ホントに皆様のおかげだと感じています♪
2006年9月にブログを始めてもうすぐ5年目に突入・・・なにか目標をたてているブログではなく日常の日記の延長線上にあるようなものなので長続きしたのかもしれません
それとブログを書くってことはチョットした自由の象徴なんですよ?自分にとっては・・・。
別に何を書いたっていいのですからね?何をテーマにしたってかまわない。
たまたま資産運用を中心にしたブログをしているけれど他の趣味を選んでいた可能性だってある。
だけど自由と言ったって卑猥な言葉を使うのは止めようとか
自分以外の人が見るのだから不愉快な表現は止めようとか
自由のもうひとつの側面にある責任を多少は感じながら記事を書いているつもりです。
まぁ「制限つきの自由」ってところです。いまが大好きだと受け入れる 2008/04/04より
普段はそれほど過去を振り返るようなこともないのですが今回は印象に残ったブログ記事を取り上げてみたいと思います
個別銘柄を扱っていてもそんなに売買を書いているわけでもなく読んだ本の紹介だけをしていました(笑)
その読んだ本の中からインデックス系の本とめぐり合い現在に至っています
ダラダラと平凡な日常風景が続いていくブログでしたがこの記事をきっかけに大きく動いていきます
皆様のチカラ(意見)を貸してください
もしかしたらここから自分のブログを知ってくれたひとも多いかもしれません
このアンケート&取材をきっかけに様々な場所へ突撃していきます
日経ヴェリタス「ETF、不振の理由」まとめを見ていけば最近はじめたインデックス投資家さんも個人投資家と運用会社との長い戦いの歴史を知ることができると思います(嘘)
東証
大証
バークレイズ ←いまは買収されて存在しないがETF最大手
野村AM
住信AM
マネックス証券
セゾン投信
バンガード・インベストメンツ・ジャパン
現在、TOPIXのETFは1万円あれば購入できる時代ですが当時は10万以上しないと買えないので積立後リレー投資が当たり前の時代でした
野村アセットのETFが・・・買いやすく変わった!この手紙や個人投資家のアンケートが購入単位引き下げの理由ではないでしょうが引き下げ理由のひとつに後押ししていたのなら嬉しいモンです
バンガードさんにはVWOやVTの登場をメディアより早く教えて頂いたりと突撃は不発弾もありますが快心の一撃もあるのが逆取材の楽しみでもありました
いろいろな場所に突撃するお騒がせなブログでしたが対面での個人投資家さんとの出会いも印象に残っています
インデックス投資ナイトに行ってきた♪
最近はおとなしいブログの印象ですが今後は・・・どうなるのか自分にもわかりません♪
1000記事まで目標もなく到達してきましたので今後も変わらずダラダラと書き続いていくと思います
これからもよろしくお願いします

スポンサーリンク
関連コンテンツ