2019年07月の記事一覧

ほったらかし投資のまにまに

個人型確定拠出年金・特定口座・NISAでコツコツ積立するインデックス投資家が投資信託の発展に一石を投じるブログ

月別アーカイブ:2019年07月

  • 2019/07/31経済・景気動向

    各アセットクラスのパフォーマンス2019年8月をアップしました2019年7月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。先月はすべてのアセットクラスがプラスになる珍しい1ヶ月となりましたが、7月も大きな急落もなく比較的堅調でした。各アセットクラスのパフォーマンス2019年6月2019年6月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。6月はすべてのアセットクラスがプラスになる珍しい1ヶ月となりました。各アセットクラスのパフォー...

    記事を読む

  • 2019/07/30もの思いにふける

    最近、仕事で都内を走る機会が多くなったけれど、以前は東京23区の地図を開いて目的地までのルートを確認してから出発していたものが、いまではGoogleナビアプリで目的地を設定してから出発という方法になっています。ほんの10年くらいで起こった変化なのですが、無料で使えるAndroidアプリの登場が自分の経験なんて必要ないくらいに進歩していて日々便利を痛感しています。もしかしたら人間の発明や技術の進歩って、人間の面倒く...

    記事を読む

  • 2019/07/28投資戦略

    2019年10月1日から現在8%の消費税が10%に増税されます。消費税増税に向けてインデックス投資家がとるべき行動と、投信ブロガーとしてチョット気になっていることをひとつ。...

    記事を読む

  • 2019/07/27もの思いにふける

    バンガードのコラムに2歳の子どもを育てているローレン・ワイバーさんのコラムがありました。内容自体は子育ての経験からバンガードの哲学に通じているところへ向かうのですが、自分も子を持つ親として似たような経験がありましたので目を引きました。静観すべきときを知る|バンガード・インベストメンツ・ジャパン...

    記事を読む

  • 2019/07/23業種別ETF

    業種別ETFのリターン・標準偏差ランキング(2019年7月)をアップしました東京証券取引所に上場している業種別ETFであるTOPIX-17【1617~1633】(野村アセットマネジメントのNEXT FUNDS)と、基準となるTOPIX【1306】の18本のETFを比較してみました。6月は国内株式市場のTOPIXをはじめ海外株式や国内外債券市場など、すべてのアセットクラスが上昇する1ヶ月となりました。各アセットクラスのパフォーマンス2019年6月2019年6月の各ア...

    記事を読む

  • 2019/07/21販売会社ニュース

    SBI証券がTポイントによるポイント投資を開始したので、さっそくログインして申し込みをしてきました。同時にSBI証券でキャンペーンしていたのでこちらもエントリーしてみました。Tポイント導入記念!総額2,000万円相当!ドカーンと20人にT-POINT100万ポイントプレゼントキャンペーン!|SBI証券...

    記事を読む

  • 2019/07/20売買記録

    前回は過去最高の支出で楽天スーパーポイントが貯まり3,991ポイントを投資しましたが、今回もまた、2,900ポイントと我が家的には高水準で推移しています。楽天証券のライバルであるSBI証券は、本日2019年7月20日から共通ポイントサービス「Tポイント」で投資信託を1ポイント=1円単位で購入できるようになりました!Tポイントと期間固定Tポイントもポイント投資が可能になるのがSBI証券の魅力です。楽天証券も期間限定ポイントが可...

    記事を読む

  • 2019/07/17投資信託ニュース

    eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー、除く日本、3地域均等型)の3ファンドが2019年8月9日から信託報酬を0.142%→0.12%以内に引下げます。業界最低水準の運用コストをめざす『eMAXIS Slim(イーマクシス スリム)』信託報酬率の引き下げを実施|三菱UFJ国際投信(PDF)...

    記事を読む

  • 2019/07/15インデックスファンド比較

    「投信まとなび」がサービスするのでファンド比較終了となりました各運用会社のインデックスファンドが充実してきた昨今、どれがインデックスファンドとして良い運用をしているのかわからないこともしばしば。「マンスリーレポート」を見れば、ベンチマークとの差異の少なさから優秀なインデックスファンドを調べることができますが、そもそも各社が公開している「マンスリーレポート」に記載されているベンチマークの数値すらバラ...

    記事を読む

  • 2019/07/12投信ランキング

    ネット証券の投資信託ランキング(2019年7月)をアップしました2019年6月におけるSBI証券・楽天証券・マネックス証券のランキング「売れ筋(購入金額)」「積立(設定件数)」が出揃いました。6月も低コストなインデックスファンドを中心に積立ランキングは上位をしめています。スポットによる売買が活発な売り上げランキングでも、低コストなインデックスファンドを上位でよく見るようになっているのがわかります。たわらノーロー...

    記事を読む

  • 2019/07/11販売会社ニュース

    マネックス証券が米国株の最低取引手数料を0.1米ドル(10セント)へ変更したことを皮切りに、楽天証券とSBI証券が追随した結果、ネット証券3社の米国株における最低取引手数料が無料となりました。カブドットコム証券・松井証券は米国株の取扱がないことから、これ以上の変更は考えられないので一連の流れをまとめておきます。...

    記事を読む

  • 2019/07/09投資信託ニュース

    画像元 三菱UFJ国際投信eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの純資産残高が500億円を突破しました!eMAXISシリーズ(Slim含む)は純資産の増加で信託報酬が引き下がる「受益者還元型」を導入していて、最初の引き下げトリガーは500億円以上です。公約通り「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」は2019年6月25日に信託報酬を4回目となる引き下げ(信託報酬0.0999%)をしたのですが今回の引き下げで500億円を超えた部分が0.0949%と...

    記事を読む

  • 2019/07/07投資信託ニュース

    低コストなインデックスファンドとして定評のあるアセットマネジメントOneの「たわらノーロード」に日本・先進国・新興国と全世界の株式を網羅した「たわらノーロード全世界株式」が2019年7月22日に設定・運用を開始すると発表しました!低コストファンドシリーズの新ファンド設定 -「たわらノーロード 全世界株式」|アセットマネジメントOne(PDF)アセットマネジメントOneのホームページでは「ファンド情報」ではなく「会社情...

    記事を読む

  • 2019/07/06一括VS分散

    一括投資VS分散投資 8資産均等型バランスファンドの1年比較(2019年7月)をアップしました2019年6月における一括投資VS分散投資 8資産均等型バランスファンドの1年比較です。先進国株式での比較でも書きましたが、2019年6月は国内外の株式・債券・REITすべてのアセットクラスが上昇するという1ヶ月となりました。各アセットクラスのパフォーマンス2019年6月2019年6月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。6月はすべてのアセ...

    記事を読む

  • 2019/07/05一括VS分散

    一括投資VS分散投資 先進国株式インデックスの1年比較(2019年7月)をアップしました2019年6月における一括投資VS分散投資 先進国株式インデックスの1年比較です。6月はすべてのアセットクラスがプラスになる珍しい1ヶ月となりました。先進国株式も当然上昇しています。各アセットクラスのパフォーマンス2019年6月2019年6月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。6月はすべてのアセットクラスがプラスになる珍しい1ヶ月となり...

    記事を読む

  • 2019/07/03販売会社ニュース

    SBI証券は2019年7月20日から共通ポイントサービス「Tポイント」で投資信託を1ポイント=1円単位で購入できるようになります。さらに投資信託の保有や国内株式現物の取引に応じてTポイントが貯まることも発表されました!新ポイントサービス開始のお知らせ|SBI証券追記 2019年7月21日さっそくサービス開始されたのでSBIポイントが終了する前に申し込みしましたSBI証券がTポイントによるポイント投資を開始したので申し込みしてみた...

    記事を読む

  • 2019/07/01人気記事ランキング

    2019年7月 人気記事ランキングをアップしました2019年6月は15本の記事を投稿しました。先月に引き続き記事数が少なくなってきています。もっと考えを深めて例え短文でもじっくりと時間をかけて作りたい気持ちはあるので、定期ネタと投資信託の最新情報以外のインデックス投資をしていて「最近、気付いた事」のブログを軸にしていきたいところ。新しい方向に向かうのか?それとも原点回帰となっていくのか?(;・∀・)...

    記事を読む

各アセットクラスのパフォーマンス2019年7月

2019-07-31.png


2019年7月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。

先月はすべてのアセットクラスがプラスになる珍しい1ヶ月となりましたが、7月も大きな急落もなく比較的堅調でした。

各アセットクラスのパフォーマンス2019年6月

2019年6月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。6月はすべてのアセットクラスがプラスになる珍しい1ヶ月となりました。各アセットクラスのパフォーマンス2019年5月2019年5月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。5月は…というか2019年は米国と中国の経済摩擦に終わりが見えないところから、国内外の株式アセットクラスで大きく下落しています。高リスクなアセットクラスではJ-REITだけプラスの成績です。不思議。株式...


