米Googleは9日、自動運転が可能な自動車を開発していることを明らかにしたそうです

米Googleが自動運転カーを実験中、すでに14万マイル以上走行 INTERNET Watch
米グーグル、「自動走行車プロジェクト」に着手 WSJ.com
グーグルのロボット自動車、市街地の走行に成功  CNET Japan
もちろん米国での話で日本国内は未定でしょう?
現状では合計で14万マイル(22万5000km)以上走行しているようですがニューヨークのような大都会で成功できるのか?
おそらく人間が運転をするより長期的に見ると事故の確立は低くなります

Googleのロボット自動車には人工知能ソフトウェアが搭載されているという。
屋根には回転するセンサがあり、周囲200フィート(約61m)以上の 3D地図を作成する。
フロントガラスの後ろにはビデオカメラが取り付けられており、ナビゲーションシステムが歩行者や自転車、信号を認識するのを支援する。
また、レーダー機器が前方のバンパーに3つ、後方に1つあり、車輪の1つには3D地図上の自身の位置を特定するセンサが取り付けられている。
さらに、 GPS機器とモーションセンサも装備している。この自動車はこの自動車はGPSシステムにプログラムされた経路を走行し、注意深く運転したり強引に運転したりするよう指示することもできるという。


人間の2つの眼よりGoogleのロボット自動車のほうが優秀かもしれません
ただどれだけ事故の可能性が下がっても実用化するには大きな問題が残っていそうです

Googleのロボット自動車が人身事故を起こしたら運転手(Google)が責任を負うのか?
Googleのロボット自動車が人身事故を起こしたら持ち主(運転指示者?)が責任を負うのか?

Googleが事故の責任を負うのなら「当たり屋」が登場するような気がします
考えすぎですかねぇ・・・。
事故の可能性が下がるのならこれからの保険屋は「ロボット自動車」割引が今後ありそうですが



妄想をふくらませるとロボット自動車と人間の操縦する自動車が混在すると事故の可能性が残りそうですが
完全にロボット自動車社会が完成すると事故の確率は大きく低下します

とりあえず日本では高速道路や国道での手動による自動運転スイッチ社会実験ってところでしょうね?

スポンサーリンク

関連コンテンツ