2019年09月の記事一覧

ほったらかし投資のまにまに

個人型確定拠出年金・特定口座・NISAでコツコツ積立するインデックス投資家が投資信託の発展に一石を投じるブログ

月別アーカイブ:2019年09月

  • 2019/09/30経済・景気動向

    各アセットクラスのパフォーマンス2019年10月をアップしました2019年9月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。先月は株式市場の下落をはじめ価格変動の大きかったのですが、9月は株式・不動産(REIT)市場が反発して上昇する月となりました。各アセットクラスのパフォーマンス2019年8月2019年8月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。先月は大きな急落もなく比較的堅調でしたが、8月はまたまた米国と中国の貿易摩擦か...

    記事を読む

  • 2019/09/29投資信託・ETF

    国内のインデックスファンドシリーズを運用している運用会社では、純資産残高が伸びずに利益の見込めない赤字状態の投資信託が何本もあります。インデックス投資の古い世代にとっては、SMT(旧STAM)が誕生するまでは選べるアセットクラスがない状態から始まっているので、現在のように各社が全アセットクラスを揃えている環境は満足以外の何物でもありません。ただ、何年経ってもまったく売れていない投資信託についてはそろそろ...

    記事を読む

  • 2019/09/26売買記録

    楽天証券のポイント投資日記 2019年10月(14回目)をアップしました今月も2833ポイント獲得と我が家的には高い浪費を維持しています(¯―¯٥)このカテゴリは日々の生活で獲得した楽天スーパーポイントを活用して、楽天証券の投資信託を購入していく記録になります。おまけにポイント投資をすることによってSPU+1倍をゲットする欲張り企画です。...

    記事を読む

  • 2019/09/25投資信託・ETF

    メールフォームからの質問で、かつては世界経済インデックスファンドを積立していたのに現在は8資産均等型や全世界株式型への切り替えているのは、どのような理由ですかとの質問がありました。キチンと切り替えた理由を書いた記憶もないので、当時を思い出して改めて書き残しておきます。...

    記事を読む

  • 2019/09/21業種別ETF

    東京証券取引所に上場している業種別ETFであるTOPIX-17【1617~1633】(野村アセットマネジメントのNEXT FUNDS)と、基準となるTOPIX【1306】の18本のETFを比較してみました。2019年8月の国内外株式市場は下落しました。米国と中国の貿易摩擦から特に新興国株式アセットクラス(中国を含むので)での下落が目立った感じです。各アセットクラスのパフォーマンス2019年8月2019年8月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。先月は...

    記事を読む

  • 2019/09/18一括VS分散

    一括投資VS分散投資 8資産均等型バランスファンドの1年比較(2019年9月)をアップしました2019年8月における一括投資VS分散投資 8資産均等型バランスファンドの1年比較です。8月はまたまた米国と中国の貿易摩擦から価格変動の大きい1ヶ月となりました。各アセットクラスのパフォーマンス2019年8月2019年8月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。先月は大きな急落もなく比較的堅調でしたが、8月はまたまた米国と中国の貿易摩...

    記事を読む

  • 2019/09/17一括VS分散

    一括投資VS分散投資 先進国株式インデックスの1年比較(2019年9月)をアップしました2019年8月における一括投資VS分散投資 先進国株式インデックスの1年比較です。8月の先進国株式アセットクラスは-5%超と急落した1ヶ月でした。各アセットクラスのパフォーマンス2019年8月2019年8月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。先月は大きな急落もなく比較的堅調でしたが、8月はまたまた米国と中国の貿易摩擦から価格変動の大きい1...

    記事を読む

  • 2019/09/16投資信託・ETF

    モーニングスターのコラムで信託期限のあるファンドとないファンドの傾向や分析などのコラムが「やっぱりな!」と思える結末だったので記録メモ。見落としがちな信託期間の傾向とは|モーニングスター...

    記事を読む

  • 2019/09/15投資信託ニュース

    アセットマネジメントOneが運用している低コストインデックスファンドの「たわらノーロード先進国株式」と「たわらノーロードバランス(8資産均等型)」 の信託報酬が2019年10月1日から業界最安値まで引き下げられます!「たわらノーロード」一部ファンドの信託報酬率を引き下げ|アセットマネジメントOne...

    記事を読む

  • 2019/09/06投資信託ニュース

    SBIアセットマネジメントが運用する「SBIインデックス・ファンド(愛称 雪だるま)」の運用管理費用(信託報酬)が現在の0.150%程度(税込)から2019年9月26日以降は0.1090%程度(税込)に引き下げすると発表しました!特筆するべきは、海外ETFなどの対象ファンドのコスト引き下げによるものではなく、SBIアセットマネジメント側のコスト削減によるところでしょう。運用管理費用(信託報酬)の引き下げについてSBI・全世界株式...

    記事を読む

  • 2019/09/05投信ランキング

    ネット証券の投資信託ランキング(2019年9月)をアップしました2019年8月におけるSBI証券・楽天証券・マネックス証券のランキング「売れ筋(購入金額)」「積立(設定件数)」が出揃いました。2019年7月22日に設定・運用を開始させた「たわらノーロード 全世界株式」が個人投資家から評価されて良いスタートをきれるか注目していました。たわらノーロード全世界株式が登場!全世界株式インデックスファンドの競争が熱い!低コスト...

    記事を読む

  • 2019/09/04販売会社ニュース

    楽天証券は楽天スーパーポイントで日本株の購入代金と取引手数料を充てられるサービスを2019年10月28日から可能になります!ポイントで株投資はじまる!(10月28日から) | 楽天証券楽天証券、ポイントで国内株投資 若年層を取り込み|日本経済新聞...

    記事を読む

  • 2019/09/02人気記事ランキング

    2019年8月は14本の記事を投稿しました。8月は…というか2019年はアメリカと中国の貿易摩擦から世界経済の先行きが不透明になっています。そのような中で、積立投資を継続していくうえで大切だと考えていることの記事がよく読まれました。短期投資ではテクニカルな話題が重要視されますが、中長期で投資をしていくのならメンタルであったり仕組みづくりのほうがテクニカルな手法よりも大事になります。...

    記事を読む

各アセットクラスのパフォーマンス2019年9月

2019-09-30.png


2019年9月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。

先月は株式市場の下落をはじめ価格変動の大きかったのですが、9月は株式・不動産(REIT)市場が反発して上昇する月となりました。

各アセットクラスのパフォーマンス2019年8月

2019年8月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。先月は大きな急落もなく比較的堅調でしたが、8月はまたまた米国と中国の貿易摩擦から価格変動の大きい1ヶ月となりました。各アセットクラスのパフォーマンス2019年7月2019年7月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。先月はすべてのアセットクラスがプラスになる珍しい1ヶ月となりましたが、7月も大きな急落もなく比較的堅調でした。各アセットクラスのパフォーマンス201...

» 記事の続きを読む

タグ

ひとつのマザーファンドに何本もインデックスファンドがぶら下がるのは無意味

バツ ダメ ノー 残念 女性

国内のインデックスファンドシリーズを運用している運用会社では、純資産残高が伸びずに利益の見込めない赤字状態の投資信託が何本もあります。

インデックス投資の古い世代にとっては、SMT(旧STAM)が誕生するまでは選べるアセットクラスがない状態から始まっているので、現在のように各社が全アセットクラスを揃えている環境は満足以外の何物でもありません。

ただ、何年経ってもまったく売れていない投資信託についてはそろそろ考えてもいい状況ではないかと心配してしまいます。

水瀬さんの記事
インデックスファンド・シリーズは「本数」ではなく「純資産総額」で良し悪しを評価したい|梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)

たわら男爵さんの記事
たわらノーロードシリーズは、純資産額10億円未満を全て償還すべし|40代でアーリーリタイアしたおっさんがたわら先進国株でベンツを買うブログ

» 記事の続きを読む

楽天証券のポイント投資日記 2019年9月(13回目)

ポイントカード 電子マネー


今月も2833ポイント獲得と我が家的には高い浪費を維持しています(¯―¯٥)

このカテゴリは日々の生活で獲得した楽天スーパーポイントを活用して、楽天証券の投資信託を購入していく記録になります。

おまけにポイント投資をすることによってSPU+1倍をゲットする欲張り企画です。

» 記事の続きを読む

実はいまでも好きな世界経済インデックスファンド

シンプル バランス 和食 定食

メールフォームからの質問で、かつては世界経済インデックスファンドを積立していたのに現在は8資産均等型や全世界株式型への切り替えているのは、どのような理由ですかとの質問がありました。

キチンと切り替えた理由を書いた記憶もないので、当時を思い出して改めて書き残しておきます。

» 記事の続きを読む

業種別ETFのリターン・標準偏差ランキング(2019年8月)

東証 東京証券取引所 マーケット 市場

東京証券取引所に上場している業種別ETFであるTOPIX-17【1617~1633】(野村アセットマネジメントのNEXT FUNDS)と、基準となるTOPIX【1306】の18本のETFを比較してみました。

2019年8月の国内外株式市場は下落しました。米国と中国の貿易摩擦から特に新興国株式アセットクラス(中国を含むので)での下落が目立った感じです。

各アセットクラスのパフォーマンス2019年8月

2019年8月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。先月は大きな急落もなく比較的堅調でしたが、8月はまたまた米国と中国の貿易摩擦から価格変動の大きい1ヶ月となりました。各アセットクラスのパフォーマンス2019年7月2019年7月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。先月はすべてのアセットクラスがプラスになる珍しい1ヶ月となりましたが、7月も大きな急落もなく比較的堅調でした。各アセットクラスのパフォーマンス201...


東証のETFではマーケットメイク制度がはじまり、流動性が向上したので業種別ETFのような「つまみ食い」投資の使い勝手もよくなっています。

» 記事の続きを読む

一括投資VS分散投資 8資産均等型バランスファンドの1年比較(2019年8月)

論争 夫婦 言い争い 戦争


2019年8月における一括投資VS分散投資 8資産均等型バランスファンドの1年比較です。

8月はまたまた米国と中国の貿易摩擦から価格変動の大きい1ヶ月となりました。

各アセットクラスのパフォーマンス2019年8月

2019年8月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。先月は大きな急落もなく比較的堅調でしたが、8月はまたまた米国と中国の貿易摩擦から価格変動の大きい1ヶ月となりました。各アセットクラスのパフォーマンス2019年7月2019年7月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。先月はすべてのアセットクラスがプラスになる珍しい1ヶ月となりましたが、7月も大きな急落もなく比較的堅調でした。各アセットクラスのパフォーマンス201...


株式アセットクラスは急落しましたが、国内と先進国債券は上昇でしたので、分散投資している投資家にとっては思ったほど下がったとは感じなかったことでしょう。

毎月一定金額を積み立てるような分散投資(ドルコスト平均法)は、まとまった資金を一括投資する場合と比べて『有利でも不利でもない』・『気休め程度に過ぎない』など言われています。

実際に有利でも不利でもないのならば分散投資の勝率は長期的には五分五分くらいあるはずなので、資産運用において主要とされる先進国株式インデックスファンドと8資産を均等配分しているバランスファンドの基準価額をもって確認していくことにしました。

毎月確認していく企画で、長期的に何勝何敗になるのかチェックしていきます。

» 記事の続きを読む

一括投資VS分散投資 先進国株式インデックスの1年比較(2019年8月)

論争 夫婦 言い争い 戦争


2019年8月における一括投資VS分散投資 先進国株式インデックスの1年比較です。

8月の先進国株式アセットクラスは-5%超と急落した1ヶ月でした。

各アセットクラスのパフォーマンス2019年8月

2019年8月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。先月は大きな急落もなく比較的堅調でしたが、8月はまたまた米国と中国の貿易摩擦から価格変動の大きい1ヶ月となりました。各アセットクラスのパフォーマンス2019年7月2019年7月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。先月はすべてのアセットクラスがプラスになる珍しい1ヶ月となりましたが、7月も大きな急落もなく比較的堅調でした。各アセットクラスのパフォーマンス201...


毎月一定金額を積み立てるような分散投資(ドルコスト平均法)は、まとまった資金を一括投資する場合と比べて『有利でも不利でもない』・『気休め程度に過ぎない』など言われています。

実際に有利でも不利でもないのならば分散投資の勝率は長期的には五分五分くらいあるはずなので、資産運用において主要とされる先進国株式インデックスファンドと8資産を均等配分しているバランスファンドの基準価額をもって確認していくことにしました。

毎月確認していく企画で、長期的に何勝何敗になるのかチェックしていきます。

» 記事の続きを読む

信託期限が無期限の投資信託を選ぶというシンプルな判断基準をもつ

ダメ 残業 疲れた OL

モーニングスターのコラムで信託期限のあるファンドとないファンドの傾向や分析などのコラムが「やっぱりな!」と思える結末だったので記録メモ。

見落としがちな信託期間の傾向とは|モーニングスター

» 記事の続きを読む

たわらノーロードの先進国株式と8資産均等型 の信託報酬が業界最安値まで引き下げ!

たわらノーロード

アセットマネジメントOneが運用している低コストインデックスファンドの「たわらノーロード先進国株式」と「たわらノーロードバランス(8資産均等型)」 の信託報酬が2019年10月1日から業界最安値まで引き下げられます!

「たわらノーロード」一部ファンドの信託報酬率を引き下げ|アセットマネジメントOne

» 記事の続きを読む

SBI・全世界株式インデックス・ファンドの信託報酬0.1090%に引き下げ発表!

プライスダウン 値下げ 引き下げ 費用

SBIアセットマネジメントが運用する「SBIインデックス・ファンド(愛称 雪だるま)」の運用管理費用(信託報酬)が現在の0.150%程度(税込)から2019年9月26日以降は0.1090%程度(税込)に引き下げすると発表しました!

特筆するべきは、海外ETFなどの対象ファンドのコスト引き下げによるものではなく、SBIアセットマネジメント側のコスト削減によるところでしょう。

運用管理費用(信託報酬)の引き下げについてSBI・全世界株式インデックス・ファンド/愛称:雪だるま(全世界株式)|SBIアセットマネジメント

» 記事の続きを読む

ネット証券の投資信託ランキング(2019年8月)

ランキング メダル 金銀銅


2019年8月におけるSBI証券・楽天証券・マネックス証券のランキング「売れ筋(購入金額)」「積立(設定件数)」が出揃いました。

2019年7月22日に設定・運用を開始させた「たわらノーロード 全世界株式」が個人投資家から評価されて良いスタートをきれるか注目していました。

たわらノーロード全世界株式が登場!全世界株式インデックスファンドの競争が熱い!

低コストなインデックスファンドとして定評のあるアセットマネジメントOneの「たわらノーロード」に日本・先進国・新興国と全世界の株式を網羅した「たわらノーロード全世界株式」が2019年7月22日に設定・運用を開始すると発表しました!低コストファンドシリーズの新ファンド設定 -「たわらノーロード 全世界株式」|アセットマネジメントOne(PDF)アセットマネジメントOneのホームページでは「ファンド情報」ではなく「会社情...


商品性は文句なく素晴らしい投資信託なのですが、宣伝力不足・作るタイミングが遅すぎたなど売れ行きがついてこないという結果になってしまいました。
アセットマネジメントOneはしっかりと現実を受け止めて、iDeCoを取扱っている金融機関に1社でも多く「たわらノーロード 全世界株式」を扱ってもらう方向にチカラを入れたほうが良いと感じます。

ネット証券の投信ランキング充実度を比較してみました

SBI証券・楽天証券・マネックス証券・カブドットコム証券のネット証券4社について書いていますが、各社の取扱い投資信託の種類や画面の見やすさなどは当たり前ですが違うものです。今回は投信ランキングの充実度を比較してみました。平等になるように...

» 記事の続きを読む

楽天証券の楽天スーパーポイントで日本株の購入代金と取引手数料が可能に!

2019-09-04.png

楽天証券は楽天スーパーポイントで日本株の購入代金と取引手数料を充てられるサービスを2019年10月28日から可能になります!

ポイントで株投資はじまる!(10月28日から) | 楽天証券
楽天証券、ポイントで国内株投資 若年層を取り込み|日本経済新聞

» 記事の続きを読む

2019年8月 人気記事ランキング 世界同時株安に関連する記事が注目されました

2019-08-11.png

2019年8月は14本の記事を投稿しました。

8月は…というか2019年はアメリカと中国の貿易摩擦から世界経済の先行きが不透明になっています。
そのような中で、積立投資を継続していくうえで大切だと考えていることの記事がよく読まれました。

短期投資ではテクニカルな話題が重要視されますが、中長期で投資をしていくのならメンタルであったり仕組みづくりのほうがテクニカルな手法よりも大事になります。

» 記事の続きを読む

Copyright © ほったらかし投資のまにまに All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます