期的には五分五分くらいあるはずなので、資産運用において主要とされる先進国株式インデックスファンドと8資産を均等配分しているバランスファンドの基準価額をもって確認していくことにしました。

毎月確認していく企画で、長期的に何勝何敗になるのかチェックしていきます。

» 記事の続きを読む

一括投資VS分散投資 先進国株式インデックスの1年比較(2018年9月)

論争 夫婦 言い争い 戦争

毎月一定金額を積み立てるような分散投資(ドルコスト平均法)は、まとまった資金を一括投資する場合と比べて『有利でも不利でもない』・『気休め程度に過ぎない』など言われています。

実際に有利でも不利でもないのならば分散投資の勝率は長期的には五分五分くらいあるはずなので、資産運用において主要とされる先進国株式インデックスファンドと8資産を均等配分しているバランスファンドの基準価額をもって確認していくことにしました。

毎月確認していく企画で、長期的に何勝何敗になるのかチェックしていきます。

» 記事の続きを読む

新規設定されてから1年目の売買委託手数料は高くなりがち

分析 資料 レポート

楽天・全世界株式インデックス・ファンド 第1期運用報告書が公開されましたが、「楽天・バンガード・ファンド 」シリーズの売買委託手数料が1万口当たり17円と高いのではないかという問い合わせが多くあったようで楽天投信投資顧問がレポートを出しています。

運用報告書「1万口当たりの費用明細」の内容について|楽天投信投資顧問(PDF)

1年目のファンド、特に純資産残高が大きく伸びている投資信託の場合、仕組み上、運用報告書では大きな金額が出やすい計算式になっているので、今回をキッカケに理解をしておきましょう。

» 記事の続きを読む

ネット証券の投資信託ランキング(2018年9月)

ランキング メダル 金銀銅


2018年9月におけるSBI証券・楽天証券・マネックス証券・カブドットコム証券のランキング「売れ筋(購入金額)」「積立(設定件数)」「iDeCo(購入金額)」が出揃いました。

 関連記事  ネット証券の投信ランキング充実度を比較してみました

  • ランキング内のファンド名称は各証券会社の表記のまま記載
  • カブドットコム証券のランキング表示はリアルタイムなので記事作成時点と5位まで
  • iDeCo(個人型DC)は現在のところSBI証券のみのランキング表示

参考リンク:投資信託ランキングSBI証券 - ランキング
楽天証券 - ランキング
マネックス証券 - ランキング
カブドットコム証券 - ランキング
SBI証券(iDeCo) - ランキング

» 記事の続きを読む

SBIグローバル・バランス・ファンドが登場しました

NEW 新着 新しい

今日(2018年10月4日)からSBIグローバル・バランス・ファンドが設定されました。
債券60%、株式40%のファンド・オブ・ファンズ形式のバランスファンドです。

債券部分は原則として米ドル売り円買いの為替ヘッジを行います。
ただし米ドル建て債券部分の投資対象ファンドが投資する米ドル建て以外の通貨資産については、米ドルに対する為替変動の影響を受けます。

SBIアセットマネジメントの新着お知らせで登場していますが、リンク先が「SBIグローバル・バランス・ファンド」のファンド情報に向かっているのでそのまま紹介します。

SBIグローバル・バランス・ファンド|SBIアセットマネジメント

» 記事の続きを読む

おかげさまでアクセス数600万人を突破しました

ありがとう 感謝

サイドバーにあるアクセスカウンターの表示が600万を突破しました!

前回の500万を突破したときは、昨年の今頃(2017年9月22日)でしたので、1年間でザックリ100万アクセスがあったということになります。

 参考  おかげさまでアクセス数200万人を突破しました
 参考  おかげさまでアクセス数300万人を突破しました
 参考  おかげさまでアクセス数400万人を突破しました
 参考  おかげさまでアクセス数500万人を突破しました

いつも来訪してくれる常連様ありがとうございます♪m(_ _)m

» 記事の続きを読む

楽天スーパーポイントを運用する「ポイント運用 by 楽天PointClub」がはじまりました

2018-10-03.png
画像元 楽天PointClub

楽天スーパーポイントを利用して投資体験ができる「ポイント運用 by 楽天PointClub」が開始されました!楽天スーパーポイントのサービス拡充が止まりません。

いままでの楽天スーパーポイントを利用して投資信託を購入するサービスも神仕様でしたが、今回の「ポイント運用 by 楽天PointClub」の最大の特徴は「楽天スーパーポイント」を運用して「楽天スーパーポイント」で引き出されるところです。

楽天、「ポイント運用 by 楽天PointClub」の本格提供を開始 | 楽天株式会社

» 記事の続きを読む

2018年9月 人気記事ランキング 楽天での投資を決めるほど魅力が詰まった1ヶ月でした

教室 思い出


2018年9月はリライトを含め20本の記事を投稿しました。

先月からの楽天証券での利便性の向上により、ついに自分も楽天証券の口座を開設して手始めに楽天スーパーポイントを活用したポイント投資を実行してみました。

他にも2008年9月に発生したリーマン・ショックから10年が経過したことで改めて当時のことを振り返ってみたり、iDeCo+(イデコプラス)という制度を知ったのですが世間的にはまったく認知されていない状況の中でいかに知らせていくべきかを考えてみた1ヶ月でした。

» 記事の続きを読む

2018年9月末時点のアセットアロケーションと積立ファンド

2018-09-30-4.png


2018年9月末時点のアセットアロケーションと積立ファンドを計算してみました。

各ネット証券の評価額をもとにアウターガイさんのアセットツールを活用して作成しています。
アセットアロケーション円グラフメーカー
時間加重収益率計算機

2018年6月末から9月末の3ヶ月間は+7.77%となりました。
年初からの9月末の9ヶ月間は+3.34%となりました。

» 記事の続きを読む

Copyright © ほったらかし投資のまにまに All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます