
本のプレゼントの時に山崎さんは2冊目となる読者に対して
「既に持っている人もいると思いますので配る本をみんなに貸したりあげたりして欲しい。普及をお願いします」
自分なりに考えた結論として
「普及と言っても投資に関心をもっていない友人たちの本を貸しても読まないだろうから関心をもった人には手の届く状態を目指すほうがベター」
そんな考えで図書館に寄贈することを決めました
とよぴ~
「この本、先月の新刊ですが読み終えたので寄贈します」
公民館の人
「気持ちはありがたいのですが受付は中央図書館でしか受け取れないんですよ…。」
中央図書館へ後日移動。ちなみに中央図書館とは市内で一番大きな図書館です。
とよぴ~
「この本、先月の話題の新刊ですが読み終えたので寄贈します」
中央図書館の人
「寄贈ですね?それでは事務所までお願いします」
またまた移動ですがあとは「住所・氏名・電話番号・書名」などを記入して寄贈申し込み完了♪
これにより自分の住んでいる地域のどこかの図書館 or 学校、病院等の公共施設でほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイドを手にする機会が獲られるはずです
その中の何人かでも資産運用に興味を持ち資産運用を開始するキッカケとなれれば幸いです
自宅に本が多数あり図書館に寄贈を考えたことのある人にアドバイス
こういう本はウチの地域の図書館では対象外となりましたので注意!
- 破損又は汚損(カビ・書き込み・水漏れ・汚れ等)のあるもの
- 布教、勧誘、販売等を目的としたもの
- 性的、暴力的、反社会的描写があるもの
- アイドル写真集、ヌード写真集等
- 愛蔵版以外のマンガ本及びコミックス(文庫本タイプは除く。)
- 教科書、学習参考書、問題集等
- 雑誌、新聞等
- 名簿(住所、氏名、電話番号等)、書名等個人情報があるもの
- 発行年が古いなど、資料としての利用度が低いと認められるもの
- ビデオテープ、DVD等の映像資料
- プリント、生原稿等図書の形態をなしていないもの
スポンサーリンク
関連コンテンツ