
春はギリシャ関連の話題が多かったのですが最近は欧州よりも自国・・・国内債券の価格上昇(金利低下)が中心となっています
焦点:実体経済と相反する金利低下、マネー逆流に警戒も ロイター
長期金利、終値でも1%割れ 日米欧でデフレ懸念 47NEWS
長期金利、0.945%=景気懸念で低下止まらず 時事ドットコム
円急伸、海外で15年ぶり83円台つける イザ!
円高続けば国内産業の空洞化が加速 サ-チナ
日銀、30日に臨時会合=追加金融緩和決定へ 時事ドットコム
4月(ギリシャの金融不安が表面化)頃からもの凄い勢いで上昇しています

ただ管首相による口先介入など効果があったのかは不明ですが8月も後半にはちょっとだけ一服感を見せています
来月はどうなるのか?ただの押し目なのか正常化するのかは誰も知りません
この「未来は誰にもわからない」のが投資の醍醐味なのでしょうねぇ・・・?面白い動き方をすれば来月もアップします
2010年8月のイールドカーブ

関連記事
スポンサーリンク
関連コンテンツ