大きな急落がない穏やかな日が続くと、この先も右肩上がりの延長線が続くと錯覚してしまいがちです。
いつか来る急落に対して常に緊張して構えているのはやりすぎですが、自分の投資手法を見つめ直して下がる場合の耐性は大丈夫なのか理解することが大事です。

何もしないとは何もしないことを選択していること

バンガードのコラムに2歳の子どもを育てているローレン・ワイバーさんのコラムがありました。内容自体は子育ての経験からバンガードの哲学に通じているところへ向かうのですが、自分も子を持つ親として似たような経験がありましたので目を引きました。静観すべきときを知る|バンガード・インベストメンツ・ジャパン...


長期による資産運用ならば短期的な浮き沈みに一喜一憂しない「ほったらかし」で株価を見ないという考えもあります。

» 記事の続きを読む

賢い人ほど怠け者だったりする説

成長 上昇 進歩 進化 右肩上がり

最近、仕事で都内を走る機会が多くなったけれど、以前は東京23区の地図を開いて目的地までのルートを確認してから出発していたものが、いまではGoogleナビアプリで目的地を設定してから出発という方法になっています。

ほんの10年くらいで起こった変化なのですが、無料で使えるAndroidアプリの登場が自分の経験なんて必要ないくらいに進歩していて日々便利を痛感しています。

もしかしたら人間の発明や技術の進歩って、人間の面倒くさいを解消するためなのではないか…と。

» 記事の続きを読む

消費税増税に向けてとるべき行動と投信ブロガーとして気になること

電卓 レポート用紙 Tax

2019年10月1日から現在8%の消費税が10%に増税されます。

消費税増税に向けてインデックス投資家がとるべき行動と、投信ブロガーとしてチョット気になっていることをひとつ。

» 記事の続きを読む

何もしないとは何もしないことを選択していること

青空 子ども 完成 \(^o^)/

バンガードのコラムに2歳の子どもを育てているローレン・ワイバーさんのコラムがありました。

内容自体は子育ての経験からバンガードの哲学に通じているところへ向かうのですが、自分も子を持つ親として似たような経験がありましたので目を引きました。

静観すべきときを知る|バンガード・インベストメンツ・ジャパン

» 記事の続きを読む

業種別ETFのリターン・標準偏差ランキング(2019年6月)

東証 東京証券取引所 マーケット 市場


東京証券取引所に上場している業種別ETFであるTOPIX-17【1617~1633】(野村アセットマネジメントのNEXT FUNDS)と、基準となるTOPIX【1306】の18本のETFを比較してみました。

6月は国内株式市場のTOPIXをはじめ海外株式や国内外債券市場など、すべてのアセットクラスが上昇する1ヶ月となりました。

各アセットクラスのパフォーマンス2019年6月

2019年6月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。6月はすべてのアセットクラスがプラスになる珍しい1ヶ月となりました。各アセットクラスのパフォーマンス2019年5月2019年5月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。5月は…というか2019年は米国と中国の経済摩擦に終わりが見えないところから、国内外の株式アセットクラスで大きく下落しています。高リスクなアセットクラスではJ-REITだけプラスの成績です。不思議。株式...


東証のETFではマーケットメイク制度がはじまり、流動性が向上したので業種別ETFのような「つまみ食い」投資の使い勝手もよくなっています。

» 記事の続きを読む

SBI証券がTポイントによるポイント投資を開始したので申し込みしてみた

2019-07-21.png

SBI証券がTポイントによるポイント投資を開始したので、さっそくログインして申し込みをしてきました。
同時にSBI証券でキャンペーンしていたのでこちらもエントリーしてみました。

Tポイント導入記念!総額2,000万円相当!ドカーンと20人にT-POINT100万ポイントプレゼントキャンペーン!|SBI証券

» 記事の続きを読む

楽天証券のポイント投資日記 2019年7月(11回目)

ポイントカード 電子マネー

前回は過去最高の支出で楽天スーパーポイントが貯まり3,991ポイントを投資しましたが、今回もまた、2,900ポイントと我が家的には高水準で推移しています。

楽天証券のライバルであるSBI証券は、本日2019年7月20日から共通ポイントサービス「Tポイント」で投資信託を1ポイント=1円単位で購入できるようになりました!

Tポイントと期間固定Tポイントもポイント投資が可能になるのがSBI証券の魅力です。
楽天証券も期間限定ポイントが可能になれば神なんですけれど、Tポイントよりも貯まりやすい楽天ポイント(個人的感想)なだけに無理なのかなぁ…ちょっと期待♪

SBI証券がTポイントによる投資信託の購入&投資信託の保有でもTポイント付与を開始

SBI証券は2019年7月20日から共通ポイントサービス「Tポイント」で投資信託を1ポイント=1円単位で購入できるようになります。さらに投資信託の保有や国内株式現物の取引に応じてTポイントが貯まることも発表されました!新ポイントサービス開始のお知らせ|SBI証券...


このカテゴリは日々の生活で獲得した楽天スーパーポイントを活用して、楽天証券の投資信託を購入していく記録になります。

おまけにポイント投資をすることによってSPU+1倍をゲットする欲張り企画です。

» 記事の続きを読む

eMAXIS Slim 全世界株式3本の信託報酬が0.142%→0.12%に引下げ!

プライスダウン 値下げ 引き下げ 費用

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー、除く日本、3地域均等型)の3ファンドが2019年8月9日から信託報酬を0.142%→0.12%以内に引下げます。

業界最低水準の運用コストをめざす『eMAXIS Slim(イーマクシス スリム)』信託報酬率の引き下げを実施|三菱UFJ国際投信(PDF)

» 記事の続きを読む

主要インデックスファンドの成績 2019年4月~6月

グラフ 電卓 比較表


各運用会社のインデックスファンドが充実してきた昨今、どれがインデックスファンドとして良い運用をしているのかわからないこともしばしば。

「マンスリーレポート」を見れば、ベンチマークとの差異の少なさから優秀なインデックスファンドを調べることができますが、そもそも各社が公開している「マンスリーレポート」に記載されているベンチマークの数値すらバラバラで困ることもあります。

そこで各運用会社の主要インデックスファンドのリターンを「ベンチマークが配当込み指数」で「少数2位まで記載しているファンド」のベンチマークをもとに比較してみました。

» 記事の続きを読む

ネット証券の投資信託ランキング(2019年6月)

ランキング メダル 金銀銅


2019年6月におけるSBI証券・楽天証券・マネックス証券のランキング「売れ筋(購入金額)」「積立(設定件数)」が出揃いました。

6月も低コストなインデックスファンドを中心に積立ランキングは上位をしめています。
スポットによる売買が活発な売り上げランキングでも、低コストなインデックスファンドを上位でよく見るようになっているのがわかります。

たわらノーロード全世界株式が登場!全世界株式インデックスファンドの競争が熱い!

低コストなインデックスファンドとして定評のあるアセットマネジメントOneの「たわらノーロード」に日本・先進国・新興国と全世界の株式を網羅した「たわらノーロード全世界株式」が2019年7月22日に設定・運用を開始すると発表しました!低コストファンドシリーズの新ファンド設定 -「たわらノーロード 全世界株式」|アセットマネジメントOne(PDF)アセットマネジメントOneのホームページでは「ファンド情報」ではなく「会社情...


7月の注目される新設ファンドとして「たわらノーロード全世界株式」が2019年7月22日に登場しますが月の後半のリリースなので週間ランキングならまだしも月間ランキングはまだ微妙かもしれません。勝負は翌々月!?

ネット証券の投信ランキング充実度を比較してみました

SBI証券・楽天証券・マネックス証券・カブドットコム証券のネット証券4社について書いていますが、各社の取扱い投資信託の種類や画面の見やすさなどは当たり前ですが違うものです。今回は投信ランキングの充実度を比較してみました。平等になるように...

» 記事の続きを読む

SBI・楽天・マネックス証券の米国株における最低取引手数料無料への流れ まとめ

無料 ただ

マネックス証券が米国株の最低取引手数料を0.1米ドル(10セント)へ変更したことを皮切りに、楽天証券とSBI証券が追随した結果、ネット証券3社の米国株における最低取引手数料が無料となりました。

カブドットコム証券・松井証券は米国株の取扱がないことから、これ以上の変更は考えられないので一連の流れをまとめておきます。

» 記事の続きを読む

eMAXIS Slim 先進国株式インデックス500億円突破にともない500億円以上の部分が信託報酬0.0949%に引き下げ!

2019-07-09.png
画像元 三菱UFJ国際投信

eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの純資産残高が500億円を突破しました!

eMAXISシリーズ(Slim含む)は純資産の増加で信託報酬が引き下がる「受益者還元型」を導入していて、最初の引き下げトリガーは500億円以上です。

公約通り「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」は2019年6月25日に信託報酬を4回目となる引き下げ(信託報酬0.0999%)をしたのですが今回の引き下げで500億円を超えた部分が0.0949%と業界最安値を自ら更新しました!

eMAXIS Slim 先進国株式インデックス~純資産残高500億円突破~現行の業界最低水準をさらに下回る信託報酬率を適用|ファンド情報(PDF)
『eMAXIS Slim 先進国株式インデックス』純資産残高500億円突破に伴い現行の業界最低水準をさらに下回る信託報酬率を適用|プレスリリース(PDF)

» 記事の続きを読む

たわらノーロード全世界株式が登場!全世界株式インデックスファンドの競争が熱い!

たわらノーロード

低コストなインデックスファンドとして定評のあるアセットマネジメントOneの「たわらノーロード」に日本・先進国・新興国と全世界の株式を網羅した「たわらノーロード全世界株式」が2019年7月22日に設定・運用を開始すると発表しました!

低コストファンドシリーズの新ファンド設定 -「たわらノーロード 全世界株式」|アセットマネジメントOne(PDF)

アセットマネジメントOneのホームページでは「ファンド情報」ではなく「会社情報」→「ニュースルーム」→「ニュースリリース」で掲載されています。。。見つけるの難しいぞこれ…。。。

» 記事の続きを読む

一括投資VS分散投資 8資産均等型バランスファンドの1年比較(2019年6月)

論争 夫婦 言い争い 戦争


2019年6月における一括投資VS分散投資 8資産均等型バランスファンドの1年比較です。

先進国株式での比較でも書きましたが、2019年6月は国内外の株式・債券・REITすべてのアセットクラスが上昇するという1ヶ月となりました。

各アセットクラスのパフォーマンス2019年6月

2019年6月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。6月はすべてのアセットクラスがプラスになる珍しい1ヶ月となりました。各アセットクラスのパフォーマンス2019年5月2019年5月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。5月は…というか2019年は米国と中国の経済摩擦に終わりが見えないところから、国内外の株式アセットクラスで大きく下落しています。高リスクなアセットクラスではJ-REITだけプラスの成績です。不思議。株式...


毎月一定金額を積み立てるような分散投資(ドルコスト平均法)は、まとまった資金を一括投資する場合と比べて『有利でも不利でもない』・『気休め程度に過ぎない』など言われています。

実際に有利でも不利でもないのならば分散投資の勝率は長期的には五分五分くらいあるはずなので、資産運用において主要とされる先進国株式インデックスファンドと8資産を均等配分しているバランスファンドの基準価額をもって確認していくことにしました。

毎月確認していく企画で、長期的に何勝何敗になるのかチェックしていきます。

» 記事の続きを読む

一括投資VS分散投資 先進国株式インデックスの1年比較(2019年6月)

論争 夫婦 言い争い 戦争


2019年6月における一括投資VS分散投資 先進国株式インデックスの1年比較です。

6月はすべてのアセットクラスがプラスになる珍しい1ヶ月となりました。
先進国株式も当然上昇しています。

各アセットクラスのパフォーマンス2019年6月

2019年6月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。6月はすべてのアセットクラスがプラスになる珍しい1ヶ月となりました。各アセットクラスのパフォーマンス2019年5月2019年5月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。5月は…というか2019年は米国と中国の経済摩擦に終わりが見えないところから、国内外の株式アセットクラスで大きく下落しています。高リスクなアセットクラスではJ-REITだけプラスの成績です。不思議。株式...


毎月一定金額を積み立てるような分散投資(ドルコスト平均法)は、まとまった資金を一括投資する場合と比べて『有利でも不利でもない』・『気休め程度に過ぎない』など言われています。

実際に有利でも不利でもないのならば分散投資の勝率は長期的には五分五分くらいあるはずなので、資産運用において主要とされる先進国株式インデックスファンドと8資産を均等配分しているバランスファンドの基準価額をもって確認していくことにしました。

毎月確認していく企画で、長期的に何勝何敗になるのかチェックしていきます。

» 記事の続きを読む

SBI証券がTポイントによる投資信託の購入&投資信託の保有でもTポイント付与を開始

2019-07-03.png

SBI証券は2019年7月20日から共通ポイントサービス「Tポイント」で投資信託を1ポイント=1円単位で購入できるようになります。

さらに投資信託の保有や国内株式現物の取引に応じてTポイントが貯まることも発表されました!

新ポイントサービス開始のお知らせ|SBI証券

追記 2019年7月21日さっそくサービス開始されたのでSBIポイントが終了する前に申し込みしました
SBI証券がTポイントによるポイント投資を開始したので申し込みしてみた

» 記事の続きを読む

2019年6月 人気記事ランキング 最近、気付いた事の記事作りをしていきたい!

大金 お札


2019年6月は15本の記事を投稿しました。

先月に引き続き記事数が少なくなってきています。
もっと考えを深めて例え短文でもじっくりと時間をかけて作りたい気持ちはあるので、定期ネタと投資信託の最新情報以外のインデックス投資をしていて「最近、気付いた事」のブログを軸にしていきたいところ。

新しい方向に向かうのか?それとも原点回帰となっていくのか?(;・∀・)

» 記事の続きを読む

Copyright © ほったらかし投資のまにまに All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます