
2019年10月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。
先月のリスク資産の上昇に引き続き、グラフを見れば一目瞭然ですが10月もまた同じように上昇しています。
米国のS&P500種株価指数は過去最高値を更新したようで最近の株価は年末に向けて好調を維持しています。
参考 S&P株価が3カ月ぶり最高値更新 NYダウは132ドル高|日本経済新聞
月別アーカイブ:2019年10月
各アセットクラスのパフォーマンス2019年11月をアップしました2019年10月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。先月のリスク資産の上昇に引き続き、グラフを見れば一目瞭然ですが10月もまた同じように上昇しています。米国のS&P500種株価指数は過去最高値を更新したようで最近の株価は年末に向けて好調を維持しています。 参考 S&P株価が3カ月ぶり最高値更新 NYダウは132ドル高|日本経済新聞...
2019年も残り2ヶ月。そうなると投信ブロガー恒例のFOY投票の季節がやってきます。「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019」の公式サイトがオープンしています。自分の投票スタンスとしては「今年(2019年)を振り返るの時にこのファンドは欠かせないな!」…と感じるファンドを毎年選んでいます。もちろん「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019」の受賞するであろうランクインした投資信託は[自分が現在積み立てて...
楽天証券のポイント投資日記 2019年11月(15回目)をアップしました今月も前回に引き続き3774ポイント獲得と我が家的には高い浪費を維持しています(¯―¯٥)強制的に自動引き落としによる積立投資の仕組みがなかったら、ほんとに貯蓄体質にはなれない気がしますので、現在のインデックスファンド(バランスファンドも)による国際分散投資が自分に向いている投資手法だと再確認できます。このカテゴリは日々の生活で獲得した楽天スー...
三菱UFJ国際投信が運用する「eMAXIS Slimシリーズ」に、2019年10月31日から国内REITと先進国REITの2本の投資信託が新規設定されます。 参考 『eMAXIS Slim 国内リートインデックス』の設定について|三菱UFJ国際投信(PDF) 参考 『eMAXIS Slim 先進国リートインデックス』の設定について|三菱UFJ国際投信(PDF)...
eMAXIS Slimシリーズを運用している三菱UFJ国際投信が「米国株式」、「全世界株式(除く日本・3地域均等型・オールカントリー)」4ファンドの運用管理費用(信託報酬)を引き下げると発表しました! 参考 業界最低水準の運用コストをめざす『eMAXIS Slim(イーマクシス スリム)』信託報酬率の引き下げを実施|三菱UFJ国際投信今回の引き下げにより税抜ベースで業界最安値に並びました!...
台風19号で被災した方々、心よりお見舞い申し上げますとともに一日も早い再建をお祈り致します。昨日(2019年10月12日)は、1958年の狩野川台風に匹敵する非常に大きな勢力の台風19号が関東直撃するとのことで、人生ではじめて近所の公民館に家族で自主避難をしてみました。台風19号 東京に最接近 関東北部や東北で猛烈な雨|ウェザーニュース台風上陸、多摩川氾濫 12都県で大雨特別警報|東京新聞...
2019年9月における一括投資VS分散投資 8資産均等型バランスファンドの1年比較です。8月は株式市場の下落をはじめ価格変動の大きかったのですが、9月は株式やREIT(不動産投資信託)市場が反発して上昇する月となりました。各アセットクラスのパフォーマンス2019年9月2019年9月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。先月は株式市場の下落をはじめ価格変動の大きかったのですが、9月は株式・不動産(REIT)市場が反発して上昇...
2019年9月における一括投資VS分散投資 先進国株式インデックスの1年比較です。8月は株式市場の下落をはじめ価格変動の大きかったのですが、9月は株式市場が反発して上昇する月となりました。各アセットクラスのパフォーマンス2019年9月2019年9月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。先月は株式市場の下落をはじめ価格変動の大きかったのですが、9月は株式・不動産(REIT)市場が反発して上昇する月となりました。各アセット...
レオス・キャピタルワークスの新たな投資信託である「ひふみワールド」が本日2019年10月8日から設定、運用を開始しました。当初設定額が51億2800万円となり注目の直販アクティブファンドです。これからは積立設定も可能になるので資金流入は加速していきそうな感じです。レオス「ひふみワールド」、当初設定額が51億円に|QUICK資産運用研究所...
ネット証券の投資信託ランキング(2019年10月)をアップしました2019年9月におけるSBI証券・楽天証券・マネックス証券のランキング「売れ筋(購入金額)」「積立(設定件数)」が出揃いました。今回はSBIグループとバンガードの共同ブランドである「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」が2019年9月26日に注目していました。2019年9月26日と月末頃の新規設定でしたが、募集は早かった影響なのかSBI証券の積立ランキン...
投資信託の詳細な情報を調べるのによく活用していた「投信まとなび」が2019年12月29日でサービスを終了することになりました。 参考 「投信まとなび」サービス終了のお知らせ(PDF)このブログでもインデックスファンドを調べるときに使っていたツールがありましたので、残念なお知らせとなりました。。。...
2019年9月末時点のアセットアロケーションと積立ファンドを計算してみました。各ネット証券の評価額をもとに、アウターガイさんのアセットツールを活用して作成しています。アセットアロケーション円グラフメーカー時間加重収益率計算機2019年6月末から9月末の3ヶ月間は+2.19%となりました。年初からの9月末の9ヶ月間は+11.96%となりました。...
eMAXIS Slimシリーズに国内REITと先進国REITが業界最安値で登場!
eMAXIS Slim「米国株式」、「全世界株式」4ファンドの信託報酬を業界最安値まで引き下げ発表
一括投資VS分散投資 8資産均等型バランスファンドの1年比較(2019年9月)
2019年9月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。先月は株式市場の下落をはじめ価格変動の大きかったのですが、9月は株式・不動産(REIT)市場が反発して上昇する月となりました。各アセットクラスのパフォーマンス2019年8月2019年8月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。先月は大きな急落もなく比較的堅調でしたが、8月はまたまた米国と中国の貿易摩擦から価格変動の大きい1ヶ月となりました。各アセットクラスのパフ...
一括投資VS分散投資 先進国株式インデックスの1年比較(2019年8月)
2019年9月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。先月は株式市場の下落をはじめ価格変動の大きかったのですが、9月は株式・不動産(REIT)市場が反発して上昇する月となりました。各アセットクラスのパフォーマンス2019年8月2019年8月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。先月は大きな急落もなく比較的堅調でしたが、8月はまたまた米国と中国の貿易摩擦から価格変動の大きい1ヶ月となりました。各アセットクラスのパフ...
SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドが業界最安値更新で登場!
SBI証券から「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」が2019年9月26日から新規設定されます。 プレスリリース SBIグループとバンガード 初の共同ブランドファンド「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」募集開始(予定)のお知らせ|SBI証券SBI証券:SBIグループとバンガードの共同ブランドファンド「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」募集開始(予定)のお知らせ|バンガード・...
SBI証券・楽天証券・マネックス証券・カブドットコム証券のネット証券4社について書いていますが、各社の取扱い投資信託の種類や画面の見やすさなどは当たり前ですが違うものです。今回は投信ランキングの充実度を比較してみました。平等になるように...