遺言書は15歳から書くことが可能なのですが自分を含めて自分の周りで書いた人を見たことがないくらい認知度は低いし敬遠されています
以前テレビで特集をしていたのを見たときには高齢のお爺ちゃんに子どもがプレゼントしたり自分自身が購入することもあるようです
参考記事 2010年07月29日
遺産相続 ~骨肉の争い~ あつまろのこだわり資産運用より
公式な書き方でないと正式な遺言書として認められないなど実際に制作するとなると難しい問題が遺言書作りなのですが「遺言書キット」があればキットの説明通りに進めれば専門家に依頼しなくても自作で遺言書が完成できるのがヒットした理由です
「エンディングノート<もしもの時に役立つノート>」を発売 プレスリリース2010/08/19
記入項目は、銀行口座や口座引落し、クレジットカード、保険、重要連絡先、WebサイトIDなど身近なことから、介護、葬儀、お墓、相続までと幅広く、漫画やイラストによる説明を加え、記入しやすさに配慮し、年齢を問わず若い人でも気軽に情報整理を始められるようにしています。

よくよく自分自身のことを振り返ってみたらマネックスやSBI・カブドットコム・セゾン投信など自分以外はどうやってログインするのか?
どうやって解約や出金するのかわからないと思うし銀行はまだしも保険や共済に加入していたって連絡先やどういう契約内容でこんな場合にはこんな対処なんてイザ!って場合が不十分な気がしてきました

このブログを書き込むのに必要なIDやパスワードも書き込めるので自分に「もしも」の時が来ても未来永劫データの「ゴミ」が残らないで安心(?)
なんだか売り込むセールスマンではありませんが(笑)あなたは自分が「もしも」の時でも家族は迅速に対処できますか?
この商品を買うとかそういう以前に(ある意味メモでもいいし)考えさせられる新商品です
スポンサーリンク
関連コンテンツ