2018年12月の記事一覧

ほったらかし投資のまにまに

個人型確定拠出年金・特定口座・NISAでコツコツ積立するインデックス投資家が投資信託の発展に一石を投じるブログ

月別アーカイブ:2018年12月

  • 2018/12/31ブログ運営その他

    2018年の年間逆アクセスランキングを発表します。今年も素晴らしい投資ブログの方々から多くのアクセスがありました!Google Analyticsで「2018年1月1日~記事作成時点」の1年間の参照トラフィック(集客→すべてのトラフィック→参照サイト)から集計しています。...

    記事を読む

  • 2018/12/30人気記事ランキング

    2018年1月1日から記事作成時点までの年間人気記事ランキングです。2018年もお世話になりましたm(_ _)m記事タイトルにあるように、毎年恒例のロングヒット記事(ほとんど投資と関係ない)がランクインする中で、投資信託の「eMAXIS Slim」、販売会社の「楽天証券」が2018年を賑わせた印象です。ランキングトップ10入こそしていないものの、11位以降を見ても「eMAXIS Slim」と「楽天証券」がキーワードになっている話題が多かった201...

    記事を読む

  • 2018/12/30人気記事ランキング

    2018年12月はリライトを含め19本(今記事作成時点)の記事を投稿しました。年内はあと数本投稿予定です。最近は株価が低迷しているからか、ブログを[http:]から[https:]に変更したからなのか、師走に入ってネットを見る暇がないのか、いつもよりアクセス数もまた低くなっている印象です。そんな12月でしたが楽天証券によるクレジットカード決済についての記事にチカラを入れてきたのですが、一番アクセス数が良かったのは妻の...

    記事を読む

  • 2018/12/29経済・景気動向

    2018年の各アセットクラスのパフォーマンスを振り返ってみると、昨年の怖いほど堅調だった株式市場から事態は一変して年末にかけて米中の関係が不安定になってきたこともあり株価下落が相次ぎました。記録を残してみてJ-REITと国内外株式アセットクラスが、意外なことに「上のときは下に」「下のときは上に」という関係になっていたことに気付きました。ほんの2年間だけなので偶然かもしれませんが面白い発見でした。それとやはり2...

    記事を読む

  • 2018/12/28経済・景気動向

    各アセットクラスのパフォーマンス2019年1月をアップしました2018年12月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。10月は大きく下落、11月は見事に反発、12月はまたまた大きく下落しました。クリスマス頃に株式市場は上下に大きく株価変動したので、慌ただしい年末になったのですが、個人的には仕事が忙しくて株価をキチンと見ることもなく過ぎていきました。リスク資産は株式だけではなく、債券や不動産(REIT)もあります、株...

    記事を読む

  • 2018/12/27売買記録

    2019年から楽天証券でつみたてNISAをする予定です。2019年枠は12月26日から設定開始予定だったのでさっそく楽天証券にログインして積立設定をしてきました。...

    記事を読む

  • 2018/12/25ブログ運営その他

    当ブログでは、記事のリンクにブログカードを導入しています。いままでリンク先を紹介するときは文章だけでしたが、サムネイル画像も含めた今風のおしゃれなリンクカードにしてみました。...

    記事を読む

  • 2018/12/24投資信託・ETF

    ニッセイアセットマネジメントのiDeCo専用投信であるDCニッセイインデックスシリーズに、「DCニッセイ新興国株式インデックス」と「DCニッセイ先進国リートインデックス」が2018年12月19日から登場しました。記事作成時点の取り扱い販売会社は日本生命のみですが、ネット証券よりも店舗型や銀行あたりのiDeCoでの今後の商品ラインナップ拡充の可能性はありそうです。DCニッセイと言えば、SBI証券オリジナルプランにある「DCニッセ...

    記事を読む

  • 2018/12/20売買記録

    楽天証券のポイント投資日記 2019年1月(5回目)をアップしました先月は年末に大きな買い物が来ることを想定して普段遣い以上の買い物を控えました。そんな普段遣いでも1000ポイント以上はありましたので、日用品やガソリンなど有意義に楽天スーパーポイントを貯めることができました。今回でポイント投資日記は4回目ですが、このまま行くと次回にはポイント投資で取得総額1万円を突破しそうな勢いです。もっと楽天経済圏を使いこ...

    記事を読む

  • 2018/12/19もの思いにふける

    休日でのレストランでの話です。オーダーを取る時、食べたいメニューが決まったら自分の都合のいい時間で店員さんを呼ぶことになります。自分の場合、自分の都合のいいタイミングというよりは店員さんの都合のいいタイミングを見計らって呼ぶことが多いのに気がつきました。...

    記事を読む

  • 2018/12/18投資戦略

    ポートフォリオにおける国内債券部分は、キャッシュ(債券の代用)で持つべきか個人向け国債(変動10年)で持つべきか投資信託で持つべきか様々な考え方があります。自分の場合は、バランスファンドの中で国内債券アセットクラスを保有しているので、投資信託で保有しているという形になります。...

    記事を読む

  • 2018/12/17業種別ETF

    業種別ETFのリターン・標準偏差ランキング(2018年12月)をアップしました東京証券取引所に上場している業種別ETFであるTOPIX-17【1617~1633】(野村アセットマネジメントのNEXT FUNDS)と、基準となるTOPIX【1306】の18本のETFを比較してみました。前回からはじめた企画ですが、先月と比べてどの業種がどのような動き方をしているのか時系列で追っていけば世の中が少しはよく見渡せるかもしれません。(自分に向けて言っています...

    記事を読む

  • 2018/12/15ブログ運営その他

    現在livedoor相互RSSを利用しているので、新着記事の順に上位から表示されています。相互リンクをお願いするのではなく、現在は自分がよく読んでいるブログを好きなようにリンクしていく形式にしています。(もちろん相互にリンクしていただけたら嬉しいですよ)お気に入りのブログの数が多くなりましたので、リンク集を作成しました。...

    記事を読む

  • 2018/12/14投資信託・ETF

    MSCI日本株最小分散インデックスに連動するETFとして注目された「iシェアーズ MSCI 日本株最小分散 ETF」【1477】が2015年10月19日に設定されてから早いもので3年が経過しています。ある程度の期間が経ったので、TOPIX【1306】と比較してキチンと低ボラティリティになっているのか検証してみました。...

    記事を読む

  • 2018/12/13販売会社ニュース

    最近の楽天証券の攻勢で、証券口座の開設やつみたてNISAの口座移管をした人も多いのではないでしょうか?自分がまさにそんな感じで、楽天スーパーポイントを活用したポイント投資と、つみたてNISAの投信積立に楽天証券を利用してみたくなって口座を開設しました。2019年1月から、つみたてNISAの利用をするべく設定を試みたのですが、12月の現在時点で「2019年NISA口座は2018年12月下旬よりご利用いただけます。」と書かれていまし...

    記事を読む

  • 2018/12/11経済・その他ニュース

    2019年度税制改正で、つみたてNISAの2037年までの非課税期間を延長しない方針を固めました。それとひきかえに、一般NISA・つみたてNISAを利用できる年齢が18歳に引き下げられるようです。 成人年齢が20歳から18歳に引き下げられるのに合わせた格好です。...

    記事を読む

  • 2018/12/10雑談

    自分はある程度の金額ならクレジットカードを積極的に利用してポイントを少しでも貯めたいカード派ですが、妻は「いつもニコニコ現金払い」の現金派です。そんな妻のイオンモールでの買い物のときに「なるほど!」と思えるようなポイントカードの使い方がありました。...

    記事を読む

  • 2018/12/07売買記録

    つみたてNISAを2019年から楽天証券ではじめるために口座開設をしました。楽天証券のクレジットカード決済は、毎月12日が翌月の積立申込締切日なので、ログインして投資信託の購入画面に進んだのですが問題が発生してしまいました。...

    記事を読む

  • 2018/12/06投信ランキング

    ネット証券の投資信託ランキング(2018年12月)をアップしました2018年11月におけるSBI証券・楽天証券・マネックス証券・カブドットコム証券のランキング「売れ筋(購入金額)」「積立(設定件数)」「iDeCo(購入金額)」が出揃いました。ネット証券の投信ランキング充実度を比較してみましたSBI証券・楽天証券・マネックス証券・カブドットコム証券のネット証券4社について書いていますが、各社の取扱い投資信託の種類や画面の見...

    記事を読む

  • 2018/12/04一括VS分散

    毎月一定金額を積み立てるような分散投資(ドルコスト平均法)は、まとまった資金を一括投資する場合と比べて『有利でも不利でもない』・『気休め程度に過ぎない』など言われています。実際に有利でも不利でもないのならば分散投資の勝率は長期的には五分五分くらいあるはずなので、資産運用において主要とされる先進国株式インデックスファンドと8資産を均等配分しているバランスファンドの基準価額をもって確認していくことにし...

    記事を読む

  • 2018/12/03一括VS分散

    毎月一定金額を積み立てるような分散投資(ドルコスト平均法)は、まとまった資金を一括投資する場合と比べて『有利でも不利でもない』・『気休め程度に過ぎない』など言われています。実際に有利でも不利でもないのならば分散投資の勝率は長期的には五分五分くらいあるはずなので、資産運用において主要とされる先進国株式インデックスファンドと8資産を均等配分しているバランスファンドの基準価額をもって確認していくことにし...

    記事を読む

  • 2018/12/01人気記事ランキング

    2018年11月はリライトを含め21本の記事を投稿しました。今月は「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」の投票時期ということもある、先月までは投信関連のニュースが多くあった印象でしたが、11月は静かに過ぎていきました。投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018の投票に先立ちノミネートファンドをピックアップ2018年も早いもので残り2ヶ月。そんなことを思うようになるのも投信ブロガー恒例のFOY投票の季節がやっ...

    記事を読む

2018年 逆アクセスランキング発表!今年もありがとうございました♪

感謝 サンキュー ありがとう

2018年の年間逆アクセスランキングを発表します。
今年も素晴らしい投資ブログの方々から多くのアクセスがありました!

Google Analyticsで「2018年1月1日~記事作成時点」の1年間の参照トラフィック(集客→すべてのトラフィック→参照サイト)から集計しています。

» 記事の続きを読む

2018年の人気記事ランキング 投資に関係のない記事による上位独占っていったい…

リンク グループ ミニチュアビジネスマン

2018年1月1日から記事作成時点までの年間人気記事ランキングです。
2018年もお世話になりましたm(_ _)m

記事タイトルにあるように、毎年恒例のロングヒット記事(ほとんど投資と関係ない)がランクインする中で、投資信託の「eMAXIS Slim」、販売会社の「楽天証券」が2018年を賑わせた印象です。

ランキングトップ10入こそしていないものの、11位以降を見ても「eMAXIS Slim」と「楽天証券」がキーワードになっている話題が多かった2018年でした。

» 記事の続きを読む

2018年12月 人気記事ランキング 妻の何気ないポイントカードの使い方が1位ゲットだと。。。

財布 お金 マネー 小銭

2018年12月はリライトを含め19本(今記事作成時点)の記事を投稿しました。
年内はあと数本投稿予定です。

最近は株価が低迷しているからか、ブログを[http:]から[https:]に変更したからなのか、師走に入ってネットを見る暇がないのか、いつもよりアクセス数もまた低くなっている印象です。

そんな12月でしたが楽天証券によるクレジットカード決済についての記事にチカラを入れてきたのですが、一番アクセス数が良かったのは妻の何気ないWAON POINTカードの使い方でした(゚∀゚)

» 記事の続きを読む

2018年総括 不安定な1年でしたが株価変動のよくある想定の範囲内に収まりました

2018-12-28-9.png

2018年の各アセットクラスのパフォーマンスを振り返ってみると、昨年の怖いほど堅調だった株式市場から事態は一変して年末にかけて米中の関係が不安定になってきたこともあり株価下落が相次ぎました。

記録を残してみてJ-REITと国内外株式アセットクラスが、意外なことに「上のときは下に」「下のときは上に」という関係になっていたことに気付きました。ほんの2年間だけなので偶然かもしれませんが面白い発見でした。

それとやはり2018年のようなほとんどの資産が下落していく中で、国内債券アセットクラスの流行に左右されないゴーイングマイウェイな部分がいかんなく発揮されていますね。

感覚的な話ですが、こんな好調すぎる日々は何年も続いていくわけではありませんから、+20~30%を得た現在のように-20~30%の損失を被る未来の可能性もあるケースも頭の片隅に入れておきましょう。

2017年総括 怖いほど年間を通じて堅調な1年でした


2018年の結果は-20~30%の損失ほどにはなりませんでしたが、2018年くらいの荒波で退場した人はおそらく信用取引などレバレッジを効かせていたのでしょう。もしくは高い価格で買い下落に耐えきれなくて売ったとか?

もし退場した人が投資戦略をあらためて再挑戦するのであれば、急いで儲けようとは考えずに慌てなくても毎月積立できる範囲内での投信積立をオススメします。やることなくて暇ですけど(^^)

» 記事の続きを読む

各アセットクラスのパフォーマンス2018年12月

2018-12-28-7.png


2018年12月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。

10月は大きく下落、11月は見事に反発、12月はまたまた大きく下落しました。

クリスマス頃に株式市場は上下に大きく株価変動したので、慌ただしい年末になったのですが、個人的には仕事が忙しくて株価をキチンと見ることもなく過ぎていきました。

リスク資産は株式だけではなく、債券や不動産(REIT)もあります、株式市場だけを見ると散々な結果に感じる人もいるかもしれませんが、債券アセットクラスと分散投資すればその比率だけ下落幅も緩和されます。

もしも最近の株式市場の株価変動に不安を感じるようであれば、その不安自体は悪いことではないので、自分のリスク耐性を再検討して債券比率を増やすなど、アセットアロケーションを変えてみるのもいいかもしれません。

» 記事の続きを読む

楽天証券で2019年のNISA枠を積立設定してみました

蓄積 累積 積立 アイデア

2019年から楽天証券でつみたてNISAをする予定です。
2019年枠は12月26日から設定開始予定だったのでさっそく楽天証券にログインして積立設定をしてきました。

» 記事の続きを読む

ブログカードを導入してみました

外壁 改造 改装 リニューアル

当ブログでは、記事のリンクにブログカードを導入しています。

いままでリンク先を紹介するときは文章だけでしたが、サムネイル画像も含めた今風のおしゃれなリンクカードにしてみました。

» 記事の続きを読む

DCニッセイインデックスシリーズに新興国株式と先進国リートが登場

企画資料 新商品

ニッセイアセットマネジメントのiDeCo専用投信であるDCニッセイインデックスシリーズに、「DCニッセイ新興国株式インデックス」と「DCニッセイ先進国リートインデックス」が2018年12月19日から登場しました。

記事作成時点の取り扱い販売会社は日本生命のみですが、ネット証券よりも店舗型や銀行あたりのiDeCoでの今後の商品ラインナップ拡充の可能性はありそうです。

DCニッセイと言えば、SBI証券オリジナルプランにある「DCニッセイ外国株式インデックス」や「DCニッセイ日経225インデックスファンドA」でお世話になっている拠出者も多いことでしょう。自分も2018年現在「DCニッセイ外国株式インデックス」を積立投資しています。

そのDCニッセイインデックスシリーズに新興国株式と先進国リートが登場したのでチェックしてみました。

» 記事の続きを読む

楽天証券のポイント投資日記 2018年12月(4回目)

ポイントカード 電子マネー


先月は年末に大きな買い物が来ることを想定して普段遣い以上の買い物を控えました。
そんな普段遣いでも1000ポイント以上はありましたので、日用品やガソリンなど有意義に楽天スーパーポイントを貯めることができました。

今回でポイント投資日記は4回目ですが、このまま行くと次回にはポイント投資で取得総額1万円を突破しそうな勢いです。もっと楽天経済圏を使いこなしているヘビーユーザーは凄いことになっていそうです。

このカテゴリは日々の生活で獲得した楽天スーパーポイントを活用して、楽天証券の投資信託を購入していく記録になります。

おまけにポイント投資をすることによってSPU+1倍をゲットする欲張り企画です。

» 記事の続きを読む

世界の中心ではなく世界が中心という感覚をもって過ごしています

環境 新緑と地球儀

休日でのレストランでの話です。

オーダーを取る時、食べたいメニューが決まったら自分の都合のいい時間で店員さんを呼ぶことになります。

自分の場合、自分の都合のいいタイミングというよりは店員さんの都合のいいタイミングを見計らって呼ぶことが多いのに気がつきました。

» 記事の続きを読む

国内債券アセットクラスを投資信託にしている理由

固定 変動 分かれ道 債券

ポートフォリオにおける国内債券部分は、キャッシュ(債券の代用)で持つべきか個人向け国債(変動10年)で持つべきか投資信託で持つべきか様々な考え方があります。

自分の場合は、バランスファンドの中で国内債券アセットクラスを保有しているので、投資信託で保有しているという形になります。

» 記事の続きを読む

業種別ETFのリターン・標準偏差ランキング(2018年11月)

東証 東京証券取引所 マーケット 市場


東京証券取引所に上場している業種別ETFであるTOPIX-17【1617~1633】(野村アセットマネジメントのNEXT FUNDS)と、基準となるTOPIX【1306】の18本のETFを比較してみました。

前回からはじめた企画ですが、先月と比べてどの業種がどのような動き方をしているのか時系列で追っていけば世の中が少しはよく見渡せるかもしれません。(自分に向けて言っています)

東証のETFではマーケットメイク制度がはじまり、流動性が向上したので業種別ETFのような「つまみ食い」投資の使い勝手もよくなっています。

» 記事の続きを読む

リンク集(お気に入りブログ)

リンク グループ ミニチュアビジネスマン

現在livedoor相互RSSを利用しているので、新着記事の順に上位から表示されています。

相互リンクをお願いするのではなく、現在は自分がよく読んでいるブログを好きなようにリンクしていく形式にしています。
(もちろん相互にリンクしていただけたら嬉しいですよ)

お気に入りのブログの数が多くなりましたので、リンク集を作成しました。

» 記事の続きを読む

iシェアーズ MSCI 日本株最小分散 ETFがキチンと低リスクなのか検証してみた

分析 資料 レポート

MSCI日本株最小分散インデックスに連動するETFとして注目された「iシェアーズ MSCI 日本株最小分散 ETF」【1477】が2015年10月19日に設定されてから早いもので3年が経過しています。

ある程度の期間が経ったので、TOPIX【1306】と比較してキチンと低ボラティリティになっているのか検証してみました。

» 記事の続きを読む

楽天証券でつみたてNISAを開設した人の2019年枠は12月26日設定開始予定

スタート ジャンプ 挑戦者 ブレイクスルー

最近の楽天証券の攻勢で、証券口座の開設やつみたてNISAの口座移管をした人も多いのではないでしょうか?

自分がまさにそんな感じで、楽天スーパーポイントを活用したポイント投資と、つみたてNISAの投信積立に楽天証券を利用してみたくなって口座を開設しました。

2019年1月から、つみたてNISAの利用をするべく設定を試みたのですが、12月の現在時点で「2019年NISA口座は2018年12月下旬よりご利用いただけます。」と書かれていました。。。

しかしながら、問い合わせの回答から2019年枠の設定開始予定日を教えていただきました。

» 記事の続きを読む

一般NISA、つみたてNISAの利用開始年齢が18歳に引き下げへ

NISA.jpg

2019年度税制改正で、つみたてNISAの2037年までの非課税期間を延長しない方針を固めました。
それとひきかえに、一般NISA・つみたてNISAを利用できる年齢が18歳に引き下げられるようです。

成人年齢が20歳から18歳に引き下げられるのに合わせた格好です。

» 記事の続きを読む

この発想はなかった!現金派の賢いポイントカード利用法

財布 お金 マネー 小銭

自分はある程度の金額ならクレジットカードを積極的に利用してポイントを少しでも貯めたいカード派ですが、妻は「いつもニコニコ現金払い」の現金派です。

そんな妻のイオンモールでの買い物のときに「なるほど!」と思えるようなポイントカードの使い方がありました。

» 記事の続きを読む

つみたてNISAを2019年から楽天証券でクレジットカード決済する人は1月だけは間に合いません

震える 詐欺 頭を抱える

つみたてNISAを2019年から楽天証券ではじめるために口座開設をしました。

楽天証券のクレジットカード決済は、毎月12日が翌月の積立申込締切日なので、ログインして投資信託の購入画面に進んだのですが問題が発生してしまいました。

» 記事の続きを読む

ネット証券の投資信託ランキング(2018年11月)

ランキング メダル 金銀銅


2018年11月におけるSBI証券・楽天証券・マネックス証券・カブドットコム証券のランキング「売れ筋(購入金額)」「積立(設定件数)」「iDeCo(購入金額)」が出揃いました。

ネット証券の投信ランキング充実度を比較してみました

SBI証券・楽天証券・マネックス証券・カブドットコム証券のネット証券4社について書いていますが、各社の取扱い投資信託の種類や画面の見やすさなどは当たり前ですが違うものです。今回は投信ランキングの充実度を比較してみました。平等になるように...


前回の記事では、新規設定された「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」がランキングにどのような変化があるのか注目していましたが、結果を見ると「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」はSBI証券の積立ランキングで1位・楽天証券の積立ランキングで8位と、上々のスタートを切っているのがわかります。

SBI証券iDeCoのプラン別ランキングが始まっていますが、まだオリジナルプランからセレクトプランへの最初の移管組の移管が完了していないのでランキング表示はオリジナルプランとセレクトプランの両方で取り扱っている投資信託を上位から表示されているだけの状態です。

» 記事の続きを読む

一括投資VS分散投資 8資産均等型バランスファンドの1年比較(2018年11月)

論争 夫婦 言い争い 戦争

毎月一定金額を積み立てるような分散投資(ドルコスト平均法)は、まとまった資金を一括投資する場合と比べて『有利でも不利でもない』・『気休め程度に過ぎない』など言われています。

実際に有利でも不利でもないのならば分散投資の勝率は長期的には五分五分くらいあるはずなので、資産運用において主要とされる先進国株式インデックスファンドと8資産を均等配分しているバランスファンドの基準価額をもって確認していくことにしました。

今回は、計測をはじめてからはじめてのパターンが確認できました!

毎月確認していく企画で、長期的に何勝何敗になるのかチェックしていきます。

» 記事の続きを読む

一括投資VS分散投資 先進国株式インデックスの1年比較(2018年11月)

論争 夫婦 言い争い 戦争

毎月一定金額を積み立てるような分散投資(ドルコスト平均法)は、まとまった資金を一括投資する場合と比べて『有利でも不利でもない』・『気休め程度に過ぎない』など言われています。

実際に有利でも不利でもないのならば分散投資の勝率は長期的には五分五分くらいあるはずなので、資産運用において主要とされる先進国株式インデックスファンドと8資産を均等配分しているバランスファンドの基準価額をもって確認していくことにしました。

毎月確認していく企画で、長期的に何勝何敗になるのかチェックしていきます。

» 記事の続きを読む

2018年11月 人気記事ランキング FOY投票期間なので投信関連ニュースは静かな印象

防衛 城壁 守る

2018年11月はリライトを含め21本の記事を投稿しました。

今月は「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」の投票時期ということもある、先月までは投信関連のニュースが多くあった印象でしたが、11月は静かに過ぎていきました。

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018の投票に先立ちノミネートファンドをピックアップ

2018年も早いもので残り2ヶ月。そんなことを思うようになるのも投信ブロガー恒例のFOY投票の季節がやってきたからです。「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」の公式サイトがオープンしています。...


ネタ切れというわけではありませんが、ツイートで何気なく見たリボ払いの怖さをブログで永久保存したくて記事にしたり、生活防衛資金についての我が家の方法を書いてみたりと、個人的メモのような記事作りが多い一ヶ月でした。

» 記事の続きを読む

Copyright © ほったらかし投資のまにまに All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます