
2019年6月末時点のアセットアロケーションと積立ファンドを計算してみました。
各ネット証券の評価額をもとに、アウターガイさんのアセットツールを活用して作成しています。
アセットアロケーション円グラフメーカー
時間加重収益率計算機
2019年3月末から6月末の3ヶ月間は+0.74%となりました。
年初からの6月末の6ヶ月間は+9.65%となりました。
月別アーカイブ:2019年06月
2019年9月末時点のアセットアロケーションと積立ファンドをアップしました2019年6月末時点のアセットアロケーションと積立ファンドを計算してみました。各ネット証券の評価額をもとに、アウターガイさんのアセットツールを活用して作成しています。アセットアロケーション円グラフメーカー時間加重収益率計算機2019年3月末から6月末の3ヶ月間は+0.74%となりました。年初からの6月末の6ヶ月間は+9.65%となりました。...
各アセットクラスのパフォーマンス2019年7月をアップしました2019年6月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。6月はすべてのアセットクラスがプラスになる珍しい1ヶ月となりました。各アセットクラスのパフォーマンス2019年5月2019年5月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。5月は…というか2019年は米国と中国の経済摩擦に終わりが見えないところから、国内外の株式アセットクラスで大きく下落しています。高リスクなア...
DCニッセイ外国株式インデックスをはじめとした確定拠出年金向けファンドの運用管理費用(信託報酬)が引下げられることになりました!ニッセイアセットマネジメント2019年06月26日付けの最新情報からリンクが貼られています。確定拠出年金(DC)向けファンドの信託報酬率引き下げ(投資信託約款変更)について(PDF)...
老後に2000万円が足りないというフレーズを見てから世間の反応(マスコミ経由ですが)を知るようになって気付いたのですが、毎月コツコツと積み立てることのメリットに自分がその積み立ててきた金額を持つにふさわしい器まで育ててくれていることがあるように思えてきました。...
楽天証券のポイント投資日記 2019年7月(11回目)をアップしましたポイント投資をはじめて早いもので10回目となりました。今回はリアル店舗だけでなく、楽天市場での買い物も多く含んだので3,991ポイントと有意義に楽天スーパーポイントを貯めることができました。このカテゴリは日々の生活で獲得した楽天スーパーポイントを活用して、楽天証券の投資信託を購入していく記録になります。おまけにポイント投資をすることによってSPU...
業種別ETFのリターン・標準偏差ランキング(2019年6月)をアップしました東京証券取引所に上場している業種別ETFであるTOPIX-17【1617~1633】(野村アセットマネジメントのNEXT FUNDS)と、基準となるTOPIX【1306】の18本のETFを比較してみました。5月は国内外株式市場が大きく下落しました。各アセットクラスのパフォーマンス2019年5月2019年5月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。5月は…というか2019年は米国と中国の経...
金融庁の「高齢社会における資産形成・管理」から2000万円が必要という飛躍した話が国会で話題になり、テレビやラジオでもよく見聞きするようになりました。急に出たワード2000万って金額は大きすぎる。ホントは以前から同じことを言われてきた話でしたが、選挙も近いことで年金問題としてクローズアップされているのでしょう。高齢社会における資産形成・管理|金融庁(PDF)...
一括投資VS分散投資 8資産均等型バランスファンドの1年比較(2019年6月)をアップしました2019年5月における一括投資VS分散投資 8資産均等型バランスファンドの1年比較です。5月は国内外の株式アセットクラスで6%を超える大きな下落がありました。上昇していたのは、リスク資産の中でも安全性資産とも呼ばれる債券が中心です。各アセットクラスのパフォーマンス2019年5月2019年5月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。5月は...
一括投資VS分散投資 先進国株式インデックスの1年比較(2019年6月)をアップしました2019年5月における一括投資VS分散投資 先進国株式インデックスの1年比較です。5月は国内外の株式アセットクラスで6%を超える大きな下落がありました。各アセットクラスのパフォーマンス2019年5月2019年5月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。5月は…というか2019年は米国と中国の経済摩擦に終わりが見えないところから、国内外の株式アセ...
「生活の範囲内で投資するのか」「投資の範囲内で生活するのか」まだ投資の勉強も始めていない人にとっては知らないだけに大きな関心事でしょう。投資をするにば種銭(投資資金)が必要です。そのお金をどのように工面してくるのか?初心に帰って見つめ直してみます。...
インデックス投資家最大の交流会となっている真夏の祭典「インデックス投資ナイト2019」が今年もやってきます。毎年即日完売となるチケットの発売は、本日12時からとなっています。インデックス投資ナイト2019 チケット購入方法詳細のお知らせ|インデックス投資ナイト...
ネット証券の投資信託ランキング(2019年6月)をアップしました2019年5月におけるSBI証券・楽天証券・マネックス証券のランキング「売れ筋(購入金額)」「積立(設定件数)」が出揃いました。今月も米国株式市場に投資するインデックスファンドの人気が高く、SBI証券・楽天証券ともに上位に入っています。「楽天・全米株式インデックス・ファンド」「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」ともに0.01%の引き下げを実施して0.16%→0.15%...
eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの信託報酬が0.0965%に引き下げられましたeMAXIS Slim 先進国株式インデックスの純資産残高500億円以上の部分の信託報酬が0.0949%に引き下げられました三菱UFJ国際投信が運用する「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」の運用管理費用(信託報酬)が現在の0.109%から2019年6月25日から0.0999%に引き下げると発表しました。業界最低水準の運用コストをめざす『eMAXIS Slim(イーマク...
2019年6月 人気記事ランキングをアップしました2019年5月は13本の記事を投稿しました。ここ数年でもっとも少ない記事数でした。。。もっとブログに時間を費やしたい気持ちはあったのですが、実際はパソコンに触れる日が激減していたのでブログを書くこともなく過ごしていました。インデックス投資関連の最新ニュースも数日遅れでまとめて知るような過ごし方だったので、記事内容としては話題性よりも思いついたことを書いていった...
各アセットクラスのパフォーマンス2019年6月をアップしました2019年5月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。5月は…というか2019年は米国と中国の経済摩擦に終わりが見えないところから、国内外の株式アセットクラスで大きく下落しています。高リスクなアセットクラスではJ-REITだけプラスの成績です。不思議。株式が下がり、債券アセットクラスは上昇するという下落時によくあるパターン。4月が国内外株式市場は上昇、国内...
2019年5月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。5月は…というか2019年は米国と中国の経済摩擦に終わりが見えないところから、国内外の株式アセットクラスで大きく下落しています。高リスクなアセットクラスではJ-REITだけプラスの成績です。不思議。株式が下がり、債券アセットクラスは上昇するという下落時によくあるパターン。4月が国内外株式市場は上昇、国内外債券アセットクラスは下落だったので、株価をよくチェックし...
かつての自分は、投資に対して根拠のない自信が「なぜか」あったので、TOPIX-ETFをタイミングを見計らっては買ったりしたものでした。もちろん今では昔の自分が嘘のような日々を送っています。経済の先行きなど、市場の予測を高確率で当てられる人にとっては、毎月一定金額を投資していく積立は地味で退屈なのかも知れません。明らかに景気後退だと確信している状況であれば投資資金を引き上げればいいわけです。...
DCニッセイ外国株式インデックスの信託報酬が0.189%→0.140%に引下げ!
積立のメリット 積み立ててきた金額を持つにふさわしい器まで育ててくれる
業種別ETFのリターン・標準偏差ランキング(2019年5月)
2019年5月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。5月は…というか2019年は米国と中国の経済摩擦に終わりが見えないところから、国内外の株式アセットクラスで大きく下落しています。高リスクなアセットクラスではJ-REITだけプラスの成績です。不思議。株式が下がり、債券アセットクラスは上昇するという下落時によくあるパターン。4月が国内外株式市場は上昇、国内外債券アセットクラスは下落だったので、株価をよくチェックし...
いきなり2000万円と言われて金額が大きすぎるのなら毎月数万円を積立するべきと切り替える
一括投資VS分散投資 8資産均等型バランスファンドの1年比較(2019年5月)
2019年5月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。5月は…というか2019年は米国と中国の経済摩擦に終わりが見えないところから、国内外の株式アセットクラスで大きく下落しています。高リスクなアセットクラスではJ-REITだけプラスの成績です。不思議。株式が下がり、債券アセットクラスは上昇するという下落時によくあるパターン。4月が国内外株式市場は上昇、国内外債券アセットクラスは下落だったので、株価をよくチェックし...
一括投資VS分散投資 先進国株式インデックスの1年比較(2019年5月)
2019年5月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。5月は…というか2019年は米国と中国の経済摩擦に終わりが見えないところから、国内外の株式アセットクラスで大きく下落しています。高リスクなアセットクラスではJ-REITだけプラスの成績です。不思議。株式が下がり、債券アセットクラスは上昇するという下落時によくあるパターン。4月が国内外株式市場は上昇、国内外債券アセットクラスは下落だったので、株価をよくチェックし...
インデックス投資ナイト2019がやって来る!即日完売のチケット販売は本日12時!!
米国株式インデックスファンドの信託報酬引き下げが続いています
米国株式指数を投資対象とするインデックスファンドの運用管理費用(信託報酬)の引き下げが続いています。「楽天・全米株式インデックス・ファンド」運用管理費用引き下げのプレスリリース「楽天・全米株式インデックス・ファンド」実質的にご負担いただく運用管理費用の引き下げについて|楽天投信投資顧問(PDF)「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」運用管理費用引き下げのプレスリリース業界最低水準の運用コストをめざす『e...
SBI証券・楽天証券・マネックス証券・カブドットコム証券のネット証券4社について書いていますが、各社の取扱い投資信託の種類や画面の見やすさなどは当たり前ですが違うものです。今回は投信ランキングの充実度を比較してみました。平等になるように...
eMAXIS Slim 先進国株式インデックスもニッセイに並び信託報酬を0.0999%に引下げへ
2019年5月 人気記事ランキング 株価が不安定だからこそ冷静な判断を
2019年4月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。3月は新興国アセットクラスでは下落しましたがREITを筆頭に全体的には調子がよい結果でした。各アセットクラスのパフォーマンス2019年3月2019年3月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。荒れていた年末を過ぎて2019年から堅調だった株式市場でしたが、米国の長期金利が急低下して逆イールドとなるなど今年最大の下げ幅(3月24日)を記録しました。翌日には反発もしまし...