2018年11月の記事一覧

ほったらかし投資のまにまに

個人型確定拠出年金・特定口座・NISAでコツコツ積立するインデックス投資家が投資信託の発展に一石を投じるブログ

月別アーカイブ:2018年11月

  • 2018/11/30経済・景気動向

    2018年11月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。10月は国内債券アセットクラスを除いて、大きく下落した月でしたが、11月は見事に反発してほとんどのアセットクラスが上昇しました。もちろん10月の下落を取り戻すほどの上昇ではないのですが、10月の下落の中で売却してしまったら11月の上昇をみすみす見逃すという感じになっていたことでしょう。過去半年の各アセット別の騰落順位を見ていて気付いたのですが、新興国株式ア...

    記事を読む

  • 2018/11/29ブログ運営その他

    当ブログ「ほったらかし投資のまにまに」がようやくSSL化に対応しました。独自ドメインを取得して、FC2ブログの有料プランでこのブログを書いているのですが、いままでは無料プランではSSL化を早くに対応していたのですが、独自ドメインを利用できる有料プランの方だけ対応が遅れていました。【 重要なお知らせ ✍️】独自ドメインのブログにて、SSLをご利用いただけるようになりました!ぜひぜひチェックしてみてください♪ (*^▽...

    記事を読む

  • 2018/11/26投資戦略

    おすすめできるiDeCoの運営管理機関を紹介します。運営管理機関とはiDeCoの取り扱う販売会社のこと。厚生労働省と金融庁の承認を受けて、iDeCoの運営管理を行っています。...

    記事を読む

  • 2018/11/23投資信託ニュース

    三井住友アセットマネジメントの「三井住友・DC日本リートインデックスファンド」および「三井住友・DC外国リートインデックスファンド」の保有コストである運用管理費用(信託報酬)が2018年11月22日から引き下げられることになりました。「三井住友・DC日本リートインデックスファンド」信託約款変更のお知らせ|三井住友アセットマネジメント(PDF)「三井住友・DC外国リートインデックスファンド」信託約款変更のお知らせ...

    記事を読む

  • 2018/11/22業種別ETF

    東京証券取引所に上場している業種別ETFであるTOPIX-17【1617~1633】(野村アセットマネジメントのNEXT FUNDS)ですが、かつて東証では業種を33種に分類されていました。33あった業種がまとめられて、現在では17業種にまとめています。この17業種を景気循環株・ディフェンシブ株・中間(どちらでもない)に分類してみました。記事作成時点での、業種別ETFの上位銘柄も記録しておきます。基本的には一般的に言われていることをベー...

    記事を読む

  • 2018/11/21売買記録

    先月は、当ブログの有料プランと独自ドメインの更新月における年払いや、通勤に使うバイクの冬の防風対策としてロングスクリーン、部活の新人戦祝勝会の外食費など、有意義に楽天スーパーポイントを貯めることができました。このカテゴリは日々の生活で獲得した楽天スーパーポイントを活用して、楽天証券の投資信託を購入していく記録になります。おまけにポイント投資500円以上をすることによってSPU+1倍をゲットする欲張り企画で...

    記事を読む

  • 2018/11/20投資戦略

    生活防衛資金の我が家の考え方を紹介します。生活防衛資金とはリストラで失業したり、ケガや病気で入院した場合のように、普段の生活にはない急な支出にたいしての生活費のことです。家族構成や必要と考えている金額など、生活防衛資金については10人いれば10人の解釈がありますので、我が家の現時点における生活防衛資金のことを書いていきます。WATANKOさんの記事生活防衛資金で守るのは家族の生活ですか?それとも投資の元本で...

    記事を読む

  • 2018/11/19業種別ETF

    東京証券取引所に上場している業種別ETFであるTOPIX-17【1617~1633】(野村アセットマネジメントのNEXT FUNDS)と、基準となるTOPIX【1306】の18本のETFを比較してみました。東証のETFではマーケットメイク制度がはじまり、流動性が向上したので業種別ETFのような「つまみ食い」投資の使い勝手もよくなっています。今回お試しで作成してみたのですが、需要がありそうでしたら毎月の企画ネタシリーズとして継続していく予定です。...

    記事を読む

  • 2018/11/16投資信託ニュース

    2019年5月15日更新2019年6月13日から更に信託報酬の引き下げ(0.14%)を発表しています。iFree(TOPIX・日経225・日本債券)の信託報酬引下げでeMAXIS Slimに再び並ぶ!大和証券投資信託委託のインデックスファンド「iFree」シリーズのうち、「iFree TOPIXインデックス」と「iFree 日経225インデックス」の2ファンドに信託報酬が、2018年12月13日から引下げられることになりました。運用管理費用(信託報酬率)の引き下げについて...

    記事を読む

  • 2018/11/14投資信託ニュース

    eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)が先月末の2018年10月31日に新規設定されましたが、現在のところSBI証券の積立設定金額人気ランキング(週間)で1位を獲得するなど好調なスタートを切っています。設定された当初、国内株式マザーファンドについては、TOPIXではなくMSCIジャパン指数のマザーファンドを立ち上げたため『最初からキチンと運用できるんか?』『先物運用メインではないのか?』など注目ファンドなだけに...

    記事を読む

  • 2018/11/13もの思いにふける

    2018年11月10日放送の「世界一受けたい授業」で脳科学ダイエット「マインドフルダイエット」が紹介されていました。ダイエットについては、基本的にどんなダイエット法でも本人次第で成功も失敗もできるような認識しか持っていませんでしたが、「脳を変える(騙す?)食事術」は視聴していて『モノを衝動的に買いたい欲望にもマインドフル物欲ダイエットは有用ではないか?』と感じました。痩せられない肥満のミステリーを解消!無...

    記事を読む

  • 2018/11/10雑談

    リボ払いはやばいと感じたツイートです。...

    記事を読む

  • 2018/11/09販売会社ニュース

    画像元 琉球銀行パンフレット琉球銀行の確定拠出年金「りゅうぎんiDeCo」プランが終了して、平成30年10月1日から「野村のiDeCo」の取り扱いを開始すると発表していました。竹川美奈子さんのブログで知りました。個人型確定拠出年金の新プラン「野村のiDeCo」取り扱い開始ついて|琉球銀行(りゅうぎん)琉球銀行が「りゅうぎんiDeCo」プランを終了|LIFEMAP,LLC...

    記事を読む

  • 2018/11/08一括VS分散

    一括投資VS分散投資 8資産均等型バランスファンドの1年比較(2018年11月)をアップしました毎月一定金額を積み立てるような分散投資(ドルコスト平均法)は、まとまった資金を一括投資する場合と比べて『有利でも不利でもない』・『気休め程度に過ぎない』など言われています。実際に有利でも不利でもないのならば分散投資の勝率は長期的には五分五分くらいあるはずなので、資産運用において主要とされる先進国株式インデックスフ...

    記事を読む

  • 2018/11/07一括VS分散

    一括投資VS分散投資 先進国株式インデックスの1年比較(2018年11月)をアップしました毎月一定金額を積み立てるような分散投資(ドルコスト平均法)は、まとまった資金を一括投資する場合と比べて『有利でも不利でもない』・『気休め程度に過ぎない』など言われています。実際に有利でも不利でもないのならば分散投資の勝率は長期的には五分五分くらいあるはずなので、資産運用において主要とされる先進国株式インデックスファンド...

    記事を読む

  • 2018/11/06投信ランキング

    ネット証券の投資信託ランキング(2018年11月)をアップしました2018年10月におけるSBI証券・楽天証券・マネックス証券・カブドットコム証券のランキング「売れ筋(購入金額)」「積立(設定件数)」「iDeCo(購入金額)」が出揃いました。ネット証券の投信ランキング充実度を比較してみましたSBI証券・楽天証券・マネックス証券・カブドットコム証券のネット証券4社について書いていますが、各社の取扱い投資信託の種類や画面の見...

    記事を読む

  • 2018/11/05ブログ運営その他

    「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」に投票しました 。今回も投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018の投票に先立ちノミネートファンドをピックアップで取り上げたファンドの中から票をいれました。...

    記事を読む

  • 2018/11/04人気記事ランキング

    2018年11月 人気記事ランキングをアップしました2018年10月はリライトを含め25本の記事を投稿しました。株式市場は下落する場面も多く、終わってみれば1ヶ月で国内外の株式アセットクラスが-8~-11%もの下げを記録していました。その中で投信ブログ記事で注目されたのは「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」の登場だったのではないでしょうか?設定日も10月31日と「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」の投...

    記事を読む

  • 2018/11/03雑談

    2019年から楽天証券で「つみたてNISA」をクレジットカード決済による積立投資をしていこうと考えているので、現在積立投資しているSBI証券を2018年いっぱいで積立を停止して「つみたてNISA」を楽天証券へ移管する必要があります。(ここまでの流れ) 参考  つみたてNISAの移管手続 まずはコールセンターに移管の連絡(2018/10/12) 参考  つみたてNISAの移管手続 非課税口座開設届出書を楽天証券に提出!(201...

    記事を読む

  • 2018/11/02運用報告書

    「楽天・バンガード・ファンド」シリーズの第1期運用報告書(決算日2018年7月17日)が公開されてから、売買委託手数料が高いのではないかという問い合わせが多くあり、楽天投信投資顧問がレポートを出したのですが、その決算から3ヶ月間の途中経過についての費用明細を公開しています。運用報告書「1万口当たりの費用明細」の経過について|楽天投信投資顧問(PDF)...

    記事を読む

  • 2018/11/01販売会社ニュース

    楽天証券が三菱UFJ国際投信のETF「MAXIS」シリーズの売買手数料を本日(2018年11月1日)から無料にすると発表しました!楽天証券、「MAXISシリーズETF」全16本の取引手数料を無料化!|プレスリリース(PDF)...

    記事を読む

各アセットクラスのパフォーマンス2018年11月

2018-11-30.png

2018年11月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。

10月は国内債券アセットクラスを除いて、大きく下落した月でしたが、11月は見事に反発してほとんどのアセットクラスが上昇しました。

もちろん10月の下落を取り戻すほどの上昇ではないのですが、10月の下落の中で売却してしまったら11月の上昇をみすみす見逃すという感じになっていたことでしょう。

過去半年の各アセット別の騰落順位を見ていて気付いたのですが、新興国株式アセットクラスのパフォーマンスは、毎月1位か最下位周辺に位置しています。

ある程度の範囲内で保有している分には気になりませんが、新興国株式に集中投資をするのは、かなりの鈍感力なりメンタリティーが必要に感じます。

» 記事の続きを読む

当ブログのSSL対応(HTTPS化)をしました

リストラ 作業 分別

当ブログ「ほったらかし投資のまにまに」がようやくSSL化に対応しました。

独自ドメインを取得して、FC2ブログの有料プランでこのブログを書いているのですが、いままでは無料プランではSSL化を早くに対応していたのですが、独自ドメインを利用できる有料プランの方だけ対応が遅れていました。


ようやく…ようやく有料プランでの常時SSL化に対応です。

» 記事の続きを読む

おすすめiDeCo口座の紹介

お金を夢見る老夫婦  考える

おすすめできるiDeCoの運営管理機関を紹介します。
運営管理機関とはiDeCoの取り扱う販売会社のこと。
厚生労働省と金融庁の承認を受けて、iDeCoの運営管理を行っています。

» 記事の続きを読む

「三井住友・DC日本リートインデックスファンド」と「三井住友・DC外国リートインデックスファンド」の信託報酬が引下げ

引下げ 価格 プライス 値下げ

三井住友アセットマネジメントの「三井住友・DC日本リートインデックスファンド」および「三井住友・DC外国リートインデックスファンド」の保有コストである運用管理費用(信託報酬)が2018年11月22日から引き下げられることになりました。

「三井住友・DC日本リートインデックスファンド」信託約款変更のお知らせ|三井住友アセットマネジメント(PDF)
「三井住友・DC外国リートインデックスファンド」信託約款変更のお知らせ|三井住友アセットマネジメント(PDF)

» 記事の続きを読む

業種別ETFを3タイプ(景気循環・ディフェンシブ・中間)に分類してみた

分類 仕分け 整理整頓

東京証券取引所に上場している業種別ETFであるTOPIX-17【1617~1633】(野村アセットマネジメントのNEXT FUNDS)ですが、かつて東証では業種を33種に分類されていました。

33あった業種がまとめられて、現在では17業種にまとめています。
この17業種を景気循環株・ディフェンシブ株・中間(どちらでもない)に分類してみました。
記事作成時点での、業種別ETFの上位銘柄も記録しておきます。

基本的には一般的に言われていることをベースにしていますが、33業種から17業種に少なくなったので再分類してみたものもあります。

» 記事の続きを読む

楽天証券のポイント投資日記 2018年11月(3回目)

ポイントカード 電子マネー

先月は、当ブログの有料プランと独自ドメインの更新月における年払いや、通勤に使うバイクの冬の防風対策としてロングスクリーン、部活の新人戦祝勝会の外食費など、有意義に楽天スーパーポイントを貯めることができました。

このカテゴリは日々の生活で獲得した楽天スーパーポイントを活用して、楽天証券の投資信託を購入していく記録になります。

おまけにポイント投資500円以上をすることによってSPU+1倍をゲットする欲張り企画です。

» 記事の続きを読む

生活防衛資金はけっこう使ってるので常に積立状態です

防衛 城壁 守る

生活防衛資金の我が家の考え方を紹介します。

生活防衛資金とはリストラで失業したり、ケガや病気で入院した場合のように、普段の生活にはない急な支出にたいしての生活費のことです。

家族構成や必要と考えている金額など、生活防衛資金については10人いれば10人の解釈がありますので、我が家の現時点における生活防衛資金のことを書いていきます。

WATANKOさんの記事生活防衛資金で守るのは家族の生活ですか?それとも投資の元本ですか?を読んで「そう言えばキチンとブログで書いたことないなぁ〜」と思ったのがキッカケです。

» 記事の続きを読む

業種別ETFのリターン・標準偏差ランキング(2018年10月)

東証 東京証券取引所 マーケット 市場

東京証券取引所に上場している業種別ETFであるTOPIX-17【1617~1633】(野村アセットマネジメントのNEXT FUNDS)と、基準となるTOPIX【1306】の18本のETFを比較してみました。

東証のETFではマーケットメイク制度がはじまり、流動性が向上したので業種別ETFのような「つまみ食い」投資の使い勝手もよくなっています。

今回お試しで作成してみたのですが、需要がありそうでしたら毎月の企画ネタシリーズとして継続していく予定です。とりあえず記念するべき第1回です♪

» 記事の続きを読む

iFree(TOPIX・日経225)の信託報酬引下げでeMAXIS Slimとニッセイの双頭に並ぶ!

引下げ 価格 プライス 値下げ

2019年5月15日更新2019年6月13日から更に信託報酬の引き下げ(0.14%)を発表しています。
iFree(TOPIX・日経225・日本債券)の信託報酬引下げでeMAXIS Slimに再び並ぶ!

大和証券投資信託委託のインデックスファンド「iFree」シリーズのうち、「iFree TOPIXインデックス」と「iFree 日経225インデックス」の2ファンドに信託報酬が、2018年12月13日から引下げられることになりました。

運用管理費用(信託報酬率)の引き下げについて|大和証券投資信託委託(PDF)

大和証券投資信託委託トップページにあるプレスリリースにあります。
「iFree」シリーズのページには記載がないのでご注意を。

» 記事の続きを読む

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の滑り出しは好調&国内株式マザーファンドの中身も公開

地球 グリーン 緑

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)が先月末の2018年10月31日に新規設定されましたが、現在のところSBI証券の積立設定金額人気ランキング(週間)で1位を獲得するなど好調なスタートを切っています。

設定された当初、国内株式マザーファンドについては、TOPIXではなくMSCIジャパン指数のマザーファンドを立ち上げたため『最初からキチンと運用できるんか?』『先物運用メインではないのか?』など注目ファンドなだけに様々な憶測が飛び交っていたのですが、三菱UFJ国際投信からマザーファンドの中身がわかるレポートが公開されました。

eMAXIS slim 全世界株式(オール・カントリー)ポートフォリオ構築のお知らせ|三菱UFJ国際投信(PDF)

» 記事の続きを読む

マインドフル物欲ダイエットをして浪費を抑えよう

お金 安い 小銭

2018年11月10日放送の「世界一受けたい授業」で脳科学ダイエット「マインドフルダイエット」が紹介されていました。

ダイエットについては、基本的にどんなダイエット法でも本人次第で成功も失敗もできるような認識しか持っていませんでしたが、「脳を変える(騙す?)食事術」は視聴していて『モノを衝動的に買いたい欲望にもマインドフル物欲ダイエットは有用ではないか?』と感じました。

痩せられない肥満のミステリーを解消!無理なくやせる!脳科学ダイエット|世界一受けたい授業

» 記事の続きを読む

リボ払いやばい!怖い!の話

怪しい 影 妖怪 怖い

リボ払いはやばいと感じたツイートです。

» 記事の続きを読む

琉球銀行「りゅうぎんiDeCo」プランが終了して「野村のiDeCo」の取り扱いを開始していました

2018-11-08.png
画像元 琉球銀行パンフレット

琉球銀行の確定拠出年金「りゅうぎんiDeCo」プランが終了して、平成30年10月1日から「野村のiDeCo」の取り扱いを開始すると発表していました。
竹川美奈子さんのブログで知りました。

個人型確定拠出年金の新プラン「野村のiDeCo」取り扱い開始ついて|琉球銀行(りゅうぎん)
琉球銀行が「りゅうぎんiDeCo」プランを終了|LIFEMAP,LLC

» 記事の続きを読む

一括投資VS分散投資 8資産均等型バランスファンドの1年比較(2018年10月)

論争 夫婦 言い争い 戦争


毎月一定金額を積み立てるような分散投資(ドルコスト平均法)は、まとまった資金を一括投資する場合と比べて『有利でも不利でもない』・『気休め程度に過ぎない』など言われています。

実際に有利でも不利でもないのならば分散投資の勝率は長期的には五分五分くらいあるはずなので、資産運用において主要とされる先進国株式インデックスファンドと8資産を均等配分しているバランスファンドの基準価額をもって確認していくことにしました。

毎月確認していく企画で、長期的に何勝何敗になるのかチェックしていきます。

» 記事の続きを読む

一括投資VS分散投資 先進国株式インデックスの1年比較(2018年10月)

論争 夫婦 言い争い 戦争


毎月一定金額を積み立てるような分散投資(ドルコスト平均法)は、まとまった資金を一括投資する場合と比べて『有利でも不利でもない』・『気休め程度に過ぎない』など言われています。

実際に有利でも不利でもないのならば分散投資の勝率は長期的には五分五分くらいあるはずなので、資産運用において主要とされる先進国株式インデックスファンドと8資産を均等配分しているバランスファンドの基準価額をもって確認していくことにしました。

毎月確認していく企画で、長期的に何勝何敗になるのかチェックしていきます。

» 記事の続きを読む

ネット証券の投資信託ランキング(2018年10月)

ランキング メダル 金銀銅


2018年10月におけるSBI証券・楽天証券・マネックス証券・カブドットコム証券のランキング「売れ筋(購入金額)」「積立(設定件数)」「iDeCo(購入金額)」が出揃いました。

ネット証券の投信ランキング充実度を比較してみました

SBI証券・楽天証券・マネックス証券・カブドットコム証券のネット証券4社について書いていますが、各社の取扱い投資信託の種類や画面の見やすさなどは当たり前ですが違うものです。今回は投信ランキングの充実度を比較してみました。平等になるように...


iDeCoランキングではSBI証券のセレクトプランのランキングが表示されていますが、申し込みが始まったばかりの新プランですので、いまのところオリジナルプランと重複しているセレクトプランのファンドが上位から表示されているだけの状態です。
セレクトプランについては加入者からの拠出が始まらないと、正確なランキングにはならないので注意が必要です。

次回からは新規設定された「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」が登場するはずですので、ランキングにどのような変化があるのか注目していきます。

» 記事の続きを読む

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」に投票しました #foy2018

2018-11-04-2.png

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」に投票しました 。

今回も投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018の投票に先立ちノミネートファンドをピックアップで取り上げたファンドの中から票をいれました。

» 記事の続きを読む

2018年10月 人気記事ランキング eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)に注目が集まりました

地球 グリーン 緑


2018年10月はリライトを含め25本の記事を投稿しました。

株式市場は下落する場面も多く、終わってみれば1ヶ月で国内外の株式アセットクラスが-8~-11%もの下げを記録していました。

その中で投信ブログ記事で注目されたのは「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」の登場だったのではないでしょうか?

設定日も10月31日と「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」の投票資格を持つギリギリのタイミングでの誕生となったので三菱UFJ国際投信の本気度を感じさせる1本です。

» 記事の続きを読む

つみたてNISAの開設手続き(他社への移管)が完了しました

青空 子ども 完成 \(^o^)/

2019年から楽天証券で「つみたてNISA」をクレジットカード決済による積立投資をしていこうと考えているので、現在積立投資しているSBI証券を2018年いっぱいで積立を停止して「つみたてNISA」を楽天証券へ移管する必要があります。

(ここまでの流れ)
 参考  つみたてNISAの移管手続 まずはコールセンターに移管の連絡(2018/10/12)
 参考  つみたてNISAの移管手続 非課税口座開設届出書を楽天証券に提出!(2018/10/18)

» 記事の続きを読む

楽天・バンガード・ファンドが初回決算後から3ヶ月間の費用明細を公開しました

データ 資料 分析

「楽天・バンガード・ファンド」シリーズの第1期運用報告書(決算日2018年7月17日)が公開されてから、売買委託手数料が高いのではないかという問い合わせが多くあり、楽天投信投資顧問がレポートを出したのですが、その決算から3ヶ月間の途中経過についての費用明細を公開しています。

運用報告書「1万口当たりの費用明細」の経過について|楽天投信投資顧問(PDF)

» 記事の続きを読む

楽天証券「MAXISシリーズETF」全16本の取引手数料が無料になりました!

安い 0円 ただ 無料

楽天証券が三菱UFJ国際投信のETF「MAXIS」シリーズの売買手数料を本日(2018年11月1日)から無料にすると発表しました!

楽天証券、「MAXISシリーズETF」全16本の取引手数料を無料化!|プレスリリース(PDF)

» 記事の続きを読む

Copyright © ほったらかし投資のまにまに All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます