
2019年8月における一括投資VS分散投資 8資産均等型バランスファンドの1年比較です。
8月はまたまた米国と中国の貿易摩擦から価格変動の大きい1ヶ月となりました。
各アセットクラスのパフォーマンス2019年8月
2019年8月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。先月は大きな急落もなく比較的堅調でしたが、8月はまたまた米国と中国の貿易摩擦から価格変動の大きい1ヶ月となりました。各アセットクラスのパフォーマンス2019年7月2019年7月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。先月はすべてのアセットクラスがプラスになる珍しい1ヶ月となりましたが、7月も大きな急落もなく比較的堅調でした。各アセットクラスのパフォーマンス201...
株式アセットクラスは急落しましたが、国内と先進国債券は上昇でしたので、分散投資している投資家にとっては思ったほど下がったとは感じなかったことでしょう。
毎月一定金額を積み立てるような分散投資(ドルコスト平均法)は、まとまった資金を一括投資する場合と比べて『有利でも不利でもない』・『気休め程度に過ぎない』など言われています。
実際に有利でも不利でもないのならば分散投資の勝率は長期的には五分五分くらいあるはずなので、資産運用において主要とされる先進国株式インデックスファンドと8資産を均等配分しているバランスファンドの基準価額をもって確認していくことにしました。
毎月確認していく企画で、長期的に何勝何敗になるのかチェックしていきます。
» 記事の続きを読む
https://toyop.net/blog-entry-3075.html一括投資VS分散投資 8資産均等型バランスファンドの1年比較(2019年8月)